fc2ブログ

 1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法
 AV女優とAV男優が同居する話。
 単体女優 AVに捧げた16年
 同人AV女優 貧困女子とアダルト格差

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
ブッダからのクイズ、これどっちが正解だと思う?


漫画「SFにおける科学なんてそんなに難しいものではない」
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1591680942/


1 :名無し募集中。。。:2020/06/09(火) 14:35:42.15 0.net






2 :名無し募集中。。。:2020/06/09(火) 14:37:29 ID:0.net
見開き完結で素晴らしい


3 :名無し募集中。。。:2020/06/09(火) 14:40:20 ID:0.net
良いね


4 :名無し募集中。。。:2020/06/09(火) 14:49:57 ID:0.net
なにこれ子供向け漫画?


6 :名無し募集中。。。:2020/06/09(火) 14:58:58.91 0.net
>>4
ドキドキ!SF王国というSF解説漫画
SF物を読む上でちびっ子にはわかりにくいところを丁寧に解説してある



7 :名無し募集中。。。:2020/06/09(火) 15:06:06 ID:0.net
これ甥っ子の本棚で発見して暇潰しに読んだやつだ
面白かった



9 :名無し募集中。。。:2020/06/09(火) 15:12:13 ID:0.net
吉川豊のドキドキシリーズだね
他にドキドキ魔法修行やドキドキ忍者教室、ドキドキ絶滅動物とかがある



10 :名無し募集中。。。:2020/06/09(火) 15:13:23 ID:0.net
>>9
おもしろそうw



13 :名無し募集中。。。:2020/06/09(火) 15:21:04 ID:0.net
>>10
面白いよ。甥っ子がシリーズ全部揃えてて1冊読んだらハマって貸してもらったw
個人的に「ドキドキモンスター博物館」ってのが一番面白かった。


99ni29.jpg


5 :名無し募集中。。。:2020/06/09(火) 14:57:25.44 0.net
随分古い画風だな


8 :名無し募集中。。。:2020/06/09(火) 15:07:49 ID:0.net
>>5
2000年刊行だからそんなに古い漫画でもないんだけどね



11 :名無し募集中。。。:2020/06/09(火) 15:15:18 ID:0.net
作者は1958年生まれだからいいお年ではあるな


14 :名無し募集中。。。:2020/06/09(火) 15:42:02 ID:0.net
いいね
俺も読んでみたくなった




関連‐漫画から得た知識を披露するスレ ←オススメ
    名探偵コナンとかいう吹き出しの活字が多すぎる漫画
    「鉄戦士ムサシ」とかいうSFバトルアクション漫画www
    漫画に関するこれらのことは横山光輝先生が源流だと思う


ドキドキ!SF王国
ドキドキ!SF王国
posted with AmaQuick at 2020.06.09
吉川 豊(著)
理論社 (2000-04-01T00:00:01Z)

関連記事


    


管理人オススメ記事
【昼メシの流儀】韓国料理って辛いのしかないのかな?
お前ら他人が握ったおにぎりとか躊躇なく食える?
【邦キチ】インド映画ってどうなん?
ロードバイクは自転車に高い金をかける方が偉い世界なの?

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク

機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産)
押井 守(監督)
バンダイナムコフィルムワークス
2023-08-10T00:00:01Z



★オススメリンク
コメント
341917:名も無き修羅:2020/06/09(火) 16:14
科学のことなんか知らない方が
SFを楽しめるよ

341918:名も無き修羅:2020/06/09(火) 16:16
小学生のとき、
60年代のアメリカのSF小説に触れたことがあるけれど、
いやもうすごかった。
ただ、その後すぐにスター・ウォーズに全部書き換えられたけどね。

341919:名も無き修羅:2020/06/09(火) 16:16
古くからのSFファンであろう作者が子供へ「頭でっかちにならないように」と言うのは
(おそらく自分含めて)先鋭化するSF業界への苦言を呈しているようにも見える

いやSFに限ったことじゃないけど
重箱の隅が気になるどころじゃなく、重箱の隅だけしか目に入らない奴が多過ぎる

341920:名も無き修羅:2020/06/09(火) 16:22
SF警察もかなり活動が活発だからな

341923:名も無き修羅:2020/06/09(火) 16:33
レンズマンなんて
超展開の連続ですごいぜ
今安あんなの書いたらお前アホかって言われるような内容なのに
無茶苦茶面白い

341924:名も無き修羅:2020/06/09(火) 16:34
このくらいの絵柄のほうが読みやすくていいな

341925:芸ニューの名無し:2020/06/09(火) 16:37
すこし不思議じゃないのかよ!

341926:名も無き修羅:2020/06/09(火) 16:40
読み物として古臭くもなく新しくもなく
いつ読んでもわかりやすい素晴らしい画風だ

341927:名も無き修羅:2020/06/09(火) 16:44
現在の科学で実証が可能なことばかりを扱ったらフィクションじゃなくなるだろ。そこを超えたものがSFなのだから、現実味がない、とか言ってるやつは100%創作側にはなれんね。

341929:名も無き修羅:2020/06/09(火) 16:58
>>341920
一過性でなく軽く十年を超えるから、もう一種の文化になってる感

341930:名も無き修羅:2020/06/09(火) 17:02
昔の海外SFなんてむちゃくちゃだもんんな
でも面白い
いまは下手に理屈こねてくるようなの多いから小難しいのが多いけど

341932:名無しさん:2020/06/09(火) 17:11
年を追うごとに新しい発見や解釈がどんどん増えて科学的知識が刷新されていくからSFも大変だろ

341933:名も無き修羅:2020/06/09(火) 17:11
ドラゴンボールをSFマンガっつったヤツがいたな。笑

341934:名無しさん:2020/06/09(火) 17:15
>341930
当時の世間的な常識がどうしても混ざるから今読むと違いが分かって面白いけどな
ただ現在の常識で突っ込もうと思えばいくらでも突っ込めるから楽しくない奴はいるかもしれん

341935:名も無き修羅:2020/06/09(火) 17:15
SF作家が本気で理屈付けして行ったファンタジー
「魔法の国ザンス」を思い出した
面白かったなぁ

341936:名も無き修羅:2020/06/09(火) 17:19
ハードSFでさえ
場合によっては都合のいい魔法の仕掛けが出るしね

341937:名も無き修羅:2020/06/09(火) 17:30
※341936
ハードSFで大事なのは科学考証であってそれ以外は読者の共感得るような描写入れないといかんからね
じゃないと舞台設定がきっちりしてるだけの凡庸なつまらない話しかできなくなるし

341938:名も無き修羅:2020/06/09(火) 17:33
必要なのはリアリティであってリアルである必要はないからね。
リアルなのが好きなら自分の人生を楽しまなきゃ。

341940:名も無き修羅:2020/06/09(火) 17:40
忍者教室村上ショージより面白そう

341943:名も無き修羅:2020/06/09(火) 18:01
少し不思議 くらいの認識で楽しむのがベター

341946:名も無き修羅:2020/06/09(火) 19:03
ドリフターズ話進まねえなと思ったら
黒王様がこんなとこで遊んでるせいか!!w

341948:名も無き修羅:2020/06/09(火) 19:29
この画風で古い漫画って言われるような時代になったんだな。
古い画風って劇画ブームの跡が残ってるカブラペンで描いたような絵だと思ってたけど(´・ω・`)

341949:名も無き修羅:2020/06/09(火) 19:41
SFに限らず創作ってのはバカにも分かるようにするのが基本で、
そのバカでも分かるように誘導しているのを気づかせないのが肝
難し過ぎて理解させられないのも、バカにしてるのか?と思う位説明しまくったり作者の誘導が透けてるのは
他の要素でその辺帳消しに出来てなければ二流

341951:名も無き修羅:2020/06/09(火) 19:56
SF=科学考証を拗らせると
リアリティ=リアルを併発し
物語を楽しめなくなります。

例:「彼方のアストラ」アマプラレビュー参照

341952:名も無き修羅:2020/06/09(火) 19:58
黒王さまこんなとこで何しよんや?

341955:名も無き修羅:2020/06/09(火) 20:57
※341933
何が「笑」か知らんが近未来風世界観と
異星人との戦いやタイムトラベルなど入ってんだから
ドラゴンボールは立派にSFだろ
元々スーパーマンをオマージュしてんだぞ

このまとめに対してその米こそ「笑」だわ

341959:名も無き修羅:2020/06/09(火) 21:19
SFの本質は子供だましだからね。
惹きつけられ引きずり続けるほどの魅力があって然りだよ。

341960:名も無き修羅:2020/06/09(火) 21:24
黒王様によるSF講座かな?

341961:名も無き修羅:2020/06/09(火) 21:31
どこかで見た絵柄と思ったら
ミイラの漫画図書描いていた人か

341964:名も無き修羅:2020/06/09(火) 22:40
今時はSci-Fiだぞ

341965:名も無き修羅:2020/06/09(火) 23:09
なかなか面白いけど子供には難しそう

341967:名も無き修羅:2020/06/09(火) 23:18
とはいえ、今の大半は科学的考察が主題ではなく未来風世界での冒険譚が主だからサイエンスフィクションってよりは、スペースファンタジーとかサイエンスファンタジーだよね。

341968:名も無き修羅:2020/06/09(火) 23:25
スーパーロボット物は科学的思考を突き詰めたらありえねーって話になって
正におとぎ話の舞台装置だわな
ガンダムだって昔はロボットプロレスがSFな訳ねーだろて言われたけど
まあそんな事言ってた方が老害乙ていわれる時代もとっくに過ぎて昔の話になった今日この頃

341970:名も無き修羅:2020/06/09(火) 23:28
子供の頃に触れるSFと言えば「コブラ」でしょ
アレを先に見ちゃったからスターウォーズ観て
ジェダイだフォースだって言われても
「サイコガンには勝てないじゃん!」って思っちゃった

341973:名も無き修羅:2020/06/09(火) 23:43
科学的な発見進歩ソレ自体が主題だったハードSFの時代はとっくに過ぎて
SFの浸透と拡散でもはやSFガジェットは舞台装置や小道具に
現にSFガジェットや舞台装置に溢れたドラゴンボールをSFだと認識できないやつが上にる
タイムスリップして過去に行って活躍なんて仁をSFだと思うやつがどれだけ居るだろうか?

341985:名も無き修羅:2020/06/10(水) 01:41
魔法唱えて杖から炎出すのだって
途中に何かしらメカ挟むだけであっという間にSFやな
アニメのリリカルなのはとか魔法少女とか言ってる割にかなりSFめいてた

342018:名も無き修羅:2020/06/10(水) 15:13
占星術殺人事件とかもそうだけど、読者が欲しい情報を得られずモヤモヤするのが推理小説の常だからな
SFなら何となく流しちゃってOKな風潮が受けるんやろ

342179:名も無き修羅:2020/06/12(金) 02:34
文字多いけど読みやすくていいね

342399:名も無き修羅:2020/06/13(土) 13:05
SF知らない人ほどSFとは科学的な物だと思い込む傾向があるけど
SF作家は面白さ重視で科学的説明はあまり重視しない。
漫画でいうならジョジョの奇妙な冒険をSFと捉える人はあまりいないだろうが
SF黄金時代にはああいうのが本道だった

359740:名も無き修羅:2020/11/08(日) 20:04
モンスター博物館めっちゃ懐かしい

373627:名も無き修羅:2021/03/15(月) 17:02
スペキュレイティブフィクションになったのをSWがスペオペに引き戻してサイバーパンクが普遍化させた。その結果SFは全世界に浸透し姿を消した。
まあ科学的な仮定を基にして社会構築とそれに対する人類の反応を仮想する文学だからなあ。
現代にSFじゃないフィクションなんてほとんどない。

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top