![]() 【GIF】9秒も足を滑らせ人気になったおっさん |
平野耕太†599ドリフターズ
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1587790384/
53 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2020/04/25(土) 21:47:52.45 ID:tGUmr4wnd.net
江戸時代の食文化って大体明らかになってるのかね
例えば天ぷらは食べられてたのかなとか?
57 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2020/04/25(土) 21:53:23.45 ID:NrAI02Xb0.net
>>53


65 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2020/04/25(土) 22:05:38.66 ID:tGUmr4wnd.net
>>57
ほぉ~、やっぱり食べられてたのやね
勉強になり申した
132 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2020/04/26(日) 10:16:03.96 ID:7NrgnlB80.net
>>57
へぇ~
金ぷら銀ぷらに精進揚げか
当時から高級なものだったんだね
138 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2020/04/26(日) 10:40:30.04 ID:zQIgOfHOd.net
衣揚げ

142 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2020/04/26(日) 10:55:31.62 ID:7NrgnlB80.net
>>138
地方の飯屋でも食えたんだね
酒のアテには最高だ
143 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2020/04/26(日) 10:55:58.48 ID:7NrgnlB80.net
天ぷら食いたくなってきた
関連‐江戸時代の握り寿司、飯が多すぎる・・・ ←オススメ
通の天ぷら定食の食い方www
雄山「士郎、お前に何がわかる?」山岡「あんたには何がわかるってんだ!」
天ぷら職人「客前で天ぷらを揚げるには10年修行しないとダメ。見て覚えるのに10年かかる」
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1587790384/
53 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2020/04/25(土) 21:47:52.45 ID:tGUmr4wnd.net
江戸時代の食文化って大体明らかになってるのかね
例えば天ぷらは食べられてたのかなとか?
57 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2020/04/25(土) 21:53:23.45 ID:NrAI02Xb0.net
>>53


65 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2020/04/25(土) 22:05:38.66 ID:tGUmr4wnd.net
>>57
ほぉ~、やっぱり食べられてたのやね
勉強になり申した
132 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2020/04/26(日) 10:16:03.96 ID:7NrgnlB80.net
>>57
へぇ~
金ぷら銀ぷらに精進揚げか
当時から高級なものだったんだね
138 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2020/04/26(日) 10:40:30.04 ID:zQIgOfHOd.net
衣揚げ

142 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2020/04/26(日) 10:55:31.62 ID:7NrgnlB80.net
>>138
地方の飯屋でも食えたんだね
酒のアテには最高だ
143 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2020/04/26(日) 10:55:58.48 ID:7NrgnlB80.net
天ぷら食いたくなってきた
関連‐江戸時代の握り寿司、飯が多すぎる・・・ ←オススメ
通の天ぷら定食の食い方www
雄山「士郎、お前に何がわかる?」山岡「あんたには何がわかるってんだ!」
天ぷら職人「客前で天ぷらを揚げるには10年修行しないとダメ。見て覚えるのに10年かかる」
江戸の食文化 和食の発展とその背景 江戸文化歴史検定参考図書
posted with AmaQuick at 2020.04.25
原田信男(編集)
小学館 (2014-05-19T00:00:00.000Z)

小学館 (2014-05-19T00:00:00.000Z)

- 関連記事
-
-
少年ガンガン発行部数\(^o^)/ 2010/05/10
-
会計士がいまだに就職難なのはガチだよ 2012/11/25
-
【食商売】イラスト図解で見る江戸時代の食べ物 2023/09/24
-
【サッカーアジアカップ】データで見る日本と韓国 2011/02/05
-
男の娘を英語でなんというのですか 2021/01/30
-
岩手の女ってほんとにオラなんていうのか? 2013/09/30
-
後背位でのパフォーマンスを最大限発揮できる女性の姿勢 2021/06/04
-
体洗うのメンドクサイと思う人には「酵素の入浴剤」がお勧め 2016/03/21
-
バナナは果物に入りますか? 2016/05/14
-
【統計】都道府県別ファーストキス平均年齢 2014/05/07
-
![]() 【島耕作】これってどっちの意見が正しいの? 買ってよかった物教えて。買う! 【悲報】江戸時代の銭湯、やりたい放題 ゴルゴ13のエピソードはたまに悲しい |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
337117:名も無き修羅:2020/04/26(日) 12:11
真偽は分からんが、漫画見て「地方でもあったんだね」は良くないぞ。
337122:名も無き修羅:2020/04/26(日) 12:29
※337117
>江戸ではてんぷらとかいうらしい
江戸以外だから地方ってことじゃないの?
>江戸ではてんぷらとかいうらしい
江戸以外だから地方ってことじゃないの?
337123:名も無き修羅:2020/04/26(日) 12:36
金ぷらは諸説あるから注意
そもそも長崎から伝わってきたときはには卵入ってたしな
そもそも長崎から伝わってきたときはには卵入ってたしな
337124:名も無き修羅:2020/04/26(日) 12:36
家康が鯛の天ぷら食って死んだってのは昔から言うよね
本当は胃がんだったらしいけど、真相は知らん
本当は胃がんだったらしいけど、真相は知らん
337125:名も無き修羅:2020/04/26(日) 12:41
そもそも何で江戸時代に天ぷらないと思ったんだろう
337127:名も無き修羅:2020/04/26(日) 13:02
ソースが漫画って所に誰も疑問を抱かないのが怖い
337128:名も無き修羅:2020/04/26(日) 13:26
※337127
有名な事実なんだから、疑問も何もないだろ
有名な事実なんだから、疑問も何もないだろ
337130:名も無き修羅:2020/04/26(日) 13:42
下の漫画はなんだ
絵がめっちゃ渋いやんけ
絵がめっちゃ渋いやんけ
337131:名も無き修羅:2020/04/26(日) 13:48
※337130
カムイ伝 第二部かな
カムイ伝 第二部かな
337136:名も無き修羅:2020/04/26(日) 14:27
※337127
ドラマや映画や小説だったら疑問には思わないのか?
ドラマや映画や小説だったら疑問には思わないのか?
337139:名も無き修羅:2020/04/26(日) 15:04
※337136
フィクションって知ってる?
フィクションって知ってる?
337140:名も無き修羅:2020/04/26(日) 15:17
いやこんな漫画の1ページの切り抜き見て
>>地方の飯屋でも食えたんだね
>>酒のアテには最高だ
こいつ頭悪すぎだろ
>>地方の飯屋でも食えたんだね
>>酒のアテには最高だ
こいつ頭悪すぎだろ
337141:名も無き修羅:2020/04/26(日) 15:21
こういうのは枠外や巻末に参考文献が書いてあるんじゃね?
337144:名も無き修羅:2020/04/26(日) 15:32
天ぷらはポルトガル語ってうんちくがあるからそら江戸時代に天ぷらはあるだろってイメージ
337152:名も無き修羅:2020/04/26(日) 16:27
何でめしねこ第1話出てこないの(;`・ω・)ノ
337153:名も無き修羅:2020/04/26(日) 16:29
民明書房参考にしてたらどうすんだこいつら
337156:名も無き修羅:2020/04/26(日) 16:43
刃牙見て原始人が恐竜狩ってたとかキン肉マン見て前方後円墳は地球の鍵穴とか言ってるんじゃないんだからまあええやろ
337158:名無しさん:2020/04/26(日) 16:47
<疑問点>
・江戸時代に、毎日大量に使えるほどの食用油があったのか?
・同上、揚粉は何を使ったのか?
揚粉は米粉や芋粉でも代用できるが、油の『量』と『質』がどうにもならん気がする。
・江戸時代に、毎日大量に使えるほどの食用油があったのか?
・同上、揚粉は何を使ったのか?
揚粉は米粉や芋粉でも代用できるが、油の『量』と『質』がどうにもならん気がする。
337159:名も無き修羅:2020/04/26(日) 16:47
西洋式の揚げ物料理である天ぷらは、南蛮人との交流が多かった九州のほうが江戸よりもずっと早くに広まっているぞ
江戸前の天ぷらは、西洋料理の名残りが強い長崎天ぷらなどをより和風にローカライズしたもの
つまり地方から江戸に伝わったんだから、地方に天ぷらはあって当然ってことになる
まあ、長崎天ぷらはフリッターみたいで江戸前の天ぷらとは結構レシピが違うけど
江戸前の天ぷらは、西洋料理の名残りが強い長崎天ぷらなどをより和風にローカライズしたもの
つまり地方から江戸に伝わったんだから、地方に天ぷらはあって当然ってことになる
まあ、長崎天ぷらはフリッターみたいで江戸前の天ぷらとは結構レシピが違うけど
337162:名も無き修羅:2020/04/26(日) 17:01
金プラって昔のフィギュアオタクが怖がりそうなそうな名前だな
337164:名も無き修羅:2020/04/26(日) 17:05
※337158
江戸時代の途中から菜種油の大量生産が可能になった。
油は明かりにも使われるので花街なんかの夜遊びも盛んになり、
夜活動する人のために屋台等の外食も発展していった。
江戸時代の途中から菜種油の大量生産が可能になった。
油は明かりにも使われるので花街なんかの夜遊びも盛んになり、
夜活動する人のために屋台等の外食も発展していった。
337165:名も無き修羅:2020/04/26(日) 17:07
>>刃牙見て原始人が恐竜狩ってたとかキン肉マン見て前方後円墳は地球の鍵穴とか言ってるんじゃないんだからまあええやろ
デマや間違ってるかもしれない知識を信じる奴ってこういう思考してるんだな。
デマや間違ってるかもしれない知識を信じる奴ってこういう思考してるんだな。
337170:名も無き修羅:2020/04/26(日) 17:25
※337164
1)中世以降製法や販売権を独占していた寺社勢力が、戦国末期に大名からの圧力で製法や商圏を拡散
2)江戸時代に※337164のいう水車や搾り器の改良で更に増産
3)江戸後半に幕府主導で関東エリア増産計画←この頃から米一石と油二斗が同じ程度の値段に収まり明治半ばまで
4)大正期を通じさらに増産、3)の頃の半額で戦前まで
5)戦後以降、むっちゃ安くなる。確か関東大震災以降、中華鍋やフライパン使った炒め物が普及したので、その頃の影響もあるかも知れんが不明。
ざっと調べるとこんな感じ。
1)中世以降製法や販売権を独占していた寺社勢力が、戦国末期に大名からの圧力で製法や商圏を拡散
2)江戸時代に※337164のいう水車や搾り器の改良で更に増産
3)江戸後半に幕府主導で関東エリア増産計画←この頃から米一石と油二斗が同じ程度の値段に収まり明治半ばまで
4)大正期を通じさらに増産、3)の頃の半額で戦前まで
5)戦後以降、むっちゃ安くなる。確か関東大震災以降、中華鍋やフライパン使った炒め物が普及したので、その頃の影響もあるかも知れんが不明。
ざっと調べるとこんな感じ。
337180:名も無き修羅:2020/04/26(日) 18:21
下の漫画は、
白土三平が描いたものだから、
きちんと下調べしてると思うけどね。
白土三平が描いたものだから、
きちんと下調べしてると思うけどね。
337183:名も無き修羅:2020/04/26(日) 18:39
江戸時代の文献や浮世絵に書かれてあるから見ろ。
江戸前てんぷらは山東京山曰く、兄の山東京伝が言うには大坂から駆け落ちしてきた男が始めた物。てんぷらという名を京伝が付けたと言う。
だが、てんぷらは以前からあるので天麩羅という漢字を充てたんだろうと思う。
江戸前てんぷらは山東京山曰く、兄の山東京伝が言うには大坂から駆け落ちしてきた男が始めた物。てんぷらという名を京伝が付けたと言う。
だが、てんぷらは以前からあるので天麩羅という漢字を充てたんだろうと思う。
337184:名も無き修羅:2020/04/26(日) 18:49
※337164
江戸のてんぷらはゴマ油だから、煙と臭いで明かりには使わないです(´・ω・`)
江戸のてんぷらはゴマ油だから、煙と臭いで明かりには使わないです(´・ω・`)
337185:名も無き修羅:2020/04/26(日) 18:51
昔はエゴマ、江戸時代は初期に河内から綿花栽培が始まり中期には瀬戸内海地域などに広まった。つまり西日本では綿実油。
実は北前船の北海道からの荷は昆布より綿花栽培の肥料となるニシンが主。
綿花栽培ができない東日本では、西日本から綿の布を買わねばならない。上方商人が活躍したわけだ。江戸でも綿実油が手に入らないため胡麻油を使っていた。
実は北前船の北海道からの荷は昆布より綿花栽培の肥料となるニシンが主。
綿花栽培ができない東日本では、西日本から綿の布を買わねばならない。上方商人が活躍したわけだ。江戸でも綿実油が手に入らないため胡麻油を使っていた。
337186:名も無き修羅:2020/04/26(日) 18:54
エゴマ油は昔、寺社の灯明が主。
胡麻油を灯りに使っていた可能性はあるよ。秋刀魚なんかの油も灯りに使っていたようだし。
胡麻油を灯りに使っていた可能性はあるよ。秋刀魚なんかの油も灯りに使っていたようだし。
337194:名も無き修羅:2020/04/26(日) 20:09
※337184
菜種油が流通するようになった江戸時代以降は
むしろゴマ油が希少品扱いされたため、
一部の「ゴマ油」と明記した天ぷら屋以外は
菜種油が主流だったのではないかとの説あり。
菜種油が流通するようになった江戸時代以降は
むしろゴマ油が希少品扱いされたため、
一部の「ゴマ油」と明記した天ぷら屋以外は
菜種油が主流だったのではないかとの説あり。
337198:名も無き修羅:2020/04/26(日) 20:28
下のはカムイ伝じゃなくてカムイ外伝の方だな
337201:名も無き修羅:2020/04/26(日) 21:31
※337194
菜種や菜種油は幕府の税対象で、菜種油は株仲間でしか売れないからゴマ油より高額だったのではないかと。
菜種や菜種油は幕府の税対象で、菜種油は株仲間でしか売れないからゴマ油より高額だったのではないかと。
337203:名も無き修羅:2020/04/26(日) 21:47
蕎麦屋の掛蕎麦の値段はお上が決めていたから、掛けでは儲けがでない
天ぷらなど付加価値を付けることで
値段を店が設定でき儲けることが出来る
天ぷらなど付加価値を付けることで
値段を店が設定でき儲けることが出来る
337206:名も無き修羅:2020/04/26(日) 22:19
白土三平は「描いて」無いんだなあ
カムイ外伝が貼られるのは珍しい
カムイ外伝が貼られるのは珍しい
337208:名も無き修羅:2020/04/26(日) 22:33
灯りには魚油を使ってたことも多い。
ニオイに釣られた猫が行灯の油をピチャピチャ舐めるので化け猫扱いされる事もあったくらい。
ニオイに釣られた猫が行灯の油をピチャピチャ舐めるので化け猫扱いされる事もあったくらい。
337211:名も無き修羅:2020/04/26(日) 22:53
江戸市中では、防火の観点から屋台での油料理は厳禁と聞いたが‥
337213:名も無き修羅:2020/04/26(日) 23:18
つーか、昔から油揚げがあったのに揚げ物に使う油の供給を気にする方がどうかしてるでしょ
337220: :2020/04/27(月) 01:08
まあ食に関しては白土御大は昨今のグルメ漫画家が束になっても太刀打ちできないくらいの知識あるだろうしな
337222:名も無き修羅:2020/04/27(月) 01:16
参観交代で江戸と地元を往復するから日本各地の情報が江戸経由で全国に届いたとか。
337404:名も無き修羅:2020/04/28(火) 19:43
確か昔はお店でも魚を揚げた物しか出してなかったらしいね
野菜を揚げた物はまかない料理で出されていたらしい
いつ頃からか野菜の天ぷらも料理として並ぶようになった
という話があって高級な店で天ぷらを頼む時は野菜の天ぷらなんて頼んだらバカにされるのかなとか妄想してた
野菜を揚げた物はまかない料理で出されていたらしい
いつ頃からか野菜の天ぷらも料理として並ぶようになった
という話があって高級な店で天ぷらを頼む時は野菜の天ぷらなんて頼んだらバカにされるのかなとか妄想してた
337755:名も無き修羅:2020/04/30(木) 22:48
確かにカムイ外伝やね。
二部の木村先生はもっと身なり良い。
っていうかもう続編出ないのかねー。誰か作画継いでくれないかな。
二部の木村先生はもっと身なり良い。
っていうかもう続編出ないのかねー。誰か作画継いでくれないかな。