![]() 医療漫画とかいう医者が患者を治すだけのワンパターンなジャンル |
幕末の武士による銃談議www
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1591334280/
1 :名無しさん@おーぷん:20/06/05(金)14:18:00 ID:Yja

2:名無しさん@おーぷん:20/06/05(金)14:20:29 ID:YKO
良いね
3:名無しさん@おーぷん:20/06/05(金)14:21:15 ID:Yja

4:名無しさん@おーぷん:20/06/05(金)14:24:37 ID:YKO
何か聞き役の武士たちの理解が早いな
5:名無しさん@おーぷん:20/06/05(金)14:25:26 ID:Yja
>>4
銃は一応戦国時代からあるからね
6:名無しさん@おーぷん:20/06/05(金)14:25:48 ID:Yja

7:名無しさん@おーぷん:20/06/05(金)14:27:51 ID:YKO
>>6
なるほどなぁ
14:名無しさん@おーぷん:20/06/05(金)14:39:31 ID:YKO
土方歳三が愛用したウィンチェスター銃ってのは?
16:名無しさん@おーぷん:20/06/05(金)14:43:58 ID:Yja
>>14
ウィンチェスターはレバーアクションライフルとしてヘンリー銃の流れを汲む銃やね
11:名無しさん@おーぷん:20/06/05(金)14:31:21 ID:1gp
ガトリングはまだないんか?
13:名無しさん@おーぷん:20/06/05(金)14:34:17 ID:Yja
>>11
戊辰戦争で使用した記録があるからもうこの頃の日本に入ってきてるかもね
15:名無しさん@おーぷん:20/06/05(金)14:39:34 ID:BAy
ガトリングって明治時代に金持ちのメガネが抱えてた奴よな 知ってる
17:名無しさん@おーぷん:20/06/05(金)14:56:38 ID:liB
明治維新前後の日本にAK47持ち込んだらデッドコピー出来るのか気になるわ
19:名無しさん@おーぷん:20/06/05(金)15:41:50 ID:yiE
>>17
鉄砲鍛冶がやたら頑丈な鋼鉄製Ak47つくるのか…
20:名無しさん@おーぷん:20/06/05(金)16:27:33 ID:YKO
>>19
重そう
8:名無しさん@おーぷん:20/06/05(金)14:28:52 ID:YKO
これは何の漫画?
9:名無しさん@おーぷん:20/06/05(金)14:30:18 ID:Yja
>>8
MUJIN-無尽-
https://www.amazon.co.jp/dp/B016B6CJRS/
隻腕の剣士伊庭八郎が主人公の漫画
10:名無しさん@おーぷん:20/06/05(金)14:30:52 ID:3yr
おもしろそう
12:名無しさん@おーぷん:20/06/05(金)14:31:21 ID:YKO
>>9
サンクス
面白そうやね
関連‐土方歳三ロシア逃亡説 ←オススメ
壬生義士伝によると龍馬暗殺の犯人は斎藤一だが
日本でライフル銃が採用されたのって幕末くらい?
日本刀・各時代の特徴【画像】
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1591334280/
1 :名無しさん@おーぷん:20/06/05(金)14:18:00 ID:Yja

2:名無しさん@おーぷん:20/06/05(金)14:20:29 ID:YKO
良いね
3:名無しさん@おーぷん:20/06/05(金)14:21:15 ID:Yja

4:名無しさん@おーぷん:20/06/05(金)14:24:37 ID:YKO
何か聞き役の武士たちの理解が早いな
5:名無しさん@おーぷん:20/06/05(金)14:25:26 ID:Yja
>>4
銃は一応戦国時代からあるからね
6:名無しさん@おーぷん:20/06/05(金)14:25:48 ID:Yja

7:名無しさん@おーぷん:20/06/05(金)14:27:51 ID:YKO
>>6
なるほどなぁ
14:名無しさん@おーぷん:20/06/05(金)14:39:31 ID:YKO
土方歳三が愛用したウィンチェスター銃ってのは?
16:名無しさん@おーぷん:20/06/05(金)14:43:58 ID:Yja
>>14
ウィンチェスターはレバーアクションライフルとしてヘンリー銃の流れを汲む銃やね
11:名無しさん@おーぷん:20/06/05(金)14:31:21 ID:1gp
ガトリングはまだないんか?
13:名無しさん@おーぷん:20/06/05(金)14:34:17 ID:Yja
>>11
戊辰戦争で使用した記録があるからもうこの頃の日本に入ってきてるかもね
15:名無しさん@おーぷん:20/06/05(金)14:39:34 ID:BAy
ガトリングって明治時代に金持ちのメガネが抱えてた奴よな 知ってる
17:名無しさん@おーぷん:20/06/05(金)14:56:38 ID:liB
明治維新前後の日本にAK47持ち込んだらデッドコピー出来るのか気になるわ
19:名無しさん@おーぷん:20/06/05(金)15:41:50 ID:yiE
>>17
鉄砲鍛冶がやたら頑丈な鋼鉄製Ak47つくるのか…
20:名無しさん@おーぷん:20/06/05(金)16:27:33 ID:YKO
>>19
重そう
8:名無しさん@おーぷん:20/06/05(金)14:28:52 ID:YKO
これは何の漫画?
9:名無しさん@おーぷん:20/06/05(金)14:30:18 ID:Yja
>>8
MUJIN-無尽-
https://www.amazon.co.jp/dp/B016B6CJRS/
隻腕の剣士伊庭八郎が主人公の漫画
10:名無しさん@おーぷん:20/06/05(金)14:30:52 ID:3yr
おもしろそう
12:名無しさん@おーぷん:20/06/05(金)14:31:21 ID:YKO
>>9
サンクス
面白そうやね
関連‐土方歳三ロシア逃亡説 ←オススメ
壬生義士伝によると龍馬暗殺の犯人は斎藤一だが
日本でライフル銃が採用されたのって幕末くらい?
日本刀・各時代の特徴【画像】
MUJIN 無尽(1) (ヤングキングコミックス)
posted with AmaQuick at 2020.06.05
岡田屋鉄蔵(著)
少年画報社 (2015-02-28T00:00:00.000Z)

少年画報社 (2015-02-28T00:00:00.000Z)

- 関連記事
-
-
復讐は何も生み出さないって言うけど・・・ 2021/11/26
-
アストロ球団は日本の法律は守らず死者が出るが野球のルールは厳守している 2016/01/19
-
野口英世とかいう偉人wwwwwwwwwwww 2014/03/05
-
アニメで、偶然出くわした初対面の訳あり少女の我儘に付き合ってやる男 2016/04/13
-
まんが版「条例のできるまで」 2014/02/12
-
漫画などの有名な場面のホント 2010/09/29
-
【グラゼニ】プロ野球選手の食事量(焼肉)が凄すぎる 2021/11/05
-
親父「何としても見たかったんだよ!リコちゃんの制服姿を!」娘(リコ)「この変態が!」 2014/05/12
-
Zucca×Zucaとかいうヅカオタ漫画wwwwwww 2014/03/19
-
合体するロボットって合体してる間は隙だらけだよな 2012/01/08
-
![]() どうして邦画は韓国映画に勝てないのか サッカー日本代表さん、ワールドカップ予選の組分けが死の組になる テコンダー朴「正しい歴史認識では日本のおにぎりの起源は韓国のチュモクパプ」 【悲報】Amazonアカウント、停止される |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
341460:名も無き修羅:2020/06/05(金) 16:54
レバーアクションライフルってなんぞ?
341461:名も無き修羅:2020/06/05(金) 17:00
ちなみによく会津藩が負けたのは旧式銃だったからぁ!といいわけするけど
「銃?草。あんな女々しいもの女子供に与えとけ!男は黙って刀一本!」っていう会津の銃観がよく分かる言葉が残されている
まあようするに舐めプしたから
「銃?草。あんな女々しいもの女子供に与えとけ!男は黙って刀一本!」っていう会津の銃観がよく分かる言葉が残されている
まあようするに舐めプしたから
341462:名も無き修羅:2020/06/05(金) 17:10
幕末、ガトリングといえば河井継之助
341464:名も無き修羅:2020/06/05(金) 17:30
※1
トリガーガードがそのままレバーになってて、前に動かすと排夾、後ろに動かすと装弾ができる
ttps://www.youtube.com/watch?v=rDqwZhIhd04
トリガーガードがそのままレバーになってて、前に動かすと排夾、後ろに動かすと装弾ができる
ttps://www.youtube.com/watch?v=rDqwZhIhd04
341465:名も無き修羅:2020/06/05(金) 17:33
レバーアクションってあれだろ
フェンス扉とかについてるかんぬきみたいな奴をガチャガチャするやつ
フェンス扉とかについてるかんぬきみたいな奴をガチャガチャするやつ
341466:名も無き修羅:2020/06/05(金) 17:35
連装・連発自体は(火縄だけど)概念としてはあったから
だからこその驚きだろうな
知識が無ければ驚くことすらできないのが本当に怖い所
だからこその驚きだろうな
知識が無ければ驚くことすらできないのが本当に怖い所
341467:名も無き修羅:2020/06/05(金) 18:01
※341464
T2で最初にシュワちゃんが使ってたあれ?
クルッと回してリロードしてるけど実は真似しちゃいけないやつ
T2で最初にシュワちゃんが使ってたあれ?
クルッと回してリロードしてるけど実は真似しちゃいけないやつ
341468:名も無き修羅:2020/06/05(金) 18:02
この時期は50年そこらで
燧発式(火打ち石)(火縄に比べると暴発リスクが小さい)
紙薬莢と撃針式(装填が早くなり水に強くなった)
ミニエー弾(ライフル銃で有効射程(半数が当たる射程)が飛躍的に伸び、戦列歩兵から散兵戦術へと大改革が起きる)
後装式(銃口ではなく後ろから弾を込める。装填が早く伏せたまま出来る)
ボルトアクションライフルと金属薬莢(連射力、信頼性、防水性、現代銃とほぼ同じ性能を得る)
小銃技術が飛躍的に向上した時代だから、幕府や雄藩でないと装備の更新が難しかった。
燧発式(火打ち石)(火縄に比べると暴発リスクが小さい)
紙薬莢と撃針式(装填が早くなり水に強くなった)
ミニエー弾(ライフル銃で有効射程(半数が当たる射程)が飛躍的に伸び、戦列歩兵から散兵戦術へと大改革が起きる)
後装式(銃口ではなく後ろから弾を込める。装填が早く伏せたまま出来る)
ボルトアクションライフルと金属薬莢(連射力、信頼性、防水性、現代銃とほぼ同じ性能を得る)
小銃技術が飛躍的に向上した時代だから、幕府や雄藩でないと装備の更新が難しかった。
341469:名も無き修羅:2020/06/05(金) 18:08
ここに出てくるレバーアクションは連発式だけど、部品が多くて故障リスクも高く、工業力が発展した北軍ですら全軍に配備出来ないほど高価で兵士が自前で買ったりしてた。
341470:名も無き修羅:2020/06/05(金) 18:16
幕府は既存の火縄弓槍の軍役だけでなく、将軍の警護役の大番組を再編成したり、旗本から人役を募り(後に人に代わり金を徴収)、西洋式軍隊を模した銃隊を結成したり、時代遅れとは言えない軍隊を持っていた。
特にフランス軍人が直接指導する伝習隊は最新鋭の金属薬莢後装ライフルのシャスポー銃が配備されてる。
特にフランス軍人が直接指導する伝習隊は最新鋭の金属薬莢後装ライフルのシャスポー銃が配備されてる。
341471:名も無き修羅:2020/06/05(金) 18:23
無煙火薬の連発銃が供給される様になったら、
町人農民を教育してから徴兵して人数を揃えた方が有利になるよね
町人農民を教育してから徴兵して人数を揃えた方が有利になるよね
341472:名も無き修羅:2020/06/05(金) 18:44
>それが向こうの 今の世の戦のやり方だってんだ。
戦国時代の日本だって銃の構造はともかく同じ様なことできてたわ。
250年平和な代わりに技術革命で強い銃増やすよりも
参勤交代で竹光侍増やしたからしょうがないね
戦国時代の日本だって銃の構造はともかく同じ様なことできてたわ。
250年平和な代わりに技術革命で強い銃増やすよりも
参勤交代で竹光侍増やしたからしょうがないね
341473:名も無き修羅:2020/06/05(金) 19:03
>町民も農民も戦に駆り出されて
創作とはいえ現代日本人とアメリカ人の根本的な価値観の違いが如実に顕れてる一言だな
自分達の権利を守る為に自分から民兵団を組織して戦った人達がいるなんて日本の戦後教育じゃ想像も出来ないもんな
創作とはいえ現代日本人とアメリカ人の根本的な価値観の違いが如実に顕れてる一言だな
自分達の権利を守る為に自分から民兵団を組織して戦った人達がいるなんて日本の戦後教育じゃ想像も出来ないもんな
341474:名も無き修羅:2020/06/05(金) 19:31
この頃アメリカで試行錯誤の末に産まれた色々なタイプの銃はまさに文化とロマン
ペッパーボックスやパーカッションリボルバーetc…
そういう下地を知らずに銃社会をバカにする日本人は愚かだと思う
ペッパーボックスやパーカッションリボルバーetc…
そういう下地を知らずに銃社会をバカにする日本人は愚かだと思う
341475:名も無き修羅:2020/06/05(金) 19:38
※341467
そうそれ
そうそれ
341476:名も無き修羅:2020/06/05(金) 20:18
伊庭八郎の漫画あるんだ!
知らなかった
探すわ有難う
知らなかった
探すわ有難う
341478:名も無き修羅:2020/06/05(金) 20:33
戦国時代には元込め式の大砲があり、江戸時代には多銃身の火縄銃があった。
幕末にはコルトリボルバーのコピーを作って桜田門外の変で使われたというから、
新兵器に対する理解が早いのもわかる。
幕末にはコルトリボルバーのコピーを作って桜田門外の変で使われたというから、
新兵器に対する理解が早いのもわかる。
341483:名も無き修羅:2020/06/05(金) 21:30
※341473
そういう話じゃない。
江戸時代では戦場に出るのは武家の役目というか特権であり、
農民や町民を兵士として使ったりはしない、
というのが当たり前な考えだっただけのこと。
日本でもこの後、幕末の戦いでは町民や農民が
戦場に出るようになった、という流れの前フリだよ。
そういう話じゃない。
江戸時代では戦場に出るのは武家の役目というか特権であり、
農民や町民を兵士として使ったりはしない、
というのが当たり前な考えだっただけのこと。
日本でもこの後、幕末の戦いでは町民や農民が
戦場に出るようになった、という流れの前フリだよ。
341485:名も無き修羅:2020/06/05(金) 22:23
戦国時代末期と幕末期の日本は世界で最も銃の多い国だったはず。そりゃ銃に対する理解力高いはずよ。
341486:名も無き修羅:2020/06/05(金) 22:33
>341473
農民や町民が銃を持って戦わなきゃいけないのは植民地で本国と戦わなきゃいけないからだよ
日本の場合は戦うのは武士の特権、存在理由
幕末に新選組や奇兵隊の登場で武士の存在理由が消滅して明治維新で武士階級が消滅する
農民や町民が銃を持って戦わなきゃいけないのは植民地で本国と戦わなきゃいけないからだよ
日本の場合は戦うのは武士の特権、存在理由
幕末に新選組や奇兵隊の登場で武士の存在理由が消滅して明治維新で武士階級が消滅する
341487:名も無き修羅:2020/06/05(金) 23:35
この頃のガトリングは固定されているせいで上下にしか砲身変えられないわ
頻繁に弾詰まりするからうまく一定のリズムで発射する必要があるとか
かなり扱い辛いものでぶっちゃけ使いもんにならなかったらしいな
頻繁に弾詰まりするからうまく一定のリズムで発射する必要があるとか
かなり扱い辛いものでぶっちゃけ使いもんにならなかったらしいな
341490:名も無き修羅:2020/06/06(土) 01:26
日本の歴史と銃火器との関係に興味がある人には
ttps://hamonika-koshoten.com/?pid=46649664
この本おススメ
入手がちょっと難しいけど、種子島に伝来した火縄銃から幕末の米製リボルバーのコピー
火縄銃で甲冑を打ち抜いたらどうなるかの実験
開国後の練兵の様子などなど
国立歴史民俗博物館が総力を結集させて纏めた素晴らしい図録
ttps://hamonika-koshoten.com/?pid=46649664
この本おススメ
入手がちょっと難しいけど、種子島に伝来した火縄銃から幕末の米製リボルバーのコピー
火縄銃で甲冑を打ち抜いたらどうなるかの実験
開国後の練兵の様子などなど
国立歴史民俗博物館が総力を結集させて纏めた素晴らしい図録
341493:名も無き修羅:2020/06/06(土) 03:19
沖田の三段突きの解説のも面白かった
「そりゃ避けれんわ」って思わった
「そりゃ避けれんわ」って思わった
341494:名も無き修羅:2020/06/06(土) 04:46
手塚治虫の陽だまりの樹で主人公の一人の役職が
農民を訓練して兵隊にすることだった
農民を訓練して兵隊にすることだった
341497:名も無き修羅:2020/06/06(土) 08:17
※341487
機構のせいで大口径化や高初速化しにくかったのもネックだった
結局近距離専用対人兵器にしかならんので横隊歩兵の衰退と同時に廃れた
時代の徒花やね
一方、同様の多銃身式機関砲のノルデン砲は銃身を並列で並べたからくっそ重くて嵩張ったけど大口径化の余地があったから艦砲で1900年頃まで現役だった
機構のせいで大口径化や高初速化しにくかったのもネックだった
結局近距離専用対人兵器にしかならんので横隊歩兵の衰退と同時に廃れた
時代の徒花やね
一方、同様の多銃身式機関砲のノルデン砲は銃身を並列で並べたからくっそ重くて嵩張ったけど大口径化の余地があったから艦砲で1900年頃まで現役だった
341498:名も無き修羅:2020/06/06(土) 09:33
ヘンリーやスペンサーはミニエーほど傷が酷くならないって書いてあるけど、どれもライフリングありでむき出し鉛の弾頭だから同じような傷になるんじゃないのかな
341523:名も無き修羅:2020/06/06(土) 14:54
この人は、今池波正太郎の雲霧仁左衛門をコミカライズしているな
あっちも原作の前日譚を上手く調理していた
あっちも原作の前日譚を上手く調理していた
341621: :2020/06/07(日) 09:53
台詞回しが現代的だったり江戸言葉だったりごちゃごちゃで読みづらい…
341690:名も無き修羅:2020/06/08(月) 08:34
>>341465
それはボルトアクションじゃないかな?
それはボルトアクションじゃないかな?
341698:名も無き修羅:2020/06/08(月) 11:36
このマンガ、伊庭八郎が主人公なのは面白いし親父さんが死ぬ所は感動したんだけど、
少女漫画によくある技法(?)の「キャラの顔を書かない」コマがあり過ぎて萎えてしまった。
少女漫画によくある技法(?)の「キャラの顔を書かない」コマがあり過ぎて萎えてしまった。
341817:名も無き修羅:2020/06/08(月) 23:41
「それが向こうの今の戦のやり方」っていうよりは南北戦争でも既に戦列歩兵などの戦術が武器に追いついてなくて無駄に死にまくっていただけだけれどね
結局戊辰戦争でも同じことするから正しい間違い方をしている
結局戊辰戦争でも同じことするから正しい間違い方をしている
341963:名も無き修羅:2020/06/09(火) 22:29
※341698
そりゃ作者女だしな
BL作家でもある
そりゃ作者女だしな
BL作家でもある