![]() 【GIF】9秒も足を滑らせ人気になったおっさん |
信じられないが、本当だ!! Part179
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/army/1593908286/
486 :名無し三等兵 :2020/07/27(月) 17:33:31 ID:xnb0Wbrtd.net
こんな大雨の中で敵が攻めてくるはずがないと決めつけて
奇襲を喰らって酷い目に遭った東洋の黄色い猿がいたな・・・
487 :名無し三等兵 :2020/07/27(月) 17:39:25 ID:uw+vTv//0.net
大雨の中奇襲されて惨敗って割りとメジャーな展開だと思う
490 :名無し三等兵 :2020/07/27(月) 18:06:37 ID:MyR8+lY20.net
>>486
今川義元「」
491 :名無し三等兵 :2020/07/27(月) 18:56:26.10 ID:A9cUsxQy0.net
それな >>490
桶狭間の天候急変、信長の地の利であらかじめ分かっていたって説と、幸運説と、両方あるみたいだが
500 :名無し三等兵 :2020/07/28(火) 00:15:20 ID:uyEgMqTZ0.net
まーだ桶狭間を急襲したとかホラこいているのがいるんだな
桶狭間の戦いが「信長の奇襲」と呼ばれるようになったのは明治以降
しかし何か歴史的資料の新発見があったわけではなく、
勝手にそう呼ぶトンデモ研究者がいたから
501 :名無し三等兵 :2020/07/28(火) 00:36:57 ID:uyEgMqTZ0.net
桶狭間では雑兵たちの小競り合いが頻繁に行われていて、
そこを視察しに出向いた今川義元の部隊が土砂降りで帰り道を見失って、
そのあとどうなったのかは良くわかっていない
今川義元を討ち取った武将の名前も、どの場所で討ち取られたのかも記録に残っていない
戦闘処理で死体を片付けていたら、たまたまその一つが今川義元だった、というのであり、
誰も「自分が討ち取った」と名乗るものも現れなかったので、
信賞必罰に厳しい織田信長からも褒美を与えられることも無かったのだ
歴史的事実で言えば今川義元の討ち死にした場所は「不明」なのだが、
観光名所にするために後世になって数か所の石碑が建てられている
関連‐【日本の歴史】ねえねえねえこれってどこまで本当? ←オススメ
今川義元はゲームで雑魚扱いされすぎ
武田勝頼が可哀想になってくる9の事柄
日本三大本当は有能なのにバカ殿扱いされてる人
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/army/1593908286/
486 :名無し三等兵 :2020/07/27(月) 17:33:31 ID:xnb0Wbrtd.net
こんな大雨の中で敵が攻めてくるはずがないと決めつけて
奇襲を喰らって酷い目に遭った東洋の黄色い猿がいたな・・・
487 :名無し三等兵 :2020/07/27(月) 17:39:25 ID:uw+vTv//0.net
大雨の中奇襲されて惨敗って割りとメジャーな展開だと思う
490 :名無し三等兵 :2020/07/27(月) 18:06:37 ID:MyR8+lY20.net
>>486
今川義元「」
491 :名無し三等兵 :2020/07/27(月) 18:56:26.10 ID:A9cUsxQy0.net
それな >>490
桶狭間の天候急変、信長の地の利であらかじめ分かっていたって説と、幸運説と、両方あるみたいだが
500 :名無し三等兵 :2020/07/28(火) 00:15:20 ID:uyEgMqTZ0.net
まーだ桶狭間を急襲したとかホラこいているのがいるんだな
桶狭間の戦いが「信長の奇襲」と呼ばれるようになったのは明治以降
しかし何か歴史的資料の新発見があったわけではなく、
勝手にそう呼ぶトンデモ研究者がいたから
501 :名無し三等兵 :2020/07/28(火) 00:36:57 ID:uyEgMqTZ0.net
桶狭間では雑兵たちの小競り合いが頻繁に行われていて、
そこを視察しに出向いた今川義元の部隊が土砂降りで帰り道を見失って、
そのあとどうなったのかは良くわかっていない
今川義元を討ち取った武将の名前も、どの場所で討ち取られたのかも記録に残っていない
戦闘処理で死体を片付けていたら、たまたまその一つが今川義元だった、というのであり、
誰も「自分が討ち取った」と名乗るものも現れなかったので、
信賞必罰に厳しい織田信長からも褒美を与えられることも無かったのだ
歴史的事実で言えば今川義元の討ち死にした場所は「不明」なのだが、
観光名所にするために後世になって数か所の石碑が建てられている
関連‐【日本の歴史】ねえねえねえこれってどこまで本当? ←オススメ
今川義元はゲームで雑魚扱いされすぎ
武田勝頼が可哀想になってくる9の事柄
日本三大本当は有能なのにバカ殿扱いされてる人
今川義元 知られざる実像
posted with AmaQuick at 2020.07.28
小和田哲男(著)
静岡新聞社 (2019-03-23T00:00:01Z)

静岡新聞社 (2019-03-23T00:00:01Z)

- 関連記事
-
-
男が白い靴下を履くのは欧米ではNG 2013/05/03
-
「準強制わいせつ」や「準強姦」は、やった事が甘いとかの意味じゃない 2019/12/24
-
海軍はなんでカレー好きなのか 2015/04/03
-
納豆はよくかき混ぜたほうがうまい? 2014/11/26
-
ワタナベマホトヒストリー 2021/03/22
-
【青天を衝け】このころはもう蕎麦は麺で食ってたの? 2021/07/07
-
クルーズ船受け入れて完全に貧乏くじ引いた日本 2020/02/22
-
空海といえば高野山だが 高野山という山はないらしい 2013/11/10
-
裁判所で判決が出た際に、弁護士が掲げる「無罪」と書かれているあれ 2012/07/24
-
Hな行為としての「ニャンニャン」の語源 2023/04/08
-
![]() 【島耕作】これってどっちの意見が正しいの? 買ってよかった物教えて。買う! 【悲報】江戸時代の銭湯、やりたい放題 ゴルゴ13のエピソードはたまに悲しい |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
348039:名も無き修羅:2020/07/29(水) 12:13
服部小平太、毛利新介「は?」
348040:名も無き修羅:2020/07/29(水) 12:17
匿名のソースなしって・・・www
348042:名も無き修羅:2020/07/29(水) 12:31
大将の信長が奇襲に加わるとかどう考えても特攻ですね
348043:名も無き修羅:2020/07/29(水) 12:35
信長公記に誰が義元の首を獲ったか書いてあるんすけど
348044:名も無き修羅:2020/07/29(水) 12:37
日本人は真っ向勝負が昔から苦手で奇襲ばっかで勝ってたのよ
日露戦争なども奇襲的な戦法が運良くハマって海軍で勝ったけど陸軍は真っ向の力だから惨敗したのはわかりやすいかな
で、第二次大戦はハワイの奇襲なんかはうまくいったけど真っ向勝負ではボロ負けという結果だ
誇りを大事にする欧米人からすると卑怯な戦いばっかりする日本人ってのは評価されないから見くびられるっていうのはある事を忘れない方がいい
日露戦争なども奇襲的な戦法が運良くハマって海軍で勝ったけど陸軍は真っ向の力だから惨敗したのはわかりやすいかな
で、第二次大戦はハワイの奇襲なんかはうまくいったけど真っ向勝負ではボロ負けという結果だ
誇りを大事にする欧米人からすると卑怯な戦いばっかりする日本人ってのは評価されないから見くびられるっていうのはある事を忘れない方がいい
348045:名も無き修羅:2020/07/29(水) 12:44
一番槍の人も首級上げた人もはっきりしてるのに何言ってるんだ501は
348047:名も無き修羅:2020/07/29(水) 12:56
てか戦闘って基本的に不意打ちだからね?
対峙してても馬鹿正直に正面からぶつかる訳でも無いし
対峙してても馬鹿正直に正面からぶつかる訳でも無いし
348049:名も無き修羅:2020/07/29(水) 13:02
信長公記「え? マジすかw」
348051:名も無き修羅:2020/07/29(水) 13:07
奇襲でなければ、寡兵で正面から戦って敵大将まで討ち取ったとか逆に凄まじいんだけど
348052:名も無き修羅:2020/07/29(水) 13:09
センゴク「さすがにこの通説には疑問が残らない」
348053:名も無き修羅:2020/07/29(水) 13:12
501みたいに平気でウソつくやつにみんな騙されていくんだな
348055:名無しさん:2020/07/29(水) 13:32
息を吐くように嘘を吐く
348056:名も無き修羅:2020/07/29(水) 13:37
信長公記は一次史料ではないからな
348059:あか:2020/07/29(水) 14:59
信長公記も間違いはあるしなあ
移動中の義元にたまたまバッタリ出くわして倒したというのが真相な気がする。
移動中の義元にたまたまバッタリ出くわして倒したというのが真相な気がする。
348060:名も無き修羅:2020/07/29(水) 15:06
A「敵は来る」
B「敵が来るだと?この警備で攻める馬鹿はおらん!」
C「馬鹿は来る!」
B「敵が来るだと?この警備で攻める馬鹿はおらん!」
C「馬鹿は来る!」
348063:名も無き修羅:2020/07/29(水) 15:32
>>348056
他の一次資料と比較して非常に正確さが高いと言われているけどな
他の一次資料と比較して非常に正確さが高いと言われているけどな
348064:名も無き修羅:2020/07/29(水) 15:37
麒麟の桶狭間はなかなか良かった
348067:名も無き修羅:2020/07/29(水) 16:10
>> 348044
キミの言う真っ向勝負って何?
戦争ってスポーツじゃねえぞ?特に局地戦で必要もないのに誇りのために真っ向からぶつかりたいですなんて何処の国でもバカ扱いやろ、キミの大好きな欧米なら尚更やわ
日露戦だの海軍だのの把握も上っ面やし…
浅はかすぎん?
キミの言う真っ向勝負って何?
戦争ってスポーツじゃねえぞ?特に局地戦で必要もないのに誇りのために真っ向からぶつかりたいですなんて何処の国でもバカ扱いやろ、キミの大好きな欧米なら尚更やわ
日露戦だの海軍だのの把握も上っ面やし…
浅はかすぎん?
348068:名も無き修羅:2020/07/29(水) 16:20
>>348056
一次史料でないにしても501の言ってる
>桶狭間の戦いが「信長の奇襲」と呼ばれるようになったのは明治以降
に対する動かぬ反証だけどな
一次史料でないにしても501の言ってる
>桶狭間の戦いが「信長の奇襲」と呼ばれるようになったのは明治以降
に対する動かぬ反証だけどな
348074:名も無き修羅:2020/07/29(水) 17:36
あれ砦2つ襲われてるの見て「本陣は今手薄だ」と砦見捨てて今川本陣に突撃したんだよね
ソースは英雄達の選択
ソースは英雄達の選択
348085:名も無き修羅:2020/07/29(水) 19:06
奇襲も糞も今川が仕掛けた戦だからな
348087:名も無き修羅:2020/07/29(水) 19:17
明治の頃は信長を勤王家のイメージで売り出す動きがあったから
奇襲=卑怯とか運勝ちって感じにはしないんじゃないかな
むしろ信長が勝ったのは奇襲で予測不能だった、って
言い訳が欲しいのは桶狭間の後今川を裏切った徳川じゃね?
奇襲=卑怯とか運勝ちって感じにはしないんじゃないかな
むしろ信長が勝ったのは奇襲で予測不能だった、って
言い訳が欲しいのは桶狭間の後今川を裏切った徳川じゃね?
348089:名も無き修羅:2020/07/29(水) 19:37
フィクション小説とTVドラマ基準で歴史を語る輩ばかりだから、歴新の真実なんて2の次3の次よw
348092:名も無き修羅:2020/07/29(水) 19:57
この記事をまとめた意図は何なんだろう
まさか501を真に受けたの?
まさか501を真に受けたの?
348098:名も無き修羅:2020/07/29(水) 21:16
こういうタイプの、カーッ司馬遼太郎喜んで読んでるような一般人は歴史学の常識知らねえんだよなぁ!的アピールのくっさい奴は歴クラ(の底辺層)にうじゃうじゃいるんだよなぁ……
マジでうんざりするで
マジでうんざりするで
348101:名も無き修羅:2020/07/29(水) 22:30
ん?501の主張をまともにとらえると、「東海一の弓取り」
今川義元は「小競り合いにかまけて本陣を手薄にした挙げ句
いつのまにか雑兵に討たれてたクソ無能」ということに
なるんだが……?ええのんか?
今川義元は「小競り合いにかまけて本陣を手薄にした挙げ句
いつのまにか雑兵に討たれてたクソ無能」ということに
なるんだが……?ええのんか?
348103::2020/07/29(水) 22:58
このコメントは管理人のみ閲覧できます
348108:名無しのかめはめさん:2020/07/30(木) 00:22
また司馬遼太郎か?
348110:名も無き修羅:2020/07/30(木) 01:18
501の文章がゼロウイン文法使いまくりで、あれ書いたのゼロウインなんじゃねえのか?最近は顔文字を使わなければゼロウインとバレないだろうと思ってるみたいだし、そうに違いない
348112:名無しのかめはめさん:2020/07/30(木) 01:54
下賤のものが。余の武功、過小評価にもほどがある・・・ノォウ?
348115:名も無き修羅:2020/07/30(木) 06:24
大判義元に改名しろ
348116:名も無き修羅:2020/07/30(木) 07:37
とりあえず「明治以降」って書いて明治時代が悪いって思わせる印象操作だろ
348118:名も無き修羅:2020/07/30(木) 08:15
明治以降で普通だと思うが
それまでに、歴史学者が居ないんだし
それまでに、歴史学者が居ないんだし
348133:名も無き修羅:2020/07/30(木) 11:49
明治以前って江戸時代じゃないか
徳川がらみの戦争を客観的に検証なんざできんわ
徳川がらみの戦争を客観的に検証なんざできんわ
348150:名も無き修羅:2020/07/30(木) 15:49
信長公記ってもうかかれてた
348162:名も無き修羅:2020/07/30(木) 19:39
※348110
ゼロウィンがイキリ知ったかぶりクズの代名詞化してて草
ゼロウィンがイキリ知ったかぶりクズの代名詞化してて草
348367:名も無き修羅:2020/08/02(日) 10:10
明治以降にできた日本軍参謀本部の戦史研究で奇襲とされて、それが通説化されたが正確なところじゃね
少なくとも信長公記には服部小平太も毛利新介も名前あるし
少なくとも信長公記には服部小平太も毛利新介も名前あるし