ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 伝説のAV女優~黄金時代を築いた女神たち~
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
飲食店で過去に最悪だった出来事教えて


京都の「一見さんお断り」にはそれなりの理由があった
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1588138610/


1 :名無しさん@おーぷん:20/04/29(水)14:36:50 ID:Ygc

99no47.jpg






    












2:名無しさん@おーぷん:20/04/29(水)14:42:22 ID:kan
はえ~、そうやったんや
京都人が陰湿っていうのも誤解やったんやね



3:名無しさん@おーぷん:20/04/29(水)14:45:11 ID:lce
半笑いで「いけずー!」で草


15:名無しさん@おーぷん:20/04/29(水)15:18:31 ID:IYR
イ、イケズー!の表情すこ


4:名無しさん@おーぷん:20/04/29(水)14:47:43 ID:y9i
すしざんまい定期


6:名無しさん@おーぷん:20/04/29(水)14:55:25 ID:66J
一見さんお断りならコロナ持ちを拒否できるからね


7:名無しさん@おーぷん:20/04/29(水)14:56:04 ID:Uz8
今の時期は一時的に一見さんお断りな店ちょくちょくあるで
京都以外でも



8:名無しさん@おーぷん:20/04/29(水)14:56:51 ID:8Yi
わかりやすく会員制にしたらいいのに


5:名無しさん@おーぷん:20/04/29(水)14:53:40 ID:Ygc
この店主の言ってることはこじつけやん
なんぼでも後付け可能な言い分やで
店によって一見さんお断りの理由まちまちやろこれ



9:名無しさん@おーぷん:20/04/29(水)15:03:06 ID:kan
>>5
京都で商いしてる人たちの共通認識なんやろ



10:名無しさん@おーぷん:20/04/29(水)15:09:50 ID:Ygc
>>9
最初のお菓子屋のババアの店には手広げた分の四、五人の客がいるようには見えんが



14:名無しさん@おーぷん:20/04/29(水)15:17:17 ID:nuA
菓子屋は材料入らなくて作れないなんてことあるんか?


16:名無しさん@おーぷん:20/04/29(水)15:20:44 ID:XoZ
>>14
常連が取り置きでもしてるんやろ



41:名無しさん@おーぷん:20/04/29(水)15:47:51 ID:9Md
店を開けてても客に自分が納得できるもん食わせる自信がないということか


11:名無しさん@おーぷん:20/04/29(水)15:12:45 ID:CPZ
入口にでも一見お断りって書いときゃええのにな
あざ笑うためにやっとるんやろけど



25:名無しさん@おーぷん:20/04/29(水)15:32:26 ID:Yew
>>11
よっぽど心が広くないと「良さそうだな・・・入ってみよ!」と入ってみた飲食店に断られたら「なんだよ(怒)そう書いとけや」ってなるよな
京都みたいな観光地だとなおさらそうなる率は高い



12:名無しさん@おーぷん:20/04/29(水)15:14:13 ID:Ygc
こいつらは「一見さんお断り」言うことによって店の格式が上がったような気になってるだけやろ
人に「ウチは一見さんお断りやねん」言いたいだけやん



13:名無しさん@おーぷん:20/04/29(水)15:16:22 ID:wqw
これただの言い訳やろ
ほんなら会員制にしたらええねん
店を開くな



17:名無しさん@おーぷん:20/04/29(水)15:23:24 ID:z5p
関電社員とか京大の教授とかなら一見だろうとなんだろうと丁重におもてなしされるらしいわね


20:名無しさん@おーぷん:20/04/29(水)15:25:02 ID:wqw
>>17
結局、金と肩書きで草



24:名無しさん@おーぷん:20/04/29(水)15:29:58 ID:Nl2
まあ中には松下幸之助やら小泉純一郎ですら断る店あるからな


21:名無しさん@おーぷん:20/04/29(水)15:26:44 ID:Nl2
それで食ってけるだけの利益があるんやから別にええやん


23:名無しさん@おーぷん:20/04/29(水)15:29:28 ID:wqw
せめて完全予約制にしろ


28:名無しさん@おーぷん:20/04/29(水)15:37:23 ID:XoZ
誰かの紹介でないと入れない店もあるし
肩書き、金、コネのいずれかやろうな



30:名無しさん@おーぷん:20/04/29(水)15:38:47 ID:RcA
迷惑なバカ客に入ってきて欲しくないのなんて店は誰でも思うだろ


38:名無しさん@おーぷん:20/04/29(水)15:45:53 ID:1i3
いけずにそれらしい理由つけてるだけやん


39:名無しさん@おーぷん:20/04/29(水)15:46:06 ID:fqs
こういうのってそれなりのお値段するとこだけやろ


42:名無しさん@おーぷん:20/04/29(水)15:48:21 ID:xHj
なんも納得できんやったわ
ほなはなから席減らせや



48:名無しさん@おーぷん:20/04/29(水)15:50:17 ID:2ge
材料に左右される←馴染み関係無くしゃあないこと
一見さんとは話しにくい←特定の客に話しかけるんじゃいかんのにやらないのは怠慢
馴染みで精一杯←相手できる数と一見さんかどうかは無関係、馴染みとしか相手したくない事を吐露している

ガバガバやんけ



49:名無しさん@おーぷん:20/04/29(水)15:51:07 ID:JCY
京都府民が他県民を一見さんお断りするのは良いけど他県民が京都府民を一見さんお断りしたらブチ切れそう


50:名無しさん@おーぷん:20/04/29(水)15:52:12 ID:8Yi
>>49
京都府民と京都市民では大違いだけどな



53:名無しさん@おーぷん:20/04/29(水)15:53:00 ID:JCY
>>50
ひゑ~



58:名無しさん@おーぷん:20/04/29(水)15:54:20 ID:clw
つか一見さん言うからあかんねん
紹介制って言って看板掲げなければええ



61:名無しさん@おーぷん:20/04/29(水)15:54:45 ID:Nl2
基本メニューが外に置いてある店は大丈夫


70:名無しさん@おーぷん:20/04/29(水)15:58:19 ID:lh6
何て漫画や?


72:名無しさん@おーぷん:20/04/29(水)15:58:53 ID:JCY
>>70
すまんな、一見さんお断りだから教えられんわ



74:名無しさん@おーぷん:20/04/29(水)15:59:26 ID:lh6
>>72
い、いけずー!





関連‐京都人の皮肉・嫌味が通じない人種www ←オススメ
   マナー知らずの女に箸使いの講義をした結果www
   京都人「京都はいやな奴もいるしぼったくりもイケズもある」
   俺「何が美味しいんですか?」 寿司屋「うちに不味いもんなんてないよ」


味いちもんめ 継ぎ味(3) (ビッグコミックス)
倉田よしみ(著), あべ善太(著), 久部緑郎(その他)
小学館 (2020-03-30T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0
関連記事
管理人オススメ記事
漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」
一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる
【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね
仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク

映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray]
井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演)
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
2024-02-28T00:00:01Z




★オススメリンク
コメント
  1. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 16:14
    知らん客のことはちゃんとおもてなしできんからやで
    知ってこそ出来るおもてなしがある
    ファストフードで満足な田舎もんには無駄やからな
    断ってやるのが親切ってもんや

  2. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 16:20
    田舎もんだからよ。京都は田舎なの。伝統を守ってるフリして、楽なやり方で安定してるから変化したくないの。怠け者なの。
    都だとか言って、もうずうっと陛下は東京に住んでるのよ。戻る事は無いの。
    そんな残骸みたいな人間が寄ってたかって肯定しあう、閉鎖的な田舎。それが京都。

  3. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 16:25
    一見さんを満足させるだけの器量がなく、会員制を維持するだけの技量もない

  4. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 16:29
    京都花柳界での呼び名
    なじみ客に連れられて初めて行く:一見客
    必ず最初に誘ってくれたなじみ客を連れて行く:裏を返す
    3回目に行く:なじみ客

  5. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 16:34
    常連来なくなったからって急に周りに媚び始めるなよ?
    テイクアウト始めましたとかなんて論外だからなw

  6. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 16:44
    つまり仕入れが下手だからと・・・

  7. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 16:52
    > 知らん客のことはちゃんとおもてなしできん
    人、それを無能というwww

  8. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 16:56
    鳥羽伏見の戦いを最後に戦略地域から外れ、
    爆撃する価値すらなくなった場所

  9. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 17:00
    有名人でも一見さんなら断るんか?どうせ歓迎するんだろうけどw

  10. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 17:07
    要するに半予約制・半会員制のようなものだよね
    閉鎖的ではあるけどそのシステムで成り立つならいいと思う

  11. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 17:10
    こうしてまーた京都府民叩きが煽られるのか(´・ω・`)

  12. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 17:12
    理屈は通ってると思ったけど、よく考えると一見開放的に見える店構えにするのは性質が悪いな
    知らずに入って一見さんお断りです、ってわざわざ告げるシステムにするくらいならもっと隠せばいいのに

  13. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 17:27
    要するに会員制

  14. 名無しさん 2020/04/29(水) 17:32
    だったら看板出さずに予約制にすりゃいいんじゃねーの

  15. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 17:36
    京都「市」の中心の限られた地域だけやで
    京都「府」で大括りにされたらたまったもんやないわ

  16. 名無しのかめはめさん 2020/04/29(水) 17:36
    コロナ休業要請で補償を要求するなよ。潰れちまえ。

    政府「補償の一見さんお断り」

  17. 2020/04/29(水) 17:46
    百歩譲って板前の話でもお菓子屋の一見お断りは納得できないわ

  18. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 17:55
    主人公が貧相な格好してるから断っただけでしょ
    5人程度相手できない店なんて無いわ

  19. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 18:01
    なら入り口に「一見おことわり」って書いとけ
    店に入れといて常連客の見てる前でお断りして恥かかすなよ
    性根が腐っとるわ

  20. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 18:06
    常連の前で恥かかすのが重要なんだろ
    貴方達は格上ですって

  21. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 18:08
    カウンターに居るすべてのお客に平等に話したり
    同じように接客サービスをしたいから。
    というのは一応理由にはなるが
    最初のページのお菓子屋さんはどうなのよ

  22. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 18:13
    暖簾出てる菓子屋で一見お断りなんてないだろ。一見お断りの店は看板出てなくて店かどうかもわからん作りしてて、それこそ紹介されないとたどり着けないような店構えじゃないの。
    一般人がふらっと入れるような店で一見お断りって出会ったことないわ。

  23. 名無しマン 2020/04/29(水) 18:15
    ↑とりあえずココで噛みつくような低級市民は断りたくもなるわな

  24. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 18:16
    さすがにお断りはされないけど、超老舗旅館の俵屋は初回はお金積んでも部屋を選べない。

  25. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 18:19
    会員制は解るけど
    時代に合わせて制度・表現変えてくのが
    京都の良い所違いますの?
    固執したやり方する方が京都らしくないわ

  26. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 18:24
    言い方変えると「うちの店は一定の接客・品質を保証できません」ってことだからな。

    そりゃ業種によっては分かる話だけど、お菓子屋とかで言われるとどう対応しろというのかって気持ちになるのも無理はない

  27. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 18:26
    自信ない材料でも常連なら許してくれるって思ってるってことだよな
    その話してる時にカウンターに座ってた常連もう来ないだろうな

  28. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 18:43
    要するに、一見さんを満足させる、というよりクレームつけられるのを恐れての「事なかれ主義」

    友人知人の紹介客なら、自分が得意な料理を出せる紹介者の評価が後押ししているから。
    客の方にしても、出された料理が美味くないと感じても紹介者への配慮から文句は言わないのが普通。

    一見さんは何かを進めても文句を言われる可能性が高い。だから文句を言われた時に責任を取りたくないという保身主義が先に立つ。

    紹介客だったら友人知人つながりの話題を使ってコミュニケーションが取れる。だが、一見さんには保身主義優先でコミュニケーションをとりたくない。

  29. 名無しのかめはめさん 2020/04/29(水) 18:45
    寿司屋はまだしも菓子屋でその理屈はなぁ...

  30. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 18:45
    京都の商売って住宅街にあるスナック等と同じで身内しか相手にしない寂れた商売だという事。
    それに加え他人を見下したい気質があのような形態の商売をしている理由だろうね。

  31. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 18:50
    ひいき筋だけでやっていけるならそれもアリじゃね
    ただ、どんな常連もいつかはいなくなるから、どうやって新しいひいき筋を作るかって問題は必ず出てくるけどな

  32. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 19:02
    店に入ってから言われたら、恥をかかす事になるのは目に見えてる。
    結局、い、いけずーー。

  33. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 19:12
    4,5人しか相手に出来ないことと一見お断りは全くの別物だろw
    わかりにくい入口にしない・入口に一見お断り表記しない店は、一見を断るシーンを常連向けのサービスにしてるだけ。

  34. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 19:12
    常連は喜ぶだろうなこういうの
    自分はそこらの奴らと違って認められている感があって
    断られて店を出た客を皆で嘲笑って酒の肴にするんだろう

  35. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 19:19
    元々はツケの文化だから、紹介人=料金の肩代わりをしてくれる人がいないと踏み倒しされかねないからって説は聞いた事がある。

  36. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 19:22
    これみてなるほど!って納得する奴はいねえだろ

  37. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 19:24
    突っ込まれた時やキレられた時のために用意しておいた方便でしょ。

  38. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 19:27
    この漫画のオチは
    性悪お菓子ババアの店に
    京都人の恥さらしが!と
    板さんが殴り込みかけて終わるんやで

  39. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 19:32
    前テレビでやってたけど、常連が年取って来れなくなって一見お断りを辞めた店があると

  40. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 19:36
    ※337575
    そのまま潰れろって思う

  41. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 19:37
    断られて帰った奴をバカにして常連が喜ぶんだぞ
    それが良い酒の肴になるのよ

  42. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 19:41
    「予約制、予約済」って書いておけばあっさり解決するのでは?

  43. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 19:46
    ※337578
    それじゃ知らずに入って来た田舎者を常連が笑えないじゃないか
    アホか

  44. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 19:59
    馴れ合いじゃないと仕事できないんだろうな
    全体的にレベルが低いから

  45. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 20:01
    つーか、最近、過剰に強調され始めてるのは、結局、中華の地域対立工作活動なんやろうな
    正直なんで急にこんな論調が多くなってんの?って感じしかしない

  46.    2020/04/29(水) 20:03
    一見追っ払った後にみんなで嘲笑うのも酒の肴だって言ってたな それで成立してるならまぁいいんじゃないか

  47. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 20:09
    中部地方だけど地元にも一見さんお断りあって京都でなくてもあるんだ~と思っていたら、後日その店違法賭博で挙げられた

  48. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 20:23
    どっちにしろめんどくさそうな店だから行きたいとは思えない

  49. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 20:24
    和菓子屋はどう言い訳するんだよって思ったら337574マジ?

  50. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 20:27
    店にも言い分はあるかもしれんが客にとっても初見の印象が全て
    昔はそれで通用したかもしれんが現代では最悪の店という印象しか残らない

  51. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 20:28
    USODESU

  52. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 20:28
    どんなやり方でも店がやりたい様にしたらいい、
    一見客が間違って入らず済む様な作りにさえしていれば。
    ひとに無駄に恥をかかすな。

  53.    2020/04/29(水) 20:48
    どこが控えめやねん
    断る態度がもう傲慢そのものやんけ

  54. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 20:56
    昔どこかで店そのものが歴史ある建築物だから酒癖もわからないような一見さんは通せませんとか言うの見た覚えがあるな

  55. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 21:06
    暖簾も看板も出さなきゃ一見さんは寄ってこないのに何で出してるんだ。
    常連だけで除けら必要ないだろ。

  56. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 21:21
    もう最初の菓子屋で矛盾が発生してるガバガバ論理やめろ

  57. 名無しのかめはめさん 2020/04/29(水) 21:30
    帰った瞬間身内同士で あない話信じおったで これだから東京もんはw とかいって馬鹿にしてるんだろうなw

  58. 名無しのかめはめさん 2020/04/29(水) 21:59
    病院とかもこのシステムなんかな?(笑)

  59. 紫631ブルー銀鼠灰 2020/04/29(水) 22:05
    v-383こんばんは、勉強になりました。おやさしいですね、がんばってください、はい、有難うございます。 謹啓 四月の夜中ですね。如何、お過ごしでしょうか。ありがとう、すきです、お疲れ様です。高級店に入った事が無いから、理解不能ですね。言ってる事正しいですが、住宅街は、光一つないですからね。純粋な主人公、良い作者さんですね。京は着倒れ、大阪食い倒れ、飲んで、食って、笑おう!人生一度きりですが、ちゃんと生きていくべきです。貞操は、守るべきでしょう!こういうお店、故人の食事会の時に使うと、かなり良いと言いますか、美味しいもの出して下さいますよね。お座敷遊びなどありますからね。ですが、琥珀流しなど、月一で行きたくなります作りしていますからね、今どき、どうなのでしょうね。京都の夜は、先斗(ポント)が最高と思いますが、京都になじみ深いものは食べられませんね。いえい、美し国京都!歩いていて楽しい街ですからね、マネキンを探せですね。行くべき場所沢山ですね。駐車場が、問題なのですよね。コインパーキングが、切り返しとか、路地裏狭いとかですね。不思議と接触しない街、京都ですね。優秀ですね。がんばりましょう、ありがとうございました。皆様の幸せを心よりお祈り申し上げます。どうぞ、御自愛下さい。失礼致します。 謹言 2020年4月29日

  60. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 22:16
    京都は魔窟だから、
    一見さんを受け入れてしまうと、
    創価学会会員と法華経信者がバトルを開始し、
    朝鮮総連と民団がにらみ合い、
    全国水平社と日本水平社がにっこり笑って殺し合いかねない。
    だもんで、一見さん文化が発達するのも仕方ない。

  61. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 22:18
    馴染みの客にはお中元とかも
    送るらしい。
    狭く、深くのスタイルなんだろ。

  62. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 22:21
    結局は受け入れるつもりはないのにわざわざ理解を求めるのが胸糞悪いな
    一見客お断りが店の方針であるなら、追い払われた客から不評を買うのは当然だろうに言い訳がましいわ

  63. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 22:28
    この話のオチは主人公の親方だったら有能なんで関係ないんやで、って話だから作者も心の中では納得してないんやろなぁ

  64. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 22:40
    オチが完璧やなw

    しっかしまぁ、一見お断りなら入り口に掲げとけやボケ!って感じやな
    一見が入ってきて「すんません一見お断りなんですよ」と他の客の前で言って見せて、
    他の客に優越感抱かせるためにわざとやっとるんやろうなぁ

  65. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 22:49
    言いたいことはわかったがそれなら座席数調整しとけ

  66. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 23:07
    気に入った客だけ金持ちだけ相手にしてる商売は今みたいな疫病が流行ったり不況になった時は強いよね
    碌な物出さなくても金だけ置いてってくれる
    客じゃなくてタニマチみたいになってくれる
    ただ常連客が死んだりすると店も同時に死ぬんだよな

  67. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 23:08
    追い出された方はそんな風に思ってなんかくれないぞ
    結局自分の都合だけで相手の気持ちを考えない傲慢な人間だと自己紹介してるようなもんだ

  68. 名無しのかめはめさん 2020/04/29(水) 23:29
    京都人って古臭いくせに一番日本人の心から遠く離れた人種だよね
    あと利益に卑しい大阪人、自堕落な沖縄人も

    こいつらは日本人として認めたくない

  69. 名も無き修羅 2020/04/29(水) 23:41
    理由としては納得出来るよ
    ただ京都の場合はそういう理由じゃないじゃん

  70. 名も無き修羅 2020/04/30(木) 00:08
    回転寿司が気楽でいいわ

  71. 名も無き修羅 2020/04/30(木) 00:18
    要するに身内しか相手にしたくない、あるいはできない陰キャ商売ってことかいな?
    チー牛感てんこ盛りやなw

  72. 名も無き修羅 2020/04/30(木) 00:19
    普通にキチガイ客のせいで常連逃したくないからだろ

  73. 名も無き修羅 2020/04/30(木) 00:25
    一言さんお断りの店って、元々は腕のいい料理人にパトロンが付いて開店させた準セーフハウス的なものだろ。
    普通の店の皮を被ってるけど実態は違うんだから、余所者を客扱いするはずが無い。

  74. 名も無き修羅 2020/04/30(木) 00:55
    要は内輪の縄張りに他人は許可なく入るなってことでしょ。
    京都民は部落気質だと思う。

  75. 名も無き修羅 2020/04/30(木) 01:10
    一見さんお断りなら店前に書いとけって話だよな。
    判断する材料なしにわざわざ来た客をあしらうのが上等だと思ってるんなら性格が悪いだけ。
    これだけはどんな屁理屈言っても正当化できる理由はない。

  76. 名も無き修羅 2020/04/30(木) 01:14
    それで十分商売が成り立ってる地の利があるから変わらんだろ貧乏人は木屋町で飲んでろ加茂川越えるヤツが悪い

  77. 名も無き修羅 2020/04/30(木) 01:22
    任天堂は京都にしかない会社だよな。あれこそ京都を体現してる驕慢ちき。でもマリオは衣装やフォルムから動きや声までディズニーのミッキーのもろパクリだけどな(笑)

  78. 名も無き修羅 2020/04/30(木) 01:47
    なら看板降ろして一見が店だと判断出来なくすればいいのでは?
    慎重さが足らんよね

  79. 名無しさん 2020/04/30(木) 01:55
    一言さんお断りでもいいのよ。
    問題は入店して店員に声をかけるまでそうだと判らないところ
    酷い店は商品見本だけを陳列してある無人の店先に
    庭を抜けて奥の店舗に入るよう客向けに書いてあるのに
    いざ、奥の店舗に行ってみると一言さんお断り。イケズ以外の何者でもない

  80. 名も無き修羅 2020/04/30(木) 02:42
    ※337614
    君と君の両親よりはマシだよ^_^

  81. 名も無き修羅 2020/04/30(木) 03:03
    こういうくだらん店はチェーン店に根こそぎぶっ潰されてほしい。

  82. 名も無き修羅 2020/04/30(木) 03:10
    一見さんお断りの利点
    ・客に店との特別な繋がりを認識させ、通わなきゃ悪い気にさせることでリピート率を上げられる
    ・客に特別感や優越感を与えることで、割高でも仕方ないと思わせ価格設定を上げられる
    ・客同士に仲間意識を持たせることで、店に「人脈形成の場」という付加価値を付けることができる

  83. 名も無き修羅 2020/04/30(木) 03:42
    つまり、接客めんどくさいと・・・

  84. 名も無き修羅 2020/04/30(木) 03:45
    こんな店全部つぶれろ!

  85. 名も無き修羅 2020/04/30(木) 03:59
    337525
    システムが吉原遊郭そのまんまやん!!

  86. 名も無き修羅 2020/04/30(木) 04:12
    一見を断るのは暖簾も看板も出てない店だよ……。


  87. 名も無き修羅 2020/04/30(木) 05:04
    自分が行って断られた訳でもねーから何だって良いじゃん
    仮に京都行ったとして料亭も割烹も行かないし
    他人の店のシステムなんかどうでも良いよ

  88. 名も無き修羅 2020/04/30(木) 05:39
    だから滅びつつあるんだろ、京都弁も気色悪いとかで地元の子は喋らないそうだし、関西全般が寂れてきてる。

  89. 名も無き修羅 2020/04/30(木) 05:42
    今や修学旅行で京都だとガックリだと言うよ。

  90. 名も無き修羅 2020/04/30(木) 07:23
    要はクレーム対策ってわけか
    行儀悪い客とか排除できるならシステムとしては有りだと思う

  91. 名も無き修羅 2020/04/30(木) 07:50
    本当は味を守るためなんだよ。流行に左右される客を中心に商売をすると伝統の味を守れなくなってしまうんだ。一見さんや観光客に席をとられてなじみのお客さんが入れなくなると、なじみのお客さんも離れて行ってしまうんだ。京都の料亭は数百年の歴史を持つところも珍しくない、お客さんと店との信頼関係なしではこれだけ長く仕事は続けてこれないんだ。うまい不味いだけではなく日本の伝統と文化を守っているという側面を忘れてはいけない。

  92. 名も無き修羅 2020/04/30(木) 08:26
    >なら入り口に「一見おことわり」って書いとけ

    入り口に「誰でも入店可能」なんて書いてないだろ?
    看板や暖簾が出てるから入っていい、なんて勝手な思い込みだからな。

  93. 名も無き修羅 2020/04/30(木) 08:32
    誰でも入れる店じゃ傲慢な客ばっかでトラブルしかない。客は神様だと本気で思ってる奴ばかり。この大将は優しい言い回しだけど、本音はどこのどいつか分からん輩には喰わせたくないとも思ってるはず。

  94. 名も無き修羅 2020/04/30(木) 08:46
    ※337651
    それはさすがに世間一般の常識から乖離しすぎてて苦しい言い訳だわ
    それより常連のために看板だしてるだけと言った方がまだマシ

  95. 名も無き修羅 2020/04/30(木) 10:33
    言い方が婉曲的だkら齟齬が生まれてる
    一見さんお断りってのは今で言う会員制って事やでwww
    連れてきてもらったからと言って会員登録が済んでますか??って話をはき違えて、来たことあるから一見じゃないもんねーーってのは小学生並の理論

  96. ななし 2020/04/30(木) 11:09
    そんなら外から見て
    外装を「これは料理やでっせー」とか
    アピールする必要なくね?
    普通の民家みたいにしときや

  97. 名も無き修羅 2020/04/30(木) 11:19
    この漫画の内容が本当だとしてもその一見さんの気分を害したことには変わりない。

  98. 名も無き修羅 2020/04/30(木) 12:10
    >>337581
    別にここ最近出て来た論調でも何でもない
    自分が知ってるだけでも20年くらい前、恐らくはそれよりもずっと前から、京都の一見さんお断りは府外の人から冷たい目で見られてる

  99. 名も無き修羅 2020/04/30(木) 12:34
    「【嘲笑】一見さんお断りのお店で田舎者扱いされてみた!【いけず】」
    とかやってるユーチューバーおらんの?

  100. 名も無き修羅 2020/04/30(木) 13:26
    こういう傲慢胸糞システムで不誠実な事やったり観光客騙しても
    この先数百年単位で嫌われて斜陽になるんだから世の中上手くできてるわな

  101. 名も無き修羅 2020/04/30(木) 13:44
    全く違う嘘情報に騙されてワイワイ言い合ってるアホ共www

  102. 名も無き修羅 2020/04/30(木) 13:45
    京都だけじゃなくてどこの田舎でもある話だよ
    常連にだけ良いものを売って一見には適当なもの売りつける
    だからどこもシャッター商店街になったんだ

  103. 名も無き修羅 2020/04/30(木) 15:04
    料亭はともかく和菓子屋はどうやって紹介されるんだ
    やっぱり常連に連れてってもらって買うのか?

  104. 名も無き修羅 2020/04/30(木) 16:43
    どちらの肩を持つわけでもなく何一つ具体的な事は言わずに
    お前らと違ってボクわかってます感を装って煽れているつもりの虫がチラホラいるが
    それでいいのかお前らは

  105. 名も無き修羅 2020/04/30(木) 17:35
    クソな言い訳でワロタ
    性格悪いわ

  106. 名も無き修羅 2020/04/30(木) 18:03
    ※337656
    看板あるから誰でも入っていいなんて常識ないと思うけど?

  107. 名も無き修羅 2020/04/30(木) 18:27
    ※337726
    しつこいね
    黙って大好きな京都へお帰り

  108. 名無しのかめはめさん 2020/04/30(木) 20:21
    福岡を見習えよ
    馴染みのない客も遠慮なく入ってもらって
    難癖つけて追い払って金だけ払わせるぞ

  109. 名も無き修羅 2020/05/01(金) 01:43
    俺は、旅行中に、昔ながらの少しさびれた理髪店へ行った時に言われた。

  110. 名も無き修羅 2020/05/01(金) 01:49
    京都市内に住んでても「洛内」のモンから言わしたら
    「洛内」にあらずんば京のモンではない思とるからな

    ホンマに陰湿極まりない連中やで

  111. 名無しのかめはめさん 2020/05/01(金) 10:30
    オチ最高w

    まあ京都は井の中の蛙だからねえ、時代に取り残された人々の集落なのさ

  112. 名も無き修羅 2020/05/01(金) 12:54
    京都のある喫茶店で「一見さんにはこれを選んで頂いてます」って言われてあまり食べなくないものを選ばされたことがあった

  113. 名も無き修羅 2020/05/01(金) 13:00
    一見さんお断りした時点で「何やこの店は…?」になるだろ

  114. 名も無き修羅 2020/05/01(金) 14:51
    あのさあ・・・

    これは漫画だよ?

  115. 名も無き修羅 2020/05/01(金) 15:48
    だからチェーン店が流行ったのさw

  116. 名も無き修羅 2020/05/01(金) 17:09
    帰った後、店主と常連で哂ってそう
    「あんなんで納得しよったわw」
    「www」

  117. 名も無き修羅 2020/05/01(金) 18:14
    日本全国敵に回せる京都さん流石やでぇ

    京都を叩けば団結!
    チョロいな、ジャップ
    醜いナショナリズムに落ちろ

  118. 名も無き修羅 2020/05/02(土) 00:39
    別に店の自由ではあるけど
    往来から誰でも入れるようにしてあるのに断るってのは嫌だね
    店の前にわかりやすく提示してほしい
    そのほうがお互い手間取らずに済む

  119. 名も無き修羅 2020/05/05(火) 23:53
    まぁ今日日こんなことしたら
    店の外装撮られてブログやYoutubeに
    即アップされるからねえ。
    会員制とか店とは思えない門構えにしとけば
    行った奴が悪いって話になるけど

  120. 名も無き修羅 2020/05/08(金) 12:21
    味いちもんめだなと思ったら味いちもんめだった

    ところでお前らはこういう店には一生縁ないんだから口角泡飛ばして熱弁奮う事ないんだぞw

  121. 名も無き修羅 2020/05/08(金) 17:16
    無印はやっぱよかった

  122. 名も無き修羅 2020/05/08(金) 19:31
    どうやったら一見さんから脱却できるのかよくわからん。
    知り合いしか入れない店なんだろうか?近所の人間とか昔からの友達とか?

  123. 名も無き修羅 2020/05/08(金) 22:15
    常連オンリーの店でいたたまれなくて出ていかざるを得ないよりは最初に言ってくれるほうがまだマシという気はする。

  124. 名も無き修羅 2020/05/11(月) 18:05
    親殺しでも何とでも理由が付けられるもんだぞ

  125. 名も無き修羅 2020/05/13(水) 01:42
    京都人は言い訳が好き

  126. 名も無き修羅 2020/05/15(金) 00:34
    京都人がクソなのは、京都以外のすべての県民が知ってるさ。

    道端においてある石も、家の前を通る車が医師にぶつかってしまい、慌てる運転手をあざ笑うためってのも見たことあるし、京都なんて行く場所じゃないよ。

  127. 名も無き修羅 2020/05/21(木) 23:52
    追い返せば「なんやこの店は」ちゅう事にはならへん
    他所の田舎もんに情けをかけてあげるのが京都人の優しさ

  128. 名も無き修羅 2020/05/27(水) 20:20
    こんなんで納得するなよ
    話すり替えてることに気づけw

  129. 名も無き修羅 2020/07/02(木) 04:00
    地元ルールの過剰版、と言ってしまえばそれまでなんだけどね

  130. 名も無き修羅 2020/07/16(木) 00:01
    京都人にそんな良心ある訳ないだろw
    ぶぶ漬け志向のクソやぞ

  131. 名も無き修羅 2020/07/17(金) 08:54
    ※337726
    店に入る前に一々入っていいかどうか聞いてんのかよw

  132. 名も無き修羅 2020/08/02(日) 19:42
    じゃあ客の居なかった菓子屋はなんなんだよ

  133. 名も無き修羅 2020/09/11(金) 11:19
    これ美化しすぎ完全に手空きでないと
    常連との会話とかあるから
    居れたくないっていう店が殆どだぞ

  134. 名も無き修羅 2020/09/30(水) 17:20
    >わかりやすく会員制にしたらいいのに
    会員制って札を出してるバーにはノンケの諸君は入ったらあかんで

    マジで

  135. 名も無き修羅 2020/10/20(火) 14:23
    まあ紹介制だな。
    医療の方はそれで納得してるヒト多々だし。

  136. 774@本舗 2020/11/20(金) 20:30
    一見さんは、幕末に生まれた習慣で
    勤皇、佐幕、倒幕と派閥が入り乱れていたから
    顔見知り以外が一堂に会すと危険だったんだってさ

  137. 名も無き修羅 2020/11/23(月) 16:39
    所詮金だよ。ユーチューバーが
    胸ポケットに100万円入れて
    一見さん御断りの店にいったら普通に通したぞ。

  138.       2020/12/10(木) 19:54
    まあ誤解されやすい街づくりやからな。一見さんお断りならそもそも道に向けて扉を開いちゃいかんよ。

  139. 名も無き修羅 2021/01/29(金) 18:51
    コロナで店が潰れても,あたりまえだね。
    自業自得

  140. 名も無き修羅 2021/03/22(月) 00:36
    天皇さんが逃げ出したのもわかるねえ。

  141. 名無しのかめはめさん 2021/06/15(火) 19:53
    確か
    常連さんはつけで飲み食いして
    次来た時に一緒に払うシステムじゃなかったけ?

  142. 名も無き修羅 2021/11/03(水) 14:03
    一応後の展開で少し留飲下がるよ。

    主人公「なら何故ウチ(主人公が元々修行してる店)は一見お断りじゃないんだろう?店も広いし」

    一緒にいた現同僚「君の親父さんはそれだけの広さを目くばせできる有能だから」

    両者「あははは」完

  143. 名も無き修羅 2021/12/22(水) 18:44
    一見さんでなくてもお断りしたいようなきっしょいのばっかで草

  144. 名も無き修羅 2022/01/09(日) 14:02
    こんな事してたらトラブルの元だろ。
    京都人って性格だけじゃなく頭も悪いんだな。

  145. 名も無き修羅 2022/01/15(土) 19:53
    現代でも三顧の礼とかやってるとこはマジでやってるからな
    それも身内同士理解者だけでやるんならいいんだが、ついていけない相手を嘲笑し責めるのがセットのところがある

    ハイコンテクスト文化の全否定はしないけど
    他の文化を尊重してきた相手に自分達の文化を自明のものとして尊重する責任を一方的に負わせるのは礼節ではないわ

  146. 名も無き修羅 2022/02/20(日) 16:50
    一見を追っ払うのはなんとも思われないし謙虚で誠実で傲慢さは感じられない
    一見を店に入れて飯を食わせてしまったらなんて店だって思われてしまうし傲慢だって思うだろ?
    まさか一見を店に入れるなんて!って京都の人なら思うはず
    だからこれは店が正しい

  147. 名も無き修羅 2022/05/12(木) 16:36
    京都人が本音を一見さんに語るわけないだろ

  148. 名も無き修羅 2022/06/28(火) 13:09
    あのオッサンの説明を相手が信じたら信じたで「あいつ真に受けおったw」って笑いモンにするんやろどうせ

  149. 名も無き修羅 2022/08/01(月) 20:27
    別に店の自由にすれば良いのに
    何でコメは攻撃的なんだ?
    みんな割烹や高級レストランなんか普段いきなり行かないだろ(せめて予約電話すれば良い

  150. 名も無き修羅 2022/10/28(金) 19:49
    一見さんお断りの店って、最初の客はどうするんだ?

  151. 名も無き修羅 2022/11/14(月) 08:53
    >>435331
    常連に連れてきてもらうんだよ、商売舐めてるとしか思えんが
    コロナ禍で「一見お断り」の店がことごとく潰れてるのが笑える

  152. 名も無き修羅 2022/11/28(月) 11:03
    入ろうとする客がわかれば何でもいいけどね
    店ってわからないような造りにするか、紹介制の看板でも立てといてよ
    このシステムでやっていけるのであれば、DQN客が来なくていいんだろうけどね

  153. 名も無き修羅 2023/03/01(水) 06:50
    客の側に理解を求めてる時点で「誠実」な仕事ではないんだが、京都人には分からんのだろうな、きっと。
    まぁこのマンガなりの京都解釈なのかも知れんけど。

  154. 名も無き修羅 2023/06/26(月) 21:43
    まともな一見さんお断りの店は、一般客は店やっているか分からないようにしているよ。
    ただ、京都では表に一見さんお断りの説明もなく普通に店やっていて断るような高慢な店も存在する。
    誠実さをアピールするなら一般客が間違っては言って来ないような対処を普通はする。
    していないところでお察しでしょ。

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top