![]() 【GIF】9秒も足を滑らせ人気になったおっさん |
平野耕太†606ドリフターズ
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1596245353/

338 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2020/08/06(木) 07:44:28.59 ID:eAcFqMQN0.net
太陽光パネルの経年劣化とか、
どれくらい進行するんだろう
クルマのライトのガラスの黄ばみとか
野晒しで配線、電子部品の
紫外線、湿度、露滴、アリ侵入、
蜘蛛の巣、雑草、サビ
メンテナンスがかなり掛かる上に
パネル自体、いちいち洗浄しないとダメそうだし
黄砂で傷つくわけでしょ?
台風で飛ぶとか
美味しい話をハイハイ信じるのは
難しい
342 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2020/08/06(木) 08:44:28.55 ID:REksih/60.net
>>338
日本で一番古いパネルが40年近い稼働で20%の低下だったかな?
最近のはパネルよりはパワコンの方が劣化早そう
343 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2020/08/06(木) 09:01:52.87 ID:+1ABJfeX0.net
ガラス温室の天井ガラスなんて数ヶ月で曇りまるけで、洗っても傷だらけになる
40年も持つアルミサッシとかないと思うけど、しかもそれが常時、空に向いて雨、風に打たれてるとして、40年も稼働?
訳がわからないよ
346 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2020/08/06(木) 10:32:01.20 ID:REksih/60.net
>>343
奈良県の高取町の太陽光発電が1983年からの稼働
40年近く、ってのはオーバーな表現だった
正確には今年で37年目
家庭用だと1992年に元三洋の社長の自宅に設置されたものは20年目の時点でパワコンも故障してなかったとか
どっちも定期メンテしてるのは事実だけどさ
とは言え昔のパネルと今のパネルは発電効率も違う
この数年のパネルは雨天でも発電してる(晴天時の10分の1程度に低下してたけど)
347 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2020/08/06(木) 10:35:49.70 ID:24FPEmmza.net
雪国だとあまり実用的とは思えない
たくさん見るけど
348 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2020/08/06(木) 10:41:24.66 ID:LOgaSD+M0.net
日本海側とかもな
そういや、サイコパスだと富山県が全部ソーラーになってんだっけ?
発電量しれてそうだなと思った
349 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2020/08/06(木) 12:30:24.53 ID:lK69lrKFa.net
岡山が通年ほぼ晴れだからって国内最大のギガソーラー造る
↓
出来た端から更にでかいギガソーラーを三年計画で着手
あと一年もせず完成だけどもう一回くらいおかわりしそうさすが日本のパキスタン
ちなみに民生以外で国内産パネルを採用しているソーラー事業は殆ど無く7000円台の中華パネルほぼ一択
表面強化ガラスじゃないからカラスが遊びでつついて割って回るという代物(換えても安いけど)
KYOCERAのSAMURAIとか変換効率最強でもあの値段じゃ個人も導入躊躇うわ
320 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2020/08/06(木) 00:07:40.49 ID:GKJDrAvW0.net
太陽光発電自体が問題なんじゃなくてどこに設置するかの問題でしょ
太陽光発電については将来的には高率は上がっていくしコストも下がる
問題はどこにでも設置していいというものではないってことだな
350 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2020/08/06(木) 12:36:33.75 ID:lIl6Ymi2a.net
それこそ国有地を一面ソーラーパネルにするとか
一気には無理だろうから少しづつとか
まぁやってない話ではないんだろうが
進めていっても良いんだとは思うけどな
352 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2020/08/06(木) 12:49:22.78 ID:saeqWonNM.net
国有林とか伐採して、ソーラーパネルとかやめてくれお!
官公庁の屋上にパネルを置よ。
電気って遠くに送電するだけでロスるんだよ。
駅の屋根とか、倉庫、工場、マンション、駐輪場、駐車場とか
発電と電気使用が直結した場所がいくらでもあるじゃん。
何が悲しくて貴重な山野を不毛化してパネル置くんだよ。
砂利敷いて除草剤撒きまくりとか、防草シートで貴重な土壌を覆って
流れ出した雨水で周りの表土が流亡かよ
ソーラー信者の基地外どもめ
353 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2020/08/06(木) 12:57:50.19 ID:3TdIyj2m0.net
時代劇のロケ地の馬が駆け抜けられる山野かどこかがソーラーのために潰されてなくなったとか聞いたな…
馬じゃなくて合戦だったかもしれないが
関連‐民主党の遺産 ←オススメ
福島県に詳しいニキ~
想像していたよりもずっと未来は現実的だね
海外では割とポピュラーな太陽光調理器具【画像】
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1596245353/

338 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2020/08/06(木) 07:44:28.59 ID:eAcFqMQN0.net
太陽光パネルの経年劣化とか、
どれくらい進行するんだろう
クルマのライトのガラスの黄ばみとか
野晒しで配線、電子部品の
紫外線、湿度、露滴、アリ侵入、
蜘蛛の巣、雑草、サビ
メンテナンスがかなり掛かる上に
パネル自体、いちいち洗浄しないとダメそうだし
黄砂で傷つくわけでしょ?
台風で飛ぶとか
美味しい話をハイハイ信じるのは
難しい
342 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2020/08/06(木) 08:44:28.55 ID:REksih/60.net
>>338
日本で一番古いパネルが40年近い稼働で20%の低下だったかな?
最近のはパネルよりはパワコンの方が劣化早そう
343 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2020/08/06(木) 09:01:52.87 ID:+1ABJfeX0.net
ガラス温室の天井ガラスなんて数ヶ月で曇りまるけで、洗っても傷だらけになる
40年も持つアルミサッシとかないと思うけど、しかもそれが常時、空に向いて雨、風に打たれてるとして、40年も稼働?
訳がわからないよ
346 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2020/08/06(木) 10:32:01.20 ID:REksih/60.net
>>343
奈良県の高取町の太陽光発電が1983年からの稼働
40年近く、ってのはオーバーな表現だった
正確には今年で37年目
家庭用だと1992年に元三洋の社長の自宅に設置されたものは20年目の時点でパワコンも故障してなかったとか
どっちも定期メンテしてるのは事実だけどさ
とは言え昔のパネルと今のパネルは発電効率も違う
この数年のパネルは雨天でも発電してる(晴天時の10分の1程度に低下してたけど)
347 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2020/08/06(木) 10:35:49.70 ID:24FPEmmza.net
雪国だとあまり実用的とは思えない
たくさん見るけど
348 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2020/08/06(木) 10:41:24.66 ID:LOgaSD+M0.net
日本海側とかもな
そういや、サイコパスだと富山県が全部ソーラーになってんだっけ?
発電量しれてそうだなと思った
349 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2020/08/06(木) 12:30:24.53 ID:lK69lrKFa.net
岡山が通年ほぼ晴れだからって国内最大のギガソーラー造る
↓
出来た端から更にでかいギガソーラーを三年計画で着手
あと一年もせず完成だけどもう一回くらいおかわりしそうさすが日本のパキスタン
ちなみに民生以外で国内産パネルを採用しているソーラー事業は殆ど無く7000円台の中華パネルほぼ一択
表面強化ガラスじゃないからカラスが遊びでつついて割って回るという代物(換えても安いけど)
KYOCERAのSAMURAIとか変換効率最強でもあの値段じゃ個人も導入躊躇うわ
320 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2020/08/06(木) 00:07:40.49 ID:GKJDrAvW0.net
太陽光発電自体が問題なんじゃなくてどこに設置するかの問題でしょ
太陽光発電については将来的には高率は上がっていくしコストも下がる
問題はどこにでも設置していいというものではないってことだな
350 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2020/08/06(木) 12:36:33.75 ID:lIl6Ymi2a.net
それこそ国有地を一面ソーラーパネルにするとか
一気には無理だろうから少しづつとか
まぁやってない話ではないんだろうが
進めていっても良いんだとは思うけどな
352 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2020/08/06(木) 12:49:22.78 ID:saeqWonNM.net
国有林とか伐採して、ソーラーパネルとかやめてくれお!
官公庁の屋上にパネルを置よ。
電気って遠くに送電するだけでロスるんだよ。
駅の屋根とか、倉庫、工場、マンション、駐輪場、駐車場とか
発電と電気使用が直結した場所がいくらでもあるじゃん。
何が悲しくて貴重な山野を不毛化してパネル置くんだよ。
砂利敷いて除草剤撒きまくりとか、防草シートで貴重な土壌を覆って
流れ出した雨水で周りの表土が流亡かよ
ソーラー信者の基地外どもめ
353 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2020/08/06(木) 12:57:50.19 ID:3TdIyj2m0.net
時代劇のロケ地の馬が駆け抜けられる山野かどこかがソーラーのために潰されてなくなったとか聞いたな…
馬じゃなくて合戦だったかもしれないが
関連‐民主党の遺産 ←オススメ
福島県に詳しいニキ~
想像していたよりもずっと未来は現実的だね
海外では割とポピュラーな太陽光調理器具【画像】
20000mAh ソーラーチャージャー モバイルバッテリー 携帯 急速充電 太陽光 4枚ソーラーパネル スマホ充電器
posted with AmaQuick at 2020.08.09
ShenZhen Fashiontec Technology co., LTD


- 関連記事
-
-
坂本龍馬を暗殺したのは誰だ? 2010/07/14
-
切った鼻毛を吸い取ってくれる機能付きの鼻毛カッター 2015/03/14
-
あのアシタカが着てるめっちゃエロい肌着みたいなの 2017/02/12
-
プロ野球選手が高級外車に乗る理由 2016/11/20
-
芸能人喧嘩最強ランキング (全員全盛期) 2015/08/19
-
【ヤクザ絡み】警察に被害を聞いてもらうってのは本当に難しい・・・ 2023/01/02
-
【急募】フケ・かゆみ対策に自信ニキ 2013/11/27
-
AVで出てくる普通の民家での撮影 2014/02/21
-
イスラム教徒は婚前交渉はNGだが売春宿は存在する 2019/03/04
-
AKBは売れても秋葉原の誰もが喜ばない迷惑な存在となった 2013/11/21
-
![]() 【島耕作】これってどっちの意見が正しいの? 買ってよかった物教えて。買う! 【悲報】江戸時代の銭湯、やりたい放題 ゴルゴ13のエピソードはたまに悲しい |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
349231:名も無き修羅:2020/08/10(月) 13:38
っぱメタハイで火力発電よ
349234:名も無き修羅:2020/08/10(月) 14:36
メガソーラー言い出して10年以上たってるのに効率ほぼ上がってないよな
349236:名も無き修羅:2020/08/10(月) 14:52
うちの近所の中規模発電所は5年ぐらいなのにもう新しいのに替えてたな
なにが再生エネルギーだよ もう死んでやがんの
なにが再生エネルギーだよ もう死んでやがんの
349237:名も無き修羅:2020/08/10(月) 14:54
メガソーラはダメ
ナイトガンダムやってれば分かる
ナイトガンダムやってれば分かる
349239:名も無き修羅:2020/08/10(月) 15:58
サイコパスがソーラーって何だよって思ったけど、そういうタイトルのSFアニメがあったな
349241:名無しさん:2020/08/10(月) 16:18
民主党の負の遺産に美味しい話もクソもない
メインに据えるのではなくサブとして電源を散らして緊急時に備える用法だけが唯一の道だ
メインに据えるのではなくサブとして電源を散らして緊急時に備える用法だけが唯一の道だ
349242:名も無き修羅:2020/08/10(月) 16:19
どうせなら富士山をソーラーパネルで覆っちゃおうぜ!そうでもしないとソーラーパネルの公害に目を向けないでしょ
349247:名も無き修羅:2020/08/10(月) 17:41
太陽光発電の普及政策は菅内閣のときに東日本大震災をきっかけに相当強引にやったものだけど
結果的に太陽光発電は現在は日本の総電力の7.4%までカバーできるようになり、
水力発電を含む再生可能エネルギーの発電量を18.4%まで引き上げる大きな原動力になったのは事実。
この太陽光発電の普及で日本のエネルギー自給率は6.4%から9.6%にまで向上。
プルサーマルが動いていた2011年の20%には及ばないが、エネルギー自給率向上には間違いなく一役買った。
民主党政権、とりわけ菅内閣の大きな成果なのは数字が確実に証明しているよ。
当時は前代未聞だった太陽光発電の全量固定価格買い取り制度は長い目で見て成功している。
結果的に太陽光発電は現在は日本の総電力の7.4%までカバーできるようになり、
水力発電を含む再生可能エネルギーの発電量を18.4%まで引き上げる大きな原動力になったのは事実。
この太陽光発電の普及で日本のエネルギー自給率は6.4%から9.6%にまで向上。
プルサーマルが動いていた2011年の20%には及ばないが、エネルギー自給率向上には間違いなく一役買った。
民主党政権、とりわけ菅内閣の大きな成果なのは数字が確実に証明しているよ。
当時は前代未聞だった太陽光発電の全量固定価格買い取り制度は長い目で見て成功している。
349253:名も無き修羅:2020/08/10(月) 18:41
まーたゼロハゲの嘘情報糞長文かよ
349255:名も無き修羅:2020/08/10(月) 18:59
ウソかどうかはソース見ればいいんじゃね?
資源エネルギー庁の公開情報みたいだが。
資源エネルギー庁の公開情報みたいだが。
349256:名も無き修羅:2020/08/10(月) 19:01
いやゼロハゲは書き込むな
349258:名も無き修羅:2020/08/10(月) 19:30
曇りまるけってなに?
349264:名も無き修羅:2020/08/10(月) 20:19
太陽電池の劣化の原因はガラスよりも後側からの水分の浸入による銅線の劣化の方が大きい。
昔の太陽電池は封止材がオレフィンでバックシートがテドラーなので加水分解しないから銅線が腐食しないけれど、今の国産品の大多数は封止材がEVAでバックシートはPETで両方とも加水分解して銅線が劣化する。特にEVAが加水分解すると酢酸になるので配線にとっては最悪です。ただコストで見ると1/2~1/3程度なので太陽電池の普及には大きく貢献しました。
昔の太陽電池は封止材がオレフィンでバックシートがテドラーなので加水分解しないから銅線が腐食しないけれど、今の国産品の大多数は封止材がEVAでバックシートはPETで両方とも加水分解して銅線が劣化する。特にEVAが加水分解すると酢酸になるので配線にとっては最悪です。ただコストで見ると1/2~1/3程度なので太陽電池の普及には大きく貢献しました。
349268:名も無き修羅:2020/08/10(月) 20:53
>>349
よく晴れの国なんて言われてるが晴天が多いんじゃなく降水量が少ないってだけだったような
よく晴れの国なんて言われてるが晴天が多いんじゃなく降水量が少ないってだけだったような
349278:名も無き修羅:2020/08/10(月) 22:31
>>349268
岡山は晴天日が最多じゃなくて、降雨日が最小だったはず
岡山は晴天日が最多じゃなくて、降雨日が最小だったはず
349279:名も無き修羅:2020/08/10(月) 22:32
こないだの給付金で一式買って自分で物置に付けたわ。
金銭的損得考えず趣味的にやるならアリだと思う。
ゴミと化せば撤去も大変な物を家の屋根に穴開けて付ける気はしない
金銭的損得考えず趣味的にやるならアリだと思う。
ゴミと化せば撤去も大変な物を家の屋根に穴開けて付ける気はしない
349280:名も無き修羅:2020/08/10(月) 22:32
あれこれ文句言っても、土地持ってる立場からしたら持ってるだけでも税金かかるわけで、そりゃパネル並べて金もらったほうがお得だし
あれこれ言うなら金集めて土地買い取れとしか言えないところがある
あれこれ言うなら金集めて土地買い取れとしか言えないところがある
349284:名も無き修羅:2020/08/10(月) 23:07
※349258
○○まるけ、ってのは方言で○○だらけとか○○まみれみたいなニュアンス
それはさておき日本はWHOを脱退したとおっしゃる博識大先生のゼロハゲはとうとう顔文字もやめて一般レスに潜むようになったのかよ
それじゃお前の醜悪な自己顕示欲は満たされないだろ?もうこのサイトには来なくてもいいぞ(笑)
他所で思う存分知ったかぶり上から目線のクソ長文を垂れ流してくれや
○○まるけ、ってのは方言で○○だらけとか○○まみれみたいなニュアンス
それはさておき日本はWHOを脱退したとおっしゃる博識大先生のゼロハゲはとうとう顔文字もやめて一般レスに潜むようになったのかよ
それじゃお前の醜悪な自己顕示欲は満たされないだろ?もうこのサイトには来なくてもいいぞ(笑)
他所で思う存分知ったかぶり上から目線のクソ長文を垂れ流してくれや
349290:名も無き修羅:2020/08/10(月) 23:29
米349284
「曇りまるけ」の直後に普通に「傷だらけ」って書いてるのも不思議だな
「曇りまるけ」の直後に普通に「傷だらけ」って書いてるのも不思議だな
349307:名も無き修羅:2020/08/11(火) 03:56
太陽光発電が再生可能エネルギー?
何言ってるのかわからんが、そのパネルを作るための電気は、そのパネルが生み出す4倍以上使って製造されてるのが現実
作れば作るだけ電力を4倍以上消費するのが太陽光発電パネル
つまり、太陽光発電のみの電力で賄う事は不可能なので「再生不可能エネルギー」でしかない
効率は年々落ちるしメンテナンスも必要で、そのメンテナンスに電気を使ったら更に効率ダウン
太陽光発電はあくまでもサブ電力としてしか利用できない、というのが現実
何言ってるのかわからんが、そのパネルを作るための電気は、そのパネルが生み出す4倍以上使って製造されてるのが現実
作れば作るだけ電力を4倍以上消費するのが太陽光発電パネル
つまり、太陽光発電のみの電力で賄う事は不可能なので「再生不可能エネルギー」でしかない
効率は年々落ちるしメンテナンスも必要で、そのメンテナンスに電気を使ったら更に効率ダウン
太陽光発電はあくまでもサブ電力としてしか利用できない、というのが現実
349311:名も無き修羅:2020/08/11(火) 07:06
※349307
『パネルが生み出す4倍以上使って製造されてるのが現実』
このソースがさっぱり分からないんですけど。
ちなみに設備を作って発電して電気を生み出し、エネルギーの元を取る
エネルギーペイパックタイム(EPT)は太陽光発電は火力発電と比較にならないほど優秀だよ。
ちなみに太陽光発電のEPTは薄型多結晶からアモルフィスまでいろいろあるが、全部1~2年でペイできる。
ソーラーパネルは20年で15%効率が落ちるのでリサイクルされるが、それでも十分過ぎるほど効率は良い。
そもそも発電のために化石燃料エネルギーを使っている火力発電は当然ながらエネルギー効率が悪い。
火力発電馳希ちゃんから天然ガスまで1キロワット時あたり約2500キロカロリー。
一方の太陽光発電は家庭用と事業用でそれぞれ1キロワット時あたり100キロカロリー、250キロカロリー。
「電力中央研究所報告 発電システムのライフサイクル分析 研究報告:Y94009」(公開資料)
『パネルが生み出す4倍以上使って製造されてるのが現実』
このソースがさっぱり分からないんですけど。
ちなみに設備を作って発電して電気を生み出し、エネルギーの元を取る
エネルギーペイパックタイム(EPT)は太陽光発電は火力発電と比較にならないほど優秀だよ。
ちなみに太陽光発電のEPTは薄型多結晶からアモルフィスまでいろいろあるが、全部1~2年でペイできる。
ソーラーパネルは20年で15%効率が落ちるのでリサイクルされるが、それでも十分過ぎるほど効率は良い。
そもそも発電のために化石燃料エネルギーを使っている火力発電は当然ながらエネルギー効率が悪い。
火力発電馳希ちゃんから天然ガスまで1キロワット時あたり約2500キロカロリー。
一方の太陽光発電は家庭用と事業用でそれぞれ1キロワット時あたり100キロカロリー、250キロカロリー。
「電力中央研究所報告 発電システムのライフサイクル分析 研究報告:Y94009」(公開資料)
349313:名も無き修羅:2020/08/11(火) 08:14
米349290
「まるけ」は「まみれている」
「だらけ」は「たくさんある」
だから使い道が違う
「まるけ」は「まみれている」
「だらけ」は「たくさんある」
だから使い道が違う
349322:名も無き修羅:2020/08/11(火) 10:08
※349311
馳希ちゃんで草
太陽光発電全否定派の中には情報アップデートしてない奴が多いのは事実だからツッコミは必要だがおめーの文体はゼロハゲ臭いから評価しないでおくわ死んどけ
馳希ちゃんで草
太陽光発電全否定派の中には情報アップデートしてない奴が多いのは事実だからツッコミは必要だがおめーの文体はゼロハゲ臭いから評価しないでおくわ死んどけ
349325:名無しの探偵:2020/08/11(火) 10:23
50年後の日本の山野がソーラーパネルの残骸だらけになる未来が見えます
349327:名も無き修羅:2020/08/11(火) 11:17
表面に光触媒を塗っとけば洗浄しなくても良いんじゃないの。
349329:名も無き修羅:2020/08/11(火) 11:51
>349247
その数字にはマジックがあってな。総需要電力の6%とか9%を指してて、経済低迷により産業分野(日本のエネルギー需要の6割は産業)が低迷し、総需要量が減りいくつかの火力発電を停止したのでソラーの比重が上がったんや
その数字にはマジックがあってな。総需要電力の6%とか9%を指してて、経済低迷により産業分野(日本のエネルギー需要の6割は産業)が低迷し、総需要量が減りいくつかの火力発電を停止したのでソラーの比重が上がったんや
349336:名も無き修羅:2020/08/11(火) 13:05
山にソーラーパネル付けるのやめろ
雨の時地盤が緩んで土砂崩れ起こして人が死んでる
雨の時地盤が緩んで土砂崩れ起こして人が死んでる
349387:名も無き修羅:2020/08/11(火) 21:59
設置した瞬間から劣化は始まる
メンテが悪いと一年も持たずに壊れる
またメンテに莫大な手間と金がかかる
販売会社は数年で消えていなくなる
保証する先は無い
メンテが悪いと一年も持たずに壊れる
またメンテに莫大な手間と金がかかる
販売会社は数年で消えていなくなる
保証する先は無い
349728:名も無き修羅:2020/08/14(金) 12:33
>>348
こういう奴の方がサイコパスっぽいが
こういう奴の方がサイコパスっぽいが
350579:名無し:2020/08/21(金) 07:37
田舎に住んでる田舎人だが
ソーラーパネルの設置場所が尋常じゃ無い位に多過ぎで土地は腐る程にあるからデカい空き地はパネルだらけで小山の頭を真っ平にしてパネルや溜め池にフロート浮きを敷き詰めてパネルだらけやで・・新築の家の屋根や横の空き地に同じ敷地サイズのパネルで山間部の使い道の無い土地にはハンパ無い広過ぎるパネル
ソーラーパネルの設置場所が尋常じゃ無い位に多過ぎで土地は腐る程にあるからデカい空き地はパネルだらけで小山の頭を真っ平にしてパネルや溜め池にフロート浮きを敷き詰めてパネルだらけやで・・新築の家の屋根や横の空き地に同じ敷地サイズのパネルで山間部の使い道の無い土地にはハンパ無い広過ぎるパネル