![]() ブッダからのクイズ、これどっちが正解だと思う? |
多数決って決定方針としてはやっぱりダメなの?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1611289102/
1 :名無しさん@おーぷん:21/01/22(金)13:18:22 ID:i5V

2:名無しさん@おーぷん:21/01/22(金)13:19:04 ID:n5J
具体的な二択じゃないときに無記名で行うならいいよ
3:名無しさん@おーぷん:21/01/22(金)13:22:09 ID:byq
話し合って決着がつかないときの最後の手段かな
4:名無しさん@おーぷん:21/01/22(金)13:22:57 ID:byq
まあこのオッサンの言ってることもわかる
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1611289102/
1 :名無しさん@おーぷん:21/01/22(金)13:18:22 ID:i5V

2:名無しさん@おーぷん:21/01/22(金)13:19:04 ID:n5J
具体的な二択じゃないときに無記名で行うならいいよ
3:名無しさん@おーぷん:21/01/22(金)13:22:09 ID:byq
話し合って決着がつかないときの最後の手段かな
4:名無しさん@おーぷん:21/01/22(金)13:22:57 ID:byq
まあこのオッサンの言ってることもわかる
5:名無しさん@おーぷん:21/01/22(金)13:29:59 ID:byq
続きが気になるわ
多数決でしちゃダメな2つのことってなんや
6:名無しさん@おーぷん:21/01/22(金)13:30:30 ID:i5V
>>5

7:名無しさん@おーぷん:21/01/22(金)13:35:10 ID:byq
まあでもそれが民主主義やしなぁ
10:名無しさん@おーぷん:21/01/22(金)13:40:45 ID:i5V
多数決が民主主義なんじゃなくて
多数決で決めようってみんなで決めるのが民主主義
14:名無しさん@おーぷん:21/01/22(金)13:45:19 ID:62d
時間がないときは責任者の判断に委ねる
そのためたっぷり時間があるときに相談して誰が責任者になるかを決めておく
8:名無しさん@おーぷん:21/01/22(金)13:36:55 ID:i5V
民主主義とは?

9:名無しさん@おーぷん:21/01/22(金)13:38:11 ID:byq
>>8
昼寝が無視されとるやんけw
11:名無しさん@おーぷん:21/01/22(金)13:43:17 ID:byq
人数にもよるよな
5人の多数決と100人の多数決はどうしたって違う
12:名無しさん@おーぷん:21/01/22(金)13:43:55 ID:i5V
どうしたって!
13:名無しさん@おーぷん:21/01/22(金)13:44:40 ID:i5V
少数派を蔑ろにするのは決して利口とは言えない
BLMやLGBTやフェミなんかはその反動で過激な思想や行動を招いた側面もあるから
15:名無しさん@おーぷん:21/01/22(金)13:47:38 ID:byq
>>13
少数派の意見を尊重とか多様性の重視とか言う声のデカい奴らのせい
16:名無しさん@おーぷん:21/01/22(金)13:48:49 ID:i5V
民主主義の暴走

17:名無しさん@おーぷん:21/01/22(金)13:51:44 ID:byq
>>16
草
でも民主主義ってそういうことだよな
18:名無しさん@おーぷん:21/01/22(金)13:54:02 ID:byq
先生の権限使うならくたばれ4組出た時点で却下しろよと思った
21:名無しさん@おーぷん:21/01/22(金)13:57:52 ID:byq
でもくたばれ4組以外の選択肢がキルゼムオールと一人一殺なんだよなあ
22:名無しさん@おーぷん:21/01/22(金)13:58:44 ID:62d
>>21
草
20:名無しさん@おーぷん:21/01/22(金)13:55:40 ID:n0w
>>16
4組は3組に何したんや…
23:名無しさん@おーぷん:21/01/22(金)13:59:15 ID:i5V
「多数決は民主主義ではない」っていう奴ってだいたい少数派だからな
一見まともなこと言ってるようで「少数派の俺達の意見をなんとか通したい!」って言ってるだけだからな
24:名無しさん@おーぷん:21/01/22(金)14:01:21 ID:byq
>>23
立憲民主党の奴らが言ってそう
25:名無しさん@おーぷん:21/01/22(金)14:02:13 ID:dOJ
『一生懸命頑張る』は多数決で票を獲れない
『まあまあの感じでなあなあにやる』に負ける
それでええのか?って話
19:名無しさん@おーぷん:21/01/22(金)13:55:13 ID:i5V
多数のやつが間違った選択しても責任とるわけでもないし
次に間違えない保証もないんだよなあ
28:名無しさん@おーぷん:21/01/22(金)14:24:06 ID:HGp
正しい結論を出す方法じゃなくて、構成員が納得する方法やから
ダメでは無いんちゃう?
正しい結論を出したいんやったら、案件ごとの専門家の意見に従うのが一番正解率高いやろし
26:名無しさん@おーぷん:21/01/22(金)14:17:02 ID:byq
よし、多数決が良いのかダメなのか多数決で決めよう
関連‐カースト上位者「カーストとかそんなのなかったクラスみんな仲良かった」
枝野代表「そもそも単純な多数決が民主主義なんでしょうか。正義なんでしょうか。」 ←オススメ
修学旅行の班決めとかいうくっそ残酷な作業www
沖縄の新聞さん「基地問題を選挙とかいう多数決で決めてしまうのは民主主義じゃない」
なぜ、成熟した民主主義は分断を生み出すのか アメリカから世界に拡散する格差と分断の構図
posted with AmaQuick at 2021.01.22
渡瀬 裕哉(著)
すばる舎 (2019-12-23T00:00:00.000Z)

すばる舎 (2019-12-23T00:00:00.000Z)

- 関連記事
-
-
漫画・喧嘩商売のあのページに反論できた奴がいまだに存在せずwww 2014/01/03
-
大陸文化を日本に伝えたとされる「徐福」という人物の伝説 2020/06/12
-
恋愛漫画の鈍感主人公「ん、なんか言ったか?」 2013/01/17
-
実写版「るろうに剣心」が大ヒットした一番の理由www 2022/06/12
-
ロケットパンチとかいう糞装備 2013/12/14
-
「大江戸ブラックエンジェルズ」とかいう時代劇版ブラックエンジェルズが掲載されるらしい 2020/04/10
-
京都人「いい時計してはりますなあ」 2021/09/26
-
ノリスケとかいうクッソ汚いハイエナ 2012/04/14
-
いわゆる愛人関係には「上・中・下」3種類あります 2023/02/06
-
島耕作「この10年間で日本と中国の間に逆転現象がおきている」 2022/10/14
-
![]() 【昼メシの流儀】韓国料理って辛いのしかないのかな? お前ら他人が握ったおにぎりとか躊躇なく食える? 【邦キチ】インド映画ってどうなん? ロードバイクは自転車に高い金をかける方が偉い世界なの? |
★オススメリンク
|
機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産) posted with AmaQuick at 2023.05.13 押井 守(監督) バンダイナムコフィルムワークス 2023-08-10T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
368010:名も無き修羅:2021/01/22(金) 16:17
多数決で決めれば、多数派が勝つに決まってるじゃないか
奴ら多数派が支配する、こんな下らない国は、もはや滅ぼす以外に無い
奴ら多数派が支配する、こんな下らない国は、もはや滅ぼす以外に無い
368011:名も無き修羅:2021/01/22(金) 16:17
くたばれ4組のやつぶんぶくティーなんとかでいいんか?
みっちゃんとアルバート面白かったけど他にも作品あったのか
みっちゃんとアルバート面白かったけど他にも作品あったのか
368012:名も無き修羅:2021/01/22(金) 16:21
社会選択理論やね
368013:名も無き修羅:2021/01/22(金) 16:21
あとからルールかえんなよ!!
って、お前が言うなや
って、お前が言うなや
368014:名も無き修羅:2021/01/22(金) 16:21
もういっかい銀河英雄伝説みる
368015:名も無き修羅:2021/01/22(金) 16:26
少人数で多数決を取るのであれば「立案者は投票できない」と「投票の匿名」で多少マシになる
ただし、場のパワーバランスが確定した状態だとどうあがいてもボスには勝てないから別の方法が必要
ただし、場のパワーバランスが確定した状態だとどうあがいてもボスには勝てないから別の方法が必要
368016:名も無き修羅:2021/01/22(金) 16:43
2020アメリカ大統領選でわかったろ
不正があっても多数決だからって覆らないのが今の社会の多数決
だめだから変えなきゃいけないがハードルがたかいんだろうな
不正があっても多数決だからって覆らないのが今の社会の多数決
だめだから変えなきゃいけないがハードルがたかいんだろうな
368018:名無し:2021/01/22(金) 16:55
こんなん常識やん
多数決至上主義のことをファシズムって言うんやで
多数決至上主義のことをファシズムって言うんやで
368019:名も無き修羅:2021/01/22(金) 17:03
どうでもいいことをダラダラ説明する悪癖はこのころからあったんだなあ
368020:名も無き修羅:2021/01/22(金) 18:06
派閥などで固まり、内容ではなく派閥抗争で決まってるからあまり有効ではない。
あくまで各々の票を持つ個人が他人と接触せず密室で判断するといった状況でのみ有効。
あくまで各々の票を持つ個人が他人と接触せず密室で判断するといった状況でのみ有効。
368021:名も無き修羅:2021/01/22(金) 18:12
最大多数の最大幸福だからできるだけ沢山のひとが受け入れられるところまで議論したあとの手段じゃないの?
勝ち負けだと思ってる時点でずれてる。
勝ち負けだと思ってる時点でずれてる。
368022:名も無き修羅:2021/01/22(金) 18:13
駄目ではない。
多数決で評決を取ると同意した人間だけで多数決をするなら問題はない。同意していない人間に多数決による決定を飲ませるのは問題がある。
前提をすっとばして多数決を取る手法が間違っているだけの事。
多数決で評決を取ると同意した人間だけで多数決をするなら問題はない。同意していない人間に多数決による決定を飲ませるのは問題がある。
前提をすっとばして多数決を取る手法が間違っているだけの事。
368023:名も無き修羅:2021/01/22(金) 18:13
「多数決だととんでもない方向に進む可能性がある」
この問題を回避するための制度が議院内閣制なんだよ
法律を多数決で決めるのではなく、国民は政治家を選び、その政治家達が政治を行っていく
ワンクッション置かれるのが重要
この問題を回避するための制度が議院内閣制なんだよ
法律を多数決で決めるのではなく、国民は政治家を選び、その政治家達が政治を行っていく
ワンクッション置かれるのが重要
368025:名も無き修羅:2021/01/22(金) 18:36
多数決ってだいたい大部分が「どっちでもいい」っていう立場だからな。
その時その時で耳ざわりのいい提案に流されがち。
国民が困窮してるほど過激な意見に傾く傾向がある。
しかし多数決にはいい面もある。
一人一人は愚かで感情的でも全員の意見を統合して薄めると結果的に正しい方向に向かうケースが多い。
その時その時で耳ざわりのいい提案に流されがち。
国民が困窮してるほど過激な意見に傾く傾向がある。
しかし多数決にはいい面もある。
一人一人は愚かで感情的でも全員の意見を統合して薄めると結果的に正しい方向に向かうケースが多い。
368026:名も無き修羅:2021/01/22(金) 18:40
烏合の衆とか我欲塗れの奴らだらけだとだめだろうね
民主政治というか衆愚政治
民主政治というか衆愚政治
368027:名も無き修羅:2021/01/22(金) 18:47
民主主義は独裁者作り出さない方法ってだけだから
多数決とは厳密には違う。政策は国民に決めさせない。
政権政策の否定と、国家体制の否定が一緒くただと、不満がたまったら革命するしかなくなっちゃうし、そもそも政治は失敗が前提だから長く同じ政治家使ってるとヘイトが貯まるやろ
だから定期的にフレッシュな神輿に交換できるようにしてあるんだよ
多数決とは厳密には違う。政策は国民に決めさせない。
政権政策の否定と、国家体制の否定が一緒くただと、不満がたまったら革命するしかなくなっちゃうし、そもそも政治は失敗が前提だから長く同じ政治家使ってるとヘイトが貯まるやろ
だから定期的にフレッシュな神輿に交換できるようにしてあるんだよ
368028:名も無き修羅:2021/01/22(金) 19:04
選挙にも行かない奴が政治を語る資格はないとかいう奴が選んだ議員が不祥事起こしても責任取らないの最高にウケる
368031:名も無き修羅:2021/01/22(金) 19:48
※368010
スクラップ&スクラップさん乙っす
スクラップ&スクラップさん乙っす
368033:名も無き修羅:2021/01/22(金) 20:10
じゃああえて少数決でいこうや
368034:名も無き修羅:2021/01/22(金) 20:16
民主主義だろうが独裁だろうが、どんな決め方をしても、最後に尻ぬぐいさせられる人は変わらなかったりするのよね。
決めるだけならアホでもできるけど、それを実現化できる人材は希少だからね……
決めるだけならアホでもできるけど、それを実現化できる人材は希少だからね……
368037:名も無き修羅:2021/01/22(金) 20:52
神様に決めて貰う
くじ引きの始まりである
くじ引きの始まりである
368038:名も無き修羅:2021/01/22(金) 21:07
多数決で決めるのはまだいいとして
失敗したときに多数派が他者責めるのやめろよ
見苦しい
失敗したときに多数派が他者責めるのやめろよ
見苦しい
368039:名も無き修羅:2021/01/22(金) 21:26
ゴールはあくまで全員一致
それを前提とした上での多数決が理想
それを前提とした上での多数決が理想
368040:名も無き修羅:2021/01/22(金) 21:30
そのために談合や袖の下が行われてるので強い方が勝つわ
368042:名も無き修羅:2021/01/22(金) 21:42
多数派とて細部意見は分裂してるのだから51%の中のさらに26%とれば支配できるからな。もっと細分化しても可能かも。
368043:774@本舗:2021/01/22(金) 21:51
多数決を使うには人間は愚かすぎる
368044:名も無き修羅:2021/01/22(金) 22:21
*368042
公明党の1/8理論だな。13%取れば事実上決定権を握れる。
多数決を無謬視すると組織票や一過性の興奮で独裁同然になるから、色々条件やブレーキが備わってるのが民主体制。
公明党の1/8理論だな。13%取れば事実上決定権を握れる。
多数決を無謬視すると組織票や一過性の興奮で独裁同然になるから、色々条件やブレーキが備わってるのが民主体制。
368046:名も無き修羅:2021/01/22(金) 23:00
正規分布というものを知っていれば多数決の非合理性は自明
良くも悪くもない案ばかり通るからな
良くも悪くもない案ばかり通るからな
368051:名も無き修羅:2021/01/23(土) 01:58
多数決なんて金でどうにでもなるじゃん
こんなん民主主義でも何でもない
こんなん民主主義でも何でもない
368052:名も無き修羅:2021/01/23(土) 02:05
まあどんな体制でもまず、話し合いによる円満合意を目指す。
でも、どんなに話し合っても合意形成ができず、何らかの決定を下さないといけないときに、絶対政だとトップの
聖断を仰ぐし、民主主義だと多数決による採決をする。
でも、どんなに話し合っても合意形成ができず、何らかの決定を下さないといけないときに、絶対政だとトップの
聖断を仰ぐし、民主主義だと多数決による採決をする。
368053:名も無き修羅:2021/01/23(土) 02:09
>>368037
話し合いによる合意が形成できない時に
神意を伺うのが古代の政治で
それを多数決にしたのが現代の民主制。
話し合いによる合意が形成できない時に
神意を伺うのが古代の政治で
それを多数決にしたのが現代の民主制。
368054:名も無き修羅:2021/01/23(土) 02:16
お金の話と似てるな。
多数決は絶対じゃない。
お金で全てが解決できるわけじゃない。
多数決は絶対じゃない。
お金で全てが解決できるわけじゃない。
368055:名も無き修羅:2021/01/23(土) 02:22
元10はまず、スローガン候補文の内容審査をクラス内でするコトからしないと。
決を取るのはそれから。
決を取るのはそれから。
368056:名も無き修羅:2021/01/23(土) 02:33
多数決は参加するメンバーがほぼ同レベルである時にやっと効力を発揮する物だからな
しかも「ような気がする」っておまけ付き
一番成功率の高いのは「ある一人の天才に集団が着いていく」と証明されてるし民主主義の弱点を正さないと人類も終わりは近いね
しかも「ような気がする」っておまけ付き
一番成功率の高いのは「ある一人の天才に集団が着いていく」と証明されてるし民主主義の弱点を正さないと人類も終わりは近いね
368057:名も無き修羅:2021/01/23(土) 02:51
最近は民主主義=多数決ではないとかほざきだしてるしなw
368062:名も無き修羅:2021/01/23(土) 03:17
日本に限らず人口比で賢い人よりバカの比率の方が圧倒的に多い
つまり多数決=バカに決定権を委ねるって事
良いわけないでしょ
つまり多数決=バカに決定権を委ねるって事
良いわけないでしょ
368064:名も無き修羅:2021/01/23(土) 04:01
民主主義とは愚民主義でしかないわけだな
しかもマスゴミや自虐史観に洗脳されている連中の意見が通ってしまう。
洗脳されていない、ある程度以上の知識を持つ人々を集めた民主主義こそ理想だが、なかなかそうは上手くいかない。
世界でも民度が高いと言われる日本人でもこのザマなんだから、今の人類に民主主義はまだ早いのかもしれない
しかもマスゴミや自虐史観に洗脳されている連中の意見が通ってしまう。
洗脳されていない、ある程度以上の知識を持つ人々を集めた民主主義こそ理想だが、なかなかそうは上手くいかない。
世界でも民度が高いと言われる日本人でもこのザマなんだから、今の人類に民主主義はまだ早いのかもしれない
368072:名も無き修羅:2021/01/23(土) 04:59
ハンタの中二冨樫オジサンのとってつけたようなページ稼ぎのヘリクツはどーでもよくて、あれは多数決の話ではなくリーダーのいない集団のモロさの話。
368080:名も無き修羅:2021/01/23(土) 09:13
っていうかハンターってこの頃からもう文字だらけやんけ
368084:名も無き修羅:2021/01/23(土) 09:39
>>368051
金が嫌なら鉛弾や拳で決めることになるで
金の方がまだ平和で民主的
金が嫌なら鉛弾や拳で決めることになるで
金の方がまだ平和で民主的
368085:名も無き修羅:2021/01/23(土) 09:42
>ある一人の天才に集団が着いていく
付いてく天才をどうやって決めるんだ?って大問題がw
付いてく天才をどうやって決めるんだ?って大問題がw
368086:名無しさん:2021/01/23(土) 09:49
状況にもよるわけで
大市民で山形先生が、暴走族のあんちゃんが〇人いて、佐竹さんがいて
暴走行為は賛成か反対かって話になったらどうなる?(要約)というたとえがあった
これは極端な例だけど、そういう事もあるからな
大市民で山形先生が、暴走族のあんちゃんが〇人いて、佐竹さんがいて
暴走行為は賛成か反対かって話になったらどうなる?(要約)というたとえがあった
これは極端な例だけど、そういう事もあるからな
368093:名も無き修羅:2021/01/23(土) 10:13
直接多数決するよりバランス取り美味そうなやつ指名して代表にする間接制がいいけど
それが機能してないのがワイらの国だし…
全部思い通りにならないってこと前提した上で
欲しいトコちゃんと確保して要らんところは譲歩に見せ掛け貸し作るくらいできないと無理
野党お前らのことじゃ
それが機能してないのがワイらの国だし…
全部思い通りにならないってこと前提した上で
欲しいトコちゃんと確保して要らんところは譲歩に見せ掛け貸し作るくらいできないと無理
野党お前らのことじゃ
368095:名も無き修羅:2021/01/23(土) 10:49
マイノリティの意見を封殺して良いのか!
って言う人いるけど言論の自由が保証されているならオレは別に良いと思うわ
採用されるか否かは別にして意見を言う事だけは出来るわけだし
って言う人いるけど言論の自由が保証されているならオレは別に良いと思うわ
採用されるか否かは別にして意見を言う事だけは出来るわけだし
368096: :2021/01/23(土) 10:59
民主主義における多数決は、言論の自由を根拠とした少数派の尊重(少数意見を発表し、投票者に考えを翻す機会を与える)が大前提や。
単純に賛同者の多い意見が正義!ってやられたら多数による独裁にしかならんて。
単純に賛同者の多い意見が正義!ってやられたら多数による独裁にしかならんて。
368100:名も無き修羅:2021/01/23(土) 11:38
最初にナプキンを取れるものが絶対だ
368103:名も無き修羅:2021/01/23(土) 11:45
多数派は声の大きなヤツに流されるだけの衆愚
少数派は権力者の横暴に抗う賢人たち
みたいな風潮大嫌い
少数派は権力者の横暴に抗う賢人たち
みたいな風潮大嫌い
368104:名も無き修羅:2021/01/23(土) 12:08
社会の分断って少数派がゴネるからおこるのだが、なぜか主流派のせいにされる。
それは少数派の方がえてして声だけはデカいから。
それは少数派の方がえてして声だけはデカいから。
368114:名も無き修羅:2021/01/23(土) 12:53
まあ世の中とにかく、話し合いによる合意が出来なくても、最終決定の決断をしなくてはいけない時もあるもんで
そういう時に決を取る手段としては、多数決が一番マシという話なわけで。
368116:名も無き修羅:2021/01/23(土) 13:01
>>368104
多数決が嫌なら、トップ判断の専決か櫛引という話になるんだけど、そういうのはもっと嫌だと言うだろうしー
多数決が嫌なら、トップ判断の専決か櫛引という話になるんだけど、そういうのはもっと嫌だと言うだろうしー
368119:名も無き修羅:2021/01/23(土) 13:38
>>368014
国民や軍部か堕落してるのは分かるんだけど、政治家たちがどう堕落してるかがイマイチ謎な作品ですね。
国民や軍部か堕落してるのは分かるんだけど、政治家たちがどう堕落してるかがイマイチ謎な作品ですね。
368122:名無しのかめはめさん:2021/01/23(土) 13:54
普通に一番良い方法だし万能
でも全能ではない
でも全能ではない
368138:名も無き修羅:2021/01/23(土) 16:24
多数決だろうが独裁だろうが、所詮は人間のやることなので...
よし最適解を求めAIに管理・判断させようぜww(デストピア思想民
よし最適解を求めAIに管理・判断させようぜww(デストピア思想民
368147:名も無き修羅:2021/01/23(土) 17:08
>>368138
AIさんが有効なのは最適解がある時。
不確定要素が多くて、何が最善なのかが分からない時は行動の選択枠を提示するコトしか出来ないんだな。
AIさんが有効なのは最適解がある時。
不確定要素が多くて、何が最善なのかが分からない時は行動の選択枠を提示するコトしか出来ないんだな。
368150:名も無き修羅:2021/01/23(土) 17:25
だからこそ「投票の秘密」が大事なんだねえ
368153:名も無き修羅:2021/01/23(土) 17:40
立憲みれば民主主義じゃなくて俺の意見を通せ尊重しろという屑集団だってわかるだろゴミくずほど声でかい
368172:名も無き修羅:2021/01/23(土) 21:20
民主主義(統治される者が統治する主体と同じ)を実現する便宜的手段の一つが多数決
もちろん民主主義も多数決も万能ではないよ
この話で「ナチス政権は完全に民主主義的方法で成立した」は決まり文句でしょう
もちろん民主主義も多数決も万能ではないよ
この話で「ナチス政権は完全に民主主義的方法で成立した」は決まり文句でしょう
368177:名も無き修羅:2021/01/23(土) 22:41
この時からもう隙あらば絵をかかないようにしてたんだな富樫
368182:名も無き修羅:2021/01/23(土) 23:58
>>368119
選挙が近づくたびに出兵計画が立案、実行される
という時点で十分に腐り果ててると思えるが。
選挙が近づくたびに出兵計画が立案、実行される
という時点で十分に腐り果ててると思えるが。
368198:名も無き修羅:2021/01/24(日) 03:22
>>368182
政治家が、公約ばかり上げて守らなかったら政治家の堕落なんだろうけど
政治家がする、有権者に受けの良い政策がろくでもないモノならそれは国民の堕落なんじゃね。
政治家が、公約ばかり上げて守らなかったら政治家の堕落なんだろうけど
政治家がする、有権者に受けの良い政策がろくでもないモノならそれは国民の堕落なんじゃね。
368243:名も無き修羅:2021/01/24(日) 13:13
低学歴の目の前しか見てない馬鹿が多数なのにそんな奴らの意見を通してたら速攻で終わるしな
368272:名も無き修羅:2021/01/24(日) 17:38
多数決はともかく無理矢理従わされて
それで結果がでなければその不満は大きいだろう。
それで結果がでなければその不満は大きいだろう。
368291:名も無き修羅:2021/01/24(日) 19:44
>>368272
まあ、あくまで、多数決は時間切れの場合の非常手段であるべきで
合意形成の過程を吹っ飛ばしたら
それこそ数の暴力になっちゃうわけで。
まあ、あくまで、多数決は時間切れの場合の非常手段であるべきで
合意形成の過程を吹っ飛ばしたら
それこそ数の暴力になっちゃうわけで。
368327:名も無き修羅:2021/01/25(月) 01:13
>>368198
>有権者に受けの良い
損害ばかり増えてちっとも成果の上がらない出兵計画なんて堕落もいいとこだろ
>有権者に受けの良い
損害ばかり増えてちっとも成果の上がらない出兵計画なんて堕落もいいとこだろ
368328:名も無き修羅:2021/01/25(月) 01:19
>>368172
最初の選挙じゃ少数与党で
反対派を全員逮捕して圧倒的多数を取るのが民主的に成立ですか
最初の選挙じゃ少数与党で
反対派を全員逮捕して圧倒的多数を取るのが民主的に成立ですか
368329:名も無き修羅:2021/01/25(月) 01:21
ハンターハンターのは
試験のために分けた臨時編成の組で
十分に話し合う時間がないって限定的な条件での話
試験のために分けた臨時編成の組で
十分に話し合う時間がないって限定的な条件での話
368335:名も無き修羅:2021/01/25(月) 02:25
じゃあ少数派の方が正しいって誰が保障すんねんって話。
どっちも自分たちが正しいと思ってるよ。
どっちも自分たちが正しいと思ってるよ。
368345:名無しのかめはめさん:2021/01/25(月) 08:29
少数の意見を尊重して多数が納得いかない方が危険だろ
369006:名も無き修羅:2021/01/31(日) 15:38
俺は5人限定なら多数決好きだけどな。
仮に4対1で自分が1なら「俺の考えが間違いやな」って受け入れるし、3対2で自分が2なら「少数派だけど自分と同じ考えの仲間がいたからまあ良いや」って納得できる。
仮に4対1で自分が1なら「俺の考えが間違いやな」って受け入れるし、3対2で自分が2なら「少数派だけど自分と同じ考えの仲間がいたからまあ良いや」って納得できる。
369042:名も無き修羅:2021/01/31(日) 23:10
民主制ってのは最悪の制度だ。
民主制以外のすべての制度を別にすれば、だが
民主制以外のすべての制度を別にすれば、だが
369144:名も無き修羅:2021/02/02(火) 14:30
どうやっても全員が納得するなんて不可能やから仕方なく多数決するんやで。もちろん多数派の意見が正しいとは限らないのも分かってるが何も決めないよりはマシな場合が多いんやろ。まあ本質的には昔、亀の甲羅を焼いてできたヒビの形で何かを決めてたのと大して変わらんのや無いかって疑いがあるけどw
382977:名も無き修羅:2021/06/18(金) 04:28
多数決は非常に愚かな決定方法と言っていい
理由は簡単、人の能力は個人差があり、能力の高い人というのは必ず少数だから
民主主義イコール多数決などではない、断じてない
まずこの事を理解できない人が多数派な時点でもう答えは出ている
理由は簡単、人の能力は個人差があり、能力の高い人というのは必ず少数だから
民主主義イコール多数決などではない、断じてない
まずこの事を理解できない人が多数派な時点でもう答えは出ている
426130:名も無き修羅:2022/08/06(土) 06:25
ハンターはほぼ文字なのに、ちゃんと漫画してるからすげぇ...
432447:名も無き修羅:2022/10/02(日) 21:54
決定するときの人数は大事だな。15人位なら多数決ありだが5人程度ならとことん話し合って合意を取らないと破局的反目が生じることが多い。