fc2ブログ

 1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法
 「めんどくさい」が消える脳の使い方
 菊地姫奈写真集 『moment』
 なぜか話しかけたくなる人、ならない人

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
【画像】この給食の食器入れるカゴ覚えてる奴いる?


【グルメ漫画】これどっちが正しいんだ・・・?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1593655804/


1 :名無しさん@おーぷん:20/07/02(木)11:10:04 ID:WF1




5:名無しさん@おーぷん:20/07/02(木)11:12:57 ID:G3p
これはさすがに雄山の方が正しいんじゃ


10:名無しさん@おーぷん:20/07/02(木)11:16:20 ID:2iB
肉による


9:名無しさん@おーぷん:20/07/02(木)11:16:13 ID:G3p
味っ子のほうは「この肉のやわらかさ」って言ってるけど硬そうやんけ
歯で食いちぎってるように見える



11:名無しさん@おーぷん:20/07/02(木)11:16:52 ID:WF1
>>9
ほんまや草



12:名無しさん@おーぷん:20/07/02(木)11:17:04 ID:Hm7
ワイは美味しんぼが正しい派やな
理由は脂の白いところの多い焼き豚とか食うと
確かに脂がニチャニチャして気味悪いことがあるからや
生の霜降りはたぶん気色悪くてあかんと思う



13:名無しさん@おーぷん:20/07/02(木)11:17:47 ID:2iB
味っ子の寿司にしては肉厚すぎて草


15:名無しさん@おーぷん:20/07/02(木)11:19:55 ID:mkx
肉も魚も油のきついのをあぶられると胸焼けするわ

ワイは生でいただきたい



16:名無しさん@おーぷん:20/07/02(木)11:20:09 ID:WF1
言うほど美しい飾りつけか?




22:名無しさん@おーぷん:20/07/02(木)11:24:23 ID:G3p
>>16
>アーモンドの蜜蜂

言うほど蜜蜂か?



20:名無しさん@おーぷん:20/07/02(木)11:22:50 ID:mkx
>>16
金木製のにおい食欲わかんやろ
便所のにおいけしに使う花屋ぞ



18:名無しさん@おーぷん:20/07/02(木)11:22:25 ID:73u
>>16
>言うほど美しい飾りつけか?

はっきり言って対戦相手よりは遥かに美しいやろ



21:名無しさん@おーぷん:20/07/02(木)11:24:22 ID:73u
ケーキ勝負の際の相手「干し芋とにんじんとパイナップル貼ってこれはひまわり!w」

99ne12.jpg


35:名無しさん@おーぷん:20/07/02(木)14:02:41 ID:WF1
>>21
グロ



28:名無しさん@おーぷん:20/07/02(木)11:26:19 ID:G3p
>>21
地獄の入口やろこれ



31:名無しさん@おーぷん:20/07/02(木)11:29:55 ID:Vqe
味っこの方は料理版スポ根やろ要は
グルマン君と同じレベルの子供向け漫画で



34:名無しさん@おーぷん:20/07/02(木)11:33:11 ID:1qk
土山しげるの漫画を読んで毒抜きしろ



関連‐【悲報】ミスター味っ子さん、アイスクリーム対決でとんでもないものをお出ししてしまう… ←オススメ
    【包丁人味平】味平カレーの作り方www
    グルメ漫画で得た知識を披露するスレ
    グルメ漫画「タケノコをコンクリートに一晩置いておくとアクが抜ける!」


ミスター味っ子(1) (週刊少年マガジンコミックス)
寺沢大介(著)
講談社 (1987-01-14T00:00:00.000Z)
5つ星のうち3.8
関連記事


    


管理人オススメ記事
「牙突」なんて技本当に使ってたんだろうか・・・?
富山ブラックとかいう肉体労働者の為に醤油濃くしたラーメンwww
正義のヤクザなんて実在するの?
ドイツ料理って日本人の口に合わないのかなあ

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク



★オススメリンク
コメント
344487:名も無き修羅:2020/07/02(木) 16:16
岩手の前沢牛とか実際に霜降り牛を生で寿司にして提供しているところあるから、食ってみたらどっちが正しいか分かるんじゃね?

344488:名も無き修羅:2020/07/02(木) 16:19
近所の店だと肉寿司は炙りで出してるな。
あぶら溶かしてるんじゃないか?

344492:名も無き修羅:2020/07/02(木) 16:31
体温で油が溶けて美味いなら
肉屋でもらえる油のかたまりなめればええやん

344493:名も無き修羅:2020/07/02(木) 16:37
ブランド牛は融点が低くて常温でも溶けるとかいうよな
本当かは知らんけど
生肉なら牛肉より馬肉の方が旨いと思うし

344494:名も無き修羅:2020/07/02(木) 16:41
すき焼きの牛脂食っていい?
て聞く奴いるじゃん

344496:名も無き修羅:2020/07/02(木) 16:46
さすがにグルマンくんと同程度の扱いは可哀想

344497:名も無き修羅:2020/07/02(木) 16:47
雄山も手を加えていないものが料理と呼べるか!とか言いつつ、トマトの鉢植え持ってきてこれが究極のサラダとかほざいた前科があるからなw

344499:名も無き修羅:2020/07/02(木) 16:50
ミツバチ・・・アレにたかるハエにしか見えん

344500:名も無き修羅:2020/07/02(木) 17:05
干し芋にんじんパイナップのケーキは美味しそうに見えない…

344502:名も無き修羅:2020/07/02(木) 17:13
刺身と寿司は同列にするのおかしい。
寿司飯の熱で脂も柔らかくなるだろ。

344504:名も無き修羅:2020/07/02(木) 17:31
実際に近江牛の肉寿司食ったことあるが勿論舌で潰せば消えるトロとかとは違うが美味いぞ
つーかローストビーフ程度なら食べたことあるやろあれと似たようなもんや
そもそも油は溶けるから美味いと思ってるのが間違い

344506:名も無き修羅:2020/07/02(木) 17:57
穏やかでご機嫌な雄山、初めて見た気がする

344507:名も無き修羅:2020/07/02(木) 18:11
もう脂キツイ歳になってしまったよ…

344508:名も無き修羅:2020/07/02(木) 18:24
薄く切った和牛は常温でも脂が溶けているのが見えるよ

344509:名も無き修羅:2020/07/02(木) 18:35
正解~スーパーくいしん坊こそ正義

できらぁ!

344510:名も無き修羅:2020/07/02(木) 18:49
蜜蜂じゃなくてハエやん

344511:名も無き修羅:2020/07/02(木) 18:54
美味しんぼは美味しんぼで作中でもコロコロ主張変わるからなぁ・・・
サラダは生そのままで食べるのが上手い → ドレッシングをかけると美味さが増す、とか

344514:名も無き修羅:2020/07/02(木) 18:57
肉を生で食う時点でなぁ・・・

まあ雄山が食すくらいだから
表面から1cmの深さまで80℃以上に加熱した後に取り除いて、残った部分を使ってるのかもしれんな

344517:名も無き修羅:2020/07/02(木) 19:45
漫画は教科書ではありません

344518:名も無き修羅:2020/07/02(木) 19:47
雄山はいい肉って褒めてね?

344520:名も無き修羅:2020/07/02(木) 20:04
バーナーで炙って食えばよろし

344521:名も無き修羅:2020/07/02(木) 20:13
※344518
元ネタを読まずにいうのもアレだけど、これは以前雄山に霜降り肉の刺身を出してダメ出し食らった相手が、雄山から頼み事をされた際に今度は刺身にふさわしい部位の牛刺しでもてなしたって感じじゃないのかな

344522:名も無き修羅:2020/07/02(木) 20:15
× 雄山に頼み事をされた際に
○ 雄山に頼み事をする際に

344523:名も無き修羅:2020/07/02(木) 20:16
牛によって溶ける温度にかなり差がある
つか真っ赤な部分も20%は脂肪なんだけどな

344524:名も無き修羅:2020/07/02(木) 20:23
美味しんぼ色々問題ある作品ではあるけど
雄山がトマトの鉢植え出した回はわざと勝ちを譲ったっぽいんだよなあ
作中でも雄山が気づかないわけがないっていぶかしがられてた
ちょうど親子が和解するかどうかみたいな流れにあった時期でもあった

344525:名も無き修羅:2020/07/02(木) 20:58
酢飯にのせるなら多少脂あっても良い気もする

344528:名も無き修羅:2020/07/02(木) 21:21
肉の寿司って大抵炙ってあるだろ 生のまま出す店ってあるのか?

344530:名も無き修羅:2020/07/02(木) 21:32
寿司の方のネタが冷たいまま出してるんじゃないなら別に対立してないのでは?

344531:名も無き修羅:2020/07/02(木) 21:35
一応、味っ子の方はキュウリの薄切りを挟んでくどさを薄めてはいるけどね

344533:名も無き修羅:2020/07/02(木) 21:36
肉を冷蔵庫から出してすぐ握るか、一度常温にして握るかでも違うし、
寿司の場合は握った時の手の熱もあるから何とも言えない。

344534:名も無き修羅:2020/07/02(木) 21:51
味っこは温度には言及してないし雄山は冷たい刺身についてしか話してない
お互い矛盾する内容じゃない

そして最後のコマの雄山は吉田戦車が描いたみたいだな

344535:名も無き修羅:2020/07/02(木) 21:54
この雄山がアスペなのか読者の俺がアスペなのか教えてくれ

344536:名も無き修羅:2020/07/02(木) 21:59
※344535
自分もこの話は読んでないが、この肉の刺身は美味しいけど
これなら焼くなりした方がもっと美味いぞ的な流れじゃね?

344537:名も無き修羅:2020/07/02(木) 22:25
>>344535
雄山が食べているのは牛刺しと言って本来はすごいマイナー。
連載当時は生魚を食べる文化が薄かった長野県で食べられていた料理で、
牛肉を魚のように刺身で食べるという発想が当初はナンセンスに思われていた(´・ω・`)

344539:名も無き修羅:2020/07/02(木) 23:20
通常の牛脂だと体温で融けない成分が多いんだけど、高級牛の中には室温で融ける成分が多い物がある
とはいえ水に溶けるわけではないが、油脂は五味六味に次ぐ七番目の味として脳に認識されたりするから
牛刺しも美味いと思える人はいると思う

344540:名前はまだない:2020/07/02(木) 23:33
ん?ちょっとまって
和牛の寿司食べたこと無いの?
普通にうまいよ

344541:名も無き修羅:2020/07/02(木) 23:51
雄山は冷たい状態で食うと旨くないって言ってるだけだろ?味っ子は冷たい肉を寿司にしているとは言ってないぞw
別に矛盾してる内容じゃない

344542:名も無き修羅:2020/07/03(金) 00:06
ハンバーグこねるとき氷水を張ったボウルを使ったり手を冷やしたりする理由は何故か?
常温でも融けるからだ脂が
高級肉でも安い肉でもウシはウシ
そこに何の違いもありゃしねーだろうが!

344547:名も無き修羅:2020/07/03(金) 01:15
魚の脂ですら乗りすぎてると刺身は2,3切れでもういいやってなるわ。
軽く炙ったくらいがおいしい。牛なんてなおさらだろ

344550:名も無き修羅:2020/07/03(金) 02:05
子供と爺い比べてどうすんねんw

344551:名も無き修羅:2020/07/03(金) 02:07
ゆでたまご、というマンガ家の怪作で「グルマンくん」というのでも「西洋押し寿司」と称して、カルビ肉やコンビーフを使っていたなぁ

344556:名も無き修羅:2020/07/03(金) 03:14
一回だけ牛の刺身食べたが美味かったな。
ほんと柔らかくてとろけるようだった。
まあ一切れ以上はクドイだろうけど。

344559:名も無き修羅:2020/07/03(金) 08:07
この人の漫画に口を出すなんて無粋ってもんよ

344564:名も無き修羅:2020/07/03(金) 09:45
霜降り牛肉寿司に関しては軽く炙ればええやん。

344567:名も無き修羅:2020/07/03(金) 10:21
別に味っ子は特に温度語って無くね?

344568:名も無き修羅:2020/07/03(金) 10:24
味っ子作者「実際に食べたり作ったりはしてない」
美味しんぼ原作者「出版社に取材費出させて食ってる」
ってそれぞれのスタンス見ると雁屋の方が正しいんだろう
実際牛刺し寿司出してる店はバーナーで表面炙るし

344576:名も無き修羅:2020/07/03(金) 11:22
口の中で溶けるなら生きてるウシさんなんて体温でトロトロやん

344584:名も無き修羅:2020/07/03(金) 12:43
味っこはSF
美味しんぼは時代劇
現実に近いのは後者

344598:774@本舗:2020/07/03(金) 13:50
子供向けの漫画のネタにいい年こいた
オッサンが必死になって虚しくないんか?

344600:名も無き修羅:2020/07/03(金) 14:00
美味しんぼみたいな青年漫画と違って、
少年漫画は理屈よりも勢いが大事。

344601:名も無き修羅:2020/07/03(金) 14:06
前沢牛の老舗、助八寿司だと霜降りではなく赤身のよいところを握ってくれるな。

344602:名無しのかめはめさん:2020/07/03(金) 14:08
味っ子のカレー対決でパイナップルくり貫いて、くり貫いた身をそのまま捨てたのは解せない

344615:名も無き修羅:2020/07/03(金) 15:08
炙って、ステーキのレアに近い状態なんだろ。俺は個人的には、ミディアムが一番旨いと思うけどな。

344635:名も無き修羅:2020/07/03(金) 16:37
美味しんぼの作者なんてデタラメばかりだし

344642:名も無き修羅:2020/07/03(金) 17:15
牛の脂は人間の体温や口の中で溶けるし、味もする
ただし冷蔵してあって結露してる刺身なんか食べたら不味いのは当たり前
あと、食感の「とろける」のと混同してる人間も多すぎる

344695:名も無き修羅:2020/07/03(金) 20:13
h ttp://luckyclover7.blog27.fc2.com/blog-entry-1211.html
味っ子の再現
牛刺し寿司 高評価

344702:名も無き修羅:2020/07/03(金) 20:44
味っ子と同作者の将太の寿司だと肉を炙ってから巻き寿司にしていたな。

344711:名無しさん:2020/07/03(金) 22:03
料理漫画と批判漫画の違い

344719:名も無き修羅:2020/07/03(金) 23:01
技術は未来に進んでる、過去のネタからボヤいてもな

344844:名も無き修羅:2020/07/04(土) 16:26
白っぽく見える部分を全て取り除いた赤身の肉でも2割は脂肪分
だから火を通さないとマズいよ?
何十回も噛んで食べるのも旨くない

344984:名も無き修羅:2020/07/05(日) 17:31
金木犀の花びらがあんなに大きい訳無いだろって誰も突っ込まんのか

345647:名も無き修羅:2020/07/10(金) 14:14
わい基礎体温が高いからか牛脂が溶けにくいって思ったことがない
ただ最近の非接触体温計で測定されると必ず後ずさりされる

345844:名も無き修羅:2020/07/12(日) 10:12
ここのサイト 栄養学知識無しで決めつけて
おかしな事言ってるコメが妙に多いんだよな

牛の脂は基本的には人間の体温で溶けないので摂り過ぎると血管を詰まらせやすく健康にも良くない
牛肉を刺身で食べる際は赤身でが鉄則
まあ刺身よりは若干でも火を通した方が美味いのは事実
ステーキは赤身肉を中が温まったレアでっていうのはその辺りだから
美味しんぼはここの描写は正しかったのだが
後に牛の脂身丼とか明らかに健康に良くない料理ドヤ顔で紹介したりしているので
功罪が激しい

345845:名も無き修羅:2020/07/12(日) 10:18
>通常の牛脂だと体温で融けない成分が多いんだけど、高級牛の中には室温で融ける成分が多い物がある

345844だが良い指摘をしてくだってる方がいるので補足
牛に食べさせる餌等によっても脂身の融点は変わってくる
牛でなく豚の話になるけど
イベリコ豚はドングリを餌として食べさせる事で
良質脂肪であるオレイン酸を豊富に含む様になる

345846:名も無き修羅:2020/07/12(日) 10:26
345845だがさらに補足

オレイン酸は正確には脂肪酸の一種でこれとグリセリンが結合すると
良質の脂肪になる
脂肪の質の善し悪しは基本的には
グリセリンと結合する脂肪酸の種類による

352634:名も無き修羅:2020/09/06(日) 22:53
この人たち肉寿司食べたことないのかな
和牛の霜降りだったら脂溶けてほんのり透明になってるのに
かわいそうな人たちだなぁ

355947:名も無き修羅:2020/10/07(水) 15:03
牛のブランドとか部位とか刺しの入り方とかも関係しているんだろうけど普通に口の中で溶けるよ。
というかそこに味の殆どがあるんだから溶けない物を出す方がおかしいだろ。

360851:名も無き修羅:2020/11/19(木) 12:21
344537
焼肉屋行ったことないのか?
牛刺しだのレバ刺しだのユッケだの
例の事件の前は普通に出してる店が
多かったというのにマイナー呼ばわりとは

374959:名無しさん:2021/03/29(月) 02:21
>これはさすがに雄山の方が正しいんじゃ

雄山の解釈は皮下脂肪の話でこれは作者の食スキルがその程度だということ

387722:774@本舗:2021/08/04(水) 00:05
344541
味っ子の話は
マグロを買い占められた話で
客も見た目はマグロだ!って言ってるから冷たい牛肉やぞ

387821:   :2021/08/05(木) 07:52
おまえらローストビーフを食べたことがないのか。味っ子の方も一仕事してるやろ。

437939:名も無き修羅:2022/11/23(水) 22:44
いや米沢牛みたいに融点低くて手のひらに置いたら脂肪とけるの実際にあるだろ。

口の温度で十分脂とけるわ。

438093:名も無き修羅:2022/11/25(金) 17:52
究極のシェフは美味しんぼパパ  を読めば解る(嘘)

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top