ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 伝説のAV女優~黄金時代を築いた女神たち~
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
【悲報】呪術廻戦の真人さん、ガチで人気がなさすぎる


時代劇を時代考証の粗にこだわって観るなんてナンセンス
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1597722915/


1 :名無しさん@おーぷん:20/08/18(火)12:55:15 ID:WvT




2:名無しさん@おーぷん:20/08/18(火)12:56:48 ID:YcO
だから織田信長を女体化しても問題ない


3:名無しさん@おーぷん:20/08/18(火)12:57:46 ID:njX
サザエさんに時間の概念持ち込むようなもんや


4:名無しさん@おーぷん:20/08/18(火)12:58:09 ID:WvT




7:名無しさん@おーぷん:20/08/18(火)12:59:17 ID:KWE
時代劇時代w


8:名無しさん@おーぷん:20/08/18(火)13:00:18 ID:nR1
化け物映画で草


9:名無しさん@おーぷん:20/08/18(火)13:00:33 ID:WvT

99mx8.jpg


11:名無しさん@おーぷん:20/08/18(火)13:01:28 ID:KWE
なるほどなぁ


12:名無しさん@おーぷん:20/08/18(火)13:03:01 ID:KWE
まあツッコミ入れつつ楽しんで見るってのが正解なのかもな


13:名無しさん@おーぷん:20/08/18(火)13:03:05 ID:haK
史記と歴史小説と時代小説の違い
やっけ?



16:名無しさん@おーぷん:20/08/18(火)13:06:10 ID:aX7
ナーロッパみたいなもんか


18:名無しさん@おーぷん:20/08/18(火)14:33:38 ID:KWE
ラストサムライは色々ツッコミながら見てたら面白かったな


19:名無しさん@おーぷん:20/08/18(火)14:39:07 ID:oed
数十年後には90年代なのになんで皆スマホ持ってんねんとかなるんか


20:名無しさん@おーぷん:20/08/18(火)14:56:18 ID:KWE
>>19
未来の視聴者がツッコミながら見てるんやろなw




関連‐海外映画の間違った日本描写を正そうと闘う日本人俳優 ←オススメ
   時代劇と言えば時代考証厳密にやるととんでもなくつまらないものになりそうだな
   壬生義士伝によると龍馬暗殺の犯人は斎藤一だが
   【歴史漫画】幕末の武士による銃談議www


挑戦者たち
挑戦者たち
posted with AmaQuick at 2020.08.18
みなもと 太郎(著)
グループ・ゼロ (2014-05-27T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7
関連記事


    


管理人オススメ記事
漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」
一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる
【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね
仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク

映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray]
井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演)
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
2024-02-28T00:00:01Z




★オススメリンク
コメント
  1. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 16:06
    はじめの一歩が90年代だったことに拘るのはもうナンセンスというわけだな

  2. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 16:14
    とりあえず、
    江戸から明治にかけての風雲児たち史観は、
    今のところそんなに外れてないし結構役立ってる。
    戦国時代とかとは違って最新の研究でさほど動かないのがいい。

  3. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 16:22
    江戸時代ひとつとっても史料の量は前期、中期、後期で違うし、後期は現存している一次資料の量が多い。
    逆に平安時代や鎌倉時代は武士や貴族などの一部の特権階級や知識人である僧侶以外
    人口のほとんどを占めた農民は文字の読み書きもロクに出来ていなかったので史料そのものが少ない。

  4. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 16:28
    >ナーロッパみたいなもんか
    これ言う奴もホント嫌いやわ
    ファミコン時代にはもう一般的だった「お約束ファンタジー世界観」を
    なろう批判したいがために遡って叩きだしたんやもん

    時代劇もそうやけど、
    重箱の隅をつつくために本質を見失うのは本末転倒やで
    まして無知でなくわざとやってることなら尚更

  5. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 16:28
    >350205
    ちなみにこの漫画は「風雲児たち」ではなく「挑戦者たち」の方
    みなもとの半自伝でこの場面も京都在住時に太秦の撮影所でバイトしてた頃の話

  6. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 16:32
    突っ込まないでも楽しいし突っ込んでも楽しい

    そのまま楽しんでる人にあら探しの楽しさを押し付けるのも、考証突っ込み本に文句言うのもバカ
    他人の楽しみ方を邪魔しなければどっちでもいい

  7. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 16:38
    >女は化け物映画になってしまうんや
    当時は虫歯予防と美意識の両面でお歯黒してたから女性の歯は真っ黒が基本・・・っていうほどでもなかったりするw
    実際当時の文書や通俗書にはお歯黒を気味が悪い物の一つとして扱っているのが結構ある、やっぱり生理的に結構ダメな人は多かった模様

  8. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 16:39
    「風雲児たち」は連載が長いうえに描いている時代が循環しているから「ずっと前にはこう描いてましたけど、最新の研究ではちごうてました~」って出てくるのが、逆に味わい深くていい
    「ああ、文献研究だの考古学だのでなんか新しくわかったのね」ってわくわくする要素にすらなる

    それができんのは作者が漫画に出てきて狂言回ししているメタフィクションギャグだからだけど。シリアス描写オンリーの歴史再現漫画だと「前に発行してた巻、時代考証ちごうてましたわ」ってギャグに落とせない

  9. 名無し@生駒ちゃんねる 2020/08/18(火) 16:41
    ↑みたいのがいらないんだよなw

  10. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 16:58
    時代考証が正確だとつまらなくなる、と素人ほど言うけど
    正確でも間違ってても作家の腕が良ければ面白いものは面白い
    それなら正確でも良いわけで
    正確さも楽しみの一つになるんだから
    正しい歴史は後年のオタクのために残したいよ

  11. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 17:09
    そもそもドラマや小説みたいなフィクションに正確さを求めるなよと。
    プロレス会場でブックだなんだと騒いでる野暮な連中と一緒だわ。

  12. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 17:11
    >350219
    正しい歴史が知りたいんなら娯楽作品じゃなく歴史書を読め

    まあその正しい歴史も新発見や研究結果でコロコロ変わるんだけどな

  13. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 17:14
    ワイはこの漫画で京都歌舞伎座の玉子丼は味がないのと南禅寺の豆腐はバケツ一杯食べても平気ってのを知った

  14. 名無しさん 2020/08/18(火) 17:16
    時代劇のセットで真新しい木材の家が出てきて、江戸なんて火事でしょっちゅう建て替え取るわいという話聞いて目から鱗落ちた

  15. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 17:26
    時代劇といえば歌舞伎の延長だったのを
    今のように本気でチャンバラやるようになったのは
    七人の侍の黒澤明と聞いたことがある

  16. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 17:34
    マカロニウエスタンみたいに「面白ければそれでいい」だよなw

  17. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 17:34
    韓国時代劇主演女優
    「日本のミナサン、ドラマを観て韓国の正しい歴史を知ってくだサーイ」

    インタビュアー「この物語は史実ですか?」
    原作者「まさか、フィクションですよwww」

  18. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 17:36
    そもそも考証を本気でやるなら
    全員歩く時も右手と右足が同時に出る『なんば歩き』じゃないとおかしいからな
    かきくけこも『くゎきくくぇくぉ』みたいな発音だろうし
    そんな時代劇面白いわけない

  19. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 17:37
    下手に年代設定してしまった現代劇だってその辺は雑だものな
    この時代にこれは存在しなかったとか、あれは普及してなかったとか

  20. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 17:41
    これ当たり前の話だけどガチで苦情入れる人もいるからなぁ
    フィクションをフィクションとして楽しめないのは一種の病気だと思うわ

  21. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 17:55
    コナンがポケベルからスマホまで年取らないまま使ってるみたいなやつ

  22.    2020/08/18(火) 18:02
    これには納得
    「江戸時代は~」「戦国時代は~」
    もっとひどいのだと「当時は~」ってやつw
    江戸時代で200年、戦国で100年
    どんだけちがうことかw
    知ったかは恥ずかしいよな

  23. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 18:03
    化け物でもいい。一度でいいから見てみたい。

  24. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 18:08
    おっさん博識すぎて惚れるわ

  25. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 18:38
    韓国で言うなら
    韓国人監督「チョッパリはこの映画を見て歴史の真実を思い知れ!」
    韓国人「あなたは私の祖先を悪く描いたので訴えます!」
    韓国人監督「えっ!? いやだなあ、フィクションですよフィクション!」
    ってのがあったと思った

  26. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 19:08
    >350212
    ただの遠景カキワリとしてのなんちゃってヨーロッパならいいんだけど、
    話の筋に現実に連なる文化や技術、政治ネタを持ち込むと流石に目こぼししづらくなるんだよ。
    中途半端な知識をひけらかすと余計に目につくし、それならそれこそファミコン時代の「うるせぇ!不思議な力でなんとかなってんだ!」の方が余程好感が持てる。

  27. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 19:11
    まあ聖徳太子以前の皇室メンバー絵画がどう見ても平安調の服装だったりするからへーきへーき

  28. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 19:35
    まあ思い起こせば我らの時代も90年代初期と2020年現在では街の風景や人々の服装はけっこう違うしな。スーツだから同じかと思いきや90年代初期の映像見ると肩パットだったり何かダボっとしてたり。

  29. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 19:54
    小さなとこは拘らなくてもいいかもしれんけど
    大きなとこで拘ってほしかったがなぁ。

    そもそも見る側が玄人気取って
    撮る側に忖度してたらそのジャンル終わるだろ。

  30. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 19:57
    今までにないリアルな~みたいな売り文句で時代考証の正確さ売りにしてたら細かく見るかもしれんけど、そうでなければ割り切る方が多いわな。

  31. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 20:25
    考証もそうだけど私は月代の際のメイクが気になる
    予算があるんだろう作品は地肌としか見えん位自然なのに、逆のは「桂じゃないヅラだ」って字が書いてるぐらいに不自然で、そんなのがドンドン増えてってる

  32. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 20:49
    どんな世界観かを表現するかにもよるんじゃないかと思うけど
    史実に拠る暗さが根底にある作品だったりするならやっぱり時代考証はしっかりしてて欲しいよ

  33. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 21:00
    時代劇はそれでいいけど歴史を描くなら考証は出来るだけしっかりやってほしいね

  34. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 21:06
    つまり、
    ???「久しぶりだね。700年ぶりだねぇ」
    にツッコむのは野暮だと

  35. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 21:07
    突っ込まれる作品はリアリティが損なわれて面白くなくなってる
    面白ければ笑い飛ばされて終わりだよ

  36. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 21:09
    時代考証やってる人が書いた用語集みたいなのは面白かったな。
    源平合戦のドラマでシシトウ出しちゃって後悔した話とか
    どの辺まで嘘をつくかとかの話があって。

  37. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 21:21
    「リアル」ってそういうものだろ
    見たことない恐竜とかドラゴンとか見て「リアルだ」っていうんだから
    真実ではなくて真実らしさに芸術の面白さってのはあるんだから

  38. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 22:07
    昔、シャーロキアンのファンの段階というコラムを読んだけど、
    ファン成り立ての人は作品の感想を素直に語り、
    多少年季が入ると作品の矛盾を指摘しだし、
    ベテラン勢になると矛盾点を合理的に説明しようとする様になるそうな。

    これは子供→反抗期→大人の成長段階に似てるなと思った。

  39. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 22:32
    アーサー王伝説は古代ローマ帝国末期のブリテンが舞台だから騎士道も甲冑もないはずだが、そんなことにつっこんだって面白い訳ないよなあ。

  40. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 22:34
    ラストサムライはフィクションなんだから史実もクソもねーだろ…ナチスの残党が日本にいるわけないって仮面ライダーにも文句言ってそう

  41. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 22:51
    フィクションとノンフィクションの違いで納得するしかないわ

  42. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 22:57
    お歯黒は60~70年代ぐらいまではちゃんと塗って撮影してることもあった、らしいと聞いたことがある。

    逆に未来の時代考証をして外してしまうケースもちょいちょいあるしな

  43. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 23:03
    井戸とかも全然違う様式らしい。
    江戸の街中にあった井戸は、手桶で掬える位置に水面があった。
    いわゆる井戸と聞いてイメージする形とは完全に別物。

  44. 名も無き修羅 2020/08/18(火) 23:04
    みなもとさん、最近体調不良で休載になってるんだよなあ……
    今のご時世だからこそ、体に気を付けて頑張ってもらいたいんだけど……

  45. 名も無き修羅 2020/08/19(水) 00:10
    マカロニ(スパゲティ)ウェスタンという
    イタリア人が英語でアメリカ人の昔話を
    スペインで撮るというジャンルw

    面白いから良し!

  46. 名も無き修羅 2020/08/19(水) 01:00
    「ウソを見破れる人間は増えたが、ウソを楽しめる人間は減った」ってのは名言だな

  47. 名も無き修羅 2020/08/19(水) 02:18
    江戸時代風ファンタジー!
    とかいって面白ければ問題はないんだが
    「江戸時代に細部までこだわった本格派!」とかを売りにすると突込みが入るんだよ
    全部おもしろファンタジーで通せ。本格とか言い出すな

  48. 名も無き修羅 2020/08/19(水) 02:25
    でも…月代ぐらいは剃って欲しいと思う…

  49. 名も無き修羅 2020/08/19(水) 02:44
    移民受け入れて田舎に国毎のそういうコンセプトの街つくれば役立ちそう

  50. 名も無き修羅 2020/08/19(水) 06:45
    美味しんぼだと紀伊國屋文左衛門の舞台にでてたミカンが
    紀州みかんじゃなく温州ミカンだった事を指摘してた

  51. 名も無き修羅 2020/08/19(水) 07:10
    >>350216
    江戸時代の女房は、お歯黒に眉を全部剃ってると言うイメージが有るけどお歯黒は当時でも受け入れられなかったのか
    じゃあ眉はどうだったんだろうか
    やはり受け入れられずにそらなかったのかね

  52. 名も無き修羅 2020/08/19(水) 07:52
    50年位前まで田舎には普通に肥溜めがあったわけで
    でもそんな風景描写して「70年代です」ってやったら20年違うだろボケって言われそう
    正しくてもそうなっちゃう
    時代考証なんて脇に置いといて見たほうが楽しいのはだいたい同じ

  53. 名も無き修羅 2020/08/19(水) 08:09
    だからといって時代考証を全く放棄していいという訳ではない
    脚色は大事だが「ああ、こいつ素で間違えてやがる」てのが分かっちゃうと急激に冷める

  54. 名も無き修羅 2020/08/19(水) 08:10
    >350205
    最新の研究ということはまだ定説になってないんだから書き換えられる可能性も高いということだよ
    むしろ何十年も改められず異論も出ない研究の方が物書きの上では安全なんだよ


  55.               2020/08/19(水) 09:07
    曲亭馬琴も八犬伝の時代考証には相当なこだわり持ってたみたいだけどそれでも室町時代にはあり得ない描写がいくつも出てくるからなあ

  56. 名も無き修羅 2020/08/19(水) 10:15
    >350309
    馬琴さんは金瓶梅を「物語に緩急がないし勧善懲悪じゃないからつまらん」言っちゃう人だから考証に拘っても物語の面白さを優先する人だよ

  57. 名も無き修羅 2020/08/19(水) 13:38
    >>350298
    あれはたしか味とか種の有無とかで突っ込んでたはずだから
    一応紀伊國屋文左衛門が大成功した理由としては正確なものにした方がいいからね

  58. 名も無き修羅 2020/08/19(水) 21:29
    明治大正昭和平成令和を合計したよりも長いのが江戸時代

  59. 名無しのかめはめさん 2020/08/19(水) 21:34
    また懐かしいネタを。
    事実ではなく、真実を伝える。多少の脚色や省略があってもいい。物事の核心が伝わればよい。風雲児たちの根幹ともいえる思想がわかりやすく描かれていた。
    保科正之が明暦の大火に際し、老中に「これは我らの関ケ原と思え~!」と一喝したかはわからない。だが大火に襲われた江戸を立て直したに変わりはない。この真実が伝わり心に残ればそれでよいのだ。

  60. 名も無き修羅 2020/08/21(金) 00:49
    当時の文献にはこう書かれている、といっても
    その記述が当てはまるのはどのくらいの期間なのか
    当てはまる地域はどの辺なのか
    階級、年齢、職業、性別は限定されているのかなんてわからないしな。

  61. 名も無き修羅 2020/08/21(金) 21:17
    まあでも
    映画製作の連中はテレビの時代劇のゆるさをちょんまげコントって言って馬鹿にしてたけどね

    黒澤明の「乱」なんて
    日本の殿様が道化なんて飼ってるわけないけどお姫様なんかはリアリティに従って眉剃ってたり
    結局どこにこだわるかなんだろうな

  62. 名も無き修羅 2020/08/21(金) 21:26
    ※350243

    韓国じゃ
    映画になったら
    それはもうすでに真実なんだよ

  63. 名も無き修羅 2020/11/10(火) 13:49
    史実に忠実みたいなのを看板にしたら
    アウトだけれどな!!

  64. 名も無き修羅 2021/07/04(日) 17:37
    人と物語を表現するための舞台装置の一つが時代やからな。

  65. 名も無き修羅 2021/10/19(火) 19:55
    戦後の話、しかも高度経済成長以後の風俗でさえ適当な事書き込む奴いるしね
    牛肉自由化以前は関東は豚肉圏だろという話をやり合った覚えがある

  66.   2021/10/30(土) 17:52
    NHKなんかあさいじゃなくてあざいが正しいとかさいごうじゃなくてせごが正しいとかそれこそどちらでも好きにすればいいことでマウント取ろうとするから大嫌いというか捏造するから解体してほしい。

  67. 名も無き修羅 2021/11/23(火) 18:14
    ※397117
    NHKはちゃんと考証チームがいるから、
    最新情報に世間の常識が間に合ってないだけだと思われ。
    訂正が間に合わず悔しがることも多いらしい。

  68. 名無しさん 2022/06/29(水) 14:38
    たしか、大手の大河ドラマでも感情移入できるようにわざと現代語でしゃべらせた判断をしたのもあったな。

    戦国時代の馬だってもっと小さかったけど、今はあの馬種は数が少なすぎて映画はとれねーよ

  69. 名も無き修羅 2023/09/22(金) 10:58
    >>350282
    >みなもとさん、最近体調不良で休載になってるんだよなあ……
    このときはまだご存命だったんだよなあ
    >2021年8月7日2時17分、心不全のため、東京都内の病院で死去した。74歳没。前年から肺がんで闘病しており、『コミック乱』で連載されていた『風雲児たち 幕末編』の新作は休載が続いていた。

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top