![]() 【GIF】9秒も足を滑らせ人気になったおっさん |
ラーメン漫画「昔ながらの中華そばは今食うと恐ろしくマズい」
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1596778000/
1 :名無しさん@おーぷん:20/08/07(金)14:26:40 ID:Ern

2:名無しさん@おーぷん:20/08/07(金)14:27:47 ID:72T
クッソ失礼で草
3:名無しさん@おーぷん:20/08/07(金)14:29:19 ID:p3Y
そんなに酷いのか
4:名無しさん@おーぷん:20/08/07(金)14:30:13 ID:DPG
そら不味い店で食ったら不味いよ
6:名無しさん@おーぷん:20/08/07(金)14:31:03 ID:Ern
ラーメンに「古き良き時代」はない

7:名無しさん@おーぷん:20/08/07(金)14:33:05 ID:5Hd
悲C
8:名無しさん@おーぷん:20/08/07(金)14:33:22 ID:laC
カンスイそんなあかんのか
中華一番では魔法アイテム級の扱いやったぞ
9:名無しさん@おーぷん:20/08/07(金)14:33:28 ID:p3Y
昔でもちゃんとしたとこはあったんじゃないの?
10:名無しさん@おーぷん:20/08/07(金)14:34:24 ID:Xel
ボロクソで草
11:名無しさん@おーぷん:20/08/07(金)14:35:21 ID:emi
ラーハゲはやく来てくれー!
12:名無しさん@おーぷん:20/08/07(金)14:36:53 ID:4QH
失礼すぎて草生えない
27:名無しさん@おーぷん:20/08/07(金)15:06:33 ID:FaS
昔ながらの中華そばっての食べた事ないんやが、寿がきやみたいな感じ?
28:名無しさん@おーぷん:20/08/07(金)15:07:07 ID:UWt
海の家のラーメンみたいな奴やろ
19:名無しさん@おーぷん:20/08/07(金)14:48:50 ID:p3Y
40年位前にタイムスリップして当時のラーメン食ってみたいわ
この漫画みたいな反応になるんやろか?
22:名無しさん@おーぷん:20/08/07(金)14:57:09 ID:p5j
>>19
ガキのころ好きだったラーメン屋とかに行っても「こんなまずかったっけ?」みたいになる事あるわ
25:名無しさん@おーぷん:20/08/07(金)15:04:55 ID:Ern
>>22
わかるわ
ワイもそんなんなりそうな気がする
23:名無しさん@おーぷん:20/08/07(金)15:01:29 ID:p3Y
>>22
なんか悲しいけど思い出の味は思い出のままの方が美しいってことかね
関連‐グルメ漫画「ラーメンにはコショウとラー油と酢をタップリ入れないと気が済まない。」 ←オススメ
グルメ漫画「味噌ラーメンはどんな店でもそこそこ食える」
グルメ漫画「ラーメン屋がスープ切れで閉店を自慢するとかとんでもない話」
ラーメン漫画「チャーシュー(焼豚)と言っても殆どのラーメン屋は煮豚」
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1596778000/
1 :名無しさん@おーぷん:20/08/07(金)14:26:40 ID:Ern

2:名無しさん@おーぷん:20/08/07(金)14:27:47 ID:72T
クッソ失礼で草
3:名無しさん@おーぷん:20/08/07(金)14:29:19 ID:p3Y
そんなに酷いのか
4:名無しさん@おーぷん:20/08/07(金)14:30:13 ID:DPG
そら不味い店で食ったら不味いよ
6:名無しさん@おーぷん:20/08/07(金)14:31:03 ID:Ern
ラーメンに「古き良き時代」はない

7:名無しさん@おーぷん:20/08/07(金)14:33:05 ID:5Hd
悲C
8:名無しさん@おーぷん:20/08/07(金)14:33:22 ID:laC
カンスイそんなあかんのか
中華一番では魔法アイテム級の扱いやったぞ
9:名無しさん@おーぷん:20/08/07(金)14:33:28 ID:p3Y
昔でもちゃんとしたとこはあったんじゃないの?
10:名無しさん@おーぷん:20/08/07(金)14:34:24 ID:Xel
ボロクソで草
11:名無しさん@おーぷん:20/08/07(金)14:35:21 ID:emi
ラーハゲはやく来てくれー!
12:名無しさん@おーぷん:20/08/07(金)14:36:53 ID:4QH
失礼すぎて草生えない
27:名無しさん@おーぷん:20/08/07(金)15:06:33 ID:FaS
昔ながらの中華そばっての食べた事ないんやが、寿がきやみたいな感じ?
28:名無しさん@おーぷん:20/08/07(金)15:07:07 ID:UWt
海の家のラーメンみたいな奴やろ
19:名無しさん@おーぷん:20/08/07(金)14:48:50 ID:p3Y
40年位前にタイムスリップして当時のラーメン食ってみたいわ
この漫画みたいな反応になるんやろか?
22:名無しさん@おーぷん:20/08/07(金)14:57:09 ID:p5j
>>19
ガキのころ好きだったラーメン屋とかに行っても「こんなまずかったっけ?」みたいになる事あるわ
25:名無しさん@おーぷん:20/08/07(金)15:04:55 ID:Ern
>>22
わかるわ
ワイもそんなんなりそうな気がする
23:名無しさん@おーぷん:20/08/07(金)15:01:29 ID:p3Y
>>22
なんか悲しいけど思い出の味は思い出のままの方が美しいってことかね
関連‐グルメ漫画「ラーメンにはコショウとラー油と酢をタップリ入れないと気が済まない。」 ←オススメ
グルメ漫画「味噌ラーメンはどんな店でもそこそこ食える」
グルメ漫画「ラーメン屋がスープ切れで閉店を自慢するとかとんでもない話」
ラーメン漫画「チャーシュー(焼豚)と言っても殆どのラーメン屋は煮豚」
ラーメン発見伝(26) (ビッグコミックス)
posted with AmaQuick at 2020.08.07
河合単(著), 久部緑郎(著)
小学館 (2009-09-30T00:00:00.000Z)

小学館 (2009-09-30T00:00:00.000Z)

- 関連記事
-
-
漫画で見る手塚治虫アシスタントの飯事情www 2019/09/15
-
鍋が美味しい季節になってきたけど皆どんな鍋食べてるの? 2021/12/10
-
【らーめん再遊記】芹沢さん、危機感のないラーメン屋に呆れる 2020/10/10
-
包丁人味平とかいう衛生面ガバガバ料理漫画 2015/02/24
-
グルメ漫画「月見そばの黄身いつつぶす?」 2019/12/10
-
【グルメ漫画】マナー講師による和食マナーレッスンwww 2022/01/25
-
通の天ぷら定食の食い方www 2018/01/30
-
グルメ漫画「エビフライは日本人が西洋料理からヒントを得て創造した洋食」 2020/03/03
-
漫画ヒロイン「口内調味してる人は行儀が悪い」 2020/04/02
-
【ブシメシ】「え?今から夜食を!?」「鯵の干物で飯と酒だ!」 2020/06/28
-
![]() 【島耕作】これってどっちの意見が正しいの? 買ってよかった物教えて。買う! 【悲報】江戸時代の銭湯、やりたい放題 ゴルゴ13のエピソードはたまに悲しい |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
348905:名も無き修羅:2020/08/07(金) 16:04
カンスイ臭さとカルキ臭さのWのラーメン食べたことあるけど食べて大丈夫かって思うレベルだった
348907:名も無き修羅:2020/08/07(金) 16:05
ここでいう昔ながらのってよくいうこういうのでいいんだよってやつだろうな
348908:名も無き修羅:2020/08/07(金) 16:14
古い中華料理屋のラーメンってうまいのになあ。
348909:名も無き修羅:2020/08/07(金) 16:20
今でも昔ながらのは中国人がやってる中華料理店で食える
あいつら日本風の出汁の概念が無いから何の改良もしてない昔のラーメン出してくる
五目麺を頼むと美味しいのは具から出汁が出るから
あいつら日本風の出汁の概念が無いから何の改良もしてない昔のラーメン出してくる
五目麺を頼むと美味しいのは具から出汁が出るから
348914:名も無き修羅:2020/08/07(金) 16:41
こういうのでいいんだよガイジは昔ながらの中華そばが好きなんじゃなくて通ぶりたい思い出に浸りたい自分が好きなだけやしな
この手の戯言吐くアホは10割実際には食わない
この手の戯言吐くアホは10割実際には食わない
348915:名も無き修羅:2020/08/07(金) 16:41
なんかの料理漫画?でも文句ばっかいうおっさんに雑なナポリタン出したら大喜びで食った話とかあったよな
348916:名も無き修羅:2020/08/07(金) 16:49
グルメ漫画なんてなんの根拠もないマウント合戦だろ
まずい物は確かにあるけどバカにされながらなんでもうまいうまい言って食ってるほうが幸せだわ
まずい物は確かにあるけどバカにされながらなんでもうまいうまい言って食ってるほうが幸せだわ
348917:名も無き修羅:2020/08/07(金) 16:56
この頃の方が絵は上手いなぁ。
348918:名も無き修羅:2020/08/07(金) 16:57
死んだ婆さんが生前作っていた味噌汁の再現で、
味噌汁に殺虫剤を入れるって話を思い出したw
味噌汁に殺虫剤を入れるって話を思い出したw
348919:名も無き修羅:2020/08/07(金) 17:07
それにしても眉毛ぶっといなあ
348920:名も無き修羅:2020/08/07(金) 17:08
古い中華料理屋のラーメンが旨いのは昔は下手な自家製スープだったのが今は業務用スープの素をお湯で溶いたスープになったから
348921:名無しマン:2020/08/07(金) 17:15
知り合いのじいさんがまさにこのタイプ
昔ながらのラーメンが良いんだよ言いながら寂れた流行ってない店に行きたがる癖に殆ど食わない食が細いのかと思ったら
流行ってる店ではバカ食してて、言いたいだけだろって気づいた
昔ながらのラーメンが良いんだよ言いながら寂れた流行ってない店に行きたがる癖に殆ど食わない食が細いのかと思ったら
流行ってる店ではバカ食してて、言いたいだけだろって気づいた
348922:名も無き修羅:2020/08/07(金) 17:24
昔ながらの町中華のラーメンでゲロウマの店
は少ないけど存在すると断言しておこう。
ちなみにそこの店主、三十代まで洋食のコックだったそうな。
すでに七十過ぎていつまで存続するか怪しいのが残念。
は少ないけど存在すると断言しておこう。
ちなみにそこの店主、三十代まで洋食のコックだったそうな。
すでに七十過ぎていつまで存続するか怪しいのが残念。
348923:名も無き修羅:2020/08/07(金) 17:24
インスタントのほうかと思ったわ
あれは最高に好き
あれは最高に好き
348924:名も無き修羅:2020/08/07(金) 17:30
こういう所が、発見伝と美味しんぼとの明確な違いだよな…とつくづく思う
そりゃ口に入るものなんて進化するんだから、
昔より今の方が当たり前に美味いというか
そりゃ口に入るものなんて進化するんだから、
昔より今の方が当たり前に美味いというか
348925:名も無き修羅:2020/08/07(金) 17:32
久住さんは好きそうw
遊園地とかに行くとうどんとかラーメンとか出してる店があるが、ああいうのがそれに近いんじゃないか?
遊園地とかに行くとうどんとかラーメンとか出してる店があるが、ああいうのがそれに近いんじゃないか?
348926:名も無き修羅:2020/08/07(金) 17:34
348915
たぶんだけど大市民だと思う
主人公の友人(隣人)の無職のおっさんがスナックに就職して、
その店で作らせたやつをうまいうまいっておかわりまでしたという展開
たぶんだけど大市民だと思う
主人公の友人(隣人)の無職のおっさんがスナックに就職して、
その店で作らせたやつをうまいうまいっておかわりまでしたという展開
348927:名も無き修羅:2020/08/07(金) 17:36
昔食べたのと味が違うとか普通に味変わってる事多いからな
素材しかり手間もコスト考えながら常に変わってってるしそれで昔のラーメンはまずいとかないわ
素材しかり手間もコスト考えながら常に変わってってるしそれで昔のラーメンはまずいとかないわ
348931:名も無き修羅:2020/08/07(金) 17:46
>海の家のラーメンみたいな奴やろ
ハッとした。それかも
ハッとした。それかも
348932:名も無き修羅:2020/08/07(金) 17:55
俺もインスタントラーメンの商品名かと思った。
あれなかなか売ってないのよな。
あれなかなか売ってないのよな。
348934:名も無き修羅:2020/08/07(金) 18:19
その当時の工夫をしつつ克服できなかった悪しき部分
その部分まで引き継いだまま時代に取り残された昔ながらの中華そば………
その部分まで引き継いだまま時代に取り残された昔ながらの中華そば………
348935:名も無き修羅:2020/08/07(金) 18:20
スガキヤがコレや
高校くらいの時によく食ってたのに
大人になって久しぶりに食ったらまっずってなったわ
高校くらいの時によく食ってたのに
大人になって久しぶりに食ったらまっずってなったわ
348936:名も無き修羅:2020/08/07(金) 18:21
ラーメン屋のラーメンなんて味障が食うもんだし仕方ない
348937:名も無き修羅:2020/08/07(金) 18:29
「こういうのでいいんだよ」って以前に
しつこいというか、変に味を重ねたものを麺に絡めて食べたくなかったんだよ。それも麺の味すら判らなくなるようなのばかり。
この辺の調和を取れるラーメン屋が出て来たのが実は結構最近で、2000年代まではびっくりラーメンの方がマシな代物ばかりだったよ。
しつこいというか、変に味を重ねたものを麺に絡めて食べたくなかったんだよ。それも麺の味すら判らなくなるようなのばかり。
この辺の調和を取れるラーメン屋が出て来たのが実は結構最近で、2000年代まではびっくりラーメンの方がマシな代物ばかりだったよ。
348940:名も無き修羅:2020/08/07(金) 18:39
>348915
ラーメンはいまいち共感湧かないけど、ナポリタンに関しては
下手に洗練されたやつよりベタでチープなケチャップ味が
妙に食べたくなる時があるなぁ。
ラーメンはいまいち共感湧かないけど、ナポリタンに関しては
下手に洗練されたやつよりベタでチープなケチャップ味が
妙に食べたくなる時があるなぁ。
348943:名も無き修羅:2020/08/07(金) 19:16
真面目に味を求めるようなジャンルでもなかったんだろな
348945:名も無き修羅:2020/08/07(金) 19:24
まずさに安心する場合もある
348946:名も無き修羅:2020/08/07(金) 19:33
ゲロウマってつまりは不味いってことだろ
348948:名も無き修羅:2020/08/07(金) 20:06
言いたいことがいまいちわからないわ。まるで醤油ラーメン自体が不味いみたいな言い方じゃね?普通に醤油ラーメン全盛期でも不味い醤油ラーメンとうまい醤油ラーメンがあっただけだろ。オートレストランとかSAとかフードコートとかの醤油ラーメンは今も昔も不味いけど、うまい店は昔も今も普通にうまいぞ。まあオートレストランのラーメンをうまいと言ってる味覚障害は当時からいたからそいつらに対する批判ならまあ分かる。
348949:名も無き修羅:2020/08/07(金) 20:10
いやいや、昔の人なんだと思ってるんだよ?ww
味位分かるわ
味位分かるわ
348950:名も無き修羅:2020/08/07(金) 20:11
自分の味覚が世の常識と信じて疑わない人間になりたくない
348951:名も無き修羅:2020/08/07(金) 20:41
※348950
だけどもそれが全てでもあるし、それを否定することもできんよ。そういったことを全否定し始めたら、それはそれでにんげんおしまいだよ。
だけどもそれが全てでもあるし、それを否定することもできんよ。そういったことを全否定し始めたら、それはそれでにんげんおしまいだよ。
348954:名も無き修羅:2020/08/07(金) 21:12
昔ながらの中華そばも進化してるんよな。
材料とか格段に良くなってるし。
材料とか格段に良くなってるし。
348956:名無しさん:2020/08/07(金) 21:19
別に60点のラーメンに文句は無いよ
348957:名も無き修羅:2020/08/07(金) 21:29
発見→才→再
の順で見ればいい?
の順で見ればいい?
348958:名も無き修羅:2020/08/07(金) 21:30
>348948
全然違う。美味い醤油ラーメンの店にいくつか連れて行ったら「これは私の食べたかった昔ながらのラーメンと違う」と言われたから、昔のままのラーメンを出してる店に連れて行ったってのがスレ画。「うまい店は昔も今も普通にうまい」ってのはその店が常に改良を続けているからで、昔のままのラーメンをそのまま出してるわけじゃない
全然違う。美味い醤油ラーメンの店にいくつか連れて行ったら「これは私の食べたかった昔ながらのラーメンと違う」と言われたから、昔のままのラーメンを出してる店に連れて行ったってのがスレ画。「うまい店は昔も今も普通にうまい」ってのはその店が常に改良を続けているからで、昔のままのラーメンをそのまま出してるわけじゃない
348960:名も無き修羅:2020/08/07(金) 21:50
餃子の王将のラーメンだろ
残したのはあそこぐらいだ
残したのはあそこぐらいだ
348961:名も無き修羅:2020/08/07(金) 22:06
スガキヤの名前出てるけど、あそこほどチープさとスガキヤっぽさはそのままで大量供給する企業の力を発揮して時代に対応した旨さに改善し続けてるところはないだろ
348962:名も無き修羅:2020/08/07(金) 22:09
スガキヤと同じ味出す昔ながらのラーメン屋なんかないだろ
まさかあれが醤油ラーメンだと思ってるのか?
まさかあれが醤油ラーメンだと思ってるのか?
348963:名も無き修羅:2020/08/07(金) 22:19
袋麺のやつ好きなんだが
348964:名も無き修羅:2020/08/07(金) 22:37
いや美味い所は美味かったし、そもそも「すえたような生臭い」のスープを出してる店って根本的にヤバいだろww
348965:名も無き修羅:2020/08/07(金) 22:39
昔は、ラーメンは金がないときに食べるジャンクフードだったんだよ。
上品な食べ物じゃなかった。
でも、みんな舌が肥えてなかったから、それなりに旨いと思ってた。
今食べたら旨くないのは仕方がない。
上品な食べ物じゃなかった。
でも、みんな舌が肥えてなかったから、それなりに旨いと思ってた。
今食べたら旨くないのは仕方がない。
348968:名も無き修羅:2020/08/07(金) 23:03
youtubeで昭和のラーメンの番組とか見てるとおっさんが
「これなんですよ!これこれ!」
とか言いながらまずそうな麺を大量に口にほおばってる
「これなんですよ!これこれ!」
とか言いながらまずそうな麺を大量に口にほおばってる
348969:名も無き修羅:2020/08/07(金) 23:12
味を感じる舌の細胞も感じた味を処理する脳も人間の数だけあるのに全人類に共通する唯一絶対普遍の「美味さ」なんてものがあって自分はそれを理解できる優れた人間だなんて思ってる奴はカルトの狂信者と何も違わん
348970:名も無き修羅:2020/08/07(金) 23:29
佐野実の店とか“昔ながらの中華そば”じゃないの?
(そのものではないにせよ、その系譜ではないの?)
(そのものではないにせよ、その系譜ではないの?)
348973:名も無き修羅:2020/08/08(土) 00:08
孤独のグルメ第1シーズンで久住さんが公園の食堂のチープなラーメン食いながら言ってたな。
「こういうとこのラーメンに文句言う奴大っ嫌い」と、
完全に同意だわ
「こういうとこのラーメンに文句言う奴大っ嫌い」と、
完全に同意だわ
348974:-:2020/08/08(土) 00:11
東洋水産の話。俺の記憶では、昔ながらの中華そばの前に、マルちゃん味の市、っていうインスタントラーメンのシリーズがあった。1990年ごろ。
俺にとっては初めてのノンフライ麺で、とんこつも味噌もあって最高に美味かったが、それ以前に初めて味わったしょうゆ味が至高だった。
その後日清などもノンフライのシリーズを出したが、新技術の東洋水産の正麺シリーズを鑑みても…味の市シリーズの方が「こういうのでいいんだよ」的に至高だった。
俺にとっては初めてのノンフライ麺で、とんこつも味噌もあって最高に美味かったが、それ以前に初めて味わったしょうゆ味が至高だった。
その後日清などもノンフライのシリーズを出したが、新技術の東洋水産の正麺シリーズを鑑みても…味の市シリーズの方が「こういうのでいいんだよ」的に至高だった。
348975:名も無き修羅:2020/08/08(土) 02:06
不味い店を美味いと思ってただけだろ
美味い店は今も美味いよ
美味い店は今も美味いよ
348976:名も無き修羅:2020/08/08(土) 02:15
これ前後の話をぶった切ってるから色々誤解を招くね
元々このおっさんは30年くらい海外にいて、久しぶりに日本に帰って来たから若いころに食ってた昔ながらのラーメンを喰いたいって言いだしたんで、藤本は長年続いてる昔ながらの味で美味しい名店に連れて行ったんだよ
でもこのおっさんは「俺が若いころ食ってたラーメンと違う」と言い出したんでこの不味いラーメン屋に連れて行った
で、この後おっさんは「俺が若いころ食ってたラーメンって名店じゃなくて場末の屋台の不味いラーメンだったわ」って思い出すわけ
元々このおっさんは30年くらい海外にいて、久しぶりに日本に帰って来たから若いころに食ってた昔ながらのラーメンを喰いたいって言いだしたんで、藤本は長年続いてる昔ながらの味で美味しい名店に連れて行ったんだよ
でもこのおっさんは「俺が若いころ食ってたラーメンと違う」と言い出したんでこの不味いラーメン屋に連れて行った
で、この後おっさんは「俺が若いころ食ってたラーメンって名店じゃなくて場末の屋台の不味いラーメンだったわ」って思い出すわけ
348978:名も無き修羅:2020/08/08(土) 02:36
小学校高学年の頃だったかな。今は亡き爺さんと俺の家族でラーメン食べに行ったんだよ。そのラーメンが美味くて、子供の体にはやや多い中盛を食べ切ったんだよな。で、三十を過ぎた最近になって、家族とそのラーメン屋に久しぶりにいたんだよ。俺は昼は現場の近くのラーメン屋で食うことが多いから、それなりの種類の店のラーメンを食べてきて、舌が肥えてるんだろうな。子供の頃に食って美味いと感じたそのラーメン屋のラーメンは不味かった。よく言えば凡庸でインスタントラーメンと大差ない。客の回転が悪いからか混んでいて接客も悪かった。昔のラーメンはレベルが低いんだな。家族も俺と同じ反応だったし、もう二度と行かんよ。
348980:名も無き修羅:2020/08/08(土) 02:56
みんな舌が肥えたんだってだけの話だと思うけどな
348981:名も無き修羅:2020/08/08(土) 03:07
脂に麺漬けて食ってるほうが異常だと思うけどな。
348982:名も無き修羅:2020/08/08(土) 03:21
※348981
最近じゃいっそ食傷気味なくらいに清湯の本格派ラーメンばっかりが評価受けてるんだが
最近じゃいっそ食傷気味なくらいに清湯の本格派ラーメンばっかりが評価受けてるんだが
348983:名も無き修羅:2020/08/08(土) 03:43
そりゃ今でも十分通じる美味いラーメンを昔から出していた店だってあるさ
でもここでいう「昔ながらの中華そば」は昔の“ありがちな”中華そばのことなんだわ
なので昔から美味い中華そばの店があっても「昔ながらの中華そば」の評価は上がらんよ
でもここでいう「昔ながらの中華そば」は昔の“ありがちな”中華そばのことなんだわ
なので昔から美味い中華そばの店があっても「昔ながらの中華そば」の評価は上がらんよ
348984: :2020/08/08(土) 03:55
>東洋水産の正麺シリーズ
あれ煮干し6・醤油4くらいの香りになってるから
やっぱり今風の中華そばなんだろうね
あれ煮干し6・醤油4くらいの香りになってるから
やっぱり今風の中華そばなんだろうね
348985:名も無き修羅:2020/08/08(土) 03:57
この作品の主題は「ラーメンは常に進化している」だからな
「昔からうまい店」でも必ず改良を続けていて、昔と変わらない味というのは錯覚に過ぎないという主張
何十年もの間名医として知られている医者だとしても昔のままの治療方法を続けているはずがないのと同じ
「昔からうまい店」でも必ず改良を続けていて、昔と変わらない味というのは錯覚に過ぎないという主張
何十年もの間名医として知られている医者だとしても昔のままの治療方法を続けているはずがないのと同じ
348986:名も無き修羅:2020/08/08(土) 05:17
※348985
そうなんかねー。
俺、吉祥寺ホープ軒、30年ぐらい食ってるけど、
味そんなに変わってないと思う。
錯覚なのかな……。
そうなんかねー。
俺、吉祥寺ホープ軒、30年ぐらい食ってるけど、
味そんなに変わってないと思う。
錯覚なのかな……。
348988:名無しさん:2020/08/08(土) 05:49
とんこつラーメンの歴史を見るとわかりやすいな
博多人が「臭かほうがうまかばい!」とか言ってる間に
とんこつの代名詞は横浜家系になった
博多系で残ってるのは東京に進出したチェーン店のみ
博多人が「臭かほうがうまかばい!」とか言ってる間に
とんこつの代名詞は横浜家系になった
博多系で残ってるのは東京に進出したチェーン店のみ
348992:名も無き修羅:2020/08/08(土) 07:01
※348915
ttp://cherio199.blog120.fc2.com/blog-entry-14396.html?pc
ここの後半の漫画ですね。
ttp://cherio199.blog120.fc2.com/blog-entry-14396.html?pc
ここの後半の漫画ですね。
348993:名も無き修羅:2020/08/08(土) 07:05
別の話で、
先代のラーメンのレシピを再現したら、
不味いラーメンができたってのがあったな。
先代のラーメンのレシピを再現したら、
不味いラーメンができたってのがあったな。
348994:名も無き修羅:2020/08/08(土) 07:06
※348962
348961に対してなら本スレやコメント欄でスガキヤを引き合いに出した奴に言ってやれ
魚介豚骨という昔ながらの中華そばと全然違うジャンルだもんなぁ
どうせなら幸楽苑の一番安いラーメンを例にした方がまだ近いよな
348961に対してなら本スレやコメント欄でスガキヤを引き合いに出した奴に言ってやれ
魚介豚骨という昔ながらの中華そばと全然違うジャンルだもんなぁ
どうせなら幸楽苑の一番安いラーメンを例にした方がまだ近いよな
348999:名も無き修羅:2020/08/08(土) 09:00
「昔ながらの」と「昔のまんま」とは違うんだよ…
349003:名も無き修羅:2020/08/08(土) 09:21
力入ってる意識高いラーメンブーム否定するために昔ながら昔ながらと引き合いに出してた部分も大きいからな
後々そういう奴らを老害扱いするけど、ここじゃまだマイルドに諭してる
後々そういう奴らを老害扱いするけど、ここじゃまだマイルドに諭してる
349004:名も無き修羅:2020/08/08(土) 09:23
麺を普通のにしてスープを作った初日に食べればもう少し食べれるんじゃないの?
「生臭い臭い」と「カン水臭さ」はそれが原因なんだから。
塩味が濃いのは好みだからその二つが無ければかなり違うだろ。
「生臭い臭い」と「カン水臭さ」はそれが原因なんだから。
塩味が濃いのは好みだからその二つが無ければかなり違うだろ。
349005:名も無き修羅:2020/08/08(土) 09:30
意識高い系のラーメンって、年取ってくると結構きついんだよ。
349008:名も無き修羅:2020/08/08(土) 09:47
348985
>>「昔からうまい店」でも必ず改良を続けていて、昔と変わらない味というのは錯覚に過ぎないという主張
別のエピソードで、おいしかったと評判の父親のラーメンをレシピ通り復活させたら、味が貧弱でまずいという相談を受けたエピソードもあった。その時のテーマもやはり「昔はこれでよかったけど今は物足りない」だった。
そして、昔から変わらなくておいしいといわれる店はお客に気づかれないように味を改良していっている。(おいしいといわれていた)あなたの父親がずっと同じレシピで商品を提供し続けたと思えない、と説得してラーメンの改良をする、という話に持っていっていた。
>>「昔からうまい店」でも必ず改良を続けていて、昔と変わらない味というのは錯覚に過ぎないという主張
別のエピソードで、おいしかったと評判の父親のラーメンをレシピ通り復活させたら、味が貧弱でまずいという相談を受けたエピソードもあった。その時のテーマもやはり「昔はこれでよかったけど今は物足りない」だった。
そして、昔から変わらなくておいしいといわれる店はお客に気づかれないように味を改良していっている。(おいしいといわれていた)あなたの父親がずっと同じレシピで商品を提供し続けたと思えない、と説得してラーメンの改良をする、という話に持っていっていた。
349009:名も無き修羅:2020/08/08(土) 10:08
※348986
この漫画は十数年前の作品で40年以上前の時代のラーメンの話をしている
ホープ軒は君が30年前に食べ始めた時点で既に「昔ながらの中華そば」から脱却済みなんですわ
この漫画は十数年前の作品で40年以上前の時代のラーメンの話をしている
ホープ軒は君が30年前に食べ始めた時点で既に「昔ながらの中華そば」から脱却済みなんですわ
349010:名も無き修羅:2020/08/08(土) 10:12
今トレンドのラーメンってまさしく昔の鶏ガラ醤油の正当進化ってか、一巡回って得た手法を活かしたキレイめな塩、醤油
今ってか数年前からずっとそう
何を衒ってる訳でもないのに、深底の白い丼ぶりは気取ってるだの何だの言ってこういうのじゃない、なんていうから何一つ気取ってないラーメンとやらを明示して見せたんだろう
より冷めないで食べられるように、より香りが届くようにと丼ぶりまで厳選してくれてるのに、それを毛嫌いの材料にするんだもの
今ってか数年前からずっとそう
何を衒ってる訳でもないのに、深底の白い丼ぶりは気取ってるだの何だの言ってこういうのじゃない、なんていうから何一つ気取ってないラーメンとやらを明示して見せたんだろう
より冷めないで食べられるように、より香りが届くようにと丼ぶりまで厳選してくれてるのに、それを毛嫌いの材料にするんだもの
349012:名無しさん:2020/08/08(土) 10:37
ぶっちゃけ昔の食ってもまずくはないよな
味がシンプルなだけで十分うまい
味がシンプルなだけで十分うまい
349013:名無しさん:2020/08/08(土) 10:39
この店がまずいだけ
349016:名も無き修羅:2020/08/08(土) 11:22
良い業務用スープも良い製麺所も身近にある今じゃここまで酷いのをわざわざ自分で作る中華料理屋はあまり見かけない
349022:名も無き修羅:2020/08/08(土) 12:21
>>348958
漫画の内容はそうなんだろうけど、348948が言っている事というのは、単にそいつが昔に食べてたラーメンがまずいラーメンだったってだけじゃないの?って事でしょ
昔ながらのラーメンでもうまいところはあった、昔の醤油ラーメン全部がまずかったわけじゃない
漫画の内容はそうなんだろうけど、348948が言っている事というのは、単にそいつが昔に食べてたラーメンがまずいラーメンだったってだけじゃないの?って事でしょ
昔ながらのラーメンでもうまいところはあった、昔の醤油ラーメン全部がまずかったわけじゃない
349027:名も無き修羅:2020/08/08(土) 14:33
*348926
喜んで食べてるけど、うまいとは言ってなかった記憶。懐かしいけどまずいのは理解してて、その友人の腕の拙さが丁度いいとまで言ってた。
喜んで食べてるけど、うまいとは言ってなかった記憶。懐かしいけどまずいのは理解してて、その友人の腕の拙さが丁度いいとまで言ってた。
349035:名も無き修羅:2020/08/08(土) 15:17
349027
説明が足りなかったがけなしながらも美味いと言ってるよ
サイト内にあったわ
ttp://cherio199.blog120.fc2.com/blog-entry-14396.html
説明が足りなかったがけなしながらも美味いと言ってるよ
サイト内にあったわ
ttp://cherio199.blog120.fc2.com/blog-entry-14396.html
349036:名も無き修羅:2020/08/08(土) 15:24
今食うとマズいまでいくのは
さすがに昭和30年代以前まで戻らないとないんじゃないの?
チキンラーメン出た当時だって
本物よりは落ちる感じだったはずだし
さすがに昭和30年代以前まで戻らないとないんじゃないの?
チキンラーメン出た当時だって
本物よりは落ちる感じだったはずだし
349047:名も無き修羅:2020/08/08(土) 17:27
ラーショとかどさん子とかは子供心にも美味かった
街の中華料理屋は不味かったというかそれが普通だったよな
今スーパーで売ってる安い生ラーメンの醤油味レベル
街の中華料理屋は不味かったというかそれが普通だったよな
今スーパーで売ってる安い生ラーメンの醤油味レベル
349056:名も無き修羅:2020/08/08(土) 18:19
普通に旨い中華料理屋の中華そばは普通のまま進化して旨いからなぁ。
不味い中華そばとか食べたことないけど、昔のあんまり美味しくない店は油を中和する為に酢を入れたりしたらしいな。(1978年発行の、ドジリーヌ姫の優雅な冒険から見て更に昔)
不味い中華そばとか食べたことないけど、昔のあんまり美味しくない店は油を中和する為に酢を入れたりしたらしいな。(1978年発行の、ドジリーヌ姫の優雅な冒険から見て更に昔)
349075:名も無き修羅:2020/08/08(土) 20:59
今のラーメンブームの走りって80年台の半ばで¥300くらいで極うま普通並が食べれた思ひで
349087:名も無き修羅:2020/08/09(日) 01:42
創作系とか意識高い系のラーメン屋は、
経験上、不味い確率が高い。
経験上、不味い確率が高い。
349113:名も無き修羅:2020/08/09(日) 10:23
逆に食ってみたい
349122:名も無き修羅:2020/08/09(日) 12:23
わかってない。昔ながらっていうのは、それに加えて茹で時間を守らないために微妙に伸びてるとか、さらにマイナス要素が加わる。
というか醤油ラーメンを避けて、タンメンなどを注文していたはず。
というか醤油ラーメンを避けて、タンメンなどを注文していたはず。
349127:名も無き修羅:2020/08/09(日) 13:20
こういうのは都会のみでの話なんだよなあ
田舎だと、都会のように「流行ってる店こそが正義!」ではなく「生き残ってる店こそが正義!」となるから
生き残ってる店では自然と「昔の味」が保存されてるもの
まあ昔の味といっても多少の変化はあるけどさ
田舎だと、都会のように「流行ってる店こそが正義!」ではなく「生き残ってる店こそが正義!」となるから
生き残ってる店では自然と「昔の味」が保存されてるもの
まあ昔の味といっても多少の変化はあるけどさ
349133:名も無き修羅:2020/08/09(日) 14:37
出前やってるそば屋のラーメンをよく食べたな
来る頃にはでろでろでクソまずいんだが、
大好きな亡き祖父が頼んでくれたから、
なんだか美味く感じたよ
来る頃にはでろでろでクソまずいんだが、
大好きな亡き祖父が頼んでくれたから、
なんだか美味く感じたよ
349176:名も無き修羅:2020/08/09(日) 21:57
2000年までの明大御茶水校舎の学食で出してた醤油ラーメンが、カルキ臭くて不味いことで有名だったな
学生共済会が学食を運営してたが、学生共済費の返却拒否が問題化して暴力事件まで起こして解散させられ、学食も大学直営になり、不味ラーメンも無くなってしまった
学生共済会が学食を運営してたが、学生共済費の返却拒否が問題化して暴力事件まで起こして解散させられ、学食も大学直営になり、不味ラーメンも無くなってしまった
349187:名も無き修羅:2020/08/09(日) 23:47
南長崎にある、「トキワ荘ゆかりのラーメン屋」も美味しくなかったけどこれと同じ理由なのかな
349262:名も無き修羅:2020/08/10(月) 20:01
懐古趣味のアンチテーゼとしてはいいけどこれはこれで誇張がすぎる
旨味成分は化学調味料で十分あるし、例えば最近の魚介系の粉末そのまま入れたようなのを美味しいというほうがよっぽど味がわかってないと思う
旨味成分は化学調味料で十分あるし、例えば最近の魚介系の粉末そのまま入れたようなのを美味しいというほうがよっぽど味がわかってないと思う
350722:名も無き修羅:2020/08/22(土) 17:28
>グルメ漫画なんてなんの根拠もないマウント合戦だろ
>まずい物は確かにあるけどバカにされながらなんでもうまいうまい言って食ってるほうが幸せだわ
2行目だけなら良発言だったのに
1行目で完全台無し
食文化ってものをまるで解ってない
良い素材を提供する漁師や農作物生産者や
その素材の良さを引き出す料理人の苦労を
全否定する辺り本当に酷い
>懐古趣味のアンチテーゼとしてはいいけどこれはこれで誇張がすぎる
>旨味成分は化学調味料で十分あるし、例えば最近の魚介系の粉末そのまま入れたようなのを美味しいというほうがよっぽど味がわかってないと思う
誇張が過ぎるのは確かだし
別に個人的に化学調味料が好きなら咎めないけど
魚介類の粉末完全否定とかまるで話にならん
例えば高級鰹節の粉末とか
食文化的にも優れてるし栄養的にも優れてる
これは美味しんぼじゃなくて
栄養学の観点から食文化を再研究した人が語ってる事
>まずい物は確かにあるけどバカにされながらなんでもうまいうまい言って食ってるほうが幸せだわ
2行目だけなら良発言だったのに
1行目で完全台無し
食文化ってものをまるで解ってない
良い素材を提供する漁師や農作物生産者や
その素材の良さを引き出す料理人の苦労を
全否定する辺り本当に酷い
>懐古趣味のアンチテーゼとしてはいいけどこれはこれで誇張がすぎる
>旨味成分は化学調味料で十分あるし、例えば最近の魚介系の粉末そのまま入れたようなのを美味しいというほうがよっぽど味がわかってないと思う
誇張が過ぎるのは確かだし
別に個人的に化学調味料が好きなら咎めないけど
魚介類の粉末完全否定とかまるで話にならん
例えば高級鰹節の粉末とか
食文化的にも優れてるし栄養的にも優れてる
これは美味しんぼじゃなくて
栄養学の観点から食文化を再研究した人が語ってる事
352031:名も無き修羅:2020/09/02(水) 10:00
クズ野菜の苦みがスープに流れて
味も薄くうまみを感じさせるものがない、後ラーメン屋に限らず庄屋という店名の店で当たりを見たことがないい
味も薄くうまみを感じさせるものがない、後ラーメン屋に限らず庄屋という店名の店で当たりを見たことがないい
353494:名も無き修羅:2020/09/15(火) 11:32
いや…トンコツなんかが流行った時点で旨いも不味いもねーだろ…
アソコからおかしくなったワ
アソコからおかしくなったワ
362896:名も無き修羅:2020/12/07(月) 19:25
昔よく行ってた街中華はあんかけ系の麺類が強くて、ラーメンもエビとか肉のあんかけかけたやつばっかだったから普通に美味いという…
373197:名も無き修羅:2021/03/11(木) 19:30
東丸のラーメン出汁うまいお
406299:名も無き修羅:2022/01/29(土) 14:30
いやうまい中華そばやは今でも普通にうまかったけどな
409253:名も無き修羅:2022/02/26(土) 17:58
>>349022
そのまずいと評されたラーメンだって昔は美味しいと判断されていたんだよ
何十年も全く味が変わらず今でも美味しいラーメンってどこにあるの?
そのまずいと評されたラーメンだって昔は美味しいと判断されていたんだよ
何十年も全く味が変わらず今でも美味しいラーメンってどこにあるの?
436989:名も無き修羅:2022/11/13(日) 23:07
満州帰りのじいちゃんが作ってたラーメン、餃子は死ぬほど旨かった。
436990:名も無き修羅:2022/11/13(日) 23:10
>そのまずいと評されたラーメンだって昔は美味しいと判断されていたんだよ
ねえよ。まずいラーメンは普通にまずい。
昔は結構な確率でまずいラーメンを出す店が存在しただけ。
ねえよ。まずいラーメンは普通にまずい。
昔は結構な確率でまずいラーメンを出す店が存在しただけ。
441336:774@本舗:2022/12/31(土) 12:00
しかしなあ この漫画のこの描写結構化学調味料ディスってるのに
その点に触れる奴がろくにいないこのダブスタっぷり
普段は美味しんぼ叩く為に化学調味料擁護しまくってる連中が
この漫画にはダンマリかよ
その点に触れる奴がろくにいないこのダブスタっぷり
普段は美味しんぼ叩く為に化学調味料擁護しまくってる連中が
この漫画にはダンマリかよ
451304:名も無き修羅:2023/04/11(火) 00:30
>>441336
まだここを見てるか分からんけど
この漫画はちゃんと一流のラーメン職人が「化学調味料は別に体に悪いわけじゃないし適度に使えば美味しい。化学調味料のせいで不味いというラーメンは使い方が悪いだけ」的な主張をしてるんよ
なのでこの漫画はけして化学調味料を一方的に否定してるわけじゃない
まだここを見てるか分からんけど
この漫画はちゃんと一流のラーメン職人が「化学調味料は別に体に悪いわけじゃないし適度に使えば美味しい。化学調味料のせいで不味いというラーメンは使い方が悪いだけ」的な主張をしてるんよ
なのでこの漫画はけして化学調味料を一方的に否定してるわけじゃない