![]() 飲食店で過去に最悪だった出来事教えて |
昔の正月は車にしめ飾りを付けてたってマジ?
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1609327776/
549 :名無しさん@涙目です。:2020/12/31(木) 15:22:24.70 ID:SEr3jVkc0.net
車にしめ飾り。正月の風物詩っだった。
いつの間にか見なくなったけど。

642 :名無しさん@涙目です。:2021/01/01(金) 13:45:50.41 ID:RPWccMs50.net
ダッシュボードのところに鏡餅を置いている車はたまに見るけど、さすがにしめ縄はいないわ
111 :名無しさん@涙目です。:2020/12/30(水) 21:13:18.57 ID:/EtuAcsq0.net
親が生きてた頃毎年付けてくれてた
恥ずかしいんで出掛けたとき出先で外してた
とーちゃん…
588 :名無しさん@涙目です。:2020/12/31(木) 23:08:00.32 ID:lfC6BpVI0.net
コレなんでみんなやらなくなったんだ? 俺は好きだったんだが…
589 :名無しさん@涙目です。:2020/12/31(木) 23:10:22.85 ID:shLv1Zy80.net
>>588
文化が廃れていっただけだろ、玄関のしめ縄もしてる方が珍しくなってきてるし
656 :名無しさん@涙目です。:2021/01/02(土) 09:37:35.64 ID:plMKNz+P0.net
車のグリルにしめ縄
自宅の玄関に日章旗の掲揚
そこそこ田舎だがこれは本当に見なくなった。
玄関に正月飾りはまだ見るな
95 :名無しさん@涙目です。:2020/12/30(水) 21:03:50.09 ID:DNJwce5w0.net
家の前の門松も見なくなった。
高級住宅地の家とかまだありそうだが。
395 :名無しさん@涙目です。:2020/12/31(木) 02:52:08.46 ID:krTCup8I0.net
これに限らず正月っぽさがかなり薄まったよな
凧あげやコマ回し羽つきなんかも絶滅したし
店も三ヶ日から普通に営業してるし
昔みたいな特別感が全然ない
585 :名無しさん@涙目です。:2020/12/31(木) 22:58:17.65 ID:NhXBzAMd0.net
>>395
昔はこの時季になると凧が電線に引っかかったら連絡しろと東京電力のCMが頻繁に放送されてたな
年末年始の風物詩だった
443 :名無しさん@涙目です。:2020/12/31(木) 07:02:20.90 ID:E5EFxIAK0.net
>>395
それだけ世の中が便利になって通常時と変わりがなくなった
ってことだろうけど、寂しい感じもするよねえ。
関連‐正月や祝日に国旗掲揚する家を見かけなくなった ←オススメ
現在では全く違和感ない神社参拝の作法「二礼二拍手一礼」←これって
神道は宗教と言うより生活風習、生活規範
おせち料理苦手民って一定数いるよね
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1609327776/
549 :名無しさん@涙目です。:2020/12/31(木) 15:22:24.70 ID:SEr3jVkc0.net
車にしめ飾り。正月の風物詩っだった。
いつの間にか見なくなったけど。

642 :名無しさん@涙目です。:2021/01/01(金) 13:45:50.41 ID:RPWccMs50.net
ダッシュボードのところに鏡餅を置いている車はたまに見るけど、さすがにしめ縄はいないわ
111 :名無しさん@涙目です。:2020/12/30(水) 21:13:18.57 ID:/EtuAcsq0.net
親が生きてた頃毎年付けてくれてた
恥ずかしいんで出掛けたとき出先で外してた
とーちゃん…
588 :名無しさん@涙目です。:2020/12/31(木) 23:08:00.32 ID:lfC6BpVI0.net
コレなんでみんなやらなくなったんだ? 俺は好きだったんだが…
589 :名無しさん@涙目です。:2020/12/31(木) 23:10:22.85 ID:shLv1Zy80.net
>>588
文化が廃れていっただけだろ、玄関のしめ縄もしてる方が珍しくなってきてるし
656 :名無しさん@涙目です。:2021/01/02(土) 09:37:35.64 ID:plMKNz+P0.net
車のグリルにしめ縄
自宅の玄関に日章旗の掲揚
そこそこ田舎だがこれは本当に見なくなった。
玄関に正月飾りはまだ見るな
95 :名無しさん@涙目です。:2020/12/30(水) 21:03:50.09 ID:DNJwce5w0.net
家の前の門松も見なくなった。
高級住宅地の家とかまだありそうだが。
395 :名無しさん@涙目です。:2020/12/31(木) 02:52:08.46 ID:krTCup8I0.net
これに限らず正月っぽさがかなり薄まったよな
凧あげやコマ回し羽つきなんかも絶滅したし
店も三ヶ日から普通に営業してるし
昔みたいな特別感が全然ない
585 :名無しさん@涙目です。:2020/12/31(木) 22:58:17.65 ID:NhXBzAMd0.net
>>395
昔はこの時季になると凧が電線に引っかかったら連絡しろと東京電力のCMが頻繁に放送されてたな
年末年始の風物詩だった
443 :名無しさん@涙目です。:2020/12/31(木) 07:02:20.90 ID:E5EFxIAK0.net
>>395
それだけ世の中が便利になって通常時と変わりがなくなった
ってことだろうけど、寂しい感じもするよねえ。
関連‐正月や祝日に国旗掲揚する家を見かけなくなった ←オススメ
現在では全く違和感ない神社参拝の作法「二礼二拍手一礼」←これって
神道は宗教と言うより生活風習、生活規範
おせち料理苦手民って一定数いるよね
- 関連記事
-
-
食レポ芸能人「口に入れただけで溶けちゃいました!!!」 2017/02/18
-
女性に、こう言われて何も言い返せなかった 2011/10/28
-
芸能界五大メンヘラ女といえば? 2018/07/19
-
飲食店で料理に虫が入ってた経験 2021/02/08
-
「名古屋めし」を美味い~不味いでランク付けしてまとめてみた 2017/09/28
-
AV男優「時間停止!」女優「………(まばたきパチパチッ)」 2019/01/29
-
岡山県(笑) 2014/08/18
-
典型的なスレの一生 2009/12/31
-
カラオケボックスについての質問なんだけど 2016/12/12
-
グリーンピースご飯とかいう不人気メニューwwwwww 2023/04/04
-
![]() 漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」 一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる 【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね 仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど |
★オススメリンク
|
映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.10.29 井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 2024-02-28T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
- 名も無き修羅 2021/01/03(日) 08:2620年くらい昔、
ランドクルーザーの左右のライトの上のボンネットに、小さめの門松設置している車があったなぁ。
それ速度上げると落ちるやろ、って感じだったが正月っぽさを出したかったんだろうなぁ。 - 名も無き修羅 2021/01/03(日) 08:31特別感を演出されて育った子供たちが大人になったら、時代の変化とともに生活様式も変わってしまって、自然とやらなくなったんだろう
- 名も無き修羅 2021/01/03(日) 09:21今は毎日がハレの日だからね。
企業もハレの日に出す商品を平日にだしてるから気持ちが薄れるんだよな。 - 名も無き修羅 2021/01/03(日) 09:34今の子供たちには今の正月に特別感あるんだろうか
なんで廃れるんだろうね - 名も無き修羅 2021/01/03(日) 09:47子供の時は正月三ヶ日は店もやってなくて親戚回りで終わって、四日以降貰ったお年玉で何を買おうか?とウキウキしてたなぁ…
- 名も無き修羅 2021/01/03(日) 09:47ワイ、しめ飾りはスーパーカブに毎年付けとるよ(12/13~1/15)
さっき走ってきたけど誰も付けとらんな。 - 名も無き修羅 2021/01/03(日) 09:57世の中便利になった分、伝統的な物が廃れて寂しく思うワタシはオッサンです……
- 名も無き修羅 2021/01/03(日) 10:10そもそも付けたいと思っても車用のしめ飾りとか売ってないでしょ
♪車のしめ飾りが欲しいけど、あんまり売ってないから
♫好きな歌を歌う - 名も無き修羅 2021/01/03(日) 10:12十年前も二十年前も三十年前も同じような事聞いたなアホくさいw
- 名も無き修羅 2021/01/03(日) 10:41本スレ111が答えを出してる
そういうのを面倒くさい、恥ずかしいと思ってる世代が大人になってしまった
そんだけ - 名も無き修羅 2021/01/03(日) 10:50一昨年近所のガソリンスタンドの門松が風で倒れて入口のガラスを見事に粉砕してた
- 名も無き修羅 2021/01/03(日) 11:33公園行くと羽根突きの代わりにバドミントン、凧の代わりにカイト揚げてたりして
姿を変えつつ残ってはいるけどね
今年は双六の代わりに桃鉄やってんじゃないかな - 名も無き修羅 2021/01/03(日) 11:39やれるならやりたいが
心の余裕がない - 名も無き修羅 2021/01/03(日) 11:44昔はテレビとかも三日までは特別感あったけど
今はもう二日から早くもやる気が感じられない - 名も無き修羅 2021/01/03(日) 11:48やーさんの収入源らしいぜ
- 名も無き修羅 2021/01/03(日) 13:07※365815
すたれた理由をまとめてるサイトを見てきたがその一つに車のデザインに合わないってのがあったわ
でも昔の車も似合わないような気がするがな・・・ - 名も無き修羅 2021/01/03(日) 13:41売ってないかと言えば百均に売っていたりしたこの車用正月飾り。
百均に売っているという段階でもう特別感がない。 - 名も無き修羅 2021/01/03(日) 14:07※365812
スーパーで売ってたよ
「交通安全」の札つき
愛車(原2だけど)につけとる - 名も無き修羅 2021/01/03(日) 14:43言うほど30年前に国旗あげてる家あったか?
- 名も無き修羅 2021/01/03(日) 16:47車内に小さなしめ飾り置いてる
ダッシュボードは落ちたりノリやシールだと後付くの嫌だから外から見えない場所だわ - 名も無き修羅 2021/01/03(日) 18:37今でも国旗掲揚を行うし車内にはしめ飾りを飾るわ
親が毎年やっていた事だから俺もそれに倣って行う
年末年始に特別感が無い、と言う人は自分からそれを出していって
生活しているのか、と疑問に思う
自分はやらないけど他人がやってくれていたら良いなあ、では
何も変わらないぞ - 名も無き修羅 2021/01/03(日) 18:42365889
>自分はやらないけど他人がやってくれていたら良いなあ
って誰が思ってるの?
それはあなたの想像でしょ - 名も無き修羅 2021/01/03(日) 21:43核家族化も原因じゃないかなあ。家だと40年前には正月は本家に一同そろってみたいな感じだったけど、親も家建てて本家のジジババ死んで、挨拶墓参りだけになったな。今でもやってるのは本家だけ叔父さん警察だったし。
- 名も無き修羅 2021/01/03(日) 23:40歳神を迎えるために注連縄を家に飾るのは分かるけど
車に飾る必要あるかって昔から疑問だった
テレビが貴重品だった頃に
扉とカーテン付けてたみたいに
車が貴重だった時代の風習なのかね - 名も無き修羅 2021/01/04(月) 01:25んだな、クルマが一家に一台レベルに普及した頃に始まって一人一台レベルになって廃れたんだろう。
つまり大した伝統でもなく一過性の流行。 - 名も無き修羅 2021/01/04(月) 03:50車の前は電車につけてる時代が長くあったから全然一過性じゃないぞ
豊かさが文化を生むんだから、貧しくなってそんなものに金を使えなくなったんだよ - 名も無き修羅 2021/01/04(月) 05:09ワイが上京した当時(95年)は
まだ都内でも車にしめ縄見かけたな。
あの頃は28~3が日は銀行ATMも休みで
金おろし忘れた正月はツラかったな。 - 名も無き修羅 2021/01/04(月) 09:28正月は隣近所に挨拶周りする以外は家で過ごすのが本来の伝統。
クルマや電車に飾りつけて初詣だなんだと遠出するのがそもそも間違った流行なんだよ。 - 名も無き修羅 2021/01/04(月) 13:54正月に数ヶ所の神社の「駐車場巡り」をしたけど、ワイのスーパーカブだけで他には1台もしめ飾りをしていなかったな。
- 名も無き修羅 2021/01/05(火) 10:46クリスマスもそうだなあ
一時期過剰なまでの電飾が流行ったけど、もうあんまり見なくなったし - 名も無き修羅 2021/01/07(木) 19:35今年はコロナの影響で、年末年始に休む店が多かったから、昭和の年末感があったわ。