fc2ブログ

 1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法
 AV女優とAV男優が同居する話。
 単体女優 AVに捧げた16年
 同人AV女優 貧困女子とアダルト格差

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
ブッダからのクイズ、これどっちが正解だと思う?


今じゃ考えられない昭和の生活◆109
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1613477243/


346 :おさかなくわえた名無しさん:2021/02/26(金) 19:37:26.08 ID:jGAq7fND.net
昭和の時代で言うなら
缶ビールは無かった。だよな

有ったかも知れんが瓶ビールが主流だったよな
ギリ昭和になるが
スーパードライ以降に缶ビールが普及した覚えがある



347 :おさかなくわえた名無しさん:2021/02/26(金) 19:40:23.74 ID:ksC6LJ+D.net
缶ビールもあったけど、金属っぽさが感じられてマズいと言われてた
缶ビールでもコップに移すのが主流で、村上春樹とか片岡義男が缶ビールからそのまま飲むような場面書いてアメリカンな感じだった



365 :おさかなくわえた名無しさん:2021/02/27(土) 01:26:09.69 ID:aK4Ba2/A.net
>>346
普通にあったけどたぶん自販機専用(ってのは言い過ぎだけど)みたいな感じだった気がする

リッター缶やさらにデカい樽缶とかあったし



385 :おさかなくわえた名無しさん:2021/02/27(土) 19:02:35.72 ID:aT4I2Seh.net

99lz38.jpg

総容量1957mlで大びん三本分に相当
友人宅で飲む時にこれ一本買っていって皆でコップに注いで飲んでた



393 :おさかなくわえた名無しさん:2021/02/27(土) 22:30:45.01 ID:SDKTL08j.net
>>385
初めて見たわー



367 :おさかなくわえた名無しさん:2021/02/27(土) 01:47:50.40 ID:4LAY/zdb.net
平成初期までビールは瓶が主流だったからどこの家庭でも栓抜きはあった
万一それが無い、あるいは見当たらない時は百円ライターで代用した
人差し指でライターを、残りの指で瓶をしっかり握ってテコの原理で栓を開けるの
今でもたまにやることがあり、実演すると若い世代には毎回驚かれるw



394 :おさかなくわえた名無しさん:2021/02/27(土) 23:06:49.09 ID:6D7na/r2.net
栓抜き不要がウリの瓶ビールがあった。
サッポロストライク


99lz39.jpg


397 :おさかなくわえた名無しさん:2021/02/27(土) 23:38:57.93 ID:G/SDGR2o.net
>>394
アメリカのビール瓶は全て手で開けられるのにな。日本のは遅れてるぜ



366 :おさかなくわえた名無しさん:2021/02/27(土) 01:35:30.99 ID:Z37dJTK+.net
子供の頃は親父が飲んだあとのビール瓶の口のところに息を吹き掛けて
ブオッブオッと鳴らして遊んだな



369 :おさかなくわえた名無しさん:2021/02/27(土) 03:46:47.73 ID:MbhDExsw.net
>>366
そういえば同じ大瓶でもビールの残量によって音が異なるんだよな
今思えば身近な自然科学がそこら辺に溢れていた時代だったな



350 :おさかなくわえた名無しさん:2021/02/26(金) 20:24:13.57 ID:Ci1mZYJX.net
80年(昭和55)頃か、キリンライトビールつう低アルコールのビールが売りだされて
割りと大々的にCM売ってた記憶がある。瓶も缶も。YoutubeなんかでCM動画探せば出てくるよ。





389 :おさかなくわえた名無しさん:2021/02/27(土) 19:56:49.30 ID:aT4I2Seh.net
>>350
宇崎竜童、原田芳雄、松田優作
すごいメンツ




関連‐居酒屋で聞いてもいないのにビールのうんちく語り出すオッサンwww ←オススメ
    昔、瓶ビールの王冠の裏にはコルクが貼りついてた
    アサヒスーパードライがヒットした経緯
    サーモスの真空断熱タンブラーはこの季節ビール飲むのに必須


関連記事


    


管理人オススメ記事
【昼メシの流儀】韓国料理って辛いのしかないのかな?
お前ら他人が握ったおにぎりとか躊躇なく食える?
【邦キチ】インド映画ってどうなん?
ロードバイクは自転車に高い金をかける方が偉い世界なの?

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク

機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産)
押井 守(監督)
バンダイナムコフィルムワークス
2023-08-10T00:00:01Z



★オススメリンク
コメント
371921:名も無き修羅:2021/02/28(日) 12:29
昔は同じ製品でいろんなサイズの缶あったね~
今は350か500しかたぶんないよね?

371922:名も無き修羅:2021/02/28(日) 12:39
瓶ビールが主流だったのは同意するが昭和34年に缶ビールは発売されているぞ

371923:名も無き修羅:2021/02/28(日) 12:49
昔は個人商店の酒屋で買うものだったから
ビールもケースで配達してもらって瓶回収されてた
昔の方が合理的だったことはたくさんあるなー

371924:名も無き修羅:2021/02/28(日) 13:09
>>371923
電機屋や小売店もそうだったよな。
で、量販店ができて軒並み店じまい。
合理的すぎるのも寂しくなるよな。

371925:名も無き修羅:2021/02/28(日) 13:10
最近は樽缶をあまり見ないね
昔はピヨピヨ音がする変な注ぎ口を付けた樽缶を使ってた記憶が

371926:名も無き修羅:2021/02/28(日) 13:18
ピヨピヨ樽は面白くて
子供が大人にお酌したがるんだよな
っていうか俺がしたw
でかくて重いから手伝ってもらってだけどな

371932:名も無き修羅:2021/02/28(日) 13:32
サザエさんのサブちゃんみたいな酒屋の御用聞きがケースで家庭に瓶ビール持ってきてくれた時代だからなぁ

371934:名も無き修羅:2021/02/28(日) 14:11
ガキだったからカッコつけて瓶のバドワイザー飲んでたわw

371942:名も無き修羅:2021/02/28(日) 16:17
昭和40年代生まれだが親が缶ビール飲んでた
昭和は長いんだから一括りにするのは乱暴

371943:名も無き修羅:2021/02/28(日) 16:23
アホかよ、缶ビールなんて普通にあった。
一口サイズの100ml缶や1000mlのでっかいのまでラインナップは豊富だった。

371945:名も無き修羅:2021/02/28(日) 16:31
樽缶が出始めの頃は冷やし代(20円?)を取られた。
今、樽缶はアサヒしかないのか?

371949:名も無き修羅:2021/02/28(日) 17:16
平成初期ごろにはピヨピヨ言う注ぎ口が付いてる2リッターくらいの缶あったなあ。

371956:名も無き修羅:2021/02/28(日) 18:24
昔は自販機で酒を売ってたので、そこで缶ビールが普通に買えた。

371964:名も無き修羅:2021/02/28(日) 19:17
で?
それがどうしたの?

371966:名も無き修羅:2021/02/28(日) 19:26
缶ビールは無かった。だよな→有ったかも知れんが瓶ビールが主流だったよな

もうこの時点でコイツの話は聞く価値が無い

371973:名も無き修羅:2021/02/28(日) 19:59
瓶だと30円くらい戻って来てたしね

371978:名も無き修羅:2021/02/28(日) 20:22
なんか2Lくらいのあったよな
そそぎ口に龍の形したやつ付けて口からビールが出てくるやつ

371980:名も無き修羅:2021/02/28(日) 20:26
371964
お前が知らないことを語り合うのってすごい楽しいぜ!!

371987:名も無き修羅:2021/02/28(日) 21:54
家庭の冷蔵庫普及率が90%いったのが70年代初め(昭和40年代中盤)
缶チューハイが発売されたのが80年代中頃で昭和末期(昭和59年)
缶ビールは確かにあったが、瓶が主力だったのは確かに間違いじゃない
ピヨピヨ樽なんかが出されてたように、まだ缶が今ほどの勢力じゃなかったからな
やはりコンビニの定着が缶ビール率を上げていったんじゃないかと

371990:名も無き修羅:2021/02/28(日) 22:22
平成初期までプルタブが取れるヤツで邪魔だった

371996:名も無き修羅:2021/02/28(日) 23:16
※371973
ビール瓶は5円じゃなかったっけ?
30円はコーラの1.5L瓶だった記憶。

371999:名も無き修羅:2021/02/28(日) 23:25
サッポロのぐい生ていう広口の小瓶ビールが好きだったな


372008:名も無き修羅:2021/03/01(月) 00:45
店は瓶ビールだけど自宅は缶ビールだったよな
大東京ビンボー生活マニュアルにも確か彼女が来る時だけ灰皿にしてる缶をオシャレなバドワイザー缶に変える話があったし

372009:名も無き修羅:2021/03/01(月) 00:58
缶ビールはレジャーのブームで広まったとこがあるんだよね
外の行楽で手間なく飲めるという 特急や新幹線なんかでもね
家だと酒屋が取りにきてくれるから瓶でいいでしょって率が高かったので
缶を捨てる手間もなくて楽だという

372030:名も無き修羅:2021/03/01(月) 08:38
>>アメリカのビール瓶は全て手で開けられるのにな。日本のは遅れてるぜ

子供が開けられないようにするためでは?
安全管理能力が遅れている人間が何か吠え散らかしてますねー。

372041:名も無き修羅:2021/03/01(月) 11:24
30年前に成人してたってことだよな、実体験として書き込んでる人みんな50代以上か

372049:名も無き修羅:2021/03/01(月) 12:42
・許可が必要だから酒屋でしか売ってなかった。スーパー、コンビニで売れる様になったのは意外と最近
・酒屋の前には缶ビールだけの自販機もしくはコップ酒だけの自販機
・店に行くのは配達を頼む為で、持って帰る事は少ない

372050:名も無き修羅:2021/03/01(月) 12:57
↑今でも許可制だろ
 だからつぶれそうな酒屋に営業かけて取り込んでコンビニさせてる

372356:名も無き修羅:2021/03/03(水) 14:05
アホか、昭和後期には普通に缶ビールたくさん売ってたわ。
日本のだけじゃなくてクアーズもバドワイザーも昭和から売ってるし。
当時は酒の自販機多くて高校生でも不良がよく買ってたわ。

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top