![]() 医療漫画とかいう医者が患者を治すだけのワンパターンなジャンル |
醤油、味噌、塩、とんこつを凌ぐようなラーメンの開発
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1600478142/
1 :名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:15:42 ID:WFZ


できるんか?そんなの
2:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:17:49 ID:tKj
スーラータン麺が美味かったな
3:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:18:32 ID:gUE
>>2
酸辣湯麺は辛いのが乗ってるだけで基本のスープは醤油やぞ
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1600478142/
1 :名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:15:42 ID:WFZ


できるんか?そんなの
2:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:17:49 ID:tKj
スーラータン麺が美味かったな
3:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:18:32 ID:gUE
>>2
酸辣湯麺は辛いのが乗ってるだけで基本のスープは醤油やぞ
13:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:23:59 ID:sKg
サッポロ一番にみそしおしょうゆの他にごま味ラーメンってあるけどパッケージ見たらおもいっきりしょうゆ味だったわ
9:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:20:58 ID:02k
味の素ラーメン美味いで
15:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:24:12 ID:YUY
鳥白湯
17:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:25:37 ID:tLT
近所にごまラーメンあるけど、
普通にうまい。他の店でも食べたくなるくらい美味い。

21:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:26:15 ID:WFZ
>>17
味のベースは?醤油?
28:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:28:13 ID:tLT
>>21
おそらく醤油なんだけど、それ以上にゴマが濃厚でな
かといってゴマ特有の脂ぎった感もないしどうやったらつくれるのか疑問に思うくらい
31:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:29:00 ID:WFZ
>>28
はえ~、食べてみたい
33:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:30:20 ID:gUE
>>28
ラーメンスープとしてゴマが濃厚ってことか?
それともゴマ単体が濃厚なんか?
41:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:33:04 ID:tLT
>>33
スープがゴマや
でもしゃぶしゃぶのゴマダレともごまドレッシングとも違う
あのくどさがない
44:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:34:24 ID:gUE
>>41
それはすごいわね
食ってみたいわ
18:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:25:38 ID:sKg
牛骨はコスパ悪いんかな
24:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:27:06 ID:MWT
猪骨ラーメンみたいなんが50キロぐらい離れた田舎にあるわ
23:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:26:57 ID:LNI
濃厚トマトジュースラーメン
25:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:27:34 ID:sKg
>>23
マズそう
32:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:30:18 ID:sKg
新しい形式のラーメンって無理じゃないの?
もう頭打ちやろ
35:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:30:54 ID:sUR
母乳ベースとか売れそう
43:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:34:06 ID:WFZ
カレーラーメンとかもあるけどラーメンの味の形式という観点からは邪道って思われてる節がある
91:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:42:59 ID:Juk
カレーヌードルはたまに無性に食いたくなるのに
カレーラーメンて全然定着せんな
99:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:45:07 ID:tLT
>>91
カレーはなにしてもカレー味にしかならんからなぁ
麺も具もカレー味になるとか
96:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:44:12 ID:AEs
カレーラーメンはまずくないんだけどうーん🤔
42:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:33:53 ID:eCl
チーズラーメン
49:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:36:31 ID:eCl
チーズフォンデュみたいにスープそのものをチーズにしてそれに麺絡めたい
50:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:36:45 ID:gUE
>>49
ほぼパスタやんけ
53:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:37:00 ID:tLT
>>49
時間との勝負やな
124:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:52:06 ID:eCl
パスタにも醤油味とか出てきてるようにラーメンにもミートソースが合う可能性が…?
麺類の垣根はないのかもしれない
55:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:37:36 ID:n3o
酸っぱい味付けのラーメンあるんか?
61:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:38:38 ID:tLT
>>55
スーラータンメンとかレモンラーメンとか
67:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:39:49 ID:xFE
煮干しマジでオススメやで。最初苦手やったが癖になるわ。濃厚煮干し最高
56:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:37:38 ID:WFZ
しょっつるやナンプラーなんかの魚醤でつくるラーメンはもうあるんかの?
63:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:38:56 ID:gUE
>>56
結構あるけどやっぱり魚醤って意外とクセあるから万人受けする感じじゃない変わり種ラーメンって感じやな
71:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:40:25 ID:sKg
>>56
釧路にあったわ魚醤ラーメン
76:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:41:21 ID:tLT
多分あの漫画で言う「〜〜を凌ぐ」はスープと言うよりもタレの問題やろ
煮干しで出しとろうが魚醤を使おうが醤油ラーメンでくくられてまう
79:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:41:34 ID:AEs
近所のラーメン屋のトマトラーメン普通にうまかったわ
90:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:42:54 ID:eCl
ソースラーメン
99:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:45:07 ID:tLT
>>90
おは船橋
75:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:41:17 ID:st4
蝦油使ったラーメンクソ旨かったで
80:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:41:39 ID:gUE
>>75
エビラーメン系はシャーユ入ってるだけでランクが上がるよな
98:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:44:40 ID:st4
>>80
大量のエビの殻を油でじっくりとエキスを抽出
使った殻はすり潰してペーストにしてこれもラーメンに載せて使う
これはもう一つの確立したジャンルと言って良い気がする
101:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:45:39 ID:gUE
>>98
ただ海老ラーメンもやっぱりエビの風味がしつこすぎるって思う奴も多いのがネックよな
甲殻類って強すぎる香りは臭みにも変化するから濃厚だけど臭くないってのが必要やと思うわ
109:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:47:20 ID:st4
>>101
まあ確かに万人受けする感じはないね
作るのに相当な労力とコストもかかるのもネックや
97:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:44:38 ID:eCl
適当な調味料の後ろにラーメンつけると何かしらラーメンできるかもしれない
味は保証しない
102:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:45:40 ID:n3o
地元の名産品とラーメンのマッチングはよく見かけるが
成功してるのはほぼ見かけないな
103:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:45:46 ID:wHL
さ 砂糖ラーメン
し 塩ラーメン
す 酢ラーメン
せ 醬油ラーメン
そ 味噌ラーメン
110:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:47:34 ID:4nB
>す 酢ラーメン
平塚のラオシャンがこれだな
めっちゃ美味い
107:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:47:04 ID:3ZT
魚介だしより熊肉とか羊肉でだしとった方が美味そう
119:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:49:59 ID:WFZ
>>107
獣ラーメン
131:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:54:51 ID:eCl
もう舌の味覚を電磁波かなんか流し込んで神経系刺激して味を錯覚させるデジタルラーメン作ればええやん
132:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:55:04 ID:tLT
>>131
マトリックスかな?
136:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:56:11 ID:WFZ
>>131
マイナンバーカード使うんか?
138:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:59:23 ID:3ZT
調味料でいえばマヨネーズラーメンとか流行るんちゃう?
143:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)11:18:01 ID:n3o
珈琲ラーメン食べたことあるがマズかった
144:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)11:18:37 ID:NTM
トマトは人選ぶけどワイはすこ
146:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)11:26:23 ID:Z1A
トマトは美味いっていうな
133:名無しさん@おーぷん:20/09/19(土)10:55:06 ID:sKg
ラーメンハゲこと芹沢さんが開発するんか
どんなラーメンになるのか楽しみ
関連‐ラーメンハゲこと芹沢達也さん「呑みたい時もあるさ・・・」 ←オススメ
ラーメン漫画「新世代系はどの店も醬油ラーメンの傾向が酷似している」
【らーめん再遊記】ラーメンハゲこと芹沢さんが仏と化してるんだが
ラーメンハゲこと芹沢さん、余生を楽しむ
らーめん再遊記(1) (ビッグコミックス)
posted with AmaQuick at 2020.09.19
久部緑郎(著), 河合単(著), 石神秀幸(著)
小学館 (2020-06-08T00:00:00.000Z)

小学館 (2020-06-08T00:00:00.000Z)

- 関連記事
-
-
山賊ダイアリーを読んで狩猟したくなったんだが 2014/02/12
-
【ぷしゅ~】ワカコさん、締めのラーメンの席でも酒を飲んでしまう 2020/09/20
-
「めしぬま。」を越える気持ち悪いグルメ漫画もそうそうない 2017/01/28
-
【ぷしゅ~】ワカコさん、姉と姉妹酒でタコ刺しを堪能 2020/07/24
-
【目玉焼きの黄身いつつぶす?】焼き鳥を串から外す派にもそれなりの理由がある 2021/03/04
-
グルメ漫画「野原ひろし 昼メシの流儀」のハンバーガー回が結構面白い 2017/03/14
-
グルメ漫画「めしぬま。」のカレーうどん回もやっぱりキモい 2017/02/16
-
「とんかつはこう食うべし」みたいな食のこだわりってある? 2022/06/07
-
お前らもスパゲティ食う時スプーンの上でクルクル巻くの? 2021/11/17
-
アンキモにフォアグラにレバー、動物のキモって美味いよな 2022/01/13
-
![]() どうして邦画は韓国映画に勝てないのか サッカー日本代表さん、ワールドカップ予選の組分けが死の組になる テコンダー朴「正しい歴史認識では日本のおにぎりの起源は韓国のチュモクパプ」 【悲報】Amazonアカウント、停止される |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
353964:名も無き修羅:2020/09/19(土) 17:19
風呂敷を広げてしまったが収拾できるのだろうか
もう考えてるか
もう考えてるか
353965:名も無き修羅:2020/09/19(土) 17:31
美味しんぼのラーメン勝負の相手側のラーメンが魚醤使ってて
最終的に山岡さんの昔ながらの醤油に撤退してたけど
客入り自体は終始凄かったし実際どんな味なんだろうかねえ
最終的に山岡さんの昔ながらの醤油に撤退してたけど
客入り自体は終始凄かったし実際どんな味なんだろうかねえ
353966:名も無き修羅:2020/09/19(土) 17:39
秋田の魚醤のしょっつる使ったラーメンはベースは塩?醤油?
353967:名も無き修羅:2020/09/19(土) 18:32
※353966
風味づけ程度ならベースは他にあることになるが
魚醤がベースなら当然醤油ラーメン
字のまんま、魚で作った醤油やぞ
風味づけ程度ならベースは他にあることになるが
魚醤がベースなら当然醤油ラーメン
字のまんま、魚で作った醤油やぞ
353969:名も無き修羅:2020/09/19(土) 18:34
海外のスープを元にするとかかな
醤油味噌っていう骨子が日本の調味料だしそこからの離脱
醤油味噌っていう骨子が日本の調味料だしそこからの離脱
353971:名も無き修羅:2020/09/19(土) 18:49
現実でそういうのが定着しないとオチとして納得できないから、難しいテーマだなぁ
353972:名も無き修羅:2020/09/19(土) 19:01
ごまラーメンっておいしそうだな
一度食べてみたい
一度食べてみたい
353973:名無しマン:2020/09/19(土) 19:19
マイナンバーカード草
353974:名も無き修羅:2020/09/19(土) 19:23
ソースラーメンは実際に船橋で食ってみたけど、焼きそば味のラーメンって感じで悪くは無かった
ああいうアプローチもあるのかと興味深かった
ああいうアプローチもあるのかと興味深かった
353975:名も無き修羅:2020/09/19(土) 19:35
コンソメとかどうよ
353976:名も無き修羅:2020/09/19(土) 19:40
せや!
スープの味を染み込ませた麺をカラッカラに乾燥させて
スナック感覚で食べられるようにしたら新しいやろ!
スープの味を染み込ませた麺をカラッカラに乾燥させて
スナック感覚で食べられるようにしたら新しいやろ!
353977:名も無き修羅:2020/09/19(土) 19:47
た、た、台湾ラーメン
353978:名も無き修羅:2020/09/19(土) 19:57
おもいきって水ラーメンとか
麺に濃い味がついてて水で味を薄めつつ食べるみたいな
麺に濃い味がついてて水で味を薄めつつ食べるみたいな
353980:名も無き修羅:2020/09/19(土) 20:01
らーめん再遊記って異常なまでにテンポがいいわ
スランプ解消も社長退任も一巻で全部終わらせてバイト先のトラブルも数話以内に解決しそうな勢い
昨今のダラダラ引き延ばしてばっかのマンガにもこのテンポを見習ってほしい
スランプ解消も社長退任も一巻で全部終わらせてバイト先のトラブルも数話以内に解決しそうな勢い
昨今のダラダラ引き延ばしてばっかのマンガにもこのテンポを見習ってほしい
353981:名も無き修羅:2020/09/19(土) 20:03
魚醤はクセ強すぎて万人向けにはならんだろうな
海老や牡蠣も同様
トマトはかなりいい線いってるけどゆとりが既にやってるしな
デザートとして食える甘いラーメンとかそのへん持ってくるかも
海老や牡蠣も同様
トマトはかなりいい線いってるけどゆとりが既にやってるしな
デザートとして食える甘いラーメンとかそのへん持ってくるかも
353982:名も無き修羅:2020/09/19(土) 20:24
天一のこってりはどう?
353984:名も無き修羅:2020/09/19(土) 20:27
芹沢いいヤツになりすぎじゃね
海原雄山だって和解したとはいえ息子と相対するときはもうちょい強面になるぞ
海原雄山だって和解したとはいえ息子と相対するときはもうちょい強面になるぞ
353985:名も無き修羅:2020/09/19(土) 20:48
ゆとりちゃん社長業順調なんか?
353987:名も無き修羅:2020/09/19(土) 20:58
カレーラーメンは味平の時代に既に
カレー料理のバリエーションでメインストリームにはならない・・と言われてたしなあ よほど革新的なトリプルスープとかでも出てこないとレギュラー入りは難しそう
カレー料理のバリエーションでメインストリームにはならない・・と言われてたしなあ よほど革新的なトリプルスープとかでも出てこないとレギュラー入りは難しそう
353989:名も無き修羅:2020/09/19(土) 21:10
牛骨、カレー、坦々、ソースというラーメン界の2軍達
353990:名も無き修羅:2020/09/19(土) 21:19
近所の店は煎り酒ラーメンを出してる。
353996:名も無き修羅:2020/09/19(土) 22:03
味噌カレー牛乳ラーメン
羊骨ラーメン
羊骨ラーメン
353997:名も無き修羅:2020/09/19(土) 22:10
以前ブイヤベースラーメン・ボルシチラーメン・トムヤンクンラーメンを提供している店が有ったがすぐに潰れてしまった
ボルシチラーメンは絶品だったのに
ボルシチラーメンは絶品だったのに
353998:名も無き修羅:2020/09/19(土) 22:23
チリソース味
353999:名も無き修羅:2020/09/19(土) 23:07
エスプーマ系だろ。
大体これ出してる店は流行ってる。
スープ+米でもいける
大体これ出してる店は流行ってる。
スープ+米でもいける
354000:名も無き修羅:2020/09/19(土) 23:08
武蔵境のバターラーメンの店はけっこう好きだった。ラーメンにバターを乗っけたのじゃなくスープがバターペースト入ってるヤツ。
まあ古い店だから最近のみたく濃くて複雑、みたいな重厚感は無いけどな。
まあ古い店だから最近のみたく濃くて複雑、みたいな重厚感は無いけどな。
354001:名も無き修羅:2020/09/19(土) 23:23
エスプーマ系はラーメン発見伝で藤本クンとの
対決の時に出してるんだ
対決の時に出してるんだ
354003:名も無き修羅:2020/09/19(土) 23:40
サラダのドレッシングやスープをヒントに考えてみよう
タルタルラーメン、シーザーラーメン、バーニャカウダーラーメン、ビスクラーメン
タルタルラーメン、シーザーラーメン、バーニャカウダーラーメン、ビスクラーメン
354004:名も無き修羅:2020/09/20(日) 00:05
ヴィーガン特化、ハラル特化、みたいな新形式ラーメンならいけるか?
日本人には向いてないかもだけど、世界進出向けなら当たりそう?
日本人には向いてないかもだけど、世界進出向けなら当たりそう?
354005:名も無き修羅:2020/09/20(日) 00:22
そもそも「トンコツ」って味か?
味噌・塩・醤油はベース調味料だから分かるけど
それらとひっくるめてカテゴリにしているのが若いころからずっと不思議だったわ
味噌・塩・醤油はベース調味料だから分かるけど
それらとひっくるめてカテゴリにしているのが若いころからずっと不思議だったわ
354006:名も無き修羅:2020/09/20(日) 00:23
前回の逆で
牛骨ラーメンに鮎油
牛骨ラーメンに鮎油
354007:名も無き修羅:2020/09/20(日) 00:53
こち亀でジャムコーララーメンというのがあったな
354009:名も無き修羅:2020/09/20(日) 01:03
トンコツは唯一調味料の味ではなくダシの技法がジャンル名化してるラーメンだからな
骨を乳化するまで煮込んだスープを使うラーメン(鶏白湯とか)は全部トンコツの亜流
骨を乳化するまで煮込んだスープを使うラーメン(鶏白湯とか)は全部トンコツの亜流
354010:名も無き修羅:2020/09/20(日) 01:14
デミグラスソースらーめんでええやんけ
354011:名も無き修羅:2020/09/20(日) 01:37
少なくとも今の日本で新しい上に長く生きのこるものを作るには素材だけでなく成分から見た方がいいのかも知れない
美味しさを数値化して組合せまで教えてくれるAIとかあるからそれを利用するとか
日本人はアミノ酸中毒とされているからそこに訴えかけるとか
ただ、どうやったってそれらの行き着く先はすでにある味になりそうなんだよなあ
果物を熟成発酵させたものをベースにしてもそれって醤の範疇だし
美味しさを数値化して組合せまで教えてくれるAIとかあるからそれを利用するとか
日本人はアミノ酸中毒とされているからそこに訴えかけるとか
ただ、どうやったってそれらの行き着く先はすでにある味になりそうなんだよなあ
果物を熟成発酵させたものをベースにしてもそれって醤の範疇だし
354013:名も無き修羅:2020/09/20(日) 03:08
あくまでハイスタンダードを謳いつつ可能な限りユニークなメニューも作るってのは、思えば確かにこしゃくでハッタリが効いている
それでいて、端麗を続けるために濃口で馬鹿舌を釣ってた過去の芹沢と違い、どんな客も騙さずに客引きができる
そりゃ小癪よな
それでいて、端麗を続けるために濃口で馬鹿舌を釣ってた過去の芹沢と違い、どんな客も騙さずに客引きができる
そりゃ小癪よな
354015:名も無き修羅:2020/09/20(日) 04:58
ごまラーメンって胡麻豆乳鍋のスープに麺入れたみたいな感じなんかな?
確かにそれなら美味しそうだけど
確かにそれなら美味しそうだけど
354016:名も無き修羅:2020/09/20(日) 05:18
※354015
前行った店は担々麺からクリーミーさを引いてキレ味足したような味だったかな
ごまラーメンとはこういうものだ!みたいなのはまだ確立してないと思う
前行った店は担々麺からクリーミーさを引いてキレ味足したような味だったかな
ごまラーメンとはこういうものだ!みたいなのはまだ確立してないと思う
354019:名も無き修羅:2020/09/20(日) 07:44
そもそもラーメンの○○味ってのは、「必要な塩分を何で補うか」ってもので、タレの種類を指す言葉だったんだよな
だからスープの種類であるトンコツってのをそこに含めるのは間違いなんだけど、あまりにもトンコツスープ自体の個性が強すぎて、「トンコツ味」というジャンルを作ってしまった
それを考えると、スープの出汁の種類でもトンコツに並ぶ程のインパクトと味をもったものがあれば、新しいジャンルになり得るとは思う
だからスープの種類であるトンコツってのをそこに含めるのは間違いなんだけど、あまりにもトンコツスープ自体の個性が強すぎて、「トンコツ味」というジャンルを作ってしまった
それを考えると、スープの出汁の種類でもトンコツに並ぶ程のインパクトと味をもったものがあれば、新しいジャンルになり得るとは思う
354021:名も無き修羅:2020/09/20(日) 08:36
重要なのは、手軽さと低コスト、家庭のオカンでもできる袋ラーメン化が可能かどうかだろうねえ
凝った材料が必要なものは定着しない
凝った材料が必要なものは定着しない
354022:名も無き修羅:2020/09/20(日) 09:21
醤油 塩 味噌はタレの味なのに
とんこつだけは出汁のほうなんだよね
豚骨塩とか豚骨醤油とか
ここら辺に新しいラーメンの入る余地がありそう
とんこつだけは出汁のほうなんだよね
豚骨塩とか豚骨醤油とか
ここら辺に新しいラーメンの入る余地がありそう
354024:名も無き修羅:2020/09/20(日) 10:41
カルボナーララーメンなら地元にあるな
354029:名も無き修羅:2020/09/20(日) 12:21
発見伝で豆乳を使ったラーメンあったな。
354039:名も無き修羅:2020/09/20(日) 14:13
麺にカレーをぶっかけたらどうや
流行るでこれは
焼き豚やめてカツを乗せるんや
究極は、麺の代わりに白飯を盛って福神漬けを添える
流行るでこれは
焼き豚やめてカツを乗せるんや
究極は、麺の代わりに白飯を盛って福神漬けを添える
354043:名も無き修羅:2020/09/20(日) 14:30
さしすせそで言うなら砂糖と酢がまだ空いてるから甘酢ラーメンだな
イメージとしてはつけ麺の方の大勝軒が甘酸っぱくても売れてるんだからいけるだろう
イメージとしてはつけ麺の方の大勝軒が甘酸っぱくても売れてるんだからいけるだろう
354053:名も無き修羅:2020/09/20(日) 17:04
近所にグリーンカレーラーメンやトムヤムクンラーメン出すとこが出来てて
食ってみたら思ったよりまとまりのある味で変わってるのに食べやすくて驚いた
食ってみたら思ったよりまとまりのある味で変わってるのに食べやすくて驚いた
354056:名も無き修羅:2020/09/20(日) 17:09
トマトはチーズと合わせたらもっと美味くならんかな?
354076:名も無き修羅:2020/09/20(日) 19:23
牛乳系ラーメン
既にあることはあるが全くメジャーにならない
既にあることはあるが全くメジャーにならない
354079:名も無き修羅:2020/09/20(日) 20:03
味噌トマトラーメンってのを出してるラーメン屋があって食べたけど美味しかったで
トマトラーメンってのもあってこっちは醤油ベースのスープだったけどこれも美味しかったやで
トマトラーメンってのもあってこっちは醤油ベースのスープだったけどこれも美味しかったやで
354087:名も無き修羅:2020/09/20(日) 22:45
ハゲのラーメン理論は読んでて楽しい
354142:名無しのかめはめさん:2020/09/21(月) 15:09
出汁は野菜とかスパイスからも取れるからその辺
354191:名も無き修羅:2020/09/21(月) 21:33
日本人なら寿司ラーメン作って欲しい
外人に盗まれる前に作らんといかん
外人に盗まれる前に作らんといかん
354299:名も無き修羅:2020/09/23(水) 11:10
てかトマトは旨味成分のグルタミン酸の塊やろ
不味い訳無いわな
不味い訳無いわな
354395:名も無き修羅:2020/09/24(木) 05:38
353980:名も無き修羅:2020/09/19(土) 20:01さんのコメントを読んでKindle版を買いました
買うきっかけを作ってくれて有難う
買うきっかけを作ってくれて有難う
355015:名も無き修羅:2020/09/28(月) 20:03
いつの間にやらスケールでかい展開になってて草
こんなん完成させたら革命やん
こんなん完成させたら革命やん
356142:名も無き修羅:2020/10/08(木) 23:46
昔、奈良にさっぱりした豚骨スープにセロリっぽい香りが混じったラーメン屋があって美味しかった、ああいうの他にないかな
356319:名も無き修羅:2020/10/10(土) 16:28
緑茶ラーメンってダメかな?
たぶんにお茶漬けラーメンになりそうだけど
たぶんにお茶漬けラーメンになりそうだけど
356352:名も無き修羅:2020/10/10(土) 22:26
シーフードヌードルを牛乳で作ったら美味いんだから水の代わりに牛乳のスープはあるかもな。
ただラーメンて塩分の関係でスープは残すから、コスト的にキツイか。
ただラーメンて塩分の関係でスープは残すから、コスト的にキツイか。
356475:名も無き修羅:2020/10/11(日) 19:55
そんぴんラーメンに代表される海鮮系ラーメンは塩の派生形ってイメージやね
360094:名も無き修羅:2020/11/12(木) 11:12
実は冷やし中華っていうのがその答えとしてすでに確立されてる
374738:名も無き修羅:2021/03/26(金) 22:49
トマトのラーメンはハズレを食べたこと無いな
中々無いけど有ればなんだかんだたのんじゃうわ
あと、前にXO醤ラーメン食べてメチャクチャうまくてビックリしたことがある
中々無いけど有ればなんだかんだたのんじゃうわ
あと、前にXO醤ラーメン食べてメチャクチャうまくてビックリしたことがある
424661:名も無き修羅:2022/07/22(金) 19:44
これはラーメン屋の永遠のテーマなんだよね
そもそも「何味」とは、当初は「タレ」の種別だった
当時は少量の鶏ガラとクズ野菜を煮たスープに、どんなタレで味をつけるかという選択肢だった
それがトンコツブームで一気に崩れ去ったのよ
それまでタレでしか個性を出していなかったラーメン屋がこぞってスープに力を入れ始めた
だから「トンコツ」ってのはそもそも「何味」とは別次元の進化なのよ
「味」とはタレの味であって、スープは「トンコツ」だの「鶏白湯」だの「ベジポタ」だのがあるわけでさ
だから、「鶏白湯・塩」とか「トンコツ・醤油」とか「煮干し・醤油」みたいに「スープ+タレ」でジャンルを確立する方向が産まれてるのよ
この辺をごっちゃにすると、ラーメンの進化をちゃんと語れない
そもそも「何味」とは、当初は「タレ」の種別だった
当時は少量の鶏ガラとクズ野菜を煮たスープに、どんなタレで味をつけるかという選択肢だった
それがトンコツブームで一気に崩れ去ったのよ
それまでタレでしか個性を出していなかったラーメン屋がこぞってスープに力を入れ始めた
だから「トンコツ」ってのはそもそも「何味」とは別次元の進化なのよ
「味」とはタレの味であって、スープは「トンコツ」だの「鶏白湯」だの「ベジポタ」だのがあるわけでさ
だから、「鶏白湯・塩」とか「トンコツ・醤油」とか「煮干し・醤油」みたいに「スープ+タレ」でジャンルを確立する方向が産まれてるのよ
この辺をごっちゃにすると、ラーメンの進化をちゃんと語れない
432221:名も無き修羅:2022/09/30(金) 19:58
>424661
出鱈目言うな
豚骨出汁のラーメン自体はいわゆる豚骨ラーメンの誕生以前からあったわ
豚骨ラーメンの誕生秘話でぐぐれ
「味」はスープの味を決めてる風味だから、淡白な醤油や塩ベースなら鶏ガラとか魚介とかで分ける意味があるけど、味噌とかカレーみたいな濃厚スープなら出汁が何でも同じジャンルにしかならん
出鱈目言うな
豚骨出汁のラーメン自体はいわゆる豚骨ラーメンの誕生以前からあったわ
豚骨ラーメンの誕生秘話でぐぐれ
「味」はスープの味を決めてる風味だから、淡白な醤油や塩ベースなら鶏ガラとか魚介とかで分ける意味があるけど、味噌とかカレーみたいな濃厚スープなら出汁が何でも同じジャンルにしかならん
443815:名も無き修羅:2023/01/28(土) 03:58
※353999
本店がミシュランの星取ったとかいう泡ラーメンの店が支店出して半年で潰れてたわ
本店がミシュランの星取ったとかいう泡ラーメンの店が支店出して半年で潰れてたわ
463092:名も無き修羅:2023/08/17(木) 00:40
香港で喰った甘じょっぱいラーメンはうまかったなぁ