![]() 医療漫画とかいう医者が患者を治すだけのワンパターンなジャンル |
しょうもない知識を披露するスレ 第40幕
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/army/1581462147/
759 :名無し三等兵:2020/04/27(月) 17:48:43.54 ID:apLp/J/9.net
昭和4年8月、ドイツ・グラーフ・ツェッペリン号、飛行船が日本の霞ケ浦に寄港、
乗員41名、乗客20名は寄港翌日に東京入り、帝国ホテルに4日間滞在した。
その裏で、帝国ホテル厨房ではグラーフ・ツェッペリン号の次の目的地、
ロサンゼルスまでの船内食の仕込みと仕込みと積み込みに頭を悩ませることに相成る。
客船の船内食ならすでにノウハウがあったのだが、
厨房のないグラーフ・ツェッペリン号には調理済みの料理を積み込まねばならず、
それだけなら現在の旅客機の機内食と事情は似ているのだが、
何せ昭和4年のこと、旅客機機内食の前例もなく、
缶詰やドライアイスを使うにしても飛行船のこと、積載重量に限界があり、
それどころか水素を浮力材とするグラーフ・ツェッペリン号の船内では火気厳禁、
積み込んだ料理を温めることさえできなかったのだ。
ロサンゼルス入港予定日+予備日も含めて6日間、乗員乗客含めて61名分の料理、
それも味と品質を保ったメニューのものを搭載しなければならない、となると、
ハム、ソーセージ、スモークドサーモンなど、日持ちのする食材がふんだんに使われたのだが、
最も困難だったのがコンソメスープだった。
コンソメスープそのものは日持ちするものではなく、現在のような粉末品もない。
帝国ホテル厨房ではコンソメスープを煮詰め、煮詰まったところで鍋を替えてさらに煮詰め、
最終的にキャラメル状になったものを瓶に詰め、水で薄めれば冷スープとして飲めるものを準備した。
時は過ぎ、平成2年、ご健在であったグラーフ・ツェッペリン号乗員2名が帝国ホテルに招待され、
残されていたメニューとレシピから何品かを完全に再現して供したところ、
大変懐かしんでおられたという・・・。
762 :名無し三等兵:2020/04/27(月) 20:18:43 ID:cYdEbt9R.net
>>759
すごく良かった
763 :名無し三等兵:2020/04/27(月) 21:33:46.64 ID:kW0QTF2U.net
>>759
これはむしろこのスレには勿体無いくらいのいい話だw
764 :名無し三等兵:2020/04/27(月) 22:04:47.69 ID:ZHv61FL2.net
>>759
日露戦争の年に生まれた爺さんがツェッペリンの飛行船を見てると聞いたが、その裏にこんな苦労があったのは知らなかった。
760 :名無し三等兵:2020/04/27(月) 19:59:17 ID:+qbjr61M.net
しょうもないどころか帝国ホテル料理部の本気を見させて頂いて感動してしまったじゃないか
関連‐太平洋戦争を終戦に導いた、鈴木貫太郎総理のエピソード ←オススメ
旧日本海軍の空母瑞鶴(ずいかく)が沈没した時の話
【画像】祖父が満州時代に使っていた中国語会話辞典。捕虜尋問用の例文が並んでる
サイパン人の良識
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/army/1581462147/
759 :名無し三等兵:2020/04/27(月) 17:48:43.54 ID:apLp/J/9.net
昭和4年8月、ドイツ・グラーフ・ツェッペリン号、飛行船が日本の霞ケ浦に寄港、
乗員41名、乗客20名は寄港翌日に東京入り、帝国ホテルに4日間滞在した。
その裏で、帝国ホテル厨房ではグラーフ・ツェッペリン号の次の目的地、
ロサンゼルスまでの船内食の仕込みと仕込みと積み込みに頭を悩ませることに相成る。
客船の船内食ならすでにノウハウがあったのだが、
厨房のないグラーフ・ツェッペリン号には調理済みの料理を積み込まねばならず、
それだけなら現在の旅客機の機内食と事情は似ているのだが、
何せ昭和4年のこと、旅客機機内食の前例もなく、
缶詰やドライアイスを使うにしても飛行船のこと、積載重量に限界があり、
それどころか水素を浮力材とするグラーフ・ツェッペリン号の船内では火気厳禁、
積み込んだ料理を温めることさえできなかったのだ。
ロサンゼルス入港予定日+予備日も含めて6日間、乗員乗客含めて61名分の料理、
それも味と品質を保ったメニューのものを搭載しなければならない、となると、
ハム、ソーセージ、スモークドサーモンなど、日持ちのする食材がふんだんに使われたのだが、
最も困難だったのがコンソメスープだった。
コンソメスープそのものは日持ちするものではなく、現在のような粉末品もない。
帝国ホテル厨房ではコンソメスープを煮詰め、煮詰まったところで鍋を替えてさらに煮詰め、
最終的にキャラメル状になったものを瓶に詰め、水で薄めれば冷スープとして飲めるものを準備した。
時は過ぎ、平成2年、ご健在であったグラーフ・ツェッペリン号乗員2名が帝国ホテルに招待され、
残されていたメニューとレシピから何品かを完全に再現して供したところ、
大変懐かしんでおられたという・・・。
![]() 20世紀初めに登場した一連のドイツ巨大飛行船のひとつ。愛称は「グラーフ・ツェッペリン」(Graf Zeppelin)(ツェッペリン伯号)。1928年9月18日初飛行。全長236.6メートル(776フィート)、最大体積が10万5千立方メートル(370万8040立方フィート)にものぼる、当時世界最大の巨大飛行船。浮力には水素、動力にはブラウガスを使い、5基のマイバッハ製550HPエンジンを搭載して動き、60メートルトンの荷重を運搬可能にしていた。愛称の「グラーフ」はドイツ語で「伯爵」。世界に名を馳せたドイツの巨大飛行船産業をほぼ一代で築き上げたフェルディナント・フォン・ツェッペリン伯爵に因む命名である。姉妹船にLZ 126「ロサンゼルス」がある。 |
762 :名無し三等兵:2020/04/27(月) 20:18:43 ID:cYdEbt9R.net
>>759
すごく良かった
763 :名無し三等兵:2020/04/27(月) 21:33:46.64 ID:kW0QTF2U.net
>>759
これはむしろこのスレには勿体無いくらいのいい話だw
764 :名無し三等兵:2020/04/27(月) 22:04:47.69 ID:ZHv61FL2.net
>>759
日露戦争の年に生まれた爺さんがツェッペリンの飛行船を見てると聞いたが、その裏にこんな苦労があったのは知らなかった。
760 :名無し三等兵:2020/04/27(月) 19:59:17 ID:+qbjr61M.net
しょうもないどころか帝国ホテル料理部の本気を見させて頂いて感動してしまったじゃないか
関連‐太平洋戦争を終戦に導いた、鈴木貫太郎総理のエピソード ←オススメ
旧日本海軍の空母瑞鶴(ずいかく)が沈没した時の話
【画像】祖父が満州時代に使っていた中国語会話辞典。捕虜尋問用の例文が並んでる
サイパン人の良識
ツェッペリン飛行船団の英国本土戦略爆撃 第一次世界大戦下の『バトル・オブ・ブリテン』
posted with AmaQuick at 2020.05.07
本城宏樹(著)
日本橋出版 (2020-02-17T00:00:01Z)

日本橋出版 (2020-02-17T00:00:01Z)

- 関連記事
-
-
小学6年生の夏、初めて「お召し列車」を見た 2018/06/04
-
ゆとりゆとりって言うけどさ 2009/05/08
-
以前、カメラ雑誌で読んだ、ソ連に抑留された日本兵の話 2019/02/09
-
楽に死ねる方法 2008/11/24
-
東京都のペットについてのマンガは良い出来だぞ 2010/11/02
-
たぶん俺だけが気づいていた天皇皇后両陛下の行動 2011/09/11
-
トムの優しさ 2008/11/15
-
高倉健「CMに出るっていうのはそういうことだよ」 2022/10/18
-
大きくなっても仲良し 2009/06/07
-
暗い夜道を一人で歩いて帰る低学年くらいの女の子 2015/04/28
-
![]() どうして邦画は韓国映画に勝てないのか サッカー日本代表さん、ワールドカップ予選の組分けが死の組になる テコンダー朴「正しい歴史認識では日本のおにぎりの起源は韓国のチュモクパプ」 【悲報】Amazonアカウント、停止される |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
338417:名も無き修羅:2020/05/08(金) 08:24
そう…
338420:名も無き修羅:2020/05/08(金) 08:52
日本に来るまでに積んでた保存食を真似すればいいんじゃねえの
338422:名も無き修羅:2020/05/08(金) 09:05
こういうネトウヨホルホルスレはなぁ
当時の日本人が凄かったって話と今の日本人のオワコンさを一緒にできないでしょ
新型コロナ一つにしても未だに対応できずに東アジアで唯一犠牲者を出しまくってる状態でホルホルしてる場合じゃないだろという
当時の日本人が凄かったって話と今の日本人のオワコンさを一緒にできないでしょ
新型コロナ一つにしても未だに対応できずに東アジアで唯一犠牲者を出しまくってる状態でホルホルしてる場合じゃないだろという
338423:名も無き修羅:2020/05/08(金) 09:14
※338422
・この記事を見てネトウヨホルホルスレと思っちゃう点
・当時のこぼれ話的なことを日本人スゲーアピールと感じちゃう点
・全く関係のないコロナの話を出して日本及び日本人をを貶す点
スリーアウトだな
・この記事を見てネトウヨホルホルスレと思っちゃう点
・当時のこぼれ話的なことを日本人スゲーアピールと感じちゃう点
・全く関係のないコロナの話を出して日本及び日本人をを貶す点
スリーアウトだな
338424:名も無き修羅:2020/05/08(金) 09:32
338422
ホント日本語不十分でネット脳って愚かだなあ
ホント日本語不十分でネット脳って愚かだなあ
338425:名も無き修羅:2020/05/08(金) 09:34
ジェット気流の存在を知らないのに日本からロサンゼルスまで行こうって凄いなぁ
338427:名も無き修羅:2020/05/08(金) 09:44
ヤンキー烈風隊を思い出す
338429:名も無き修羅:2020/05/08(金) 09:45
#338422
物凄く言いにくいんだけど
リアルでお前が友達と思ってる奴はお前のこと友達だとは思ってない
気を付けて!
物凄く言いにくいんだけど
リアルでお前が友達と思ってる奴はお前のこと友達だとは思ってない
気を付けて!
338430:名も無き修羅:2020/05/08(金) 09:47
※338422
ほっとけ。
良い話であることには変わりないんだし、別に濁す必要はあるまい(´・ω・`)
ほっとけ。
良い話であることには変わりないんだし、別に濁す必要はあるまい(´・ω・`)
338431:名も無き修羅:2020/05/08(金) 10:05
日本に来るまでの船内食はどんなだったんだろ
338432:名も無き修羅:2020/05/08(金) 10:14
飛行船=ツェッペリン
ロックバンド=ゼッペリン
これが正式らしい
ロックバンド=ゼッペリン
これが正式らしい
338434:名も無き修羅:2020/05/08(金) 10:20
戦前は自力で冷やせる冷蔵庫は大変貴重だったので冷やして保存することも出来ないだろうから
恐らく日持ちのする保存食みたいなものが中心だったのではないかと。
かつての日本軍の潜水艦も冷房なんかなかったから船内は灼熱の高温多湿状態で
そんななか1~2ヶ月は食料補給が出来ないので食事には本当に困っていたという。
生鮮食料品は1週間で腐ってダメになってしまい、その後は日持ちのする乾物や燻製、缶詰ばかりになり
乗組員たちは日が進むにつれて食事が貧相なものになっていくのでゲンナリしていたという(;´Д`)
恐らく日持ちのする保存食みたいなものが中心だったのではないかと。
かつての日本軍の潜水艦も冷房なんかなかったから船内は灼熱の高温多湿状態で
そんななか1~2ヶ月は食料補給が出来ないので食事には本当に困っていたという。
生鮮食料品は1週間で腐ってダメになってしまい、その後は日持ちのする乾物や燻製、缶詰ばかりになり
乗組員たちは日が進むにつれて食事が貧相なものになっていくのでゲンナリしていたという(;´Д`)
338437:名も無き修羅:2020/05/08(金) 11:54
墜落の話は?
338439:名も無き修羅:2020/05/08(金) 12:11
なおサジェスト汚染
例のアレのせいでまともな画像はまず出て来ない模様
例のアレのせいでまともな画像はまず出て来ない模様
338440:名も無き修羅:2020/05/08(金) 12:14
カレー=ZEPPIN
338471:名も無き修羅:2020/05/08(金) 16:25
※338437
墜落はひんでんブルグ号じゃねーの
あの惨状で2/3が生還してるのもなかなかすごい話ではある
墜落はひんでんブルグ号じゃねーの
あの惨状で2/3が生還してるのもなかなかすごい話ではある
338510:名も無き修羅:2020/05/09(土) 00:34
※338434
旧日本海軍の潜水艦食糧事情は聞いたことある。
海軍は基本麦飯だったが、多湿環境下での食糧保存の問題から潜水艦のみ白米。
また野菜は真っ先に痛むので、缶詰野菜が使われたが当時は品質が低く、特に里芋は石灰の塊を齧るようだと誰も箸をつけなかったとか・・・
それでも、三つ葉の缶詰はそこそこの味だったので野菜は三つ葉の缶詰で補っていたそうです。
セーラーマンがホウレンソウの缶詰でパワーアップする漫画があったお国とはレベルが違ったんですね・・・
旧日本海軍の潜水艦食糧事情は聞いたことある。
海軍は基本麦飯だったが、多湿環境下での食糧保存の問題から潜水艦のみ白米。
また野菜は真っ先に痛むので、缶詰野菜が使われたが当時は品質が低く、特に里芋は石灰の塊を齧るようだと誰も箸をつけなかったとか・・・
それでも、三つ葉の缶詰はそこそこの味だったので野菜は三つ葉の缶詰で補っていたそうです。
セーラーマンがホウレンソウの缶詰でパワーアップする漫画があったお国とはレベルが違ったんですね・・・
338515:名も無き修羅:2020/05/09(土) 02:17
私はもう爺さんだが、小学校の5~6年生の時(1960頃)に突然大きな飛行船が2機、みんなが遊んでいる校庭の上を東京方面に向かっていったのを見たことがある。
まさにツェッペリン号と同じような形のもの(ゴンドラ付)が2機ゆっくりと低空飛行で東京方面に飛んでいったのをみんなで眺めていた。
後で思うには、多分日本陸軍の持っていたものを進駐軍が持っていったのではないかと思うが、その後記録を探して見たものの判らないままになってしまった。
まさにツェッペリン号と同じような形のもの(ゴンドラ付)が2機ゆっくりと低空飛行で東京方面に飛んでいったのをみんなで眺めていた。
後で思うには、多分日本陸軍の持っていたものを進駐軍が持っていったのではないかと思うが、その後記録を探して見たものの判らないままになってしまった。
338519:名も無き修羅:2020/05/09(土) 07:34
※338422
普通どこの国の人間でも自国の事が褒められるのを素直に喜ぶものだが
日本では何故か君みたいな事を言い出す輩がいるんだよね
「日本人」なら誇らしくなる話なんだけどなぁ、おかしいなぁ
普通どこの国の人間でも自国の事が褒められるのを素直に喜ぶものだが
日本では何故か君みたいな事を言い出す輩がいるんだよね
「日本人」なら誇らしくなる話なんだけどなぁ、おかしいなぁ
338521:名も無き修羅:2020/05/09(土) 07:39
※338439
グラーフツェッペリンの後に単に「飛行船」って付けるだけで
あっちの画像はほぼ100%弾けるんだけどな
検索も使い方次第よ?
グラーフツェッペリンの後に単に「飛行船」って付けるだけで
あっちの画像はほぼ100%弾けるんだけどな
検索も使い方次第よ?
338529:名も無き修羅:2020/05/09(土) 09:58
飛行船で太平洋横断できるんやな、そんなことも知らんかったわ
338531:名も無き修羅:2020/05/09(土) 10:06
今の帝国ホテルは元支配人に乗っ取られてて、本当の創業者が始めたのがオークラなんだっけ
338538:名も無き修羅:2020/05/09(土) 12:05
ホテル業界内の古い人に評価高いのがオークラだしね
帝国は田舎者の無粋なシロモノという感じに見ている
帝国は田舎者の無粋なシロモノという感じに見ている
338599:名も無き修羅:2020/05/09(土) 22:43
※338521
大本の飛行船や船の写真ががわざわざそんなひと手間を加えなければ検索できない事を嘆いているのでは?知らんけど
大本の飛行船や船の写真ががわざわざそんなひと手間を加えなければ検索できない事を嘆いているのでは?知らんけど