![]() 【悲報】呪術廻戦の真人さん、ガチで人気がなさすぎる |
化学調味料は日本の食文化を破壊してしまったのだろうか
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1600842418/
1 :名無しさん@おーぷん:20/09/23(水)15:26:58 ID:rid

2:名無しさん@おーぷん:20/09/23(水)15:28:12 ID:OwA
味の素有能
3:名無しさん@おーぷん:20/09/23(水)15:29:00 ID:MZ1
破壊というより万能ってことでしょ
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1600842418/
1 :名無しさん@おーぷん:20/09/23(水)15:26:58 ID:rid

2:名無しさん@おーぷん:20/09/23(水)15:28:12 ID:OwA
味の素有能
3:名無しさん@おーぷん:20/09/23(水)15:29:00 ID:MZ1
破壊というより万能ってことでしょ
7:名無しさん@おーぷん:20/09/23(水)15:42:40 ID:Zfb
高級食材を食べたいやつもいるだろうけど結局は美味しいから食べたいだけやしな
8:名無しさん@おーぷん:20/09/23(水)15:45:13 ID:Y9o
化学調味料はサイエンスな実験で作られたモノだと思ってるヤツがまだ居る事実

14:名無しさん@おーぷん:20/09/23(水)15:53:48 ID:MZ1
>>8
絶対殺る目やん···
9:名無しさん@おーぷん:20/09/23(水)15:46:48 ID:fud
>>8
サトウキビの廃材とかやっけ?
4:名無しさん@おーぷん:20/09/23(水)15:38:17 ID:rid


5:名無しさん@おーぷん:20/09/23(水)15:39:48 ID:MZ1
>>4
これは万能調味料
6:名無しさん@おーぷん:20/09/23(水)15:41:47 ID:o33
>>4
有能
11:名無しさん@おーぷん:20/09/23(水)15:47:54 ID:Wqs
化学調味料有能で草
15:名無しさん@おーぷん:20/09/23(水)15:55:27 ID:MZ1
>>4
これすげえ化学調味料推進漫画やね
16:名無しさん@おーぷん:20/09/23(水)15:55:50 ID:SUQ
>>15
そら広告漫画やし
19:名無しさん@おーぷん:20/09/23(水)15:58:06 ID:rid
>>15
味の素公式ウェブ漫画「かくし味太郎が行く!」

20:名無しさん@おーぷん:20/09/23(水)15:58:47 ID:MZ1
>>19
草
なるほど
22:名無しさん@おーぷん:20/09/23(水)16:00:30 ID:rid
>>20
味の素製品の色んな便利な使い方が描いてあって面白いよ
https://www.ajinomoto.co.jp/foodservice/useful/ajitaro/
23:名無しさん@おーぷん:20/09/23(水)16:05:48 ID:9Ui
や味強
24:名無しさん@おーぷん:20/09/23(水)16:06:34 ID:cg9
欧米は未だに嫌悪感あるよな
10:名無しさん@おーぷん:20/09/23(水)15:47:29 ID:7Am
味の素やほんだしなら分かる
中華の方が化学調味料大量に使ってるイメージあるんだけどな
12:名無しさん@おーぷん:20/09/23(水)15:49:09 ID:Wqs
まあでも中華料理は化学調味料の味やし
使わないのは無理やろね
13:名無しさん@おーぷん:20/09/23(水)15:51:01 ID:PEu
ぶっちゃけ、使いたくないのなら家で使わんで作ることもできるし
外食で地雷を引く率が低くなった印象しかない
17:名無しさん@おーぷん:20/09/23(水)15:56:12 ID:9b0
>化学調味料
うまあじ調味料やろ
21:名無しさん@おーぷん:20/09/23(水)15:58:49 ID:7Am
化学(的に抽出したうま味)調味料やからな戦犯はNHKの料理番組らしいけど
26:名無しさん@おーぷん:20/09/23(水)16:21:15 ID:MZ1
やっぱり化調は我々の生活に必要だわ
関連‐なぜ化学調味料は人類の敵になったのか ←オススメ
料理漫画「魚の表面に化学調味料を振っておけば臭みはごまかせる」
漫画「食品添加物は我々の生活にスピードを与え手間を省く」
【最後の晩餐】漫画「忘れられないあの店のワンタンスープの味」
- 関連記事
-
-
めしぬまこと飯沼、初めてジンギスカンを食らう 2022/01/15
-
将太の寿司の「笹寿司四包丁」とかいう雑魚集団 2019/11/15
-
【昼メシの流儀】野原ひろしさん、鍋焼きうどんを食べて冷え切った体を温める 2018/10/06
-
グルメ漫画「酒の飲み方も季節感が大事。衣替えと同じだよ」 2019/01/28
-
グルメ刑事「喜多方ラーメンは日常ラーメンジャンルの完成型の一つ」 2021/04/25
-
いい大人になってもハンバーグ注文して食べるヤツは味覚が子供のまま 2020/06/22
-
俺「何が美味しいんですか?」 寿司屋「うちに不味いもんなんてないよ」 2019/01/17
-
料理漫画「女性客を笑顔にする居酒屋メニュー、それは鶏肉料理!」 2023/02/18
-
漫画で見るうまいラーメン屋の条件 2015/03/02
-
グルメ漫画「熱々のラーメンを好む奴は素材の味を理解してない馬鹿」 2019/01/12
-
![]() 漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」 一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる 【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね 仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど |
★オススメリンク
|
映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.10.29 井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 2024-02-28T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
- 名も無き修羅 2020/09/23(水) 17:04基本あんまり使わんようにしてるけど揚げ餅にだけはたっぷり使う
- 名も無き修羅 2020/09/23(水) 17:09キャッサバから作ってんのに何が化学調味料なんだ?
大豆から醤油を作るのと同じことだろ - 名も無き修羅 2020/09/23(水) 17:12うまみ調味料って実は使いこなすのがかなり難しい
漫画でやってるように水にとかすとか工夫がいるケースも多い
今は素材がいいからご家庭には一番いらん調味料かもしれん - 名も無き修羅 2020/09/23(水) 17:19※354332
昔は石油由来の薬品で旨味成分を抽出していた
あと「化学」と言う呼び名が当時はおしゃれでイケていた
ウチでは単品で使うことはないけど調味料に入ってるから全く気にしない - 名も無き修羅 2020/09/23(水) 17:22うまみ派はバカだな
- 名も無き修羅 2020/09/23(水) 17:32化学調味料は上手に使わないと
どれも似たような「味の素味」になっちゃうのがな - 名も無き修羅 2020/09/23(水) 17:36理化学研究所の切磋琢磨や池田菊苗博士のエピソードも紹介してほしい
- 名も無き修羅 2020/09/23(水) 18:01自宅で味噌汁作る文化を守ってくれている気がする
- 名も無き修羅 2020/09/23(水) 18:021968年に発表された化学調味料否定派の旗印「チャイナレストランシンドローム」
発表されてから19年後に化学調味料が原因ではなく、食道炎などの持病を持つ人や、高血糖値の人が大量の飲食をした結果
喉の灼熱感、胸の痛み、動悸、息切れを発症したり、その後「チャイナレストランシンドローム」を意識した人が一種のプラセボ効果によって発症するモノだった事が判明
しかし、19年間にわたってNOMSG(グルタミン酸ナトリウム不使用)表記が普及され、その後に起こった反公害運動も相まって「化学は危険」というイデオロギーが一人歩きした結果、化学調味料が悪いということにされていたのである。 - 名も無き修羅 2020/09/23(水) 18:25安い食材を美味しくできるなら文句つけることないじゃんね
- 名も無き修羅 2020/09/23(水) 18:39醤油ったらしのヤマサンもう少し読みたかったな
- 名も無き修羅 2020/09/23(水) 18:41こういうの見ると、おなかはすいた?で、ステーキに少量の化学調味料をふって味をアップさせた話を必ず思い出す
魚河岸三代目も原作鍋島さんの方が好きだったなあ - 774@本舗 2020/09/23(水) 18:45白糖はおろか黒糖ですら科学的に取り出した甘味調味料やろw
食塩だってにがりなどミネラル分を取り除いて塩本来の味を追求した化学調味料と言えるww - 名も無き修羅 2020/09/23(水) 19:03有能すぎると出る杭打たれるのが宿命よ
努力する凡人を無職に追い込みかねないほどの有能さこそがヤツの罪さ…… - 名も無き修羅 2020/09/23(水) 19:03美食と自然崇拝は意識高い系マウンターの基本にして必須の装備だからな
他人を見下さないと生きていけない人達の心の栄養にもなるなんて化学調味料は素晴らしい - kkkk 2020/09/23(水) 19:29味の素は別に石油化学調味料ではない。サトウキビから抽出したグルタミン酸なとりゅーむ。害はない。洋食でもちょっと味がはっきりしないとき、味の素を入れると味が起きる。時には塩分の代わりにもなる。
- 名も無き修羅 2020/09/23(水) 19:32味の素とKIKKOMANが無いと 今の中華料理は成り立たない と中華の料理人が言うしなあ・・
- 名も無き修羅 2020/09/23(水) 19:45ウマミン配合超魅了
- 名も無き修羅 2020/09/23(水) 19:49住み分けだわ
良い食材使って化調使わずに美味いもん作れるならそれに越したことはないし需要はなくならんよ
もし需要がなくなるとしても
化学調味料が悪いわけではないしな - 名も無き修羅 2020/09/23(水) 19:49破壊というより変化だろ
- 名も無き修羅 2020/09/23(水) 19:51食のバリエーションが広がった
- 名も無き修羅 2020/09/23(水) 20:08まずいスイカにかけたらおいしくなった でも食べたくない それだけ
- 名も無き修羅 2020/09/23(水) 20:12塩や砂糖だって料理の出来栄えに相当な影響力あるのに、なぜうま味調味料だけ槍玉にあげられるのか
使われるようになった時期が遅いだけだろ - 名も無き修羅 2020/09/23(水) 20:19味噌とか醤油が使われだした時も
似たようなこと言われとったんかな - 名も無き修羅 2020/09/23(水) 20:30料理人の腕や素材がイマイチでも料理に入れればそこそこ食える味になる
それで乱用された結果、化学調味料の味=一流の味じゃない、といった悪い印象が付いた感じ - 名も無き修羅 2020/09/23(水) 20:37雁屋みたいな食通ぶった奴が嫌うよな
- 名も無き修羅 2020/09/23(水) 20:53チートやから嫌われるのも仕方なし
- 名も無き修羅 2020/09/23(水) 21:05※ 354335
昔は化学がおしゃれで最先端って感じだったのかぁ
確かに高度経済成長期って感じがするね - 名も無き修羅 2020/09/23(水) 21:07植物素材を発酵して作ってるのになw
- 名も無き修羅 2020/09/23(水) 21:16※354367
でもそうなるのも仕方なくね?
良いか悪いかとは別に一流か? - 名も無き修羅 2020/09/23(水) 21:19味の素は発酵食品
- 名も無き修羅 2020/09/23(水) 21:30美味いは美味いんだけど後味が何食っても
同じになるのがね
ごまかすって意味では有能だけどさ - 名も無き修羅 2020/09/23(水) 22:03今は自然由来だから、オーガニック化学調味料と呼ぼう
- 名も無き修羅 2020/09/23(水) 23:14ハイミーってやつは塩入ってるの?
無塩ならたくさん振りかけれるんだが - 名も無き修羅 2020/09/23(水) 23:18「エキス」だとありがたがるくせに
- 名も無き修羅 2020/09/23(水) 23:21どんな調味料でも適量が肝心
うま味調味料でもそれ以外でも - 名も無き修羅 2020/09/23(水) 23:33※354375
マヨネーズ・ウスターソース・焼肉のたれなんかもそういう面があるな - 名も無き修羅 2020/09/23(水) 23:47三代目は養殖魚だろうが代用魚だろうが
「美味けりゃ別にいいじゃないですか」なスタンスなのに
化学調味料には厳しいんだな - 名も無き修羅 2020/09/23(水) 23:59美味しくても面白みが無くなる。。
素人料理でも工夫次第で美味しく作りたいので使いたくないのだよ。
使いたい人は使えばいい。
私みたいに使いたくなければそれでいい。 - 名も無き修羅 2020/09/24(木) 00:01味の素とモンサント・・・・
- 名無しのかめはめさん 2020/09/24(木) 00:19江戸前のネタなんてとっくに滅びとるやろ
東京湾は大腸菌プールや
遊泳禁止の不潔な海で獲れたもん誰か食うねん - おさん 2020/09/24(木) 05:15高級料理店は伝統が守られてるだろうし、それなりの料理屋でも使い方は節制のある使い方をしてるはず。
味の素とかのすごいところは
『つまらない材料の味気ない料理』が『結構美味しい』に大化けするところ。
庶民の食い物(家庭料理含む)の大半がそれなりに『美味しい』ものになったのは化調様のおかげ。 - 名も無き修羅 2020/09/24(木) 06:17とりあえず腐しておけばいっぱしの料理評論家になった気がする物それが化学調味料
- 名も無き修羅 2020/09/24(木) 07:48全く同じ成分でも科学で作られたものはまずくて自然界の物はうまいという謎の風潮があるからな
マジで気持ち悪い - 名も無き修羅 2020/09/24(木) 07:49「要は昆布締めと一緒」って良い返しで使えそうだな
- 嘘も百回つけば・・・ 2020/09/24(木) 08:51外国で発癌性が有ると報道したから、真贋を確かめずに使用を中止した人が居る。
辛ラーメンとかも、発癌性を指摘された、こっちは事実だよ。 - 名も無き修羅 2020/09/24(木) 10:21354388
三代目が危惧してるのは、ブラックタイガーに化調使ってクルマエビですって高値で出されたりしかねないって事
そういう、人を騙したり魚介類を貶めるようなズルイことは許せない人だろ - 名も無き修羅 2020/09/24(木) 12:04ゴマ油だって化学的に作られたもんだろ
- 名も無き修羅 2020/09/24(木) 18:19普通の調味料なんだから、上手く適度に使えば良いだけ
否定する奴は頭が馬鹿で
沢山使う奴は舌が馬鹿 - 名も無き修羅 2020/09/24(木) 20:23※354414
調理さえしてしまえば見映えでは区別付かないからな - 名も無き修羅 2020/09/24(木) 22:28白身魚の味の薄さを昆布を貼り付けて旨味を移して誤魔化す昆布締めとか言う騙しの技法が伝わっているらしい
昆布締めは魚だけの味じゃないんだ偽物の味なんだ、でもありがたがる偽食通がいる
嘆かわしい
なぜ食材の味だけで勝負する生丸齧りじゃないんだ - 名も無き修羅 2020/09/25(金) 02:07ああなるほど。昆布じめと実質かわらんってことか
つーかつけじおに味の素か、いいこと知った。 - 名も無き修羅 2020/09/25(金) 10:37354480
そもそもクルマエビとブラックタイガーはよく似ていて、プロでも食っただけでは判断つかないって話だからな - 名無しのかめはめさん 2020/09/25(金) 16:56破壊っつうか新しいスタイルだよな
雑味が大好きなので余り使わないけど - 名も無き修羅 2020/09/26(土) 09:24味の素の宣伝漫画な筈なのに
商品名をはっきり言わない味太郎の奥ゆかしさが好き - 名も無き修羅 2020/09/26(土) 11:01チャイナシンドロームの二の舞を踏むか…。
- 名も無き修羅 2020/09/26(土) 11:06車とブラックタイガーの区別が付かないプロなんて居ないよ
バナメイとも完全に判別できるし、養殖か天然かもわかる
違う日にばらばらに食べるとよくわからんけど、その場で交互に試してみれば納得するって。
こんなとこにコメしてる食い物好きのやつなら間違いなくわかる。 - 名も無き修羅 2020/09/26(土) 22:58最近の魔法の調味料
たん白加水分解物
これ入れると何でも美味くなる - 名も無き修羅 2020/09/29(火) 14:34バカ言っちゃいけねぇよ
- 名も無き修羅 2020/10/01(木) 21:47実際、化学調味料ドバドバかけまくったものを食べ続けて出汁など丁寧に手間をかけたものと区別つかなくなった人がホリエモンみたいな人の言葉をまねて批評するのが増えてる。自分で化学調味料使わず料理してから批判してほしいものだ。
- 名も無き修羅 2020/10/04(日) 16:40>>355349
化学調味料使わず料理したからといって何が変わるの? - 名も無き修羅 2020/10/18(日) 17:40>>355609
うま味ってのはグルタミン酸ナトリウムだけじゃないし、美味しさってのはうま味だけで成り立ってるわけではないよ。
昆布締めの話が出てるが、うま味って大分類じゃ「同じこと」と言っていいが、決してイコールじゃないんよ。
魚、特に白身魚は熟成工程が重要なんだが、体内酵素による動物性由来のイノシン酸やタウリン増量が目的だし、動物肉のエイジングも同様。
昆布締めはさらに植物性由来のグルタミン酸の移し替えと塩締めによる脱水・うま味濃縮が加わる。
さらに肉質変化もあり、とろけるような食感へと変わる。
ちゃんと調理
=素材やその処理、調理法によりこれらうま味成分の比率を多様にチューニング。
化学調味料
=良くも悪くも全部同じにしてしまう。
偉そうに言ってる俺だって、釣りして「いかにおいしく食べるか」って動機がなけりゃこんなとこまで考えてなかったけどね。 - 名無しさん 2020/11/16(月) 00:28>> 354345
それには「適量使用」って但し書きがあるんだよ
あの時代は入れれば入れただけ旨くなるって時代だった
家庭でもお徳用1kgの袋が数日で無くなる使用量だった
(大量の化学調味料を使う戦前生まれのBBAたたき出した時、出てきたのは5kgの化学調味料と砂糖10kg)
>> 355609
コップ1杯のお茶にカレースプーンてんこ盛り3杯の化学調味料を入れて飲んでみろ理解出来る
(戦前生まれの奴等には、それでも少ないくらい)
サッカリン饅頭(中が黒糖+サッカリンでドロってした蜜状態 サッカリン:甘みは砂糖の数百倍)って物もあったなぁ
頭にガツンと来て頬が落ちる代物 - 名も無き修羅 2020/11/17(火) 09:21>コップ1杯のお茶にカレースプーンてんこ盛り3杯の化学調味料を入れて飲んでみろ理解出来る
それって砂糖や塩に置き換えても同じ事言えるわけで、そういう人は化学調味料使わなくても砂糖や塩をドバドバ入れるだけでか化学調味料以前の話だと思うぞ - 名も無き修羅 2020/12/30(水) 00:10自然の味を出すのは高いし手間がかかる
ご家庭じゃ化学調味料を使用してもいいに決まってるし、別にどっちが高尚とかじゃない
飯食うのなんて「日常」なんだからな - 名も無き修羅 2021/02/21(日) 11:32「江戸前」はめちゃくちゃ魚介類が獲れたから生まれた。
今は激減。
江戸前の食文化が廃れるならそれは東京湾開発のせい - 774@本舗 2021/04/07(水) 02:24昆布のうま味成分を再現したのが旨味調味料だろ。
昆布の旨味を使ってた料理に昆布の代替で使うのは心情的に許せるんだが、昆布の昆の字も出て来ない中華料理に入れたり、昆布出汁の味がかすむほど大量に入れたりてのは違うと思う。
※354517
>つけじおに味の素
すでにアジシオって商品がある。 - 名も無き修羅 2021/04/28(水) 04:33化学調味料だって言って味の素を忌避するくせに本だし使ってる馬鹿女なら見たことある
- 名も無き修羅 2021/06/19(土) 04:00>>357224
それが本当なら別に料理しなくても食べ比べれば違いがわかるだろ
料理したら違いがわかるようになるという理屈になってない - 名も無き修羅 2022/12/25(日) 15:34胡麻油でカラっと揚げると、胡麻油の味しかしない