![]() ブッダからのクイズ、これどっちが正解だと思う? |
【悲報】オーパーツさん、解明されすぎて終わる
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1614009990/
393 :風吹けば名無し:2021/02/23(火) 01:54:03.01 ID:b8e8Kq2Aa.net
日本の劔岳もやばいな
明治時代に当時最高峰の登山家が現地ガイドと必死の思いで人類初登頂したら
山頂にすでに古い剣がぶっ刺してあったというやつ
416 :風吹けば名無し:2021/02/23(火) 01:55:27.74 ID:O7sKOTzI0.net
>>393
平安時代のものって話やからな
こういう話ほんまゾクゾクする
431 :風吹けば名無し:2021/02/23(火) 01:56:48.22 ID:7oVkmpLT0.net
>>393
かっけぇ
492 :風吹けば名無し:2021/02/23(火) 02:02:32.16 ID:P4uYqaeYM.net
>>393
マスターソードみてえだ
428 :風吹けば名無し:2021/02/23(火) 01:56:28.90 ID:w0NpEoFGd.net
>>393
僧の杖やなかったか?
450 :風吹けば名無し:2021/02/23(火) 01:58:12.91 ID:69NpSgmep.net
>>428
平安時代くらいの坊さんが持ってた錫杖と剣が置いてあった
482 :風吹けば名無し:2021/02/23(火) 02:01:43.02 ID:baFSdbwS0.net
宇治長次郎という名登山ガイドが人跡未踏の劔岳に挑んだ先にあったもの

495 :風吹けば名無し:2021/02/23(火) 02:03:25.37 ID:yMhNESck0.net
>>482
かっこいい
513 :風吹けば名無し:2021/02/23(火) 02:04:20.11 ID:P6lFuFsH0.net
>>482
めっちゃ古いやん
502 :風吹けば名無し:2021/02/23(火) 02:03:39.28 ID:yG3zuV2e0.net
>>482
とんでもない興奮やったろうなあ
追体験したいわ
454 :風吹けば名無し:2021/02/23(火) 01:58:41.90 ID:0gHAdm4y0.net
>>393
ロマンあるわ
https://toyama-bunkaisan.jp/search/1578/
463 :風吹けば名無し:2021/02/23(火) 01:59:22.27 ID:BgilUx92a.net
>>454
はえーすっごい
466 :風吹けば名無し:2021/02/23(火) 01:59:45.61 ID:oitmLVF+0.net
>>393
初めて聞いた、映画やん
475 :風吹けば名無し:2021/02/23(火) 02:00:33.21 ID:l+AR8vWr0.net
>>466
映画やぞ
486 :風吹けば名無し:2021/02/23(火) 02:02:11.44 ID:REiGpzFP0.net
>>466
剱岳点の記観るんやで
510 :風吹けば名無し:2021/02/23(火) 02:04:13.50 ID:oitmLVF+0.net
>>486
見るわ
494 :風吹けば名無し:2021/02/23(火) 02:02:59.16 ID:pBXOyDxZM.net
>>466
ええ映画やで
創作部分もあるけど
関連‐江戸時代に富士山に登った大名が一人だけいる
ワイ「日本一高い山は?」 バカ「富士山」 ←オススメ
富士山登山中の落石事故で助かった家族と、その驚くべき回避方法
「マッターホルンの悲劇」の真相が後味悪かった
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1614009990/
393 :風吹けば名無し:2021/02/23(火) 01:54:03.01 ID:b8e8Kq2Aa.net
日本の劔岳もやばいな
明治時代に当時最高峰の登山家が現地ガイドと必死の思いで人類初登頂したら
山頂にすでに古い剣がぶっ刺してあったというやつ
416 :風吹けば名無し:2021/02/23(火) 01:55:27.74 ID:O7sKOTzI0.net
>>393
平安時代のものって話やからな
こういう話ほんまゾクゾクする
431 :風吹けば名無し:2021/02/23(火) 01:56:48.22 ID:7oVkmpLT0.net
>>393
かっけぇ
492 :風吹けば名無し:2021/02/23(火) 02:02:32.16 ID:P4uYqaeYM.net
>>393
マスターソードみてえだ
428 :風吹けば名無し:2021/02/23(火) 01:56:28.90 ID:w0NpEoFGd.net
>>393
僧の杖やなかったか?
450 :風吹けば名無し:2021/02/23(火) 01:58:12.91 ID:69NpSgmep.net
>>428
平安時代くらいの坊さんが持ってた錫杖と剣が置いてあった
482 :風吹けば名無し:2021/02/23(火) 02:01:43.02 ID:baFSdbwS0.net
宇治長次郎という名登山ガイドが人跡未踏の劔岳に挑んだ先にあったもの

495 :風吹けば名無し:2021/02/23(火) 02:03:25.37 ID:yMhNESck0.net
>>482
かっこいい
513 :風吹けば名無し:2021/02/23(火) 02:04:20.11 ID:P6lFuFsH0.net
>>482
めっちゃ古いやん
502 :風吹けば名無し:2021/02/23(火) 02:03:39.28 ID:yG3zuV2e0.net
>>482
とんでもない興奮やったろうなあ
追体験したいわ
454 :風吹けば名無し:2021/02/23(火) 01:58:41.90 ID:0gHAdm4y0.net
>>393
ロマンあるわ
https://toyama-bunkaisan.jp/search/1578/
463 :風吹けば名無し:2021/02/23(火) 01:59:22.27 ID:BgilUx92a.net
>>454
はえーすっごい
466 :風吹けば名無し:2021/02/23(火) 01:59:45.61 ID:oitmLVF+0.net
>>393
初めて聞いた、映画やん
475 :風吹けば名無し:2021/02/23(火) 02:00:33.21 ID:l+AR8vWr0.net
>>466
映画やぞ
486 :風吹けば名無し:2021/02/23(火) 02:02:11.44 ID:REiGpzFP0.net
>>466
剱岳点の記観るんやで
510 :風吹けば名無し:2021/02/23(火) 02:04:13.50 ID:oitmLVF+0.net
>>486
見るわ
494 :風吹けば名無し:2021/02/23(火) 02:02:59.16 ID:pBXOyDxZM.net
>>466
ええ映画やで
創作部分もあるけど
関連‐江戸時代に富士山に登った大名が一人だけいる
ワイ「日本一高い山は?」 バカ「富士山」 ←オススメ
富士山登山中の落石事故で助かった家族と、その驚くべき回避方法
「マッターホルンの悲劇」の真相が後味悪かった
劔岳 点の記 メモリアル・エディション [DVD]
posted with AmaQuick at 2021.02.23
浅野忠信(出演), 香川照之(出演), 松田龍平(出演), 仲村トオル(出演), 宮崎あおい(出演), 木村大作(監督)
フジテレビジョン (2009-12-10T15:00:00.000Z)

フジテレビジョン (2009-12-10T15:00:00.000Z)

- 関連記事
-
-
警察からの「注意」ってどういう権限と法的効果があるの? 2015/07/08
-
1998年のSMAP「どんな映画のどんな役になりたいか?」 2010/12/09
-
今考えるとスーファミ時代のゲームソフトの値段は異常だな 2012/04/08
-
最近は百貫デブって言葉は使われなくなったな 2013/04/26
-
住所氏名書くの面倒という人には「シャチハタの住所印」がおすすめ 2016/04/22
-
浅いすり傷や皮膚がうすくべろーんって剥けたときってどうするのがいいの? 2020/08/12
-
【鑑定団】国宝級茶碗の鑑定の時に中島さんが素手でベタベタ触っていたのが気になった 2016/12/22
-
ブレスエアーのマットレスは夏になるたび買って良かったと思う 2016/07/06
-
鼻の穴の乾燥には『白色ワセリン』おすすめ 2015/10/24
-
お前らよく噛んで食べてるか? 2022/05/09
-
![]() 【昼メシの流儀】韓国料理って辛いのしかないのかな? お前ら他人が握ったおにぎりとか躊躇なく食える? 【邦キチ】インド映画ってどうなん? ロードバイクは自転車に高い金をかける方が偉い世界なの? |
★オススメリンク
|
機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産) posted with AmaQuick at 2023.05.13 押井 守(監督) バンダイナムコフィルムワークス 2023-08-10T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
371508:名も無き修羅:2021/02/24(水) 09:12
劔岳は、夏なら古代でも登れないことはないやろ。
ルートも修験者が何度か散策して、予め検討しておけばいいのだし。
ルートも修験者が何度か散策して、予め検討しておけばいいのだし。
371510:名無しビジネス:2021/02/24(水) 09:45
夏ならまぁ しっかりした下駄で登れない事は無い
明治の調査者がいちいちビビる理由も無い
江ノ島神社の力石も175/80の俺でも頭上に持ち上げられたし
明治の調査者がいちいちビビる理由も無い
江ノ島神社の力石も175/80の俺でも頭上に持ち上げられたし
371511:名も無き修羅:2021/02/24(水) 09:46
剱岳点の記でこの錫杖の存在知って、立山博物館まで見に行ったぜ
これこそ浪漫だ
これこそ浪漫だ
371512:名も無き修羅:2021/02/24(水) 09:53
初登頂は、陸軍参謀本部陸地測量部の測量官、柴崎芳太郎が率いる測量隊によるものである(Wiki)
今みたいに車やケーブルカーで上がれないし、相当下の集落から荷物を担ぎ上げた。道も整備されていないし困難度は現在の比ではないよ。
今みたいに車やケーブルカーで上がれないし、相当下の集落から荷物を担ぎ上げた。道も整備されていないし困難度は現在の比ではないよ。
371513:名も無き修羅:2021/02/24(水) 10:03
※1
>劔岳は、夏なら古代でも登れないことはないやろ
何を根拠に言ってるんだろこの人
>劔岳は、夏なら古代でも登れないことはないやろ
何を根拠に言ってるんだろこの人
371516:名も無き修羅:2021/02/24(水) 10:48
↑きっと高尾山と勘違いしてるんだよ
371518:名も無き修羅:2021/02/24(水) 11:12
奈良から和歌山の山脈も人類未到達の山があるんだけど、こういうの聞くと記録が無いってだけで誰ぞ入り込んで何か遺してる可能性があるよな。
なかなか浪漫がある。行きたくはないけど。
なかなか浪漫がある。行きたくはないけど。
371520:名も無き修羅:2021/02/24(水) 11:22
あれ、本当は鳥が運んだんやで
371523:名も無き修羅:2021/02/24(水) 12:02
江戸時代人「ロマンだったのに抜いちゃったの?」
371525:名も無き修羅:2021/02/24(水) 12:24
登るだけなら大昔でも何とかなるんじゃない?登山は帰る方が難しいとも言うし。
もとより片道でも構わないという修験者が剣刺して力尽きた、って可能性もあるしな。
もとより片道でも構わないという修験者が剣刺して力尽きた、って可能性もあるしな。
371528:名も無き修羅:2021/02/24(水) 13:01
麓に村とか道とか無い時代にキャラバン組んでもたどり着けるかどうかの様な山だからロマンなんだろう。
371530:名も無き修羅:2021/02/24(水) 13:16
登頂ってやっぱ戻ってこれないと認められんのかな
おうちに帰るまでが遠足ですと言った先生は間違ってなかったんや
おうちに帰るまでが遠足ですと言った先生は間違ってなかったんや
371533:名も無き修羅:2021/02/24(水) 14:05
山から生えてきただけというありきたりなオチやろ
371534:名も無き修羅:2021/02/24(水) 14:16
だいたい天狗のせい
371551:名も無き修羅:2021/02/24(水) 16:42
古代に登頂成功するような連中はもはや天狗だよな
371559:名も無き修羅:2021/02/24(水) 17:37
371533
植物じゃないんですよw
植物じゃないんですよw
371575: :2021/02/24(水) 21:27
氷河があるんだから昔はもっと雪に覆われてただろうね、夏だとしても
急峻な岩場が露出してよりかは雪渓登攀のが楽なルートはあったかもしれない
急峻な岩場が露出してよりかは雪渓登攀のが楽なルートはあったかもしれない
371581:名も無き修羅:2021/02/24(水) 23:20
現在の登山口にたどり着くことすらまず困難だからね。
室堂までバス出てないぜ。
室堂までバス出てないぜ。
371582:名も無き修羅:2021/02/24(水) 23:24
いやーでも発見した人は登頂の圧倒的達成感の直後に
釈迦の手の平の孫悟空な気持ちになったかもなぁ
んで両方の感動が如何に胸の内に去来したかと思うとまたロマンだわ
釈迦の手の平の孫悟空な気持ちになったかもなぁ
んで両方の感動が如何に胸の内に去来したかと思うとまたロマンだわ
373963:名無しさん:2021/03/18(木) 20:24
子供時代のワイがいたずら心で刺したんや
なつい
なつい