ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 伝説のAV女優~黄金時代を築いた女神たち~
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
飲食店で過去に最悪だった出来事教えて


沖縄でハブ駆除の為にマングース導入した結果www
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1613192974/


1 :名無しさん@おーぷん:21/02/13(土)14:09:34 ID:Lsd

99mb36.jpg

99mb37.jpg


5:名無しさん@おーぷん:21/02/13(土)14:11:37 ID:uIo
イタチ何しに来たんや


7:名無しさん@おーぷん:21/02/13(土)14:12:33 ID:GUr
イタチィ…


4:名無しさん@おーぷん:21/02/13(土)14:11:10 ID:S9f
マングースって何の仲間なんや


9:名無しさん@おーぷん:21/02/13(土)14:17:01 ID:Lsd
>>4
イタチじゃないの?似てるし



3:名無しさん@おーぷん:21/02/13(土)14:10:34 ID:mFO
続きハラデイ


6:名無しさん@おーぷん:21/02/13(土)14:12:04 ID:Lsd

99mb38.jpg

99mb39.jpg


11:名無しさん@おーぷん:21/02/13(土)14:21:27 ID:w4i
かわいい


8:名無しさん@おーぷん:21/02/13(土)14:13:53 ID:uIo
マングースアカンやん


10:名無しさん@おーぷん:21/02/13(土)14:18:31 ID:uIo
マングース導入したことによって逆に沖縄の生態系がメチャクチャになったんか


15:名無しさん@おーぷん:21/02/13(土)14:25:39 ID:uIo
そら危険なハブより簡単に捕食できるやつ狙うよな


12:名無しさん@おーぷん:21/02/13(土)14:21:44 ID:D0h
最初にマングース連れてこよう言った人落ちこんだやろな


13:名無しさん@おーぷん:21/02/13(土)14:22:25 ID:Lsd
ハブ駆除の為に導入されたマングースがハブを全然食わずに
ヤンバルクイナや希少種のカエル・ウサギ等を捕食してヤバいらしい



16:名無しさん@おーぷん:21/02/13(土)14:26:09 ID:hFb
>>13
今はマングースもだいぶ駆除されてるはずやけどな
アマミノクロウサギが、それで生息数回復してきたけど
その分交通事故死が増えたとか見たわ



14:名無しさん@おーぷん:21/02/13(土)14:25:29 ID:NBJ
マングースは見つけ次第処される存在になってしまった


20:名無しさん@おーぷん:21/02/13(土)14:27:51 ID:Lsd
マングースは2005年に「特定外来生物」に指定されて駆除対象になった


28:名無しさん@おーぷん:21/02/13(土)14:41:19 ID:uIo
やっぱり外来種って生態系を壊す存在なんやな



関連‐その昔、沖縄そばは「そば」と名乗ることを禁止されていた ←オススメ
    【閲覧注意】 最 狂 の 毒 蛇 は ?
    ハブ・・・・・・!ハブに咬まれたっ!!
    【画像】ウミヘビって旨いんだってな


関連記事


    


管理人オススメ記事
漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」
一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる
【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね
仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク

映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray]
井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演)
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
2024-02-28T00:00:01Z




★オススメリンク
コメント
  1. 名も無き修羅 2021/02/13(土) 16:05
    イタチは犠牲になったのだ。

  2. 名も無き修羅 2021/02/13(土) 16:17
    イタチと言えば「ガンバの冒険」
    ノロイさんはネズミ相手にガチりすぎ

  3. 名も無き修羅 2021/02/13(土) 16:42
    ブラックジャック「人間はバカだ 、それに気づいてもまだやってる」

  4.                            2021/02/13(土) 16:46
    マングースが楽勝な家畜を襲って逆効果だってオチじゃなかったか?

  5. 名も無き修羅 2021/02/13(土) 16:50
    当時はどうなるか解らなかったろうし仕方ない、外来種入れて生態系を上手く弄れた成功例ってあるんかな?

  6. 名も無き修羅 2021/02/13(土) 16:51
    マングースはそもそもハブの天敵でもなんでもないからな

  7. 名も無き修羅 2021/02/13(土) 16:52
    生態系をうまくコントロールできた、って話はあまり聞かないな、東京湾のホンビノス貝は棲み分けできたって例だし

  8. 名も無き修羅 2021/02/13(土) 16:57
    欄外に注記されている様に、昼行性のハブと夜行性のマングースと云うのが問題だった様に思うが。
    これは少し調べれば直ぐに判る話だし、それすら調べないで導入した事の方が余程問題だと思う。

  9. 名も無き修羅 2021/02/13(土) 17:00
    増えすぎたシカを減らすためにオオカミを導入しようというのも絶対うまくいかん気がするわ

  10. 名も無き修羅 2021/02/13(土) 17:01
    そりゃ今までの環境に異物入れるんだから
    変化が起きない方がおかしいわけで
    あとイタチはそこまでかわいそうじゃない
    あいつらもあいつらで凶悪だからハンターとして選ばれた
    ガンバのノロイのあの描写は当然といえる
    ちなみにイタチの一族としてはあのラーテルやウルヴァリンがry

  11. 名も無き修羅 2021/02/13(土) 17:03
    生態系なんてのはどんどんかわっていくものなんだろう
    人間がいろいろやって新しい生き物が入ってくるのもまた自然の一部

  12. 名も無き修羅 2021/02/13(土) 17:08
    にしひょー島から忠吉さんさえ狩って食う、ピカニャーを連れてくる案はなかったのか?

  13. 名も無き修羅 2021/02/13(土) 17:11
    マングースってかなり駆除したはずなのに、
    駆除費用が仕分けされてから、
    また増加してる。
    余計なことばかりする連中だ。

  14. 名も無き修羅 2021/02/13(土) 17:12
    人類もまた自然の一部・・・

  15. 名無しさん 2021/02/13(土) 17:35
    人間の都合で連れてこられて人間の都合で駆除されるとかさすがに気の毒

  16. 名も無き修羅 2021/02/13(土) 17:39
    >>370438 外来種入れて生態系を上手く弄れた成功例ってあるんかな?

    上手くいってたら大きくアピールしてるはず。していないってことは・・・・
    まあ、お察し。
    逆に被害が大きい問題ばかり起こる。
    似非エコロジストのいう事はまに受けない方がいい

  17. 名も無き修羅 2021/02/13(土) 18:18
    蛮族の国オーストラリアから何も学ばない乞食沖縄

  18. 名も無き修羅 2021/02/13(土) 18:44
    >>370455
    猫を持ち込んだバカどものせいで絶滅した胸糞話嫌い

  19. 名も無き修羅 2021/02/13(土) 18:51
    オーストラリアは犬、猫、ラクダと三回持ち込んで失敗してるからな
    既存の生き物は食い尽くされ生息域を追われ砂漠化も進むという最悪の事態に

  20. 名も無き修羅 2021/02/13(土) 18:56
    イエローストーンで狼復活したら生態系回復したなんて話はあったはず

  21. 名も無き修羅 2021/02/13(土) 19:03
    外来種をなんとかしたいならウリミバエみたいに不妊処置を施した個体をばら撒いた方がいい

  22. 名も無き修羅 2021/02/13(土) 19:06
    渡瀬 庄三郎(1862~1929)

    東京帝国大学の動物学教室の第5代教授。トカラ列島の悪石島と宝島の間に設けられた区系生物地理学における旧北区と東洋区の分割を示す”渡瀬線”によって著名.
    応用動物学研究の立場から、ハブや野鼠の駆除のためにジャワマングースをインドから沖縄へ移入し,ウシガエルを食肉増産の実験用として輸入した.
    これらは結果的に昨今の移入種問題の元凶となってしまったものの、明治〜大正という時代に人々の生活の向上ため生物学を活かそうとしたポジティブな精神の持ち主であった.

  23. 名も無き修羅 2021/02/13(土) 19:09
    >>370458
    オーストラリアで問題になってる外来種ならば、ウサギ、キツネ、ヒキガエルの方が大きい

  24. 名も無き修羅 2021/02/13(土) 19:18
    >370459
    狼は元々住んでた生き物だしこのケースとはだいぶ違うな

  25. 名も無き修羅 2021/02/13(土) 19:37
    目論見通りハブとやりあってくれてたら生態系なんて見向きもしなかっただろうな
    我儘言ってねぇで潔く噛まれときゃ良かったんだ

  26. 名も無き修羅 2021/02/13(土) 20:32
    一番偉い人がイタチを連れてきて、次に偉い人がマングースを連れてきたと。
    その次に偉い人は何もしなかったのか?

  27. 名も無き修羅 2021/02/13(土) 21:17
    100年以上前の話だぞ
    生態系とか考えてる時代じゃない

  28. 名も無き修羅 2021/02/13(土) 21:29
    ちなみにお前らネトウヨが崇拝する陛下がブルーギル持ち込んだのがこの50年後な

  29. 名も無き修羅 2021/02/13(土) 23:38
    >>370475
    外遊先で寄贈されて持ち帰ったのを水産庁に下賜したところまでで
    実際にやらかしたのは研究所の連中と釣りキチどもだろダボハゼ

  30. 名も無き修羅 2021/02/14(日) 00:02
    マングースって食うとか関係なしにハブ絶対頃すマンかと思ってたわ
    食うためにヤるんならそりゃ易きに流れるわな

  31. 名も無き修羅 2021/02/14(日) 00:11
    ハブにかまれて死ぬくらいなら
    鳥やウサギなんてどうでもいいわって考えだっただけだろ

  32. 名無しのかめはめさん 2021/02/14(日) 01:34
    40年前に沖縄で見たハブVsマングースショウ、マングースのやる気が明らかにゼロだったわ。

  33. Vvv 2021/02/14(日) 02:03
    これってつまり「夜間の暴走族を取り締まるために峠に駐在所を作ったのに巡査の勤務時間が9時5時だった」みたいな感じ?

  34. 名も無き修羅 2021/02/14(日) 05:07
    「暴走族を取り締まれなくもないけど、巡査も相応に疲れるので、
    暴走族を取り締まらず無力な一般市民ばかりを取り締まるようになった。」というのも付け加えておこう。

  35. 名も無き修羅 2021/02/14(日) 07:03
    ※370473
    今の視点から見たら愚行だけれど、当時の人からすれば試行錯誤の一環だからね。
    大事なのは経験を今後に活かすことよ。

  36. 名も無き修羅 2021/02/14(日) 07:53
    つーか容易に想像出来るだろ
    本当に馬鹿ばっかだよな

  37. 名も無き修羅 2021/02/14(日) 09:13
    のだめカンタービレで最初に知った。
    自然は人間の思い通りにならないなんて当たり前の事なのにな。

  38. 名も無き修羅 2021/02/14(日) 13:01
    イタチの導入は、ネズミの駆除では成功した例があるそうだ。
    だが、毒蛇となると難しい。
    ハブの天敵として、マングースだけでなく、インドクジャクも導入されたが、結果は推して知るべし・・・

  39. 名も無き修羅 2021/02/14(日) 13:08
    弱い種は保護しろ云々やって
    脅威な種は駆除しろ云々って
    ほんと人間は害悪だよな

  40. 名も無き修羅 2021/02/14(日) 14:55
    当事者じゃない外野は好きな事言えるわな

  41. 名も無き修羅 2021/02/14(日) 16:06
    ※370541
    中国の子分の乞食沖縄人はいさい~ww

  42. 名も無き修羅 2021/02/14(日) 16:06
    明らかに人災やんけ

  43. 名も無き修羅 2021/02/14(日) 16:13
    マングースだって戦闘狂じゃないんだからわざわざ危険な相手と戦わないわな

  44. 名も無き修羅 2021/02/14(日) 16:32
    >>370443
    マングースとかと違ってシカとオオカミは元々生態系の一部だったからまだマシなんじゃないかな?

  45. 名も無き修羅 2021/02/14(日) 16:38
    >>370490

    どっちかというと暴走族狩りさせようとチンピラ連れてきたら一般人襲いだしたみたいな感じじゃないか?

  46. 2021/02/14(日) 18:27
    絵がかわいい
    すき

  47.   2021/02/14(日) 23:42
    対処療法が主だった昔らしい話やな
    今では予防が基本の病気と似ている

  48. 名も無き修羅 2021/02/15(月) 00:51
    まさかここで沖ツラが見られるとはw

    スレタイで沖ツラだとはわかってたが、やはり嬉しい

  49. 名も無き修羅 2021/02/15(月) 10:39
    今も狼導入して増えてきたシカやイノシシを駆除とか言ってる阿呆団体がいるが、都合よく鹿と猪襲ってくれるとなぜ思うんだろうな?
    大きな塀で囲って牧場や人里に入れないなら、ともかく、普通は襲いやすい方を狙う。
    大きなシカやイノシシを狙うわけがいし、その子供だけを狙ってくれるわけでもない。
    狼がなぜ駆除されたのか考えろ。

  50. 名も無き修羅 2021/02/15(月) 11:08
    >>370462
    ウシガエルを輸入した時にそのエサとしてアメリカザリガニも輸入したんだよな
    で台風で養殖池からどちらも流出して全国に広まった
    まぁ当時の情勢考えたら仕方ないけども

  51. 名も無き修羅 2021/02/15(月) 13:20
    >>370438
    判断の基準次第だろ
    動物に限っても犬・猫・豚・鶏なんかが日本に渡来した結果、日本の生態系にどんな影響が出たのかって白黒つけるの無理だし
    対象を植物まで広げたら稲作の生態系への影響を人的な治水灌漑まで含めてどう評価するかって話になる

  52. 名無し 2021/02/15(月) 14:31
    動物が人の思惑通りに動くはずないということの好例だな 人に都合がいい世界を作りたきゃ人の手でやるしかない

  53. 名も無き修羅 2021/02/15(月) 15:13
    その時その時の最善を考えて行動した結果が上手く行かなかっただけだ
    後から「考えたら分かるだろ」とか言うのは莫迦でも出来る

  54. 名無しの探偵 2021/02/16(火) 15:54
    奄美大島在住の知人によれば「マングース殺さないで、かわいそう」という連中も湧いてきてウザいとか

  55. 名も無き修羅 2021/03/15(月) 14:49
    合鴨農法とか割と成功例なんちゃう? 基本シーズンオフにジェノサイドしてしまうようだが

  56. 名も無き修羅 2021/05/09(日) 19:27
    ※370547
    反論になってないぞネトウヨ
    これは沖縄に限った事じゃないし
    ネトウヨって愛国心とか掲げときながら他人には厳しいのな
    本州の人って沖縄の人に比べたら見た目韓国人に似てる人ばかりなのは無視かな?ww

  57. 名も無き修羅 2022/06/12(日) 18:22
    ヤンバルとマングースで3Pしたい

  58. 774@本舗 2023/05/09(火) 08:41
    勝手に連れてこられたのに、期待外れだったからと駆除されるマングースが不憫
    それはそうとイタチ可愛い

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top