![]() ブッダからのクイズ、これどっちが正解だと思う? |
【つけ火】アパートのドアの郵便受けに、火の点いた文化焚き付けが投げ込まれる。警察が放火事件として捜査。釧路市
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1606781580/
1 :記憶たどり。 ★:2020/12/01(火) 09:13:00.03 ID:gSMntGg39.net
2 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 09:14:22.97 ID:fZipYWC60.net
文化焚き付けってなんやねん
4 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 09:16:02.73 ID:yd5vdo5w0.net
「文化焚き付け」とは?
138 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 12:42:48.93 ID:LDGrQ8Xr0.net
>>2
>>4
固形タイプの着火材
ホムセンのキャンプ系、薪ストーブ系の売り場で容易に見つかる
5 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 09:16:14.26 ID:wZJ+vgEm0.net
文化焚付

使い方

7 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 09:17:19.79 ID:UKZbuqMN0.net
>>5
初見
117 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 10:57:50.05 ID:8JhYjEvy0.net
>>5
初めて見たぞ
61 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 09:38:11.40 ID:mkuV5dM+0.net
>>5
なるほど
カマドやらに火を起こす種火か
121 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 11:04:58.13 ID:cbdqzyMZ0.net
>>5
想像と全然違うごく普通のキャンプ用品だった
123 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 11:06:36.71 ID:Mq40QOLM0.net
>>5
なんで「文化」なの?
127 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 11:12:12.76 ID:VuPHZSH00.net
>>123
最新の商品に「文化」を付けるのが流行った時代があっただけ
73 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 09:49:07.37 ID:kuTnriSi0.net
文化なんちゃらって
とりあえず文化って名前付けとけば
新鮮味があるだろって感じのキャッチコピーなんだね昔の
25 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 09:24:06.97 ID:VZla+nRd0.net
文化焚き付け
文化住宅
文化包丁
ほかに何かあったっけ
46 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 09:31:54.40 ID:gAKq2Fkj0.net
>>25
文化鍋というのもあったな
51 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 09:34:04.75 ID:MImHj3gC0.net
>>25
文化シャッター
47 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 09:32:09.76 ID:4Pa5K7VE0.net
>>25
文化放送
98 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 10:17:23.91 ID:WfMQC3710.net
文化焚き付けなんて初めて聞いた
64 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 09:39:14.89 ID:Zu7PiAht0.net
>>1
事件のおかげで文化焚き付けなる物の存在を知った。
41 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 09:30:17.36 ID:ut/ETboi0.net
文化焚き付け知らなかった
キャンプとかやる人にとっては必需品なのかな
126 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 11:11:54.32 ID:yl9orn1M0.net
便利そうだね
70 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 09:45:23.32 ID:xAy1vEiD0.net
文化焚きつけが5chネラーのココロをがっしり掴んだ
関連‐【サバイバル術】旅行行くときはガムテープ一巻き持ってけ ←オススメ
キャンプは焚き火料理が楽でいいよ
男が無性にワクワクしてしまうもの
無人島に一つだけ持っていくとしたら何? バカ「ナイフ」←は????
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1606781580/
1 :記憶たどり。 ★:2020/12/01(火) 09:13:00.03 ID:gSMntGg39.net
ドアの郵便受けに火のついた文化焚き付け投げ込み 放火事件として捜査 12/1(火) 8:09配信 1日午前1時頃、釧路市鶴ケ岱1丁目のアパートの1階で玄関ドアの郵便受けに火のついた文化焚き付けが投げ込まれる事件がありました。 投げ込まれた文化焚き付けは、火が付いた状態で部屋の内部に落ちましたが、この部屋に住む住民がすぐに気づいて火を消し止めました。けが人は出ていません。警察は放火事件として捜査を進めています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/9fb4dcc4e58f67e47f26214f4ad2a41a171b043a |
2 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 09:14:22.97 ID:fZipYWC60.net
文化焚き付けってなんやねん
4 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 09:16:02.73 ID:yd5vdo5w0.net
「文化焚き付け」とは?
138 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 12:42:48.93 ID:LDGrQ8Xr0.net
>>2
>>4
固形タイプの着火材
ホムセンのキャンプ系、薪ストーブ系の売り場で容易に見つかる
5 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 09:16:14.26 ID:wZJ+vgEm0.net
文化焚付

使い方

7 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 09:17:19.79 ID:UKZbuqMN0.net
>>5
初見
117 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 10:57:50.05 ID:8JhYjEvy0.net
>>5
初めて見たぞ
61 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 09:38:11.40 ID:mkuV5dM+0.net
>>5
なるほど
カマドやらに火を起こす種火か
121 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 11:04:58.13 ID:cbdqzyMZ0.net
>>5
想像と全然違うごく普通のキャンプ用品だった
123 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 11:06:36.71 ID:Mq40QOLM0.net
>>5
なんで「文化」なの?
127 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 11:12:12.76 ID:VuPHZSH00.net
>>123
最新の商品に「文化」を付けるのが流行った時代があっただけ
73 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 09:49:07.37 ID:kuTnriSi0.net
文化なんちゃらって
とりあえず文化って名前付けとけば
新鮮味があるだろって感じのキャッチコピーなんだね昔の
25 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 09:24:06.97 ID:VZla+nRd0.net
文化焚き付け
文化住宅
文化包丁
ほかに何かあったっけ
46 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 09:31:54.40 ID:gAKq2Fkj0.net
>>25
文化鍋というのもあったな
51 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 09:34:04.75 ID:MImHj3gC0.net
>>25
文化シャッター
47 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 09:32:09.76 ID:4Pa5K7VE0.net
>>25
文化放送
98 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 10:17:23.91 ID:WfMQC3710.net
文化焚き付けなんて初めて聞いた
64 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 09:39:14.89 ID:Zu7PiAht0.net
>>1
事件のおかげで文化焚き付けなる物の存在を知った。
41 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 09:30:17.36 ID:ut/ETboi0.net
文化焚き付け知らなかった
キャンプとかやる人にとっては必需品なのかな
126 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 11:11:54.32 ID:yl9orn1M0.net
便利そうだね
70 :ニューノーマルの名無しさん:2020/12/01(火) 09:45:23.32 ID:xAy1vEiD0.net
文化焚きつけが5chネラーのココロをがっしり掴んだ
関連‐【サバイバル術】旅行行くときはガムテープ一巻き持ってけ ←オススメ
キャンプは焚き火料理が楽でいいよ
男が無性にワクワクしてしまうもの
無人島に一つだけ持っていくとしたら何? バカ「ナイフ」←は????
No38 マッチ1本で確実に着火 文化たきつけ 18本×2個 36本 ・薪用簡単着火剤
posted with AmaQuick at 2020.12.01
八ヶ岳通販


- 関連記事
-
-
文字化けって繝繝繧縺あたりの字がよく出てくるのは何か理由があるのかね 2020/12/07
-
運動時に水を飲むとかえってばてるという妄信 2011/09/11
-
大腸がんは血便が出る時点で末期ってマジ? 2023/03/23
-
坂本龍馬を暗殺したのは誰だ? 2010/07/14
-
外国エロ動画のタグにHITACHIってあるが何だ? 2021/01/31
-
日本で最も重い犯罪、「外患誘致罪」とは 2014/12/13
-
「日本人男性7割が包茎」ってのは医学的、学術的な話 2010/07/02
-
関東平野部(東京)に雪がふるための2つの条件 2015/01/23
-
Q.上付き・下付きって何? 2022/06/26
-
【日米英露中】各国の平均寿命(男性)とリーダーの年齢(2022/2現在) 2022/03/04
-
![]() 【昼メシの流儀】韓国料理って辛いのしかないのかな? お前ら他人が握ったおにぎりとか躊躇なく食える? 【邦キチ】インド映画ってどうなん? ロードバイクは自転車に高い金をかける方が偉い世界なの? |
★オススメリンク
|
機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産) posted with AmaQuick at 2023.05.13 押井 守(監督) バンダイナムコフィルムワークス 2023-08-10T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
362308:名も無き修羅:2020/12/02(水) 12:22
文化干し
362309:名も無き修羅:2020/12/02(水) 12:31
文化と付いてるのが近代的でモダンだって時代があったんだよ
文化包丁とかあるでしょ、あれ別に定義とか無いからね
今でもあるよ、プラズマだとかナノだとか
文化包丁とかあるでしょ、あれ別に定義とか無いからね
今でもあるよ、プラズマだとかナノだとか
362310:名も無き修羅:2020/12/02(水) 12:43
ちょ、先週できれて買いに行こうと思ってたのに
買いにくくなるような事件起こすなw
買いにくくなるような事件起こすなw
362311:名も無き修羅:2020/12/02(水) 12:45
今までのが改良されて便利になったよ!くらいの意味合いだよね
昔の焚付って小枝とかおがくずでしょ
それを木粉固めて灯油染み込ませたものになったんだから、革新的だったんだろうなあ
昔の焚付って小枝とかおがくずでしょ
それを木粉固めて灯油染み込ませたものになったんだから、革新的だったんだろうなあ
362313:名も無き修羅:2020/12/02(水) 13:12
文化住宅向けの放火剤かと思ったわ
362315:名も無き修羅:2020/12/02(水) 13:19
炭でバーベキューとかやる時、火起こしで使います。
362316:名も無き修羅:2020/12/02(水) 13:26
青島文化教材社
362318:名も無き修羅:2020/12/02(水) 13:43
電気ブランみたいにとりあえず何にでも電気って付けてみたみたいな話か
362320:名も無き修羅:2020/12/02(水) 14:04
どこぞでは山ほど散らばっててそんじょそこらで発火しまくってるそうな
>文がたきつけ
>文がたきつけ
362321:名も無き修羅:2020/12/02(水) 14:18
道民なんだけどキャンプ的行事には昔からあったなぁ
もしかしてガラナやカツゲン的な存在なのか?
もしかしてガラナやカツゲン的な存在なのか?
362322:名も無き修羅:2020/12/02(水) 14:20
なじみの無い人だと商品名で言われてもピンと来ないよね。
一般的には着火剤って言われるし。
一般的には着火剤って言われるし。
362323:名も無き修羅:2020/12/02(水) 14:27
日本文化センターは?
362324:名も無き修羅:2020/12/02(水) 14:48
菅原文化
362325:名も無き修羅:2020/12/02(水) 15:08
メーカーが札幌だしね
道民はよく知ってる
むしろ他の着火剤をあまり使わない
道民はよく知ってる
むしろ他の着火剤をあまり使わない
362327:名も無き修羅:2020/12/02(水) 15:35
かっぱえびせんのかっぱも同じ理由で付けられた記憶がある。
362329:名も無き修羅:2020/12/02(水) 15:58
赤猫じゃなくてよかったな
362332:名も無き修羅:2020/12/02(水) 16:08
今は炭に火を入れるのにカセットガストーチ使うから着火剤使わなくなったな
362338:名も無き修羅:2020/12/02(水) 17:12
文化焚き付けのようなもの
じゃなくて断定なのだなぁ
じゃなくて断定なのだなぁ
362340:名も無き修羅:2020/12/02(水) 17:39
文化を商品名につける流行りがあったのか…!
362344:名も無き修羅:2020/12/02(水) 17:55
ゲシュった
362347:名も無き修羅:2020/12/02(水) 18:16
文化女中器とかもあるしな
362363:名も無き修羅:2020/12/03(木) 02:22
まじかよ文化焚き付けってローカルなの!?
362365:名も無き修羅:2020/12/03(木) 04:00
ジャズもそうだね
ジャズダンス
ジャズ歌手
ジャズ空手
ジャズダンス
ジャズ歌手
ジャズ空手
362366:名も無き修羅:2020/12/03(木) 04:02
ファッションコーディネーター「この着物が文化た着付けです」
362393:名も無き修羅:2020/12/03(木) 12:48
北海道らしいやw
362403:名も無き修羅:2020/12/03(木) 14:21
お前ら、文化の日をお忘れではないですか
362445:名も無き修羅:2020/12/03(木) 21:08
万能文化猫娘
…古すぎたか。
…古すぎたか。
362448:名も無き修羅:2020/12/03(木) 21:59
着火剤でええやんけ
マスゴミが客観性もない
正確に伝える気もないってのが
まるわかりで嘆かわしいね
マスゴミが客観性もない
正確に伝える気もないってのが
まるわかりで嘆かわしいね
362451:名も無き修羅:2020/12/03(木) 22:39
>>362448
地方放送に噛みつくなよガイジwww
地方放送に噛みつくなよガイジwww
362452:名も無き修羅:2020/12/03(木) 22:51
>362338
そりゃ、現物が残ってるからな。「のようなもの」にする必要ないやろ。
そりゃ、現物が残ってるからな。「のようなもの」にする必要ないやろ。
362468:名も無き修羅:2020/12/04(金) 02:14
電気は明治頃らしいが文化は何時頃なんだ?
362477:名無しのかめはめさん:2020/12/04(金) 06:25
※362468
明治じゃね?
文化>モダン、て感じに流行りが写っていったようだよ
明治じゃね?
文化>モダン、て感じに流行りが写っていったようだよ
362517:名も無き修羅:2020/12/04(金) 12:52
ヤック・デカルチャー!