fc2ブログ

 1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法
 「めんどくさい」が消える脳の使い方
 菊地姫奈写真集 『moment』
 なぜか話しかけたくなる人、ならない人

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
恩赦によって死刑囚が世に放たれる漫画描きたい


不思議とか凄いなと感じること 37
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1574556227/


99nm34.jpg


732 :おさかなくわえた名無しさん:2020/05/11(月) 11:12:18 ID:EjDSyJ3Q.net
現在では全く違和感ない神社参拝の作法「二礼二拍手一礼」
これって大昔からの伝統ってイメージがあるけど、戦後かららしい
正直、マジかよ?って思う
それまでは普通に深々と一礼するだけだったらしいけど、
ある時から急に「二礼二拍手一礼」ですよって決められたのか?
当時の人々はどう思ったんだろう?
神社って全国津々浦々まであるし、初詣や観光、願掛け、お祭りなども含めて、
神社参拝って結構国民広くに関わることやん
詳しい人の見解を聞いてみたい



733 :おさかなくわえた名無しさん:2020/05/11(月) 13:58:04 ID:+3mAu9HC.net
テレビが普及して、各地の参拝方法と自分のが違うという問い合わせが増えて、
神社協会が参拝方法を統一したんちゃう?
知らんけど



736 :おさかなくわえた名無しさん:2020/05/11(月) 20:24:12 ID:/SOiGBxA.net
>>732
いくつかの神社は違う回数で参拝するようになっているね。
有名なところだと出雲大社の「2礼4拍手1礼」



737 :おさかなくわえた名無しさん:2020/05/11(月) 20:36:50 ID:EjDSyJ3Q.net
>>736
それも不思議だよね
出雲大社系とそれ以外で系列が違うのかもしれないけど、いろいろ不思議だ

日本の神様では「天照大神」が最高神、神様の代表格になっているけど、
その親である伊弉諾尊、伊弉冉尊がなぜ代表格にならなかったんだろう
天照大神の親だというだけじゃなく、この「日本列島」を産み出した神様でもあるのに・・



740 :おさかなくわえた名無しさん:2020/05/11(月) 21:28:36.47 ID:GY/MXvb0.net
井沢の説だと出雲大社は歴代の権力者が失脚したあと祀られているのでその封じ込めの意味で四拝四拍手が決められたとか。
いつ頃からの風習かは失念した。



739 :おさかなくわえた名無しさん:2020/05/11(月) 21:09:15 ID:cp8ZVL/5.net
マナー講師とかいう奴らがまたいらんこと言って参拝の作法を増やさなきゃいいけどな



関連‐感謝の意味で手を合わせるのって日本の文化にないよね? ←オススメ
    【武士】切腹時における介錯って絶対難しいよな
    マナー講師とかいうこの世で唯一差別してもいい職業
    「日本には四季がある」←これ


日本がもっと好きになる神道と仏教の話 (PHP文庫)
竹田 恒泰(著), 塩沼 亮潤(著)
PHP研究所 (2014-04-01T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.1
関連記事


    


管理人オススメ記事
お前らこれでも撮り鉄叩ける?・。・?
ワイの作ったオリジナルアメコミヒーローを見てくれ
【グルメ漫画】お前らコロッケをおかずにご飯食べれる?
なぜお前らはラーメン屋で『チャーハン』を食べたがるのか??

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク



★オススメリンク
コメント
338810:名も無き修羅:2020/05/12(火) 12:06
関係ないけど出雲大社の正式な読みかたは「いずもおおやしろ」

338813:名も無き修羅:2020/05/12(火) 12:25
お賽銭でマナー講師()がしゃしゃり出てたな
速攻で否定されていたけど

338814:名も無き修羅:2020/05/12(火) 12:32
1+1=2なんて当たり前のこと言ってもだれも見向きしないから1+1=3と頓珍漢なこと言って注目を浴びるのがマナー講師の仕事

338815:名も無き修羅:2020/05/12(火) 12:44
戦後じゃなくて明治では
国家神道作るときに全国の神社から意見あつめて合意できる一線を決めたんだったかと

338816:.:2020/05/12(火) 13:12
個人的な意見ですけど参拝する人の気持ちの問題で形に拘る必要ないよね、片腕や両腕欠損者はどーすんの?正式な礼や拍手でなければ意味が無いものか不敬でなければいいんだよ

338817:名も無き修羅:2020/05/12(火) 13:22
自分なりの想像だが、
神道のお祭り(祭祀)の際には二拝三拍手とか三拍手一拝とか様々な組み合わせを行うのを、一般人の参拝用に簡略化し、ローカルルールも整理して全国的に統一したのでは

338818:名無しのかめはめさん:2020/05/12(火) 13:34
お賽銭の音で神様が耳を傾けてくれるから他はどうでもいいのよ

338819:名も無き修羅:2020/05/12(火) 13:39
出雲大社は寝太郎か

338822:名も無き修羅:2020/05/12(火) 13:47
マナー講師は今テレワークの講義やってるぞ
マスクの付け方って奴もいるみたい

338824:774@本舗:2020/05/12(火) 14:23
神道を馬鹿にしている訳じゃないが神社に行っても2礼4拍手1礼と言う作法に違和感があってやらんわ

338825:名も無き修羅:2020/05/12(火) 14:32
マナー講師やたらと敵視する人おるけど
なんか無職っぽいというか社会経験少なそう

338828:名も無き修羅:2020/05/12(火) 14:39
小笠原流はマナー講師

338831:名も無き修羅:2020/05/12(火) 15:10
小笠原流っていうのがあるんだからそれで統一したらいいのに
次から次へと新しいのが出てきてマナーが増えていくからクソ

338832:名も無き修羅:2020/05/12(火) 15:14
※338825
逆だ
あんな出鱈目信じるのはおばちゃんかアホな上司だけ
まともな会社は元々ちゃんと知識がある

338833:名も無き修羅:2020/05/12(火) 15:34
立憲の無能本当に頭にくるもう少し

338834:名も無き修羅:2020/05/12(火) 15:52
マナー講師でもちゃんとした人とトンデモがあるからなあ

338844:名も無き修羅:2020/05/12(火) 17:00
まず神社で祀る神は様々に分かれていることに注目だ。
八百万の神、国津神、天津神、菅原道真等の人物を祀った神社、稲荷神社など。
興味があるならは色々調べてみるといいね。

338847:名も無き修羅:2020/05/12(火) 17:18
神様相手に人間が勝手に決めたものを正式とかなんやねんって思ってるから参拝は心の中で挨拶するだけだわ

338849:名も無き修羅:2020/05/12(火) 17:28
神道自体明治にできたカルト宗教なんだから適当なのはしょうがない

338850:名無しさん:2020/05/12(火) 17:34
『お願いします』は命令口調で角が立つ
「○○してもらっていいですか?」が正しい現代用語

そんな頼み方があるかー##<怒

338854:名も無き修羅:2020/05/12(火) 18:33
20世紀までは普通に「パンパン、お辞儀」くらいやったで
二礼二拍手一礼とかやたらに言い出したのは平成中期以降な気がする

338860:名も無き修羅:2020/05/12(火) 20:07
くだらん作法

338863:名も無き修羅:2020/05/12(火) 20:18
#338854
さすがに昭和のころにはやってた
じーさんから教わったし

338864:名も無き修羅:2020/05/12(火) 20:54
二礼二拍手一礼に戦後統一されていく過程は結構面白い
皇室は未だに大正くらいに作った礼拝方法だけどコレあんまり好きじゃない

338867:名も無き修羅:2020/05/12(火) 23:48
元々は実務だったものを宗教化しただけだし
だから作法なんてのが後で作られた

日本特有の請願方式が陳情って事を考えれば、お参りの意味が良く分かる
かつての神社は今の役所だったって事だ

338871:名も無き修羅:2020/05/13(水) 02:00
やりたくなきゃやらなきゃいいと思うよ
「ちゃんとした形でやりたい」って思う人たちの気持ちがあるから出来たもんだって考えない人には必要のない所作ですから

338872:名も無き修羅:2020/05/13(水) 03:20
ぶっちゃけ明治で一回日本は生まれ変わってるからな

338873:名も無き修羅:2020/05/13(水) 04:06
【悲報】「平田派以前の国学者は儒仏を完全に排斥していた訳ではない。
平田篤胤が当時のキリシタンの禁書を読み、「本教外篇」という書を書いた。
これで神道に基督教的な「創造主」の観念を密輸入した。
この流れから明治以後「国家神道」と呼ばれる近代神道や在野の神道系新興宗教が生じる事になった。」
//twitter.com/kikuchi_8/status/1249035352855072768/actions


【宗教】「18世紀末啓蒙期以降に欧州に登場した進歩主義は、
科学技術の発展や産業革命と結びつき、更に植民地主義とも結合し
あらゆる既存の文化に破壊的影響を及ぼした。

日本でも明治初期の廃仏毀釈や和風基督(キリスト)教としての天皇教の強制等は
文化大革命に相当する文化的変容をもたらしたと捉えるべし。」
//mobile.twitter.com/yoshimichi0409/status/1097200193924063232/actions

338881:名も無き修羅:2020/05/13(水) 10:31
ノック2回はトイレだから失礼とかもマナー講師の捏造なのに近所のおばちゃんが本気で信じててびびったわ
こうやってどうでもいいマナーが増えていくんだろうな

338887:名も無き修羅:2020/05/13(水) 11:10
>20世紀までは普通に「パンパン、お辞儀」くらいやったで
>二礼二拍手一礼とかやたらに言い出したのは平成中期以降な気がする

50代のオッサンだけど、まさにその通り。
昭和の時代は二礼二拍手一礼なんてめったに見かけなかった。

338902:名も無き修羅:2020/05/13(水) 13:41
>>338854
>>338887

ほんとそう

そして謎の自意識過剰で、深々と「二礼」が気恥ずかしくで出来ない
一礼ならいいんだけど、二礼ってどうも落ち着いて出来ずペコッペコッ!とロボットみたいになっちゃう

338935:名も無き修羅:2020/05/13(水) 20:42
もともと土着信仰メインで地域差あったのが、統一されたってだけだろ?
(標準語と方言みたいなもの)
二礼二拍が戦後、急に生まれたわけじゃないぞ?

338936:名も無き修羅:2020/05/13(水) 20:51
近年急速にこの作法が普及したのは、間違いなくオタクの聖地巡礼のおかげである。
埼玉は鷲宮神社がすごい事になったのは覚えているものもいるだろう。根が真面目な人間が多いオタク達は「正式」とされる作法を全国へと伝播したわけである。

338938:名も無き修羅:2020/05/13(水) 21:45
二礼二拍手一礼だと祈念するという部分がないからおかしいんだよ。
玉串を捧げるのとセットじゃないと。

338949:名も無き修羅:2020/05/14(木) 01:12
参拝なんて各自自由にやりゃあいいんだよ。そんなこまけえことは神も仏も気にしない

339003:名も無き修羅:2020/05/14(木) 15:57
論争が不利で出雲の大国主も五柱に入りそうだったが、明治政府に泣きついた伊勢派
無事、明治天皇の勅裁をゲットし唯一の出雲を追いやった
国家神道は歴史を捻じ曲げ過ぎてマジでゴミを量産しとる

366146:名も無き修羅:2021/01/05(火) 15:57
田舎の五十路だけど子供の頃に神社行っても二礼二拍手一礼なんて見たことなかったのに
平成になってからやたらと見かけるようになった。
あと、御朱印欲しがる人も、昔見かけなかったけど
今やどこの有名神社仏閣行っても大勢並んでるね。

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top