![]() 美味しんぼのとんかつ屋「学生さん、とんかつを毎日食いなよ」←これ深いよな |
【美味しんぼ】昔ながらの醤油の作り方www
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1621042752/
1 :名無しさん@おーぷん:21/05/15(土)10:39:12 ID:DNRM


手間ひまかけなければ本物の味は得られない
2:名無しさん@おーぷん:21/05/15(土)10:40:36 ID:fJ871
こいつ農薬に親殺されたんか
3:名無しさん@おーぷん:21/05/15(土)10:40:46 ID:W4cb1
発癌性があるとも言われている薬品
4:名無しさん@おーぷん:21/05/15(土)10:42:10 ID:UEKd1
買ってはいけない
的なトンデモ野郎やな
5:名無しさん@おーぷん:21/05/15(土)10:44:18 ID:DNRM2
対して大メーカーの醤油工場

9:名無しさん@おーぷん:21/05/15(土)10:57:17 ID:Vyvz1
>>5
最後のコマで何を伝えたいか分かる
6:名無しさん@おーぷん:21/05/15(土)10:46:24 ID:W4cb2
>栗子「まるで化学工場みたい・・・」
最初からdisる気満々やなw
12:名無しさん@おーぷん:21/05/15(土)11:18:12 ID:DNRM4
>>6
化学っていうところがミソやな
11:名無しさん@おーぷん:21/05/15(土)11:03:28 ID:j9K42
化学製品は全部悪という風潮
一理ない
7:名無しさん@おーぷん:21/05/15(土)10:47:22 ID:fJ873
この漫画こういうところがなければいい漫画なのに
14:名無しさん@おーぷん:21/05/15(土)11:34:32 ID:YQgL
山岡どっちの醤油屋でも帰りたそうにつまらなそうな顔しとるな
10:名無しさん@おーぷん:21/05/15(土)10:58:21 ID:fNDE1
自称グルメに多い手作り信仰
15:名無しさん@おーぷん:21/05/15(土)11:44:20 ID:W4cb
でもまだ工場のほうをsageてるわけでもないからワンチャンある?
16:名無しさん@おーぷん:21/05/15(土)11:47:32 ID:DNRM6
>>15
通常運転や

17:名無しさん@おーぷん:21/05/15(土)11:48:59 ID:W4cb7
>>16
草
まあそうなるわな
18:名無しさん@おーぷん:21/05/15(土)11:49:25 ID:W4cb
栗子もあきれとったわ
8:名無しさん@おーぷん:21/05/15(土)10:49:53 ID:W4cb1
ちゃんと清潔に管理された工場で生産されて消費者に安く供給できることが悪いことかねえ
13:名無しさん@おーぷん:21/05/15(土)11:30:05 ID:W4cb1
手間ひまかけて作れば良いものができるのはわかるけど
工場で生産イコール下等なものって言うのは違うよなぁ
21:名無しさん@おーぷん:21/05/15(土)11:50:46 ID:Hylr3
1億2000万人が飯を満足に食うためにはこんな悠長なことやってられんやろ
関連‐山岡士郎「大型養鶏場は中を見れば工場だってことがよくわかる」 ←オススメ
美味しんぼ「日本人は肉等から抗生物質を摂ってしまってるかもしれない」
山岡士郎「養殖のアジは脂肪が多過ぎる上に、養殖魚独特の不快な臭気がある」
山岡士郎「猪はいい物ばかり食べてるから大量飼育の豚のように臭くないし味も良い」
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1621042752/
1 :名無しさん@おーぷん:21/05/15(土)10:39:12 ID:DNRM


手間ひまかけなければ本物の味は得られない
2:名無しさん@おーぷん:21/05/15(土)10:40:36 ID:fJ871
こいつ農薬に親殺されたんか
3:名無しさん@おーぷん:21/05/15(土)10:40:46 ID:W4cb1
発癌性があるとも言われている薬品
4:名無しさん@おーぷん:21/05/15(土)10:42:10 ID:UEKd1
買ってはいけない
的なトンデモ野郎やな
5:名無しさん@おーぷん:21/05/15(土)10:44:18 ID:DNRM2
対して大メーカーの醤油工場

9:名無しさん@おーぷん:21/05/15(土)10:57:17 ID:Vyvz1
>>5
最後のコマで何を伝えたいか分かる
6:名無しさん@おーぷん:21/05/15(土)10:46:24 ID:W4cb2
>栗子「まるで化学工場みたい・・・」
最初からdisる気満々やなw
12:名無しさん@おーぷん:21/05/15(土)11:18:12 ID:DNRM4
>>6
化学っていうところがミソやな
11:名無しさん@おーぷん:21/05/15(土)11:03:28 ID:j9K42
化学製品は全部悪という風潮
一理ない
7:名無しさん@おーぷん:21/05/15(土)10:47:22 ID:fJ873
この漫画こういうところがなければいい漫画なのに
14:名無しさん@おーぷん:21/05/15(土)11:34:32 ID:YQgL
山岡どっちの醤油屋でも帰りたそうにつまらなそうな顔しとるな
10:名無しさん@おーぷん:21/05/15(土)10:58:21 ID:fNDE1
自称グルメに多い手作り信仰
15:名無しさん@おーぷん:21/05/15(土)11:44:20 ID:W4cb
でもまだ工場のほうをsageてるわけでもないからワンチャンある?
16:名無しさん@おーぷん:21/05/15(土)11:47:32 ID:DNRM6
>>15
通常運転や

17:名無しさん@おーぷん:21/05/15(土)11:48:59 ID:W4cb7
>>16
草
まあそうなるわな
18:名無しさん@おーぷん:21/05/15(土)11:49:25 ID:W4cb
栗子もあきれとったわ
8:名無しさん@おーぷん:21/05/15(土)10:49:53 ID:W4cb1
ちゃんと清潔に管理された工場で生産されて消費者に安く供給できることが悪いことかねえ
13:名無しさん@おーぷん:21/05/15(土)11:30:05 ID:W4cb1
手間ひまかけて作れば良いものができるのはわかるけど
工場で生産イコール下等なものって言うのは違うよなぁ
21:名無しさん@おーぷん:21/05/15(土)11:50:46 ID:Hylr3
1億2000万人が飯を満足に食うためにはこんな悠長なことやってられんやろ
関連‐山岡士郎「大型養鶏場は中を見れば工場だってことがよくわかる」 ←オススメ
美味しんぼ「日本人は肉等から抗生物質を摂ってしまってるかもしれない」
山岡士郎「養殖のアジは脂肪が多過ぎる上に、養殖魚独特の不快な臭気がある」
山岡士郎「猪はいい物ばかり食べてるから大量飼育の豚のように臭くないし味も良い」
美味しんぼ(3) (ビッグコミックス)
posted with AmaQuick at 2021.05.15
花咲アキラ(著), 雁屋哲(著)
小学館 (1985-05-30T00:00:00.000Z)

小学館 (1985-05-30T00:00:00.000Z)

- 関連記事
-
-
美味しんぼさん、韓国人をディスってしまう😓 2020/12/28
-
山岡さん「みそ汁にごちゃごちゃ具材入れるな」 2014/12/04
-
美味しんぼ「すき焼きとしゃぶしゃぶは肉を1番不味く食べる料理」 2019/02/26
-
美味しんぼ山岡の人脈一覧 2019/05/17
-
キャベツおかわり無料の素敵なお店を好き放題けなすクズ 2019/02/22
-
【美味しんぼ】昔ながらの醤油の作り方www 2021/05/15
-
【美味しんぼ】栗田ゆう子さん「ラーメンて異常な食べ物だと思うの」 2018/04/10
-
山岡士郎「煙草を吸う人間が料理人になる資格はない」 2018/03/04
-
タイ(後進国)をディスる漫画は「テコンダー朴」だけじゃなかった 2017/03/07
-
「美味しんぼ」が焼きそばを扱ったら何に文句つけるんやろ 2018/08/18
-
![]() ジェンダーギャップ指数1位のアイスランドとかいう国www 邪馬台国って一体どこにあったんだ・・・・ お前ら刀削麵って食べたことある?美味いの? 【画像】白河ラーメン食ってきたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
379396:名も無き修羅:2021/05/15(土) 16:16
中国「毛髪を化学分解して醤油作ればええやんけ」
379397:名も無き修羅:2021/05/15(土) 16:18
まともに取材してもいないし作者の思い込みだけの部分が多々あるとわかった今では
安価な量産品だから仕方ないとかそういうの以前に
そもそも真実かどうかも疑わしいっていう…
安価な量産品だから仕方ないとかそういうの以前に
そもそも真実かどうかも疑わしいっていう…
379400:名も無き修羅:2021/05/15(土) 16:26
昔ながらの製造方法だと、職人の汗や皮脂
そして工場の埃が混入しまくりやろな。
そして工場の埃が混入しまくりやろな。
379401:名も無き修羅:2021/05/15(土) 16:32
それじゃ100年前より消費量が飛躍的に増加したはずのヨーロッパワインは今現在どういう作り方をしているんだろうね。
最高級品はともかくテーブルワインクラスは絶対に化学工場wみたいになっていると思うんだけど
こいつは日本ダメ欧米は正しいがパターンだからなあ。
最高級品はともかくテーブルワインクラスは絶対に化学工場wみたいになっていると思うんだけど
こいつは日本ダメ欧米は正しいがパターンだからなあ。
379402:名も無き修羅:2021/05/15(土) 16:34
無理させない時間をかけた発酵させたものは、味が違うってのは事実ある
ただ、安価に大量生産を悪徳のように仕立て上げるのは辟易する
腰蓑まいて、塩もなしで丸焼き食えば素朴なのかよと
虎視眈々と食い物にケチつける機会を待ってるような姿勢が嫌なんだこの漫画
ただ、安価に大量生産を悪徳のように仕立て上げるのは辟易する
腰蓑まいて、塩もなしで丸焼き食えば素朴なのかよと
虎視眈々と食い物にケチつける機会を待ってるような姿勢が嫌なんだこの漫画
379403: :2021/05/15(土) 16:39
イメージで味が変わったように感じることもあるだろうから一概には言えんが
この調子だと大半の人は餓死するしかなくなるからな
この調子だと大半の人は餓死するしかなくなるからな
379404:名も無き修羅:2021/05/15(土) 16:40
単純に、現代の工場とこのころの工場では技術力が違うのだから、現代の視点をそのままに批判するのはおかしい
この時代はどうか知らないが、過去の日本でも中国並みの操業してた工場も多いのは確かな事
この時代はどうか知らないが、過去の日本でも中国並みの操業してた工場も多いのは確かな事
379405:名も無き修羅:2021/05/15(土) 16:45
日本の夏で大豆栽培すると害虫が大量発生するから農薬の使用量も結構な量になるんだけどね。
転作奨励金目当ての作付けの畑の葉っぱとか、虫食いでボロボロだし。
転作奨励金目当ての作付けの畑の葉っぱとか、虫食いでボロボロだし。
379406:名も無き修羅:2021/05/15(土) 16:55
自然のままほったらかしにしてたら二年以上かかるトコロを、厳密な温度管理して二か月で同じ発酵が出来る様になったんだろう。そういうのは技術革新と言う。
379407:名も無き修羅:2021/05/15(土) 16:56
「昔ながらの~」とかいうけど、地元の昔ながらの醤油蔵の醤油には普通に添加物モリモリ入っとるんやが
九州の甘い醤油なんか甘味料入れんと絶対あの味は出んしな
アルコールも発酵を止めるために必要だし
九州の甘い醤油なんか甘味料入れんと絶対あの味は出んしな
アルコールも発酵を止めるために必要だし
379408:名も無き修羅:2021/05/15(土) 16:57
古き良き時代…みたいな考え方への信仰だよな
科学的アプローチを取っている方法より優れている伝統的技術、
なんて実際にはまず幻想でしかないんだが、どうもそういうのを
信じたい層は大勢いるらしい
科学的アプローチを取っている方法より優れている伝統的技術、
なんて実際にはまず幻想でしかないんだが、どうもそういうのを
信じたい層は大勢いるらしい
379409:名も無き修羅:2021/05/15(土) 17:12
379406
同じ材料だけ使って瓜二つの味が出せるならものすごい事だとは思うがな
同じ材料だけ使って瓜二つの味が出せるならものすごい事だとは思うがな
379411:名も無き修羅:2021/05/15(土) 17:14
この漫画シレっと朝鮮人の嘘を混ぜ込むからな
昔騙されたわ
昔騙されたわ
379412:名も無き修羅:2021/05/15(土) 17:19
2年半必要なら、単純計算で通常の醤油の15倍の価格か?
300円の醤油が4,500円
アホかwww
海原雄山が一部の上級国民向けのみに料理作るの全肯定か
300円の醤油が4,500円
アホかwww
海原雄山が一部の上級国民向けのみに料理作るの全肯定か
379413:名も無き修羅:2021/05/15(土) 17:21
日本で最高峰の日本酒の獺祭は、昔ながらを超えて科学の力で最高峰の日本酒を新たに作った
山岡は獺祭を飲んでもケチを付けるのか?
山岡は獺祭を飲んでもケチを付けるのか?
379414:名も無き修羅:2021/05/15(土) 17:29
雁屋の薄っぺらい思想がなみなみと溢れてる漫画
379415:名も無き修羅:2021/05/15(土) 17:47
作者の頭の中は化学=廃酸、廃油、ヘドロ、ダイオキシン、食品ではないイメージなのかな?
熟成、酵母、発酵も化学なんだけどな。
熟成、酵母、発酵も化学なんだけどな。
379416:名も無き修羅:2021/05/15(土) 17:55
ロリ栗子かわいい
379417:名も無き修羅:2021/05/15(土) 17:59
何十年前の漫画にマウント取ってるんだよ
379419: :2021/05/15(土) 18:30
高々二年半で気が遠くなる新聞記者って・・・。
379420:名無しのかめはめさん:2021/05/15(土) 18:30
そりゃ天然素材・伝統的製法なら美味しい物が作れるだろうよ。そんなことはわかってる。問題はコストがバカ高ってことだな。そんな物を食えるのは金持ちだけだよ。昔ながらの素朴な物そういうのがいちばん贅沢なんだよ。
379421:名も無き修羅:2021/05/15(土) 18:32
こいつらも手書きでガリ版刷りの新聞を出せばいいのに
手間暇かけた昔のままの新聞!大量生産のための写植や大型印刷機なんてもってのほか!w
手間暇かけた昔のままの新聞!大量生産のための写植や大型印刷機なんてもってのほか!w
379423:名も無き修羅:2021/05/15(土) 18:58
「美味しんぼ」の粗製乱造の大手メーカー批判は枚挙に暇がないけど、面白いのは、
「ビール」
に関しては、どうも原作者が「ドライビール」嫌いみたいでそれを揶揄する回は有ったけど、ビールそのものはアサヒ、サッポロ、その他大メーカーへのツッコミ見当たらないんだよね。
見落としてるだけで、どっかに有ったかな?
「ビール」
に関しては、どうも原作者が「ドライビール」嫌いみたいでそれを揶揄する回は有ったけど、ビールそのものはアサヒ、サッポロ、その他大メーカーへのツッコミ見当たらないんだよね。
見落としてるだけで、どっかに有ったかな?
379424:名も無き修羅:2021/05/15(土) 18:59
この漫画の登場人物ホームレスはいるけど基本金持ちばっかりだから
業界ナンバー2の新聞社に夫婦で勤めてて貧乏サラリーマン気取りだからね
業界ナンバー2の新聞社に夫婦で勤めてて貧乏サラリーマン気取りだからね
379425:名も無き修羅:2021/05/15(土) 19:03
#379421
筆写よ筆写
筆写よ筆写
379426:名も無き修羅:2021/05/15(土) 19:30
すべての工場が昔ながらのやり方でやってたら醤油は庶民には手が出ない高級調味料になりそう
379427:名も無き修羅:2021/05/15(土) 19:38
樽吉醤油
樽の管理、自然任せ、一日一度のかき混ぜ。
大益醤油
温度管理、攪拌共に最適設定を科学的に割り出し二十四時間完全管理。
どっちが酵母菌さんにとって快適かは明白なんだな。
樽の管理、自然任せ、一日一度のかき混ぜ。
大益醤油
温度管理、攪拌共に最適設定を科学的に割り出し二十四時間完全管理。
どっちが酵母菌さんにとって快適かは明白なんだな。
379428:名も無き修羅:2021/05/15(土) 19:56
手作りや天然物はほぼ高級品だから庶民には手が出んよ、金がいくらあっても足らんわ。
379429:名も無き修羅:2021/05/15(土) 20:14
カリーは取材しないからな
情報のアップデートできないし思い込みで書くから後期の美味しんぼがボロボロになったわけで
情報のアップデートできないし思い込みで書くから後期の美味しんぼがボロボロになったわけで
379430:774@本舗:2021/05/15(土) 20:26
↑
化学薬品のインクは飲むと健康に害があると言われています
「まあ!そんな物を使って本を刷ってるだなんてww」
うちでは昔ながらの蜜蝋をいぶした墨を使った版画なので安全ですよww
化学薬品のインクは飲むと健康に害があると言われています
「まあ!そんな物を使って本を刷ってるだなんてww」
うちでは昔ながらの蜜蝋をいぶした墨を使った版画なので安全ですよww
379431:名も無き修羅:2021/05/15(土) 20:33
3巻は美味しんぼの全盛期
379432:名も無き修羅:2021/05/15(土) 20:36
費用対効果とかまるで解ってないことだけは間違いない
その本物(笑)っておいくらなんでしょうね
方向性違うだけで原価厨と同じような匂いするわ
その本物(笑)っておいくらなんでしょうね
方向性違うだけで原価厨と同じような匂いするわ
379435:名も無き修羅:2021/05/15(土) 20:44
メーカー名変えて何度か同じネタでやってるよなw
379436:名も無き修羅:2021/05/15(土) 20:49
この作者本当「化学」嫌いよなw
俺は化調のおかげで血圧が200から110まで下がったよ
俺は化調のおかげで血圧が200から110まで下がったよ
379437:名も無き修羅:2021/05/15(土) 20:56
値段が数倍違う
それを庶民に使えってか
それを庶民に使えってか
379438:名も無き修羅:2021/05/15(土) 21:11
化学がどうというより、発酵食品は味にムラがあった方が美味しいんだよね
大企業として衆目に晒される以上、安全のために味を犠牲にせざるを得ない部分もあるし
別にいいけどね安全でそこそこ旨けりゃ
大企業として衆目に晒される以上、安全のために味を犠牲にせざるを得ない部分もあるし
別にいいけどね安全でそこそこ旨けりゃ
379439:名も無き修羅:2021/05/15(土) 21:18
自分にとって都合がいいことを並べ立てて押し付けて、相手に一種の罪悪感じみたものを与えて、主張を押し通そうとする。
キンコンの西野が、プペルの映画商法を批判されて、同じことをやってたな。ジャニーズはどうなの?ってさ。
NHKの集金代行もそうだった。契約が~、義務が~、と押し付けてきてた。
山岡は新聞社の人間だしな。真実を歪めて曲解させて、大衆を扇動するのはお手のものなんだろ(笑)
キンコンの西野が、プペルの映画商法を批判されて、同じことをやってたな。ジャニーズはどうなの?ってさ。
NHKの集金代行もそうだった。契約が~、義務が~、と押し付けてきてた。
山岡は新聞社の人間だしな。真実を歪めて曲解させて、大衆を扇動するのはお手のものなんだろ(笑)
379440:名も無き修羅:2021/05/15(土) 21:32
昔は味噌は家庭で作ってたし
醤油作るとこも少なくなかった
どっちもだいたい仕込んで1年くらいだよ
「最低2年」はないわ
醤油作るとこも少なくなかった
どっちもだいたい仕込んで1年くらいだよ
「最低2年」はないわ
379441:名も無き修羅:2021/05/15(土) 21:33
まあ、これ掲載された時代ではそんなもんだったよ
技術革新とかはこの後
技術革新とかはこの後
379442:名も無き修羅:2021/05/15(土) 21:34
今になってみると、農薬や大量生産の製品も評価を見直そうっていう風潮に
60,70年代の古い考えを守ろうとする保守的マンガだったのかもしれんな、美味しんぼって
60,70年代の古い考えを守ろうとする保守的マンガだったのかもしれんな、美味しんぼって
379443:名も無き修羅:2021/05/15(土) 21:53
そんな高価な醤油庶民が使えるかって言ってるが
それまで流通してた醤油はそれなんだが
それまで流通してた醤油はそれなんだが
379444:名も無き修羅:2021/05/15(土) 21:59
>>379443
昔は人件費が安かった。
今、同じ様に人間の手による手間ひまを掛けた製品を当時の値段に相当する価格で売り出したら
採算なんかとても取れないし。
昔は人件費が安かった。
今、同じ様に人間の手による手間ひまを掛けた製品を当時の値段に相当する価格で売り出したら
採算なんかとても取れないし。
379445:名も無き修羅:2021/05/15(土) 22:21
うーん、
化学技術の進化をどう捉えるか?かな。
結果として脳への刺激を同じように与えられる物質ができたとき、それを良しとするのか?良しとしないのか?それは個人の価値観と幸せの定義によるのかもしれないね。
化学技術の進化をどう捉えるか?かな。
結果として脳への刺激を同じように与えられる物質ができたとき、それを良しとするのか?良しとしないのか?それは個人の価値観と幸せの定義によるのかもしれないね。
379446:名も無き修羅:2021/05/15(土) 22:21
まあ化学工場は必ず発生する有毒廃液を垂れ流してきた歴史が有るから、ある世代にとって問答無用の極悪イメージが染みついてるのはやむを得ない
けど一つ言えるのはこの工場経営してる金持ちは高くてうまくて安全な方食ってるよw
けど一つ言えるのはこの工場経営してる金持ちは高くてうまくて安全な方食ってるよw
379447:名無しのかめはめさん:2021/05/15(土) 22:24
※379413
獺祭ってまさにマスコミの賞賛と品薄商法で売ってる酒だから
美味しんぼが文句いうどころか今いる酒の品評家全員に苦笑されるぞ
「まあ広告費いっぱい使って日本酒を盛り上げてくれるならいいですけど…」ってもので
あれを最高峰とかお前の舌どうなってんだ
獺祭ってまさにマスコミの賞賛と品薄商法で売ってる酒だから
美味しんぼが文句いうどころか今いる酒の品評家全員に苦笑されるぞ
「まあ広告費いっぱい使って日本酒を盛り上げてくれるならいいですけど…」ってもので
あれを最高峰とかお前の舌どうなってんだ
379449:名も無き修羅:2021/05/15(土) 22:57
とある酒造メーカーがこの漫画に取り上げられたと喜んでいた
自然醸造だったらしく珍しく登場人物がほめていた
自然醸造だったらしく珍しく登場人物がほめていた
379450:名も無き修羅:2021/05/15(土) 23:00
獺祭の評価と業界での立ち位置はともかくとして、※379447がすごく山岡さんっぽいなw
「やれやれ、あんなものを最高峰と崇め奉ってるなんて、本当に旨い日本酒というものを飲んだことがないみたいですね」
って感じだw
「やれやれ、あんなものを最高峰と崇め奉ってるなんて、本当に旨い日本酒というものを飲んだことがないみたいですね」
って感じだw
379451:名も無き修羅:2021/05/15(土) 23:04
※379404
おいおい、この漫画が書かれた頃ってそんなに昔の話じゃないぞ
おいおい、この漫画が書かれた頃ってそんなに昔の話じゃないぞ
379455:名も無き修羅:2021/05/15(土) 23:40
そもそも酒にしろ醤油にしろ工房の大小関係なく数年かけるものもあれば年間数回出荷というものは作っているんだが
379456:名も無き修羅:2021/05/16(日) 00:00
やかましいわマック信者が
379459:名も無き修羅:2021/05/16(日) 00:32
喧嘩別れしてるくせに親父のツテで野菜とか仕入れてきて
よくもまぁこういう事が言えると思うわ
よくもまぁこういう事が言えると思うわ
379460:名も無き修羅:2021/05/16(日) 00:43
>>379401:名も無き修羅:
>>それじゃ100年前より消費量が飛躍的に増加したはずのヨーロッパワインは今現在どういう作り方をしているんだろうね。
日本酒の回で、きちんと管理されている工場で作られている日本酒は、徳川将軍だって飲めない品質だとかなんとか描いていたぞ。
>>それじゃ100年前より消費量が飛躍的に増加したはずのヨーロッパワインは今現在どういう作り方をしているんだろうね。
日本酒の回で、きちんと管理されている工場で作られている日本酒は、徳川将軍だって飲めない品質だとかなんとか描いていたぞ。
379461:名も無き修羅:2021/05/16(日) 00:44
化学調味料はね…ファミレスの食い物は化学調味料の味が強くて、どれを食べても化学調味料が共通してるから、飽きるんだよ。
379462: :2021/05/16(日) 00:47
昭和中期からこの批判の構造が正解となって
日照権の確保や公害の克服に繋がった成功体験があったから
食糧品についてこういう批判の形になったんよ
今から見えると異常で異様だけど
今が批判と改善の上にあるからともいえるんだわ
日照権の確保や公害の克服に繋がった成功体験があったから
食糧品についてこういう批判の形になったんよ
今から見えると異常で異様だけど
今が批判と改善の上にあるからともいえるんだわ
379464:名も無き修羅:2021/05/16(日) 01:48
※379451
そもそも「当時はそうだった」で済む話ならまだいいけど
時勢も大きく変わってるはずのほんの数年前までずーっとこういう姿勢貫いちゃってるからなあ…
そもそも「当時はそうだった」で済む話ならまだいいけど
時勢も大きく変わってるはずのほんの数年前までずーっとこういう姿勢貫いちゃってるからなあ…
379465:名も無き修羅:2021/05/16(日) 03:40
今ならどこの国のかわからん格安醤油を試してみればいい。1Lで数十円のものが流通してる。
この当時はそういう製法のものが横行してた。
少量の大豆と香料の塩水みたいなもんだよ。
発がん性のあるポストハーベストも、今は禁止されたけど当時は使われてた。催奇性も確認された。
手作りの醤油はまだ売ってるから、本当に味が違うのかは自分で試せばいい。
月に数千円も変わらないよ。それに見合うかは個人の自由。
昔から米も醤油も人間がつくってる。
重労働とかを機械化するのは必要だけど、
当時は「利益のためなら何をしてもいい」みたいな空気だった。
日本酒はそれで廃れたでしょ。
この当時はそういう製法のものが横行してた。
少量の大豆と香料の塩水みたいなもんだよ。
発がん性のあるポストハーベストも、今は禁止されたけど当時は使われてた。催奇性も確認された。
手作りの醤油はまだ売ってるから、本当に味が違うのかは自分で試せばいい。
月に数千円も変わらないよ。それに見合うかは個人の自由。
昔から米も醤油も人間がつくってる。
重労働とかを機械化するのは必要だけど、
当時は「利益のためなら何をしてもいい」みたいな空気だった。
日本酒はそれで廃れたでしょ。
379466:名も無き修羅:2021/05/16(日) 04:13
※379443
人口が全然違うだろ
昔ながらのやり方じゃ数揃えられないんだから当然値段高くなるだろ
需要と供給の関係だよ
人口が全然違うだろ
昔ながらのやり方じゃ数揃えられないんだから当然値段高くなるだろ
需要と供給の関係だよ
379467:名も無き修羅:2021/05/16(日) 04:26
大豆を30kg袋で買ってるんだけど輸入大豆は水につけて振ると泡だらけになって2回濯がないと泡が消えない。これ自体は展着剤なんだろうけど、ポストハーベストが使われてると実感するし、これを落す作業は結構重労働なので輸入大豆を使っているところはちゃんと落としてるのか気になる。さらに大豆の場合は表面だけに付いていれば良いからまだマシだが、輸入小麦粉だと落すことすら出来ないんだよな。
379468:名も無き修羅:2021/05/16(日) 04:27
新聞印刷などのインキで胆管癌になった人もいたけどこの漫画は取り上げた?
379469:名無しのかめはめさん:2021/05/16(日) 04:32
確かに老舗の醤油は美味いし使ってるが1.5リットル1000円するからなぁ
379470:名も無き修羅:2021/05/16(日) 04:42
工場で作ってる汎用品、全て手作りの上等品でええやないか
汎用品を下等と捉えて下に見ようとする魂胆で化学にイチャモンつけてるのが不愉快
汎用品を下等と捉えて下に見ようとする魂胆で化学にイチャモンつけてるのが不愉快
379472:名も無き修羅:2021/05/16(日) 05:48
忘れちゃいけないのは、これが発売された当時の時代背景ね
雁屋哲は極端だけど、昔の添加物はやばかったんだから
雁屋哲は極端だけど、昔の添加物はやばかったんだから
379474:名無しのかめはめさん:2021/05/16(日) 06:35
醤油は韓国から伝わって日本で製造法が改悪された。
本物を知らない可愛そうな民族なんですよ!
これくらいヤル人。
本物を知らない可愛そうな民族なんですよ!
これくらいヤル人。
379475:名も無き修羅:2021/05/16(日) 07:11
作者「進化は悪」
379476:名も無き修羅:2021/05/16(日) 08:06
これもう30年以上前の話だよね、
この頃はもちろんインターネットなんか無かった、
情報をテレビや雑誌からしか得られない時代、
だから極端な意見がでる、
しかし、今はネットがあり、自分で調べて選択ができる、
私もこだわりの手作り品を売っているがこういうものは人に勧められて買うよりも自分で調べて辿り着いた人の方が喜ぶし、リピーターにもなる方が多い
この頃はもちろんインターネットなんか無かった、
情報をテレビや雑誌からしか得られない時代、
だから極端な意見がでる、
しかし、今はネットがあり、自分で調べて選択ができる、
私もこだわりの手作り品を売っているがこういうものは人に勧められて買うよりも自分で調べて辿り着いた人の方が喜ぶし、リピーターにもなる方が多い
379483:名も無き修羅:2021/05/16(日) 08:50
必ず「昔はー」言い出すやつ出るけど
そんじゃ今の雁屋は昔と違うこと言ってんのかよっていう
そんじゃ今の雁屋は昔と違うこと言ってんのかよっていう
379486:名も無き修羅:2021/05/16(日) 09:05
農薬使用量世界トップクラスの日本産大豆が安心と思ってる人が未だに多いな。
日本の気候だと、市場に出せるまともなモノ生産しようと思ったら消毒回数もそれなりのモノになるのに。
日本の気候だと、市場に出せるまともなモノ生産しようと思ったら消毒回数もそれなりのモノになるのに。
379489:名も無き修羅:2021/05/16(日) 09:26
>>379467
小麦の輸入は籾麦で輸入される。
小麦粉の形で輸入される物に何か入ってたら、残留薬物で検査に引っ掛かるから。
小麦の輸入は籾麦で輸入される。
小麦粉の形で輸入される物に何か入ってたら、残留薬物で検査に引っ掛かるから。
379490:名も無き修羅:2021/05/16(日) 09:35
あくまで基準の違いだけど
日本では使用が認められてて海外では禁止されてる農薬も結構あるから
残留薬物検査では日本産食品も結構引っ掛かってるんだよな。
日本では使用が認められてて海外では禁止されてる農薬も結構あるから
残留薬物検査では日本産食品も結構引っ掛かってるんだよな。
379503:名も無き修羅:2021/05/16(日) 11:10
雁屋哲と並ぶグルメ漫画家の寺沢大介の美味しいものはなんであれ美味しいってスタンスのほうが好きだな
味っ子2はいろいろ吹っ切れてて好きだったわ
味っ子2はいろいろ吹っ切れてて好きだったわ
379505:名も無き修羅:2021/05/16(日) 11:13
雁屋哲が世界に誇ると思ってる日本料理は、キッコーマンが地道な努力で醤油を世界に広めたことが下地だと評価すべきなんだよ
379507:名も無き修羅:2021/05/16(日) 11:17
※379447
最高峰かどうかは好み次第だからおいておくけど、
獺祭は一定以上のクオリティーの日本酒を量産したことが評価されてるポイントだぞ
どこでも誰でも定価で手に入る獺祭のどこが品薄商法なんだよ
2018年の豪雨災害のとき以外は全世界に輸出しながら日本国内にも安定供給されとるわ
適当なこと抜かすな
最高峰かどうかは好み次第だからおいておくけど、
獺祭は一定以上のクオリティーの日本酒を量産したことが評価されてるポイントだぞ
どこでも誰でも定価で手に入る獺祭のどこが品薄商法なんだよ
2018年の豪雨災害のとき以外は全世界に輸出しながら日本国内にも安定供給されとるわ
適当なこと抜かすな
379530:名も無き修羅:2021/05/16(日) 13:28
>>379451おいおい、この漫画が書かれた頃ってそんなに昔の話じゃないぞ
1980年代だから40年前。結構前だね。
当時は食にこだわるような余裕がある生活ではなかったからね。
そんなことができるのはお金持ちだけだったんだ。
バブル以降グルメブームになってようやく食に関心が集まるようになった。
それと同時にネットの普及で安全性も気にするようになったからメーカーも頑張ったんだよ。
1980年代だから40年前。結構前だね。
当時は食にこだわるような余裕がある生活ではなかったからね。
そんなことができるのはお金持ちだけだったんだ。
バブル以降グルメブームになってようやく食に関心が集まるようになった。
それと同時にネットの普及で安全性も気にするようになったからメーカーも頑張ったんだよ。
379537:名も無き修羅:2021/05/16(日) 14:04
見学者が外着外靴のまま入れるのは大丈夫なんすかね
混ぜる時に抜け落ちた髪が隠し味なんすかね
混ぜる時に抜け落ちた髪が隠し味なんすかね
379547:名も無き修羅:2021/05/16(日) 14:47
天然=高いけどウマくて安全と考える思考が本気で謎
379553:名も無き修羅:2021/05/16(日) 15:22
家庭菜園やガーデニングやってりゃわかるけど
農薬無しで虫の脅威から植物守るのってヤバい労力だからな
それに24時間張り付いてても目に見えないアザミウマとかダニとか
菌、ウィルスなんかはお薬の力を借りないと防げないし実質無理
農薬無しで虫の脅威から植物守るのってヤバい労力だからな
それに24時間張り付いてても目に見えないアザミウマとかダニとか
菌、ウィルスなんかはお薬の力を借りないと防げないし実質無理
379554:名も無き修羅:2021/05/16(日) 15:23
同じやり方で二年半を二か月にしたら手抜きだけど
二十四時間の温度管理と攪拌で、短時間でも同じ醸造が出来る様になりましたならそれは技術革新なんだよな。
二十四時間の温度管理と攪拌で、短時間でも同じ醸造が出来る様になりましたならそれは技術革新なんだよな。
379570: :2021/05/16(日) 18:04
全てのことには良い面と悪い面がある。悪い面だけを切り取ってさも害悪だと言わんばかりに表現するのって本当に馬鹿げている
大量生産技術というのは生産管理工学単体では無く、素材化け学、材料物性、物流管理工学、社会インフラとあらゆる技術進歩と密接に関係している。即ち大量生産大量消費は今の日本の生活を支える基盤の進歩に繋がったわけだ
それをある一面だけで否定するということは関連技術つまり今の生活基盤も否定するということだ
是非作者には電気ガス水道も使わず、車電車飛行機も乗らずに生活して頂きたいね
大量生産技術というのは生産管理工学単体では無く、素材化け学、材料物性、物流管理工学、社会インフラとあらゆる技術進歩と密接に関係している。即ち大量生産大量消費は今の日本の生活を支える基盤の進歩に繋がったわけだ
それをある一面だけで否定するということは関連技術つまり今の生活基盤も否定するということだ
是非作者には電気ガス水道も使わず、車電車飛行機も乗らずに生活して頂きたいね
379571:名も無き修羅:2021/05/16(日) 18:13
>>379570
ユーザンさん
「なんという混み方だ。必要のない連中が車に乗るからだ。馬鹿どもに車を与えるな」
ユーザンさん
「なんという混み方だ。必要のない連中が車に乗るからだ。馬鹿どもに車を与えるな」
379573:名も無き修羅:2021/05/16(日) 18:27
もし本当に材料が悪いものでもそれをだまして高い金で買わせているんじゃないのなら、何も問題ないよね?
味は落ちるけど、それ相応の値段で売るのなら、消費者は選択肢が増えて手に入れやすくなるだけだし
味は落ちるけど、それ相応の値段で売るのなら、消費者は選択肢が増えて手に入れやすくなるだけだし
379574:名も無き修羅:2021/05/16(日) 18:38
高度成長から昭和末期なら生産性重視で安全性二の次なんてことは山ほどあるから、美味しんぼの言うことにも一理ある
379582:名も無き修羅:2021/05/16(日) 19:48
一理あるのは確かだけど、その側面だけで悪者にする印象操作は汚いやり口。マスコミや政治家と同じ。
美味しんぼが滑稽なのは、反大勢みたいなスタンス取るくせにやり口が大勢派と全く同じところだよな。だからネタにされんだよ
美味しんぼが滑稽なのは、反大勢みたいなスタンス取るくせにやり口が大勢派と全く同じところだよな。だからネタにされんだよ
379584:名も無き修羅:2021/05/16(日) 20:24
>>379582
雁屋は反体制なんかじゃないぞ。中共がらみだと露骨に体制側の代弁者になるから。あと時代が違う、みたいな擁護意見もあるが、最初から結論ありきなんだから一理ない。
雁屋は反体制なんかじゃないぞ。中共がらみだと露骨に体制側の代弁者になるから。あと時代が違う、みたいな擁護意見もあるが、最初から結論ありきなんだから一理ない。
379585:名も無き修羅:2021/05/16(日) 20:33
考えてみればそもそも「究極と至高」という企画そのものが庶民層とは無縁な部類の話なんだから、彼らの目線自体が最初から上しか見てないのかも
主要登場人物全て
主要登場人物全て
379593:フェミオ:2021/05/16(日) 21:35
1億2000万人が製造に2年半かかる醤油を使うとどれだけの樽コストがかかるだろう
なんて言わないのね
なんて言わないのね
379595:名も無き修羅:2021/05/16(日) 21:43
科学というより信仰だな
信仰だから周りが何を言っても聞きやしない
他人にその信仰を押し付けるのは困ったものだが。教義に布教の義務をしているところほど胡散臭くなっていく。
信仰だから周りが何を言っても聞きやしない
他人にその信仰を押し付けるのは困ったものだが。教義に布教の義務をしているところほど胡散臭くなっていく。
379601:名も無き修羅:2021/05/16(日) 22:11
まあ異物混入がうるさく言われなかった時代の作品だし。
醸造が終って樽の底を攫ってみたら、ネズミの死骸とかいっぱい沈んでると思う。
醸造が終って樽の底を攫ってみたら、ネズミの死骸とかいっぱい沈んでると思う。
379603:名も無き修羅:2021/05/16(日) 22:14
※379530
80年代後半だからバブル真っ只中やぞ
庶民も含めて今よりよっぽど豊かだよ
進歩が著しい時代だったから、伝統的なものが蔑ろにされてた。
食を通して伝統を振り返ろう、文化とは何だってのを問いかけたのが美味しんぼが評価された点だよ
食にもこだわってはいたんだよ、主に欧米化って方向だけど
80年代後半だからバブル真っ只中やぞ
庶民も含めて今よりよっぽど豊かだよ
進歩が著しい時代だったから、伝統的なものが蔑ろにされてた。
食を通して伝統を振り返ろう、文化とは何だってのを問いかけたのが美味しんぼが評価された点だよ
食にもこだわってはいたんだよ、主に欧米化って方向だけど
379610: :2021/05/16(日) 23:22
「美味しんぼ」は評価すべき点もあるし、着眼点として鋭い所もあるから、全部が全部悪いとまでは言わないけど、やっぱり変な所は変
「時代が変わっただけで当時はそうだった」って言う人が居るけど、作者のこの手の主張って連載終了?まで全然変わって無かった。こういうの結構何度かあるから、「やっぱり結論ありきの主張なんだな」と疑わざるを得ない
「時代が変わっただけで当時はそうだった」って言う人が居るけど、作者のこの手の主張って連載終了?まで全然変わって無かった。こういうの結構何度かあるから、「やっぱり結論ありきの主張なんだな」と疑わざるを得ない
379616:名無し:2021/05/17(月) 01:38
昔の醤油職人に聞くと塩分濃度や衛生管理に置いて改善されての新たな醤油造りで今に至る 昔は木樽に詰め込んで石を積み上げてなのでネズミやゴキブリなど汚く野ざらしだったのにそれなりに美味かった 醤油・味噌・日本酒など昭和から平成で衛生管理は別モンに違う
379621:名も無き修羅:2021/05/17(月) 02:56
発酵食品が衛生管理ずさんだと雑菌入って腐るわ
379622:774@本舗:2021/05/17(月) 03:39
んじゃ雁屋の書く原稿は昔ながらの手漉き和紙を使ってるんだろうな
379635:名も無き修羅:2021/05/17(月) 09:01
>>379616
今じゃ町のお弁当屋さんでも完全防護着にマスクで作業が当たり前なんだよな。
絵柄と画力もせいもあるけど、樽吉醤油は今の感覚だと汚い工場だなとか思えない。
今じゃ町のお弁当屋さんでも完全防護着にマスクで作業が当たり前なんだよな。
絵柄と画力もせいもあるけど、樽吉醤油は今の感覚だと汚い工場だなとか思えない。
379648:名も無き修羅:2021/05/17(月) 11:07
>>379584
中共が好きってより欧米が大嫌いって感じだな
南北朝鮮は大好きだけど
中共が好きってより欧米が大嫌いって感じだな
南北朝鮮は大好きだけど
379655:名も無き修羅:2021/05/17(月) 11:25
お前ら気軽に作れる家庭グルメ漫画と至高やら究極やらのグルメを同一にしてないか?
379701:名も無き修羅:2021/05/17(月) 18:33
>>379655
究極やらのグルメの目線を家庭用食材を作ってるメーカーに持ち込んでクソだのなんだのと叩いているのが原作なんだけどな。
究極やらのグルメの目線を家庭用食材を作ってるメーカーに持ち込んでクソだのなんだのと叩いているのが原作なんだけどな。
379704:名も無き修羅:2021/05/17(月) 20:08
>>379648
まあ、カリーの発想をリアル国家でやっちまったのがポルポト政権のカンボジアなわけで。
コレはフィクションですで終わって本当に良かった。
まあ、カリーの発想をリアル国家でやっちまったのがポルポト政権のカンボジアなわけで。
コレはフィクションですで終わって本当に良かった。
379826:名も無き修羅:2021/05/18(火) 23:05
※379467
>大豆を30kg袋で買ってるんだけど輸入大豆は水につけて振ると泡だらけになって2回濯がないと泡が消えない。これ自体は展着剤なんだろうけど、ポストハーベストが使われてると実感する
それって単なる大豆サポニン(もちろん元から大豆に含まれてる成分)だろ……
林檎の皮に付いてるベトつきを農薬だと思ってるタイプかな?
>大豆を30kg袋で買ってるんだけど輸入大豆は水につけて振ると泡だらけになって2回濯がないと泡が消えない。これ自体は展着剤なんだろうけど、ポストハーベストが使われてると実感する
それって単なる大豆サポニン(もちろん元から大豆に含まれてる成分)だろ……
林檎の皮に付いてるベトつきを農薬だと思ってるタイプかな?
379830:名も無き修羅:2021/05/19(水) 01:49
※379467
ポストハーベストに展着剤なんていらんだろ
ポストハーベストに展着剤なんていらんだろ
379853:名も無き修羅:2021/05/19(水) 09:42
一日一回のかき混ぜ、後は自然放置の楽なお仕事です。
380943:名も無き修羅:2021/05/29(土) 18:31
漫画がフィクションなのは当たり前なのになんでこの漫画は鼻につくんだろ
382176:名も無き修羅:2021/06/10(木) 21:52
油抜きでない丸大豆で作る場合
浮いてきた大豆油は捨てるんだけどなあ。大手の方がちゃんと大豆油もおいしく頂いていて、油流さないからエコなんだよなあ、、、
浮いてきた大豆油は捨てるんだけどなあ。大手の方がちゃんと大豆油もおいしく頂いていて、油流さないからエコなんだよなあ、、、
382368:名も無き修羅:2021/06/12(土) 18:10
>>380943
ノンフィクションの世界をフィクションの立場で野次るからな。
安全圏から石投げてるのと一緒
ノンフィクションの世界をフィクションの立場で野次るからな。
安全圏から石投げてるのと一緒
382911:名も無き修羅:2021/06/17(木) 13:38
こいつらの言う「正しい食生活」なんかしてたら、年収一千万程度じゃとてもじゃないが暮らせないくらいカネがかかるんだよなw
寝言は寝て言えレベルのアホw
寝言は寝て言えレベルのアホw
428990:名も無き修羅:2022/09/01(木) 08:47
工場でコスパ安く安全に管理されて出せるんだからいいじゃないかという意見もあるが
そういう話ではないので
油絞った後の大豆じゃなくて、発がん性物質の薬品で燻蒸せずに
化学調味料を使って同じ味に仕立て上げさえしなければ
そんなに高額でなくというか思ったより安く作れて庶民にも手に入ると思うよ?
特に今のご時世外国から仕入れる方が不確実で高くつくでしょ?
そういう話ではないので
油絞った後の大豆じゃなくて、発がん性物質の薬品で燻蒸せずに
化学調味料を使って同じ味に仕立て上げさえしなければ
そんなに高額でなくというか思ったより安く作れて庶民にも手に入ると思うよ?
特に今のご時世外国から仕入れる方が不確実で高くつくでしょ?
437550:名も無き修羅:2022/11/19(土) 17:25
大手の設備が整ってる大工場でつくってるのは添加物少ない
中小の設備が整ってない所が美味く出来ないところを添加物でごまかしてる
中小の設備が整ってない所が美味く出来ないところを添加物でごまかしてる
464303:名も無き修羅:2023/08/30(水) 10:05
※379826
>それって単なる大豆サポニン(もちろん元から大豆に含まれてる成分)だろ……
林檎の皮に付いてるベトつきを農薬だと思ってるタイプかな?
カルボフラ ン(種子粉衣剤 でぐぐってみろよ
厚労省の国立医薬品食品衛生研究所、輸出国における農薬等の使用状況等に関する調査 (NIHS)
(平成17及び18年度調査)pdfにはっきり米国産大豆に種子粉衣剤としてカルボフラ ンが使われてると記述がある。カルボフランはその後禁止されたが種子粉衣剤は禁止されてないだろ
>それって単なる大豆サポニン(もちろん元から大豆に含まれてる成分)だろ……
林檎の皮に付いてるベトつきを農薬だと思ってるタイプかな?
カルボフラ ン(種子粉衣剤 でぐぐってみろよ
厚労省の国立医薬品食品衛生研究所、輸出国における農薬等の使用状況等に関する調査 (NIHS)
(平成17及び18年度調査)pdfにはっきり米国産大豆に種子粉衣剤としてカルボフラ ンが使われてると記述がある。カルボフランはその後禁止されたが種子粉衣剤は禁止されてないだろ
465875:名も無き修羅:2023/09/14(木) 19:11
いや、初期の醤油味噌回とか日本酒回は美味しんぼが本当に優れていた、日本に貢献した、大人気になったのも当然と言って良い神回やぞ。山岡にボロクソ言われるような味噌醤油日本酒を作りまくって反省しないメーカーばかりだったのは事実なんや。その状況を変えたからほんま凄いんや