![]() テコンダー朴作者「水星の魔女はポリコレガンダムなのか?」 |
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ33
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/gamehis/1611812123/
518 :名無し曰く、 :2021/02/09(火) 23:17:44.26 ID:akXuWBoB0.net
家康が駿府を大御所の地として選んだ理由は、「廓山和尚供奉記」に次のように記されている。
「家康公が言っている。私(家康)が駿府を選んで住もうとするには、おおよそ五つの理由がある。
一つ、私が幼年の時この駿府に住んでいたので、おのずと故郷のように感じて、忘れることができない。
幼年の時に見聞したことを、大人になった今になって見ると、なかなか愉快なこともあるものだ。
二つ、富士山が北の空に高くそびえ、左右に山脈が連なっているので、冬は暖かく老を養うにはもってこいの場所である。
三つ、お米の味が天下一品である。
四つ、南西に大井川と安倍川の激流があり、北東には箱根山と富士川の難所があり、要害としても堅固である。
五つ、幕府に参勤する大小名たちが、駿府に来て私に拝謁するのに便利である。少しも回り道をする苦労もない。
また、この駿府の地は、地勢が開けており、景色がよく、富士を不死と思い、長寿を養うには好適の場所である。「廓山和尚供奉記」)。
この五つの条件が、私の老後の地を駿府に定めた理由である」(「駿府城関連史料調査報告書」〔静岡市教育委員会〕より)。
519 :名無し曰く、 :2021/02/09(火) 23:25:11.59 ID:fRKchO5Ca.net
項目に米の味が出てくるのは笑った
今も昔も日本人の美味しい米への情熱は変わらないんだな
526 :名無し曰く、 :2021/02/10(水) 13:11:29.52 ID:u/vRuIMf0.net
今でも静岡は魅力ランキング上位だし環境はいいからな
532 :名無し曰く、 :2021/02/10(水) 20:10:21.32 ID:R2Or28nm0.net
江戸行くなら挨拶せざるを得ない家康らしい配置だしな。山地の信濃や雪の加賀経由で遠回りしたら改易されそう
538 :名無し曰く、 :2021/02/10(水) 22:52:29.37 ID:fKSXDsMrd.net
参勤交代はルートも人員も石高応じて厳格に定められていた
寄り道も遅刻もご法度中のご法度
542 :名無し曰く、 :2021/02/11(木) 08:08:29.93 ID:YICN3cNS0.net
>>538
家康が生きてるころにそんな厳格なルールあったの?
547 :名無し曰く、 :2021/02/11(木) 12:39:35.66 ID:sJeskids0.net
>>542
日本人はルールを厳格化するのが大好きだから、だんだん厳しくなったんじゃないかなw
549 :名無し曰く、 :2021/02/11(木) 12:42:32.95 ID:RsFe8TXQa.net
>>547
ルールの厳格化は家光時代のイメージがあるなぁ
502 :名無し曰く、 :2021/02/09(火) 18:54:59.80 ID:akXuWBoB0.net
駿府は12~19歳まで育った場所だもんな
小学校6年~大学1年まで
そりゃ岡崎よりも故郷だと想うわ
503 :名無し曰く、 :2021/02/09(火) 19:33:46.27 ID:nb/eTrL00.net
三河は田舎だし、めんどくさい家臣も多いんだろう
508 :名無し曰く、 :2021/02/09(火) 20:08:30.08 ID:akXuWBoB0.net
一富士二鷹三茄子が揃った故郷の駿河が良かったんだろ
日光でもダメ
509 :名無し曰く、 :2021/02/09(火) 20:12:38.44 ID:T6fGcrURa.net
気候が抜群だし昔を知っているし江戸も程よい距離感だし
510 :名無し曰く、 :2021/02/09(火) 20:37:18.53 ID:JeFX4ben0.net
年寄りが故郷で隠居生活を過ごしたがるのはごく普通の事
まあ江戸と京の間というのが都合がいいというのはあるかもしれんけど
関連‐天下を掌握した徳川家康とその一族が行ったこと
江戸時代の将軍の生活が優雅過ぎるwww ←オススメ
静岡県について知っている事
最後の将軍、徳川慶喜は将軍就任後1年足らずで大政奉還していた
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/gamehis/1611812123/
518 :名無し曰く、 :2021/02/09(火) 23:17:44.26 ID:akXuWBoB0.net
家康が駿府を大御所の地として選んだ理由は、「廓山和尚供奉記」に次のように記されている。
「家康公が言っている。私(家康)が駿府を選んで住もうとするには、おおよそ五つの理由がある。
一つ、私が幼年の時この駿府に住んでいたので、おのずと故郷のように感じて、忘れることができない。
幼年の時に見聞したことを、大人になった今になって見ると、なかなか愉快なこともあるものだ。
二つ、富士山が北の空に高くそびえ、左右に山脈が連なっているので、冬は暖かく老を養うにはもってこいの場所である。
三つ、お米の味が天下一品である。
四つ、南西に大井川と安倍川の激流があり、北東には箱根山と富士川の難所があり、要害としても堅固である。
五つ、幕府に参勤する大小名たちが、駿府に来て私に拝謁するのに便利である。少しも回り道をする苦労もない。
また、この駿府の地は、地勢が開けており、景色がよく、富士を不死と思い、長寿を養うには好適の場所である。「廓山和尚供奉記」)。
この五つの条件が、私の老後の地を駿府に定めた理由である」(「駿府城関連史料調査報告書」〔静岡市教育委員会〕より)。
519 :名無し曰く、 :2021/02/09(火) 23:25:11.59 ID:fRKchO5Ca.net
項目に米の味が出てくるのは笑った
今も昔も日本人の美味しい米への情熱は変わらないんだな
526 :名無し曰く、 :2021/02/10(水) 13:11:29.52 ID:u/vRuIMf0.net
今でも静岡は魅力ランキング上位だし環境はいいからな
532 :名無し曰く、 :2021/02/10(水) 20:10:21.32 ID:R2Or28nm0.net
江戸行くなら挨拶せざるを得ない家康らしい配置だしな。山地の信濃や雪の加賀経由で遠回りしたら改易されそう
538 :名無し曰く、 :2021/02/10(水) 22:52:29.37 ID:fKSXDsMrd.net
参勤交代はルートも人員も石高応じて厳格に定められていた
寄り道も遅刻もご法度中のご法度
542 :名無し曰く、 :2021/02/11(木) 08:08:29.93 ID:YICN3cNS0.net
>>538
家康が生きてるころにそんな厳格なルールあったの?
547 :名無し曰く、 :2021/02/11(木) 12:39:35.66 ID:sJeskids0.net
>>542
日本人はルールを厳格化するのが大好きだから、だんだん厳しくなったんじゃないかなw
549 :名無し曰く、 :2021/02/11(木) 12:42:32.95 ID:RsFe8TXQa.net
>>547
ルールの厳格化は家光時代のイメージがあるなぁ
502 :名無し曰く、 :2021/02/09(火) 18:54:59.80 ID:akXuWBoB0.net
駿府は12~19歳まで育った場所だもんな
小学校6年~大学1年まで
そりゃ岡崎よりも故郷だと想うわ
503 :名無し曰く、 :2021/02/09(火) 19:33:46.27 ID:nb/eTrL00.net
三河は田舎だし、めんどくさい家臣も多いんだろう
508 :名無し曰く、 :2021/02/09(火) 20:08:30.08 ID:akXuWBoB0.net
一富士二鷹三茄子が揃った故郷の駿河が良かったんだろ
日光でもダメ
509 :名無し曰く、 :2021/02/09(火) 20:12:38.44 ID:T6fGcrURa.net
気候が抜群だし昔を知っているし江戸も程よい距離感だし
510 :名無し曰く、 :2021/02/09(火) 20:37:18.53 ID:JeFX4ben0.net
年寄りが故郷で隠居生活を過ごしたがるのはごく普通の事
まあ江戸と京の間というのが都合がいいというのはあるかもしれんけど
関連‐天下を掌握した徳川家康とその一族が行ったこと
江戸時代の将軍の生活が優雅過ぎるwww ←オススメ
静岡県について知っている事
最後の将軍、徳川慶喜は将軍就任後1年足らずで大政奉還していた
大御所 徳川家康-幕藩体制はいかに確立したか (中公新書)
posted with AmaQuick at 2021.02.11
三鬼 清一郎(著)
中央公論新社 (2019-10-16T00:00:01Z)

中央公論新社 (2019-10-16T00:00:01Z)

- 関連記事
-
-
風呂場のカビに悩んでいたが、これ使ってから明らかにカビが生えにくくなった 2018/12/14
-
リモコン用電池はアルカリ乾電池よりマンガン乾電池の方が長持ちする 2017/07/15
-
織田信長といえば「残虐・冷酷な伝統の破壊者」というイメージだが 2015/08/05
-
明神山はあそこにしかないんだが? 2013/01/07
-
【接客】常識的には来客に先に部屋に入ってもらう 2011/07/05
-
【日本の歴史】ねえねえねえこれってどこまで本当? 2012/05/08
-
ブラジル人の名前 ロナウド活用の例 2011/11/04
-
1対1で戦わせると、カブトが5回勝ってクワガタが1回勝つって程度なんだが 2023/01/22
-
【武士道】切腹まめ知識 2010/07/04
-
乾燥剤って食べられませんとか書いてあるけど食べてしまうとどうなるの? 2012/12/25
-
![]() 今年の流行語大賞、「憧れるのはやめましょう:大谷翔平」に決まりそう 【ビフォーアフター】やっぱメイクってすげえや・・・ってなる画像 昔はアニメ制作側の「アニメにしてやってるんだ」という上から目線のスタンスが当たり前だったようだね お前らこれで問題がデカくなってバラエティやドラマからジャニーズアイドル消えてもええんか? |
★オススメリンク
|
機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産) posted with AmaQuick at 2023.05.13 押井 守(監督) バンダイナムコフィルムワークス 2023-08-10T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
370283:名も無き修羅:2021/02/12(金) 09:28
ローカル女子の遠吠えのおかげで、
富士山と家康と静岡の密接な関係が叩き込まれてしまった。
いや、ギャグだとは分かってるんだけど、
静岡県人は家康を信仰してる気がしてならない。
富士山と家康と静岡の密接な関係が叩き込まれてしまった。
いや、ギャグだとは分かってるんだけど、
静岡県人は家康を信仰してる気がしてならない。
370284: :2021/02/12(金) 09:50
江戸が京より西だったら逆方向にあったろうな
370287:名も無き修羅:2021/02/12(金) 10:07
JR静岡駅から外を見るとビルの側面に大きな葵の紋章が掲げられていた。
観光資源としても活用されていると思う。
県庁がある駿府城の石垣も皇居よりは見劣りするが立派なものだ。
観光資源としても活用されていると思う。
県庁がある駿府城の石垣も皇居よりは見劣りするが立派なものだ。
370292:名も無き修羅:2021/02/12(金) 10:34
城跡に県庁って結構あるんかな
福井もそうだと思った
福井もそうだと思った
370296:名も無き修羅:2021/02/12(金) 11:15
駿府城を居城にした弊害で氏真がちょいちょい遊びに来て話し相手させられるようになったのは草
370297:名も無き修羅:2021/02/12(金) 11:41
家康を信仰かは知らんが、静岡市の治水とか土地整備の面で家康が果たした功績は大きいらしい。
東照宮もあるし、今川よりも親しまれているのは確かではある。
東照宮もあるし、今川よりも親しまれているのは確かではある。
370300:名も無き修羅:2021/02/12(金) 11:52
氏真が晩年住んでたのは駿河じゃなくて江戸
家康に長話しに何度も訪れたってのも江戸城
>>370296みたく知ったかで語るヤツが歴史スレには多すぎる
家康に長話しに何度も訪れたってのも江戸城
>>370296みたく知ったかで語るヤツが歴史スレには多すぎる
370302:名も無き修羅:2021/02/12(金) 12:10
家康が隠居したばかりの頃はまだ幕府も盤石じゃないし、万が一、西から軍勢が迫ったなら自分が盾となろう!という気概もあったんじゃないかね
370313:名も無き修羅:2021/02/12(金) 13:10
370292
お城とくに平地に作られた平城ってのは昔から町割で政治経済の中心になりやすくしているから、よほど町並みが変わっていない限り現在の役所も城跡に置くと仕事がやりやすいのだ。
その他にも公園や学校などにもなりがちだね。
お城とくに平地に作られた平城ってのは昔から町割で政治経済の中心になりやすくしているから、よほど町並みが変わっていない限り現在の役所も城跡に置くと仕事がやりやすいのだ。
その他にも公園や学校などにもなりがちだね。
370316:名も無き修羅:2021/02/12(金) 14:15
>370283
地元だけど信仰は特にしてないな
むしろ浜松の方が家康のゆるキャラ作ったりしてアピールしてる感がある
安倍川は昔は今の静岡市内を東西に清水の方に流れてたのを、流れを変えて今の位置にした
だけど昔の水脈は今も変わって無くて、北側の葵区はどこを掘ってもすぐに水が湧くから東海地震が起きたら液状化がヤバイだろうな
この工事が江戸時代の利根川の流れを変える大工事の端緒になった
地元だけど信仰は特にしてないな
むしろ浜松の方が家康のゆるキャラ作ったりしてアピールしてる感がある
安倍川は昔は今の静岡市内を東西に清水の方に流れてたのを、流れを変えて今の位置にした
だけど昔の水脈は今も変わって無くて、北側の葵区はどこを掘ってもすぐに水が湧くから東海地震が起きたら液状化がヤバイだろうな
この工事が江戸時代の利根川の流れを変える大工事の端緒になった
370324:名も無き修羅:2021/02/12(金) 15:25
駿河って、石高も十七万石くらいで米どころってイメージ無いけど
家康さんは何で駿河のお米がうまいと言ったんだろうか。
家康さんは何で駿河のお米がうまいと言ったんだろうか。
370325:名も無き修羅:2021/02/12(金) 15:46
#370324
米が美味い土地=米所そのままではなく、米がうまく食べられる他の要因が揃っている地域
旬の海産物と大好物のナスが特産品で、濃尾の美味い味噌と米も入荷しやすい
しかも大好きな鷹狩りに向いた優秀な鷹の産地
つまり趣味のスポーツがしやすくて美味しいオカズの特産地、これなら毎日飯が美味い
米が美味い土地=米所そのままではなく、米がうまく食べられる他の要因が揃っている地域
旬の海産物と大好物のナスが特産品で、濃尾の美味い味噌と米も入荷しやすい
しかも大好きな鷹狩りに向いた優秀な鷹の産地
つまり趣味のスポーツがしやすくて美味しいオカズの特産地、これなら毎日飯が美味い
370382:名も無き修羅:2021/02/13(土) 03:35
駿府城御前試合
これ読むと鬱になれる
これ読むと鬱になれる
370389:名も無き修羅:2021/02/13(土) 07:36
新幹線駅が近い、からだぞ
370953:名も無き修羅:2021/02/18(木) 12:36
静岡は地震さえなければ雪も降らず
年中穏やかな気候なので
大物が育たないと言われている
年中穏やかな気候なので
大物が育たないと言われている
423279:名も無き修羅:2022/07/09(土) 16:46
お米の味が天下一品(こってり)