![]() 飲食店で過去に最悪だった出来事教えて |
最近知ってびっくりしたこと286
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1599204308/

北九州市 - Wikipedia
240 :おさかなくわえた名無しさん:2020/09/10(木) 15:31:29 ID:6xw/HnfT.net
北九州市が、福岡市より9年前も前に
全国6番目の政令指定都市になっていたこと
政令指定都市移行第一段の5都市(大阪・名古屋・横浜・京都・兵庫)の次に北九州
当時の北九州ってそんなに栄えてたの?
政令指定都市 - Wikipedia
241 :おさかなくわえた名無しさん:2020/09/10(木) 16:07:08 ID:fxbWc05l.net
>>240
そんなに栄えてもないけど、人口100万超えて神戸市を上回り、福岡市よりかなり多かったから
次の川崎市指定の方が、えーっ、拠点性もないのに指定市かよ、って雰囲気だったらしい
242 :おさかなくわえた名無しさん:2020/09/10(木) 16:16:50.14 ID:fxbWc05l.net
今の福岡は大学がいっぱいあって商業の街だから栄えてるって感じだけど、北九州は人口多い頃も工業の街だから華やかさはない
243 :おさかなくわえた名無しさん:2020/09/10(木) 17:03:20.27 ID:EqJwOWwk.net
>>240
ザコ都市が5つ合体してなんと政令市! だからな
258 :おさかなくわえた名無しさん:2020/09/10(木) 21:22:32.17 ID:+P9Q76io.net
>>240
政令都市になった当時の人口、北九州市が103万、川崎市が80万、福岡市が72万人くらいだった。
工業生産高が大きく「四大工業地帯」の一つとして数えられていたけれど、昭和50年代頭には既に衰退が見えていた。
昭和54年をピークに人口も下り坂。
重要拠点だったから、関門海峡にトンネル三本に橋一本とおしている。関門鉄道トンネルなんて戦中に造ってたよ。
260 :おさかなくわえた名無しさん:2020/09/10(木) 21:40:25.79 ID:f5hU59ss.net
たまに仕事で行くけど、よそ者の俺からすると北九州市都心がどこなのかすらわからない
黒崎駅周辺が少し栄えてて都市高速頑張って造ってる様子は伺えるけど、あの辺が都心なの?
266 :おさかなくわえた名無しさん:2020/09/10(木) 22:10:38.60 ID:+P9Q76io.net
>>260
小都市の寄せ集めだから、本来の意味での中心域は無いよ。
平成後半くらいからは、一応、新幹線の止まる小倉北区の小倉駅ら辺を都心として集中・情実させようという施策にでてきているけれど、時すでに遅し。
他の区から吸い上げているのに、その吸い上げで他の区が衰退し、吸い上げて集中させてる小倉駅周辺もまた衰退。
そもそも、小倉自体が、とっ散らかった街で、小倉駅周辺はもともと街外れだ。
商業地は小倉駅から南に300メートルくらいの東西の通りの平和通と、その南の神嶽川・砂津川に囲まれたあたり。
官庁街は、西小倉駅から小倉城西側のから日豊線で囲んだあたり。
他の私鉄・バス会社の街づくりと違って殆ど失敗に終わってる、西鉄による砂津地区(小倉駅から東に800メートル)・三萩野地区(南に1.5キロ)の開発で
更にとっ散らかった分散状態に。
区ごとに中心地を持つかというと、そうでもなく、門司区は、門司地区(門司港駅周辺)と大里地区(門司駅周辺)で分散、八幡西区は黒崎地区、折尾地区、穴生地区で分散、
八幡東区も、八幡駅周辺・中央町~枝光・荒生田地区で分散していて、まとまりが全くない。、
267 :おさかなくわえた名無しさん:2020/09/10(木) 23:27:34.59 ID:f5hU59ss.net
>>266
詳しくありがとう
市内の幹線国道を何本か通ったけど華やかな場所がないなーと思ったのは
そういう経緯があるのね
268 :おさかなくわえた名無しさん:2020/09/10(木) 23:38:02.74 ID:veI9Sa+j.net
北九州は電線とか汚いし交通マナーも悪いしホント嫌な街だわ
269 :おさかなくわえた名無しさん:2020/09/10(木) 23:56:09.10 ID:+P9Q76io.net
交通マナー悪い以前に、道が産業優先で作ってあって、自動車社会なのに地区間での移動がしにくいのよ。
実家上津役で折尾地区の高校に通ってたけれど、今でも、例えば、引野口から産業医大へ行く合理的な道順とか知らんし。
275 :おさかなくわえた名無しさん:2020/09/11(金) 05:57:29.57 ID:yMkKBr6w.net
>>269
門司区の3号線走り辛くてほんと嫌い
あの街だけ昭和に取り残されたような雰囲気あるけど再開発しないのかな
295 :おさかなくわえた名無しさん:2020/09/11(金) 19:48:12.07 ID:ehgNPp7H.net
>>275
あの廃れ具合い見たら時すでに遅しって感じがするな
関連‐= 日本で治安が悪い所ランキング = ←オススメ
福岡県民しか知らない事
【1日外出録ハンチョウ】九州各県出身者の不毛かつ熾烈なマウント争い勃発・・・・!!
福岡はこんなとこ
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1599204308/

北九州市 - Wikipedia
240 :おさかなくわえた名無しさん:2020/09/10(木) 15:31:29 ID:6xw/HnfT.net
北九州市が、福岡市より9年前も前に
全国6番目の政令指定都市になっていたこと
政令指定都市移行第一段の5都市(大阪・名古屋・横浜・京都・兵庫)の次に北九州
当時の北九州ってそんなに栄えてたの?
政令指定都市 - Wikipedia
241 :おさかなくわえた名無しさん:2020/09/10(木) 16:07:08 ID:fxbWc05l.net
>>240
そんなに栄えてもないけど、人口100万超えて神戸市を上回り、福岡市よりかなり多かったから
次の川崎市指定の方が、えーっ、拠点性もないのに指定市かよ、って雰囲気だったらしい
242 :おさかなくわえた名無しさん:2020/09/10(木) 16:16:50.14 ID:fxbWc05l.net
今の福岡は大学がいっぱいあって商業の街だから栄えてるって感じだけど、北九州は人口多い頃も工業の街だから華やかさはない
243 :おさかなくわえた名無しさん:2020/09/10(木) 17:03:20.27 ID:EqJwOWwk.net
>>240
ザコ都市が5つ合体してなんと政令市! だからな
258 :おさかなくわえた名無しさん:2020/09/10(木) 21:22:32.17 ID:+P9Q76io.net
>>240
政令都市になった当時の人口、北九州市が103万、川崎市が80万、福岡市が72万人くらいだった。
工業生産高が大きく「四大工業地帯」の一つとして数えられていたけれど、昭和50年代頭には既に衰退が見えていた。
昭和54年をピークに人口も下り坂。
重要拠点だったから、関門海峡にトンネル三本に橋一本とおしている。関門鉄道トンネルなんて戦中に造ってたよ。
260 :おさかなくわえた名無しさん:2020/09/10(木) 21:40:25.79 ID:f5hU59ss.net
たまに仕事で行くけど、よそ者の俺からすると北九州市都心がどこなのかすらわからない
黒崎駅周辺が少し栄えてて都市高速頑張って造ってる様子は伺えるけど、あの辺が都心なの?
266 :おさかなくわえた名無しさん:2020/09/10(木) 22:10:38.60 ID:+P9Q76io.net
>>260
小都市の寄せ集めだから、本来の意味での中心域は無いよ。
平成後半くらいからは、一応、新幹線の止まる小倉北区の小倉駅ら辺を都心として集中・情実させようという施策にでてきているけれど、時すでに遅し。
他の区から吸い上げているのに、その吸い上げで他の区が衰退し、吸い上げて集中させてる小倉駅周辺もまた衰退。
そもそも、小倉自体が、とっ散らかった街で、小倉駅周辺はもともと街外れだ。
商業地は小倉駅から南に300メートルくらいの東西の通りの平和通と、その南の神嶽川・砂津川に囲まれたあたり。
官庁街は、西小倉駅から小倉城西側のから日豊線で囲んだあたり。
他の私鉄・バス会社の街づくりと違って殆ど失敗に終わってる、西鉄による砂津地区(小倉駅から東に800メートル)・三萩野地区(南に1.5キロ)の開発で
更にとっ散らかった分散状態に。
区ごとに中心地を持つかというと、そうでもなく、門司区は、門司地区(門司港駅周辺)と大里地区(門司駅周辺)で分散、八幡西区は黒崎地区、折尾地区、穴生地区で分散、
八幡東区も、八幡駅周辺・中央町~枝光・荒生田地区で分散していて、まとまりが全くない。、
267 :おさかなくわえた名無しさん:2020/09/10(木) 23:27:34.59 ID:f5hU59ss.net
>>266
詳しくありがとう
市内の幹線国道を何本か通ったけど華やかな場所がないなーと思ったのは
そういう経緯があるのね
268 :おさかなくわえた名無しさん:2020/09/10(木) 23:38:02.74 ID:veI9Sa+j.net
北九州は電線とか汚いし交通マナーも悪いしホント嫌な街だわ
269 :おさかなくわえた名無しさん:2020/09/10(木) 23:56:09.10 ID:+P9Q76io.net
交通マナー悪い以前に、道が産業優先で作ってあって、自動車社会なのに地区間での移動がしにくいのよ。
実家上津役で折尾地区の高校に通ってたけれど、今でも、例えば、引野口から産業医大へ行く合理的な道順とか知らんし。
275 :おさかなくわえた名無しさん:2020/09/11(金) 05:57:29.57 ID:yMkKBr6w.net
>>269
門司区の3号線走り辛くてほんと嫌い
あの街だけ昭和に取り残されたような雰囲気あるけど再開発しないのかな
295 :おさかなくわえた名無しさん:2020/09/11(金) 19:48:12.07 ID:ehgNPp7H.net
>>275
あの廃れ具合い見たら時すでに遅しって感じがするな
関連‐= 日本で治安が悪い所ランキング = ←オススメ
福岡県民しか知らない事
【1日外出録ハンチョウ】九州各県出身者の不毛かつ熾烈なマウント争い勃発・・・・!!
福岡はこんなとこ
日本の特別地域 特別編集 これでいいのか北九州市 (地域批評シリーズ)
posted with AmaQuick at 2020.09.11
鈴木士郎(著), 昼間たかし(著)
マイクロマガジン社 (2020-02-18T00:00:01Z)

マイクロマガジン社 (2020-02-18T00:00:01Z)

- 関連記事
-
-
映像化された歴代乱歩賞作品はタイトルや犯人、動機や設定が変わりすぎてる 2014/03/06
-
脳死といってもいろんな段階がある 2010/08/10
-
【AV】あれって勘違いする中高生もいるだろう 2017/12/13
-
【引越し】今いる部屋の解約と新しい部屋の契約時期について質問 2015/02/27
-
テツ&トモのテツwwwwwwwwww 2015/01/06
-
難病「潰瘍性大腸炎」を患った有名人 2020/08/30
-
濡れ衣(ぬれぎぬ)の語源 2012/03/15
-
【雑学】甲子園の季節なので、ひとネタ 2017/08/05
-
アスパラ食べると小便の臭いが変わるよな、な? 2013/06/25
-
【経験談】下な話になるけど玉の袋が痒い 2018/10/02
-
![]() 漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」 一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる 【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね 仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど |
★オススメリンク
|
映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.10.29 井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 2024-02-28T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
- 名も無き修羅 2020/09/12(土) 08:24門司港の住民だけど、緩やかに息が止まろうとしてるのが肌で感じてる
ただでさえきつかったのにコロナで更にきつい - 名も無き修羅 2020/09/12(土) 08:37曇ってたお陰で二発目の原爆を避けられた都市
- 名も無き修羅 2020/09/12(土) 08:57工業の前は炭鉱業でも栄えた場所だけど、そのせいでヤ〇ザも多くガラが悪いイメージが強い。
九州の人間でも恐れて近寄らない日本のデトロイト。 - 名も無き修羅 2020/09/12(土) 09:075年前に八幡西区に引っ越してきたけど、ネットのイメージとはかけ離れてる普通の都市と思うが
少なくともヤクザが幅を利かせてるとか、武器が道端に転がってるとかはこの5年で見たことも聞いたこともない - 名も無き修羅 2020/09/12(土) 09:10博多駅が「福岡駅」でなく「博多駅」なのは、
当時の福岡市がショボかったから
「九州の北らへん」を指す「博多」を使ったそうな
ちなみに福岡の人間もノリノリで
博多(福岡市+北九州市)は名古屋市より経済力が上だったため
博多駅の名前をありがたがった
なお現在は2市を合わせても名古屋市どころか横浜市以下のため
あまり言われなくなっている - 名も無き修羅 2020/09/12(土) 11:21時間あった学生時代に
西鉄福岡(天神)駅(福岡県)、福岡駅(富山県)、上福岡駅(埼玉県)とか巡ってみたかったなあ
そういえば上福岡駅終点の列車一日一本だけあったな。二駅先の川越駅でなく何であそこで終着なんだろう? - 名無しさん 2020/09/12(土) 11:55修羅なのになぁw
- 名も無き修羅 2020/09/12(土) 11:57千葉の工場に就職したけど、閉鎖した北九州工場からの単身赴任者が多かったなぁ
- 名も無き修羅 2020/09/12(土) 12:35博多駅が「福岡駅」でなく「博多駅」なのは、
当時の福岡市がショボかったから
「九州の北らへん」を指す「博多」を使ったそうな
はぁ?無知のバカがいい加減なデマ言うな。 - 名も無き修羅 2020/09/12(土) 12:58福岡は修羅の国
北九州は修羅のゴミ溜め - 名も無き修羅 2020/09/12(土) 19:31「鉄は国家なり」の時代の「天下の八幡製鉄」のお膝元やからね。
- 名も無き修羅 2020/09/12(土) 20:30昭和に取り残されたような雰囲気がいいんじゃないか!
- 名も無き修羅 2020/09/12(土) 22:13北九州人は地元企業であるTOTOを誇りに思っていて
飲みの席でガチで便器の話を始めもりあがる
これ豆な - 名も無き修羅 2020/09/13(日) 06:37小倉駅のデパートが閉鎖するような衰退都市
- 名も無き修羅 2020/09/13(日) 12:08わっしょい約100万夏祭りってまだやってるの?
- 2020/09/13(日) 12:43このコメントは管理人のみ閲覧できます
- 名も無き修羅 2020/09/13(日) 20:25北九州市といえば「おにぎり食べたい」しか知らん
- 名も無き修羅 2020/09/16(水) 23:58それだけ、外国人移住者が増えたってことだ。政令都市ってのは、そーゆー意味なんだよ。多の市を見ればわかるだろ。生活保護費が多くなる都市ってことだよ。市税を圧迫するからな、在日が多いと。