![]() 【GIF】9秒も足を滑らせ人気になったおっさん |
最近知ってびっくりしたこと281
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1586951406/
257 :おさかなくわえた名無しさん:2020/04/22(水) 19:43:31 ID:HB4SsmZy.net
象牙多層球というキチガイじみた美術品があること
見た目はこんなので、内側はそれぞれクルクル回って動く

内側にも当然見たとおり模様が彫られている
どうやって作るかと言うと、象牙を丸く切り出して

全体に丸いくぼみをあちこちに彫って

その穴の中にさらに層を重ねるように穴を彫り続けて

クルクル回るようになったら回しながらちょっとずつ模様を彫っていく

伊豆の美術館には50層仕立てのものもあるとか
すごいとか突き抜けて狂ってる、よくこんなの思いついて作ったなあ
258 :おさかなくわえた名無しさん:2020/04/22(水) 20:10:16 ID:CwSfN5uK.net
こりゃあ凄い
ググって色々読んでしまった
259 :おさかなくわえた名無しさん:2020/04/22(水) 20:24:41.25 ID:Q7cp7UBm.net
>>257
やばい
めっちゃ気持ち悪い
帆立の稚貝に付いてるうねうねが大嫌いな俺には蓮コラレベルの苦手画像だ
260 :おさかなくわえた名無しさん:2020/04/22(水) 20:32:40.54 ID:CD6cM5BK.net
>>257
めっちゃ高額なんだろな
261 :おさかなくわえた名無しさん:2020/04/22(水) 20:36:57.09 ID:xefAoJ2d.net
富裕層の中国人が持ってそう
関連‐【画像】シベリアでマンモスの牙を掘り出して暮らす人々とマンモスの牙で作れるもの ←オススメ
ワイジッジ、鑑定団に出るも笑い者になり惨敗
マンモス意外とでかくないな 象の倍以上あるんだと思ってた【画像】
【図解】クジラは食用だけでなく、内蔵、皮、尾、骨やひげまで捨てることなく利用される
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1586951406/
257 :おさかなくわえた名無しさん:2020/04/22(水) 19:43:31 ID:HB4SsmZy.net
象牙多層球というキチガイじみた美術品があること
見た目はこんなので、内側はそれぞれクルクル回って動く

内側にも当然見たとおり模様が彫られている
どうやって作るかと言うと、象牙を丸く切り出して

全体に丸いくぼみをあちこちに彫って

その穴の中にさらに層を重ねるように穴を彫り続けて

クルクル回るようになったら回しながらちょっとずつ模様を彫っていく

伊豆の美術館には50層仕立てのものもあるとか
すごいとか突き抜けて狂ってる、よくこんなの思いついて作ったなあ
258 :おさかなくわえた名無しさん:2020/04/22(水) 20:10:16 ID:CwSfN5uK.net
こりゃあ凄い
ググって色々読んでしまった
259 :おさかなくわえた名無しさん:2020/04/22(水) 20:24:41.25 ID:Q7cp7UBm.net
>>257
やばい
めっちゃ気持ち悪い
帆立の稚貝に付いてるうねうねが大嫌いな俺には蓮コラレベルの苦手画像だ
260 :おさかなくわえた名無しさん:2020/04/22(水) 20:32:40.54 ID:CD6cM5BK.net
>>257
めっちゃ高額なんだろな
261 :おさかなくわえた名無しさん:2020/04/22(水) 20:36:57.09 ID:xefAoJ2d.net
富裕層の中国人が持ってそう
関連‐【画像】シベリアでマンモスの牙を掘り出して暮らす人々とマンモスの牙で作れるもの ←オススメ
ワイジッジ、鑑定団に出るも笑い者になり惨敗
マンモス意外とでかくないな 象の倍以上あるんだと思ってた【画像】
【図解】クジラは食用だけでなく、内蔵、皮、尾、骨やひげまで捨てることなく利用される
[ABISTE]アビステ 【IVORINA】象牙風デザインキャッチピアス/アイボリー 3160116-
posted with AmaQuick at 2020.04.22
ABISTE(アビステ)
- 関連記事
-
-
【画像】60年前の週刊実話www 2018/10/31
-
【画像】室町時代のBL本 2014/06/13
-
【速報】YOASOBI(偽)、AV出演 2022/11/06
-
女の子のサンタコスはいい!【画像】 2010/12/22
-
さっき行ったスーパーの鮮魚売り場にこれ売ってた【画像】 2014/01/21
-
板野友美って鼻が始まる位置がおかしいよな 2011/04/20
-
【画像】九重親方(千代の富士) 還暦の肉体美 2016/12/29
-
何この可愛い生き物wwwwwwww【画像】 2012/08/27
-
【画像】日本の給料&職業図鑑 2016/02/13
-
【グロ注意】虫料理とかなにかの嫌がらせか?【画像】 2013/09/27
-
![]() 【島耕作】これってどっちの意見が正しいの? 買ってよかった物教えて。買う! 【悲報】江戸時代の銭湯、やりたい放題 ゴルゴ13のエピソードはたまに悲しい |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
336772:名も無き修羅:2020/04/23(木) 08:13
そら中華思想も目覚めますわ
336773:名も無き修羅:2020/04/23(木) 09:06
>中国の富裕層が持ってそう
ここまで無知な奴って珍しいよな。
台湾の国宝だぞ。中国人如きが持てるわけねぇだろ
ここまで無知な奴って珍しいよな。
台湾の国宝だぞ。中国人如きが持てるわけねぇだろ
336774:名も無き修羅:2020/04/23(木) 09:19
記事中でも伊豆にもあると言ってるだろう
台湾の故宮博物院のものが名高いだけで他にもたくさんあるんだよ
かってな思い込みで他人に噛み付く前に落ち着いて読む癖を身につけよう
台湾の故宮博物院のものが名高いだけで他にもたくさんあるんだよ
かってな思い込みで他人に噛み付く前に落ち着いて読む癖を身につけよう
336775:名も無き修羅:2020/04/23(木) 09:28
幼い皇帝のための玩具なんだよね
なんでこんな複雑怪奇な構造になったかというと、
完成させちゃったら作った職人が処刑されるから
理由はこんな宝を持つべきは皇帝のみであって、
二つ目を作ることは許されなかったから
だから職人は死にたくないので延々と細かい装飾彫りをして、
未完成のままそれを息子に受け継がせて命長らえた
ここまで複雑なものじゃないのは、木製だけどうちの田舎にもあったわw
なんでこんな複雑怪奇な構造になったかというと、
完成させちゃったら作った職人が処刑されるから
理由はこんな宝を持つべきは皇帝のみであって、
二つ目を作ることは許されなかったから
だから職人は死にたくないので延々と細かい装飾彫りをして、
未完成のままそれを息子に受け継がせて命長らえた
ここまで複雑なものじゃないのは、木製だけどうちの田舎にもあったわw
336776:名も無き修羅:2020/04/23(木) 09:30
>ここまで無知な奴って珍しいよな
中国の富裕層が持ってそうってあくまでも予想でレスしてるんであって無知を晒してるわけじゃないだろ
人を非難する前に少しは推敲したら?
中国の富裕層が持ってそうってあくまでも予想でレスしてるんであって無知を晒してるわけじゃないだろ
人を非難する前に少しは推敲したら?
336777:名も無き修羅:2020/04/23(木) 09:31
武漢ウイルスのストレスで頭おかしくなったか?
感想に噛みつくなと日常的にある事だぞ
感想に噛みつくなと日常的にある事だぞ
336781:名も無き修羅:2020/04/23(木) 09:51
くるくる回るようになったらってどういう意味?
336782:名無しマン:2020/04/23(木) 09:58
たしか職人一代では完成せず、代々受け継ぎながら作るとか聞いたことがある
336783:名も無き修羅:2020/04/23(木) 10:11
>>336781
この球体の内側の層が全部独立してて動くんだよ
作り方の理屈は分かるけど実際の製作過程がイメージできない
どんな工具でやるんだろう
この球体の内側の層が全部独立してて動くんだよ
作り方の理屈は分かるけど実際の製作過程がイメージできない
どんな工具でやるんだろう
336784:名も無き修羅:2020/04/23(木) 10:11
集合体恐怖症だから気分悪くなった
336786: :2020/04/23(木) 10:25
これとかボトルシップみたいな一見不可能だけどすごい手間かければ作れる作品って好き
336788:名も無き修羅:2020/04/23(木) 10:36
伊豆の「象牙と石の彫刻美術館~ジュエルピア~」はマジ凄いぞ!
何の知識無くても一緒に回って解説してくれるし象牙エリアは写真撮り放題!
気が狂いそうな精密さだぞ!
これ全てが個人の所有物で、本業は桜の葉っぱ屋さんなんだって
売店で売ってる桜餅はマジ美味だぞ
何の知識無くても一緒に回って解説してくれるし象牙エリアは写真撮り放題!
気が狂いそうな精密さだぞ!
これ全てが個人の所有物で、本業は桜の葉っぱ屋さんなんだって
売店で売ってる桜餅はマジ美味だぞ
336790:名も無き修羅:2020/04/23(木) 10:41
象牙工芸品の輸入出はワシントン条約で禁止さてたで、国内で見れる場所は限られる
336792:名無し:2020/04/23(木) 11:11
台湾の美術館でみたわ
スゴいよね
スゴいよね
336793:名も無き修羅:2020/04/23(木) 11:12
多層の奴は手作業じゃ作れなくて
精密な工作機械を併用する事で可能になった
勿論仕上げは手彫りでそれらしい風合いを出すけど
精密な工作機械を併用する事で可能になった
勿論仕上げは手彫りでそれらしい風合いを出すけど
336795:名も無き修羅:2020/04/23(木) 11:16
何代もかけて複雑な模様にしていても、その最後の代の人はいつか来るわけでその人は覚悟するしかないね
336796:名も無き修羅:2020/04/23(木) 11:25
象牙多層球は広東省の伝統工芸品で、その技術は宋代に考案され、その後途絶したが清の時代に復活。
制作期間は親子二代に渡ることすらある。
制作期間は親子二代に渡ることすらある。
336797:名も無き修羅:2020/04/23(木) 11:25
動画ないの?
紹介の仕方が下手で最初なんのことかわからんかった
紹介の仕方が下手で最初なんのことかわからんかった
336799:名も無き修羅:2020/04/23(木) 11:32
>>336783
各層が独立して動くのか・・・
何これアタマおかしい(誉め言葉)
各層が独立して動くのか・・・
何これアタマおかしい(誉め言葉)
336801:名も無き修羅:2020/04/23(木) 11:56
宋代に考案され一度途絶えたが清代でまた復活した…
中国人が持ってそうと言っても
近年のバブリーな華人が買い漁るというより
代々の豪商なんかが受け継いでるような代物じゃないかな。
中国人が持ってそうと言っても
近年のバブリーな華人が買い漁るというより
代々の豪商なんかが受け継いでるような代物じゃないかな。
336803:名も無き修羅:2020/04/23(木) 12:08
これ遥か後世の人がみたら制作方法不明のオーパーツ扱いされそう。
種も仕掛けも無いド根性で何世代もかけてたった1個の作品を作りました、なんて狂気染みてて普通は予想できん。
種も仕掛けも無いド根性で何世代もかけてたった1個の作品を作りました、なんて狂気染みてて普通は予想できん。
336806:名も無き修羅:2020/04/23(木) 12:22
> ここまで無知な奴って珍しいよな。
> 台湾の国宝だぞ。中国人如きが持てるわけねぇだろ
台湾の正式名称は中華民国で、構成国民は中国人なんだけどな
他人を無知となじる人の知識量はさすがに違いますなあ
> 台湾の国宝だぞ。中国人如きが持てるわけねぇだろ
台湾の正式名称は中華民国で、構成国民は中国人なんだけどな
他人を無知となじる人の知識量はさすがに違いますなあ
336809:名無しマン:2020/04/23(木) 12:30
ジャイアントカプリコみたい
336812:名も無き修羅:2020/04/23(木) 13:16
>さらに層を重ねるように穴を彫り続けて
意味がわからんw
意味がわからんw
336814:名も無き修羅:2020/04/23(木) 13:56
蓮コラみたいで鳥肌が立つわ
336820:名も無き修羅:2020/04/23(木) 15:36
スポーツ選手やヤンキーが握力鍛えるやつだろ
336823:名無しさん:2020/04/23(木) 16:15
台湾の故宮博物院の3大名物が
・入れ子の象牙彫刻
・翡翠の白菜
・石の豚バラ
だからな
・入れ子の象牙彫刻
・翡翠の白菜
・石の豚バラ
だからな
336831:名も無き修羅:2020/04/23(木) 17:19
意外とあるよこれ
30年前に見てすごいと思ったのでものすごい今更感
30年前に見てすごいと思ったのでものすごい今更感
336832:名も無き修羅:2020/04/23(木) 17:22
故宮博物館にあるのはおそらく全手作りだから、
ものすごく細い道具で穴の内側を少しずつ少しずつ削って
内部の球を独立させていったのだと思われ
ものすごく細い道具で穴の内側を少しずつ少しずつ削って
内部の球を独立させていったのだと思われ
336845:名も無き修羅:2020/04/23(木) 18:57
キモい
336851:名も無き修羅:2020/04/23(木) 21:55
くるくる回るようになるの時点で理解出来ない
336853:名も無き修羅:2020/04/23(木) 22:10
10年以上前にこれがテーマのできがいいフラッシュアニメ見た気がするが検索しても見つからない
336860:名も無き修羅:2020/04/24(金) 00:07
小ぶりのやつ実家にある
336862:名も無き修羅:2020/04/24(金) 00:22
※336795
完成したとき表面の透かし彫りの技術を持つ人間は既にこの世にはいないから二つ目を作ることはできない。
よって3代目あたりで完成させれば全員寿命を全うできる。
完成したとき表面の透かし彫りの技術を持つ人間は既にこの世にはいないから二つ目を作ることはできない。
よって3代目あたりで完成させれば全員寿命を全うできる。
336882:名も無き修羅:2020/04/24(金) 10:41
凄いけどキモいよな。でもキモい模様を掘らないと(特に内側の層には)凄さが減っちゃうからしゃあないね。
でもキモい
でもキモい
336943:名無しマン:2020/04/24(金) 21:18
上野の美術館に一度展示で来たような。
その時の説明では、属国に下賜する事で
『ウチはこうまでスゲー技術持っているんだからな』
というプレッシャーを与える目的もあったとか。
その時の説明では、属国に下賜する事で
『ウチはこうまでスゲー技術持っているんだからな』
というプレッシャーを与える目的もあったとか。
336971:名も無き修羅:2020/04/25(土) 05:10
象牙という生体由来の白さゆえだろうか
なんかの病気を連想させてキモイ
医者じゃないからうまく言えんが、虫歯とか腫瘍の中身とか、そういうアレ
なんかの病気を連想させてキモイ
医者じゃないからうまく言えんが、虫歯とか腫瘍の中身とか、そういうアレ
337035:名も無き修羅:2020/04/25(土) 20:10
※336775
>完成させちゃったら作った職人が処刑されるから
>だから職人は死にたくないので延々と細かい装飾彫りをして、
>未完成のままそれを息子に受け継がせて命長らえた
千夜一夜物語みたいだね。
あれも話し終えたら処刑が待ってたから、延々物語を作り続けた。
お伽話だけども。
>完成させちゃったら作った職人が処刑されるから
>だから職人は死にたくないので延々と細かい装飾彫りをして、
>未完成のままそれを息子に受け継がせて命長らえた
千夜一夜物語みたいだね。
あれも話し終えたら処刑が待ってたから、延々物語を作り続けた。
お伽話だけども。