![]() 【画像】この給食の食器入れるカゴ覚えてる奴いる? |
「ご当地グルメ」って歴史も伝統もないままある日突然名物になった感があるよな
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1621221012/
1 :名無しさん@おーぷん:21/05/17(月)12:10:12 ID:GoUh


そのアバウトさが良い
2:名無しさん@おーぷん:21/05/17(月)12:14:20 ID:3wJB1
わかる
勝手に作られて勝手に名乗られる感じ
3:名無しさん@おーぷん:21/05/17(月)12:16:00 ID:uxm72
当たればええけどハズレが多いんやろうな
13:名無しさん@おーぷん:21/05/17(月)13:18:43 ID:z4v6
「ご当地グルメ」と「B級グルメ」は急に出てきた感あるわ
4:名無しさん@おーぷん:21/05/17(月)12:21:50 ID:3wJB1
自然発生的にその地域で根付いたグルメならいいけど
町おこし的にご当地グルメ作ろうってのがミエミエなのは嫌い
5:名無しさん@おーぷん:21/05/17(月)12:23:54 ID:GoUh3
>>4
我が街にもご当地グルメを!って無理矢理作った感丸出しのやつね
14:名無しさん@おーぷん:21/05/17(月)13:23:31 ID:aAaf
ガキの頃から暮らしてる住民「ファッ!?ワイの町にそんな名物料理あったんか!?」
15:名無しさん@おーぷん:21/05/17(月)13:36:14 ID:nj6J
テレビで地元民の知らない名物が
とりあげられとるな
6:名無しさん@おーぷん:21/05/17(月)12:28:55 ID:3wJB2
○○検定とかは別にええけどな
7:名無しさん@おーぷん:21/05/17(月)12:32:26 ID:GoUh4

8:名無しさん@おーぷん:21/05/17(月)12:33:48 ID:3wJB5
>>7
草
オチええな
9:名無しさん@おーぷん:21/05/17(月)12:48:19 ID:3wJB3
マスターの本音トーク為になる
10:名無しさん@おーぷん:21/05/17(月)13:07:59 ID:GoUh
>>9
毎話最後のページはこれ
11:名無しさん@おーぷん:21/05/17(月)13:11:18 ID:GEBa6
この手の漫画見るたびに思うんやが
まともな作画できるやつに描かせることできんのか?
12:名無しさん@おーぷん:21/05/17(月)13:14:47 ID:3wJB
>>11
この漫画の内容だったら味があって良いと思うけどな
関連‐【居酒屋漫画】飲食店におけるトイレの手拭きについて ←オススメ
【居酒屋漫画】客「来年のカレンダーどんなのがええかな?」
【居酒屋談議】日本人って制服好きだよね
飲食店で「こちら~になります」って言い方をする店員www
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1621221012/
1 :名無しさん@おーぷん:21/05/17(月)12:10:12 ID:GoUh


そのアバウトさが良い
2:名無しさん@おーぷん:21/05/17(月)12:14:20 ID:3wJB1
わかる
勝手に作られて勝手に名乗られる感じ
3:名無しさん@おーぷん:21/05/17(月)12:16:00 ID:uxm72
当たればええけどハズレが多いんやろうな
13:名無しさん@おーぷん:21/05/17(月)13:18:43 ID:z4v6
「ご当地グルメ」と「B級グルメ」は急に出てきた感あるわ
4:名無しさん@おーぷん:21/05/17(月)12:21:50 ID:3wJB1
自然発生的にその地域で根付いたグルメならいいけど
町おこし的にご当地グルメ作ろうってのがミエミエなのは嫌い
5:名無しさん@おーぷん:21/05/17(月)12:23:54 ID:GoUh3
>>4
我が街にもご当地グルメを!って無理矢理作った感丸出しのやつね
14:名無しさん@おーぷん:21/05/17(月)13:23:31 ID:aAaf
ガキの頃から暮らしてる住民「ファッ!?ワイの町にそんな名物料理あったんか!?」
15:名無しさん@おーぷん:21/05/17(月)13:36:14 ID:nj6J
テレビで地元民の知らない名物が
とりあげられとるな
6:名無しさん@おーぷん:21/05/17(月)12:28:55 ID:3wJB2
○○検定とかは別にええけどな
7:名無しさん@おーぷん:21/05/17(月)12:32:26 ID:GoUh4

8:名無しさん@おーぷん:21/05/17(月)12:33:48 ID:3wJB5
>>7
草
オチええな
9:名無しさん@おーぷん:21/05/17(月)12:48:19 ID:3wJB3
マスターの本音トーク為になる
10:名無しさん@おーぷん:21/05/17(月)13:07:59 ID:GoUh
>>9
毎話最後のページはこれ
11:名無しさん@おーぷん:21/05/17(月)13:11:18 ID:GEBa6
この手の漫画見るたびに思うんやが
まともな作画できるやつに描かせることできんのか?
12:名無しさん@おーぷん:21/05/17(月)13:14:47 ID:3wJB
>>11
この漫画の内容だったら味があって良いと思うけどな
関連‐【居酒屋漫画】飲食店におけるトイレの手拭きについて ←オススメ
【居酒屋漫画】客「来年のカレンダーどんなのがええかな?」
【居酒屋談議】日本人って制服好きだよね
飲食店で「こちら~になります」って言い方をする店員www
美味い話にゃ肴あり (11) (ぶんか社グルメコミックス)
posted with AmaQuick at 2021.05.17
ラズウェル細木(著)
ぶんか社 (2019-03-18T00:00:00.000Z)

ぶんか社 (2019-03-18T00:00:00.000Z)

- 関連記事
-
-
【謎】この料理漫画の不自然なコマ 2019/05/21
-
ちゃんと自分の終活を考えてる老J民は少ないと聞く 2021/10/31
-
ラーメン屋が店の清潔にこだわりぬいた結果www 2019/01/11
-
ホント料理漫画ってカスみてえな奴がよく出てくるよな 2022/12/19
-
漫画主人公「そういえば今年、冷やし中華食べてないな」 2019/07/16
-
アンキモにフォアグラにレバー、動物のキモって美味いよな 2022/01/13
-
グルメ漫画「酒のほそ道」の自家製イクラ丼がくっそうまそう 2018/04/05
-
ラーメン屋「ちょっとお客さんそんな食い方はやめてくんないかなあ」 2018/03/29
-
ワイ将、グルメ漫画「食の軍師」の朝食バイキング回に共感 2021/07/01
-
「ソザイ族」とかいうグルメな自分に陶酔してる愚かな連中 2017/08/12
-
![]() 「牙突」なんて技本当に使ってたんだろうか・・・? 富山ブラックとかいう肉体労働者の為に醤油濃くしたラーメンwww 正義のヤクザなんて実在するの? ドイツ料理って日本人の口に合わないのかなあ |
★オススメリンク
|
【Amazon.co.jp限定】「ONE PIECE FILM RED デラックス・リミテッド・エディション」スチールブック付コレクション+Amazon限定:描き下ろしクリアスリーブ"ウタ・シャンクス" +メーカー特典”ウタ"クリアカード付[4K ULTRA HD Blu-ray]+ [Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.02.14 尾田栄一郎(プロデュース), 田中真弓(Vocals) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) (2023-06-14T00:00:01Z) ![]() |
★オススメリンク
|
379678:名も無き修羅:2021/05/17(月) 16:17
歴史も伝統もなくても頑張ってるだろ
Jポップに対抗して「K」ポップ。とか
Jリーグに対抗して「K」リーグ。とか
Jポップに対抗して「K」ポップ。とか
Jリーグに対抗して「K」リーグ。とか
379680:名も無き修羅:2021/05/17(月) 16:25
宇都宮餃子はテレビのバラエティ番組が作ったんじゃなかったっけ?
379682:名も無き修羅:2021/05/17(月) 16:30
B級グルメブーム時に粗製濫造されたイメージが…
379683:名も無き修羅:2021/05/17(月) 16:32
ざっくり分けると
昔からその土地で根付いてる料理を宣伝しているタイプと
その土地の食材を広めるために名物を作ったタイプの2種類
後者はご当地という割に地元民に根付いてなかったり、
前者は食材が土地の物じゃなかったりしてご当地感薄いものも少なくない
昔からその土地で根付いてる料理を宣伝しているタイプと
その土地の食材を広めるために名物を作ったタイプの2種類
後者はご当地という割に地元民に根付いてなかったり、
前者は食材が土地の物じゃなかったりしてご当地感薄いものも少なくない
379684:名も無き修羅:2021/05/17(月) 16:37
ケンミンショーたらいう、三流番組のせいでもあるな
379685:名も無き修羅:2021/05/17(月) 16:38
「なんでその土地でその食べ物なのか」が昔からあるご当地グルメの良さやろ
当時の殿様がうんぬんとか、北前船がどうたらとか、ちゃんと調べると面白いで
ただ有名だから食べるってだけじゃ普通の料理と大差ない
当時の殿様がうんぬんとか、北前船がどうたらとか、ちゃんと調べると面白いで
ただ有名だから食べるってだけじゃ普通の料理と大差ない
379686:名も無き修羅:2021/05/17(月) 16:42
漫画において絵の上手い下手がヒットに影響するかはテーマによるな
孤独のグルメがあれだけヒットしたのは谷口ジローの絵があってこそだし、ミスター味っ子みたいなリアクション芸を中途半端に絵の上手いやつに描かせるとメシ食ってんだかゲロ吐いてんだかわからんめしぬまみたいなゲテモノができあがるわけで
孤独のグルメがあれだけヒットしたのは谷口ジローの絵があってこそだし、ミスター味っ子みたいなリアクション芸を中途半端に絵の上手いやつに描かせるとメシ食ってんだかゲロ吐いてんだかわからんめしぬまみたいなゲテモノができあがるわけで
379689:名も無き修羅:2021/05/17(月) 17:02
仙台とまるで無関係なのに全国区の名物になった牛タンはすげえよ…
379690:名も無き修羅:2021/05/17(月) 17:05
ぽっと出でも30年も続ければ名物
新しいからって叩くのはおかしい
新しいからって叩くのはおかしい
379692:名も無き修羅:2021/05/17(月) 17:19
土地の名産物がご当地グルメになった場合と、
土地の人が食い方を発明したご当地グルメがある。
前者は高級化路線を行きがちだが
後者は高くても数千円レベルになる。そして各地で真似られる。
仙台のご当地グルメは大体後者。だって名産品ないもの
牛タンも笹かまも萩の月も冷やし中華も
食い方を発明しただけでどこでも真似できるしな
土地の人が食い方を発明したご当地グルメがある。
前者は高級化路線を行きがちだが
後者は高くても数千円レベルになる。そして各地で真似られる。
仙台のご当地グルメは大体後者。だって名産品ないもの
牛タンも笹かまも萩の月も冷やし中華も
食い方を発明しただけでどこでも真似できるしな
379693:名も無き修羅:2021/05/17(月) 17:28
>>379689
仙台の牛タンは、仙台の料理屋が牛タン焼きを初めて提供した店だからだぞ
関係ないどころか、牛タン発祥の地だ
仙台の牛タンは、仙台の料理屋が牛タン焼きを初めて提供した店だからだぞ
関係ないどころか、牛タン発祥の地だ
379696:名も無き修羅:2021/05/17(月) 17:46
10年もたってないのに老舗を名乗る店もあるよね
379700:名も無き修羅:2021/05/17(月) 18:27
379690
その理論は色々とツッコミどころだらけでどうしようもない
その理論は色々とツッコミどころだらけでどうしようもない
379702:名も無き修羅:2021/05/17(月) 19:33
>>11まともな作画できるやつに描かせることできんのか?
漫画と言うものは作品によって合う画風があるから作画云々では測れない。
これがわからない人は作品の意図も考えないのかと思う。
漫画と言うものは作品によって合う画風があるから作画云々では測れない。
これがわからない人は作品の意図も考えないのかと思う。
379703:名も無き修羅:2021/05/17(月) 20:08
八戸出身だけど、せんべい汁は全く知らんかった
帰省時にせんべい汁セット買ってみたけど、たいして美味しいと思わなかったな
帰省時にせんべい汁セット買ってみたけど、たいして美味しいと思わなかったな
379706:名も無き修羅:2021/05/17(月) 20:25
どう見ても上手いやろ
いしかわじゅんにバカにされるで
いしかわじゅんにバカにされるで
379708:名も無き修羅:2021/05/17(月) 20:32
おっさん向け漫画でどんな作画を要求してるのやらw
379718:名も無き修羅:2021/05/17(月) 21:34
例えばアクタージュの絵の人とかが描けば満足するのかな
379720:名も無き修羅:2021/05/17(月) 21:55
因島の出だけど本当に突然レモンが広島名物ってことになっててたまげた
昔からずっと作ってたけど名物なんて言ってなかったのになあ
昔からずっと作ってたけど名物なんて言ってなかったのになあ
379721:名も無き修羅:2021/05/17(月) 21:57
八王子出身だけど40を過ぎてから八王子ラーメンの存在を知った。あれから幾星霜いまだに食せず。
379726:名も無き修羅:2021/05/17(月) 22:57
ラーメンハゲの漫画でも
「町おこしにご当地グルメ考えても地元に根付いてないから失敗するぞ」って言ってたな
「町おこしにご当地グルメ考えても地元に根付いてないから失敗するぞ」って言ってたな
379731:名も無き修羅:2021/05/18(火) 00:52
※379680
それは餃子像だな。宇都宮の餃子の歴史は戦後の引揚者が由来とされる。
それは餃子像だな。宇都宮の餃子の歴史は戦後の引揚者が由来とされる。
379732:名も無き修羅:2021/05/18(火) 01:17
香川県がうどん県と化したのは精々1990年代からという衝撃
379735:名も無き修羅:2021/05/18(火) 02:07
佐賀呼子のイカもそうだな 人気グルメになったのは平成以降のイメージ
379736:名も無き修羅:2021/05/18(火) 03:09
この漫画、店長は良いとして他のキャラが不快だから読むのやめたわ
なんでも女遊びに絡める社長に、公務員にすぐキレてやたら絡むサラリーマン
店のバイトの女の子にイラつくOLだか水商売の女だかもいたな
なんでも女遊びに絡める社長に、公務員にすぐキレてやたら絡むサラリーマン
店のバイトの女の子にイラつくOLだか水商売の女だかもいたな
379737:名も無き修羅:2021/05/18(火) 03:12
B級漫画がB級グルメについて批評してるのが笑いどころ?
379738:名も無き修羅:2021/05/18(火) 03:19
牛タンが一般化したのって30年くらい前からだしな
セリ鍋も名物になったのはここ10年あるかないかくらい(セリ使った鍋物自体は産地では食されてた)だし
マーボー焼きそばに至っては完全にケンミンショー案件
逆に元々あった仙台長ナスなんかは絶滅危惧になった
セリ鍋も名物になったのはここ10年あるかないかくらい(セリ使った鍋物自体は産地では食されてた)だし
マーボー焼きそばに至っては完全にケンミンショー案件
逆に元々あった仙台長ナスなんかは絶滅危惧になった
379740:名も無き修羅:2021/05/18(火) 07:17
いや、この人は絵上手いだろ…
379745:名も無き修羅:2021/05/18(火) 08:49
歴史が無いって言うけど・・・
約半世紀前、他の町に住みだしたときに
スーパーに焼きそばが無かった。
正確には、自分が焼きそばだと思う存在が無かった。
同郷も似たようなことを言っていた。
何年かあと、B級グルメで有名になっちゃった。
その位は市民に浸透しているよ。
約半世紀前、他の町に住みだしたときに
スーパーに焼きそばが無かった。
正確には、自分が焼きそばだと思う存在が無かった。
同郷も似たようなことを言っていた。
何年かあと、B級グルメで有名になっちゃった。
その位は市民に浸透しているよ。
379747:名も無き修羅:2021/05/18(火) 09:04
おっと八王子ラーメンの悪口はそこまでだ
379748:名無しさん:2021/05/18(火) 09:16
379702
具体的に誰に書かせりゃいいと思ってんだろうな
なんで絵柄も含めてこれはこういう作品だと認識できないんだろう
気に入らないなら読まなきゃいいのに
具体的に誰に書かせりゃいいと思ってんだろうな
なんで絵柄も含めてこれはこういう作品だと認識できないんだろう
気に入らないなら読まなきゃいいのに
379752:名も無き修羅:2021/05/18(火) 09:57
富士宮焼きそばはあてにしてた宗教団体の信徒が内紛で来なくなって商売あがったりになったので、その穴埋めで観光名物を作ったと聞いたことがある
379756:774@本舗:2021/05/18(火) 10:07
地元の当たり前にあるものが商売になるってすごいことやで
それに気づけたやつが賢いんや
それに気づけたやつが賢いんや
379763:名無しさん:2021/05/18(火) 12:07
>>379680
それは餃子の像の話
この漫画で説明されている通り、戦後大陸から引き上げてきた人が地元で大量に取れるニラを使って焼き餃子を出したのが始まりだ
だから宇都宮近辺の人間は餃子が好きで消費量も多いんだろ
それは餃子の像の話
この漫画で説明されている通り、戦後大陸から引き上げてきた人が地元で大量に取れるニラを使って焼き餃子を出したのが始まりだ
だから宇都宮近辺の人間は餃子が好きで消費量も多いんだろ
379768:名も無き修羅:2021/05/18(火) 12:45
こういうのって、これからどんどん消えていくんだろうな。
だって、ネットやテレビのせいもあって、方言とかも含めて、日本全国どんどん均質化してきてるし、歴史があるっつったって、ワカモノはその歴史を知ろうとしないし、むしろダサいもの扱いするからな。
大阪でも大阪弁を話してる人なんてほとんどいない。
大阪生まれ大阪育ちでも使ってるのは似非も似非の大阪弁もどきもどきもどきってところだわ。
イントネーションすらおかしい。
そう考えると、残るとしても、商売のタネとしてのカタチだけで、タマシイは消えていくんだろうなぁ。
だって、ネットやテレビのせいもあって、方言とかも含めて、日本全国どんどん均質化してきてるし、歴史があるっつったって、ワカモノはその歴史を知ろうとしないし、むしろダサいもの扱いするからな。
大阪でも大阪弁を話してる人なんてほとんどいない。
大阪生まれ大阪育ちでも使ってるのは似非も似非の大阪弁もどきもどきもどきってところだわ。
イントネーションすらおかしい。
そう考えると、残るとしても、商売のタネとしてのカタチだけで、タマシイは消えていくんだろうなぁ。
379802:名無しさん:2021/05/18(火) 16:54
富士宮焼きそばは一般的な焼きそばと違ってておいしいし、津山焼うどんは他の焼うどんと違ってておいしい。それでいいじゃん
379811:名も無き修羅:2021/05/18(火) 18:39
こんなアバウトだからケンミンショーとかで故郷を離れてから何十年も経ってる芸能人がついて行けなくて知ったかするしかないご当地の常識()が生まれるんや
379823:名も無き修羅:2021/05/18(火) 21:04
味仙
矢場とん
コメダ
風来坊
スガキヤ
矢場とん
コメダ
風来坊
スガキヤ
379832:774:2021/05/19(水) 02:53
喜多方ラーメンってふるさと創生1億円から始まったんだっけか
379852:名も無き修羅:2021/05/19(水) 09:39
※379735
昭和と平成の境目の頃はまだ子供で、当時の記憶は正確な年や月とか曖昧だけど、食卓にいかしゅうまい出たら、かなり嬉しかったわ。地元(合併前は別の自治体)では、それなりに昔から知られてたし、人気だったと思う。
昭和と平成の境目の頃はまだ子供で、当時の記憶は正確な年や月とか曖昧だけど、食卓にいかしゅうまい出たら、かなり嬉しかったわ。地元(合併前は別の自治体)では、それなりに昔から知られてたし、人気だったと思う。
379961:名も無き修羅:2021/05/20(木) 11:37
ご当地品の奔りというか、いま『札幌ラーメン』といえば味噌のように言われているけど親父がいた頃の『札幌のラーメン』はドラム缶スープの醤油味だったんだよな。
423049:名も無き修羅:2022/07/07(木) 12:05
379961
リアル味平だったんか?すげーな
リアル味平だったんか?すげーな