![]() 寿司漫画「江戸前の旬」屈指のキチガイキャラ |
ステーキの焼き方ってどうするのが正しいんや?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1609567860/
1 :名無しさん@おーぷん:21/01/02(土)15:11:00 ID:f4F

ようわからんことになっとる
2:名無しさん@おーぷん:21/01/02(土)15:11:25 ID:tAu
自分が好きな焼き加減で焼いたらええやん
3:名無しさん@おーぷん:21/01/02(土)15:11:35 ID:O9S
両面焼きする
11:名無しさん@おーぷん:21/01/02(土)15:21:55 ID:yM3
弱火でじっくり
12:名無しさん@おーぷん:21/01/02(土)15:22:23 ID:jTa
強火で一気に焼けばええ
13:名無しさん@おーぷん:21/01/02(土)15:22:40 ID:QvH
低温調理
4:名無しさん@おーぷん:21/01/02(土)15:12:33 ID:hlm
定まってないわけやなくてみんな奇をてらいたくて色々言うてるだけやぞ
5:名無しさん@おーぷん:21/01/02(土)15:14:56 ID:vCa
一旦肘に当てるは草
8:名無しさん@おーぷん:21/01/02(土)15:19:37 ID:vCa
いろんな焼き方してるシェフ集めてどれが一番うまいか決定戦しちゃえよもう
9:名無しさん@おーぷん:21/01/02(土)15:20:41 ID:vCa
結局この漫画では結論出ないんか?
10:名無しさん@おーぷん:21/01/02(土)15:21:50 ID:f4F
>>9

ステーキ丼
14:名無しさん@おーぷん:21/01/02(土)15:24:55 ID:vCa
>>10
草
それ焼き方じゃなくて食べ方やろw
15:名無しさん@おーぷん:21/01/02(土)15:38:21 ID:vCa
>人類が肉を焼き始めて何千年も経つであろうに
まあこれから100年経っても結論は出ないんやろな
関連‐学校がテロリストに占拠されて自分がヒーローになる妄想www ←オススメ
漫画「おでんをおかずにご飯を食べるヤツの気が知れない」
ワイ、料理漫画「鉄鍋のジャン」でステーキの焼き方を知る
グルメ漫画「ステーキのレアってのは火が充分に通ったナマのこと」
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1609567860/
1 :名無しさん@おーぷん:21/01/02(土)15:11:00 ID:f4F

ようわからんことになっとる
2:名無しさん@おーぷん:21/01/02(土)15:11:25 ID:tAu
自分が好きな焼き加減で焼いたらええやん
3:名無しさん@おーぷん:21/01/02(土)15:11:35 ID:O9S
両面焼きする
11:名無しさん@おーぷん:21/01/02(土)15:21:55 ID:yM3
弱火でじっくり
12:名無しさん@おーぷん:21/01/02(土)15:22:23 ID:jTa
強火で一気に焼けばええ
13:名無しさん@おーぷん:21/01/02(土)15:22:40 ID:QvH
低温調理
4:名無しさん@おーぷん:21/01/02(土)15:12:33 ID:hlm
定まってないわけやなくてみんな奇をてらいたくて色々言うてるだけやぞ
5:名無しさん@おーぷん:21/01/02(土)15:14:56 ID:vCa
一旦肘に当てるは草
8:名無しさん@おーぷん:21/01/02(土)15:19:37 ID:vCa
いろんな焼き方してるシェフ集めてどれが一番うまいか決定戦しちゃえよもう
9:名無しさん@おーぷん:21/01/02(土)15:20:41 ID:vCa
結局この漫画では結論出ないんか?
10:名無しさん@おーぷん:21/01/02(土)15:21:50 ID:f4F
>>9

ステーキ丼
14:名無しさん@おーぷん:21/01/02(土)15:24:55 ID:vCa
>>10
草
それ焼き方じゃなくて食べ方やろw
15:名無しさん@おーぷん:21/01/02(土)15:38:21 ID:vCa
>人類が肉を焼き始めて何千年も経つであろうに
まあこれから100年経っても結論は出ないんやろな
関連‐学校がテロリストに占拠されて自分がヒーローになる妄想www ←オススメ
漫画「おでんをおかずにご飯を食べるヤツの気が知れない」
ワイ、料理漫画「鉄鍋のジャン」でステーキの焼き方を知る
グルメ漫画「ステーキのレアってのは火が充分に通ったナマのこと」
スナックバス江 7 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
posted with AmaQuick at 2021.01.02
フォビドゥン澁川(著)
集英社 (2020-09-18T00:00:00.000Z)

集英社 (2020-09-18T00:00:00.000Z)

- 関連記事
-
-
ハンターハンター情弱人物ランキング(最新版) 2011/12/16
-
カツオとタラちゃんが叔父と甥だったのも最初知ったときはびっくりしたな 2014/12/27
-
【歴史漫画】時代劇を時代考証の粗にこだわって観るなんてナンセンス 2020/08/18
-
漫画家さん、お金がなくてキャベツばかり食べる 2018/12/29
-
沖縄タイムス「アンパンマンは暴力的。バイキンマンはそこまで悪いことをしたのでしょうか?」 2018/10/13
-
ワンピースとハンターってほぼ同時期に始まった記憶があるんだがどっちが早かったっけ? 2018/02/21
-
毎月の小遣い定額2万円の夫の楽しみwww 2019/12/13
-
サザンのボーカルがある日突然「桑田佳祐」から「前川清」に代わったとする 2014/01/25
-
漫 画 に お け る レ イ プ 描 写(男の子用・女の子用) 2012/10/06
-
しょくぱんまんはピンチの時や回復はどうなってるの? 2010/02/26
-
![]() 正当防衛の定義ってあるの?なんかガバガバじゃね 戦後の闇市ってこんな感じだったんだな 男「やっと私は民間月旅行計画に参加することができた」 【食の軍師】「ちくわぶ」とかいう評価が真っ二つに分かれるおでんの具 |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
365745:名も無き修羅:2021/01/02(土) 16:07
ワイとしては焦げの香りが好きなので強火の工程があればヨシ。
コショウは先、塩は焼く直前はジャンに従ってる。
コショウは先、塩は焼く直前はジャンに従ってる。
365748:名も無き修羅:2021/01/02(土) 16:52
何千年ってレベルではないのではなかろうな
365749:名も無き修羅:2021/01/02(土) 17:01
そもそも胡椒が登場してまだ千年も経ってないんやから調味料としてはポッと出のレベルという事実
365751:名も無き修羅:2021/01/02(土) 17:06
近年で料理の科学的アプローチがめっちゃ進んだから
このステーキ焼き方問題はほぼ100%の答えが出てるぞ
ただしコックも知識のアップデートが均一じゃないし
肉質でも手順が若干変わるから人によって言うことがバラバラになる
このステーキ焼き方問題はほぼ100%の答えが出てるぞ
ただしコックも知識のアップデートが均一じゃないし
肉質でも手順が若干変わるから人によって言うことがバラバラになる
365752:名も無き修羅:2021/01/02(土) 17:06
美味しんぼのやり方だとしょっぱくなる
365755:名も無き修羅:2021/01/02(土) 17:14
肉を焼くのは、コリアンバーベキュー(なぜか英語)が起源だし・・・
365756:名も無き修羅:2021/01/02(土) 17:15
胡椒は昔は防腐剤として使われていたので先に振ると言う
伝統があるだけで、味の問題じゃないんだよね
ただ、俺も胡椒を料理に使っていて、料理中に入れたり
先に炒めたりすると香りが飛んでしまうのは気になってた
だから俺もいつも胡椒は最後の仕上げに振っている
塩は先に振ると肉汁が染み出てしまうので後なのはその通り
でも、それなら塩も最後にたっぷり振った方が味が
鮮烈になると思うが・・・
伝統があるだけで、味の問題じゃないんだよね
ただ、俺も胡椒を料理に使っていて、料理中に入れたり
先に炒めたりすると香りが飛んでしまうのは気になってた
だから俺もいつも胡椒は最後の仕上げに振っている
塩は先に振ると肉汁が染み出てしまうので後なのはその通り
でも、それなら塩も最後にたっぷり振った方が味が
鮮烈になると思うが・・・
365761:名も無き修羅:2021/01/02(土) 17:58
人類が肉を焼きはじめて何千年、完全に同じ味覚を持った人間はまだ一人も産まれてないから正解がなくて当然
そのときそのときに違った焼き方が流行るだけよ
そのときそのときに違った焼き方が流行るだけよ
365762:名も無き修羅:2021/01/02(土) 17:59
肉の焼き方が定まらない理由には、品種改良とか食文化の変節とか色々ありそうな気もする
霜降り肉と赤身肉と熟成肉とでもまた違うんだろうし
霜降り肉と赤身肉と熟成肉とでもまた違うんだろうし
365764:名も無き修羅:2021/01/02(土) 18:15
※365752
そうなん?3巻の?
そうなん?3巻の?
365765:名無しのかめはめさん:2021/01/02(土) 18:24
好きに食べるためには
その人の好みに焼く必要がある
因みにインターネットで人気の方法は嘘だぞ?
低温調理とか問題外
その人の好みに焼く必要がある
因みにインターネットで人気の方法は嘘だぞ?
低温調理とか問題外
365772:名も無き修羅:2021/01/02(土) 19:22
焼き目だけ付けてレンジで仕上げるなんてのもあるね。
昔どっかの洋食屋でそれやってた。
昔どっかの洋食屋でそれやってた。
365777:名も無き修羅:2021/01/02(土) 20:01
塩釜焼にするステーキも有ったなぁ
中が綺麗なピンク色に仕上がってて美味しそうだった
中が綺麗なピンク色に仕上がってて美味しそうだった
365781:名も無き修羅:2021/01/02(土) 21:15
肉汁云々で言ったら、強火で表面をが嘘なのは確か。
でも焦げ目欲しいよね。
でも焦げ目欲しいよね。
365783:名も無き修羅:2021/01/02(土) 21:31
冷凍して焼く、冷凍ステーキがトレンドなんじゃね?
365786:名も無き修羅:2021/01/02(土) 21:52
ワイは秋山醤を信じる
365790:名も無き修羅:2021/01/02(土) 22:45
そもそも「おいしい」が人によって違うからな
万人共通の「おいしい焼き方」なんて存在しないぞ
万人共通の「おいしい焼き方」なんて存在しないぞ
365794:名も無き修羅:2021/01/02(土) 23:55
テキトーに焼いたら明らかに失敗して
全然うまくない肉を消化しなきゃいけない時があるからほんと正しい焼き方教えて
全然うまくない肉を消化しなきゃいけない時があるからほんと正しい焼き方教えて
365795:名も無き修羅:2021/01/03(日) 01:06
アンテナにこの記事がかかって【スナックバス江】の文字を見るだけで嬉しくなる
365796:名も無き修羅:2021/01/03(日) 02:17
エイジングされてない肉はどう焼いても"ダレる"だけです
エイジングされた肉ならどう焼いても美味しくなります。
昨今のステーキ人気からみてもエイジング専用の乾燥熟成冷蔵庫の普及が急務ですね。
エイジングされた肉ならどう焼いても美味しくなります。
昨今のステーキ人気からみてもエイジング専用の乾燥熟成冷蔵庫の普及が急務ですね。
365797:名も無き修羅:2021/01/03(日) 02:27
数千年どころか数十万年焼き続けても
なお完成しないのは面白いな
なお完成しないのは面白いな
365798:名無しのかめはめさん:2021/01/03(日) 03:22
エイジングとか肉の風味を損なう行為でしかない
旨み成分欲しければ味の素でも喰ってろと思う
旨み成分欲しければ味の素でも喰ってろと思う
365800:名も無き修羅:2021/01/03(日) 03:45
最高の焼き方じゃなくてもいいから最低限不味くならない焼き方を知りたい
365801:名も無き修羅:2021/01/03(日) 05:18
よくやきで!
365871:名も無き修羅:2021/01/03(日) 17:25
この値段でステーキを!?
365896:名も無き修羅:2021/01/03(日) 19:11
※365765
断定してドヤるだけじゃなくてどう嘘なのかなぜ問題外なのかくらい書けよ
断定してドヤるだけじゃなくてどう嘘なのかなぜ問題外なのかくらい書けよ
365969:名無しのかめはめさん:2021/01/04(月) 05:11
共通の処理で旨くなるもんなら
肉屋はみなその方法で売るよ?
人によって好みが違うから、対応できるように工夫してる訳
一つ注意しておくけど、旨く焼けた肉は脂っこくなくて食べやすいけど
別に脂が減ってる訳じゃないから食べ過ぎないように
健康にも美容にも最悪の部類の食べ物
赤身でも20%は脂肪だ
肉屋はみなその方法で売るよ?
人によって好みが違うから、対応できるように工夫してる訳
一つ注意しておくけど、旨く焼けた肉は脂っこくなくて食べやすいけど
別に脂が減ってる訳じゃないから食べ過ぎないように
健康にも美容にも最悪の部類の食べ物
赤身でも20%は脂肪だ
365973:名も無き修羅:2021/01/04(月) 07:47
片面焦げるまで焼いて
ひっくり返して蓋して、中火で3~4分蒸し焼きにした後
表面から肉汁浮き出たら食べれる
だいたいレア~ミディアムレアの出来具合
プラス1分でミディアム、3分でウェルダン
塩はお好みのタイミングで
ひっくり返して蓋して、中火で3~4分蒸し焼きにした後
表面から肉汁浮き出たら食べれる
だいたいレア~ミディアムレアの出来具合
プラス1分でミディアム、3分でウェルダン
塩はお好みのタイミングで
365978:名も無き修羅:2021/01/04(月) 08:37
パープル式部が好きだった
365979:名も無き修羅:2021/01/04(月) 08:41
※365749
ローマ帝国時代にはすでに胡椒はヨーロッパに到達している少なくとも二千年以上の歴史はあるぞ
ローマ帝国時代にはすでに胡椒はヨーロッパに到達している少なくとも二千年以上の歴史はあるぞ
365984:名無しさん:2021/01/04(月) 09:16
弱火でじっくり、仕上げに強火でもちゃんと焼けることを知った
これだと肉からしみだしてくる脂だけで焼ける
牛脂をもらい忘れた時の苦肉の策だったけどな
これだと肉からしみだしてくる脂だけで焼ける
牛脂をもらい忘れた時の苦肉の策だったけどな
365987:名も無き修羅:2021/01/04(月) 10:02
科学的には真空調理してから最後に表面を焼くのがいいんだっけ…この場合の塩こしょうどこでするんだろう…
スパイス類はまぁ加熱で風味が飛ぶ、苦みやえぐみがでるってデメリットがあるから基本仕上げで入れるとかのがおいしいのが多いとは思う。塩は…何求めての塩なのかで違うからなんともいえない気がするなぁ…、臭みや水分を引き出す効果や味をしみこませたいなら事前にやらないとだめだろうし終盤で降るとしょっぱさがとがった感じで残るので少ない量でしょっぱくできるけどその分まろやかではないから料理や味付けによっては合わない…
スパイス類はまぁ加熱で風味が飛ぶ、苦みやえぐみがでるってデメリットがあるから基本仕上げで入れるとかのがおいしいのが多いとは思う。塩は…何求めての塩なのかで違うからなんともいえない気がするなぁ…、臭みや水分を引き出す効果や味をしみこませたいなら事前にやらないとだめだろうし終盤で降るとしょっぱさがとがった感じで残るので少ない量でしょっぱくできるけどその分まろやかではないから料理や味付けによっては合わない…
366012:名も無き修羅:2021/01/04(月) 13:35
バス江ほんとすこ