ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 伝説のAV女優~黄金時代を築いた女神たち~
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
【悲報】呪術廻戦の真人さん、ガチで人気がなさすぎる


山岡士郎「猪はいい物ばかり食べてるから大量飼育の豚のように臭くないし味も良い」
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1585964401/


1 :名無し募集中。。。:2020/04/04(土) 10:40:01 ID:0.net

99ns13.jpg

99ns14.jpg

ホントかこれ?


2 :名無し募集中。。。:2020/04/04(土) 10:41:15 ID:0.net
いや野生のイノシシのほうが臭いだろ


3 :名無し募集中。。。:2020/04/04(土) 10:41:43 ID:0.net
猪肉は臭いよ


4 :名無し募集中。。。:2020/04/04(土) 10:41:55 ID:0.net
味噌で食べてる時点で臭み隠しやで


7 :名無し募集中。。。:2020/04/04(土) 10:43:15 ID:0.net
美味しんぼは主張コロコロ漫画やから


9 :名無し募集中。。。:2020/04/04(土) 10:44:45 ID:0.net
猪の肉がやわらかい・・・?


8 :名無し募集中。。。:2020/04/04(土) 10:43:54 ID:0.net
個体差が凄いからこんな断定的に言えない
煮すぎるとと固くはなるだろ



11 :名無し募集中。。。:2020/04/04(土) 10:45:21 ID:0.net
>>8
煮ても固くならない△
元から堅いので煮過ぎても違いが少ない◎



52 :名無し募集中。。。:2020/04/04(土) 12:35:22 ID:0.net
>>1
嘘だよ
味も肉の硬さも雌雄や年齢や季節や個体差でバラバラ
猟師の知人からイノシシの肉も回ってくるけどめちゃめちゃ固かったり臭かったりするのも多い



16 :名無し募集中。。。:2020/04/04(土) 10:48:52 ID:0.net
血抜きの仕方次第でにおいが違ってくるらしい
最悪は罠で捕らえてしんじゃってる場合



20 :名無し募集中。。。:2020/04/04(土) 10:52:54 ID:0.net
どんなに上手く血抜きをしたところでオスの大物は臭い
あと食い物のレベルでなく硬さ



24 :名無し募集中。。。:2020/04/04(土) 10:59:29.35 0.net
アマプラの東野が出てる番組でみたけどかなり丁寧に捌かないとダメみたいやね
しかも生け捕りで



34 :名無し募集中。。。:2020/04/04(土) 11:06:29.20 0.net
猟師が言うには若いメスが一番美味いらしい


12 :名無し募集中。。。:2020/04/04(土) 10:45:45 ID:0.net
畑のイモw


39 :名無し募集中。。。:2020/04/04(土) 11:21:06 ID:0.net
猪による農作物への被害が問題になってるのに笑いながら畑のイモとかいいものばかり食ってるってw


17 :名無し募集中。。。:2020/04/04(土) 10:49:00 ID:0.net
まるで全ての野生の猪は臭みがなく柔らかくて美味いみたいな言い方だな


59 :名無し募集中。。。:2020/04/04(土) 16:01:25 ID:0.net
まあ山岡が用意させたんだから最高品質の猪肉なんだろう



関連‐「山賊ダイアリー リアル猟師奮闘記」とかいう漫画www ←オススメ
    【美味しんぼ】山岡とかいう捕鯨反対のアメリカ人を騙して鯨を食わせる畜生
    ところでイノシシの肉っておいしいの?
    持ち寄りBBQに猪肉持ってくる奴www ←オススメ


山賊ダイアリー(7)<完> (イブニングKC)
岡本 健太郎(著)
講談社 (2016-10-21T00:00:01Z)
5つ星のうち4.2
関連記事


    


管理人オススメ記事
漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」
一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる
【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね
仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク

映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray]
井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演)
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
2024-02-28T00:00:01Z




★オススメリンク
コメント
  1. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 16:22
    猟友会から猪肉もらったけど食えたもんじゃなかったな
    ひたすら味噌で煮込んで食べた

  2. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 16:23
    クッソ大雑把に言えば筋肉質な豚
    臭いは個体差

    ある意味でアメリカの牛肉みたいなもの
    好きな人は好きだろうけど日本人の一般向けでは…

  3. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 16:26
    鹿肉よりは人気あるって
    山賊ダイアリーで言ってたな

  4. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 16:34
    個体差あるけど臭いのは大体発情期の雄
    解体してる時点でもう臭いから食べなくてもわかる
    猟師からもらった猪肉が臭かったという人は
    自分が食べたくないやつを押し付けられた可能性があるw

  5. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 16:37
    エサの質と量が保証されてる家畜肉と野生の肉とを比べて臭いや肉質で野生が勝てるわけないやろ

  6. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 16:39
    まずいから豚にしたんだろ

  7. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 16:50
    養殖された生簀の中の猪はおいしいよな。うん。
    野生のは臭い、硬い、これじゃない。

  8. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 16:55
    猪肉は美味いんだけど固くて臭いんだよね
    調理すると独特の獣臭が部屋に充満するんだわ

  9. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 16:58
    連載当時は猪肉が見直されてイノブタの生産がもてはやされたころだからね。
    猪肉は豚肉と比べて高タンパク低脂肪で健康志向だった当時はウケたし、
    鹿肉と比べて味に癖がないので食肉処理さえしっかりやれば猪肉は美味くなる。
    ただ野生の猪となると食肉処理が難しくて寄生虫の問題もある。

    そのイノブタも普通の豚肉に比べて肉の歩留まりで劣ってしまうので
    次第に養豚農家からも敬遠されるようになってブームは去った(´・ω・`)

  10. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 17:09
    山賊ダイアリー読めばわかるけど
    猟師の知人から貰ったけど固くて臭かったてのは雄の肉だから
    柔らかい雌は自分たちで食うに決まってるだろ

  11. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 17:12
    野生のは時期や個体差でアタリはずれがある。
    処理がうまくやれるかどうかでも大きく変わる。
    天然崇拝バカは高くて不味い天然食っていればいい。
    上等な天然は高級料亭やホテルか猟師の家族しか食えない。

  12. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 17:13
    旨い物食ってる動物が旨いなら
    一番旨いのは人間だな

  13. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 17:13
    原始人信仰だからなこの作者
    そしてパヨクなった

  14. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 17:14
    肉を喰うのが目的ならば 水場の近くで仕留めて 直ぐに血抜きと水洗い
    が必須だし 餌場の食糧事情や気候や
    季節によっても変わるだろうし 全てが一品物の野生の猪を XXXだから◯◯◯という断定は無理が有るわ

  15. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 17:29
    ジビエとしての猪は上手く血抜きしないと臭くて駄目だぞ
    生の状態で嗅いでもほとんど匂わなくなるまで洗え

    そして最近新鮮な猪なら塩か醤油って風潮だけど、味噌が一番うまい

    そして油も食え旨いぞ

  16. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 17:38
    オスは時期によってはマジで食えないほど固いと聞いたことがある

  17. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 17:41
    イノシシ「山に餌ないから人里降りて農薬まみれの野菜食うぜw添加物たっぷりのゴミうめぇw」

    実際はこうだろ

  18. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 18:05
    豚もくさいよ
    鶏も牛も

    慣れてるから感じづらいだけ

  19. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 18:06
    畑のイモ、
    畑のイモ、
    畑のイモ・・・

  20. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 18:51
    山のクリはともかく畑のイモ食ってますって笑いながら言うことじゃないだろ

  21. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 18:56
    >>334838

    それも一貫してるわけじゃない。廃蜜で馬脚を現してる。
    マウントとって日本を貶める道具としてそういうのを
    利用してるだけに過ぎないよ。

  22. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 19:03
    食べたことないのかな?
    かなり臭いよ、だから味噌鍋にするんだ

  23. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 19:11
    畑のイモ食ってるのを美点のように話したらアカンやろ…

  24. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 19:16
    大御所になり過ぎて誰も止められないし
    監修も付けられないから仕方ない

    ハチミツの時にも分かるように
    一方的に非があったとしても
    今の編集は謝罪すらさせることが出来ない
    そういう立場の人間の漫画

  25. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 19:23
    猟師=不衛生な素人

    ジビエ専門の肉屋(解体)なら個体差では無く部位による肉質が理解できるよ。

  26. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 19:28
    >ジビエ専門の肉屋(解体)なら個体差では無く部位による肉質が理解できるよ

    アスペのたわ言はホントわけわけからんな・・・・

  27. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 19:35
    天然猪の方が良いもの食えているなら、食べ物求めて猪が山から下りてくることなんて無いよなぁ。

  28. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 19:37
    よし、このオスイノシシをあげよう

  29. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 19:39
    いいものばかり食べてるイノシシなら、旨くて当たり前だろ?
    飼育豚だってエサに拘った業者なら旨い。
    この話、猪肉である必然性が感じられない。

    「うおおーーー!」
    「おひょお!」
    「ウマウマ」
    等の耳障り目障りなリアクションだけ
    美味しんぼはこのパターンの繰り返し

  30. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 19:45
    美味しんぼネタ久しぶりで嬉しい

  31. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 19:49
    このご時世にジビエは食えない
    どんな病気持ってるか分からない

  32. 名無しさん 2020/04/04(土) 20:21
    どう考えても野生の猪より
    大量飼育の豚の方がいいもの食べてるだろ

  33. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 20:28
    雁屋哲なんてデタラメしか書かない

  34. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 20:35
    ウチも罠猟師から臭いオス肉貰ってた
    ホント食べるまでに下ゆでしてアク取りせなあかんしメスとか食った事無いので未だに旨いかどうか知らん

  35. 名無しのかめはめさん 2020/04/04(土) 21:06
    野生の生き物は環境などによる個体差が大きいから猪が旨いなんて一括で断言するのは愚の骨頂
    魚でも同じ魚種が住んでる水の状態によって美味かったり臭かったりする
    その個体差をなくすために同じ環境で育てものが養殖なんだが、そんなことも知らないでウンチク語るとは

  36. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 21:29
    この作者のことだから、ろくに調べもせずに独断と偏見で決めつけてるだけだろう

  37. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 21:34
    冬の雌以外はあまりうまくない
    雄はオールシーズン不味い
    特に発情期前は脂肪がプラスチックみたいに硬質化して匂いもマックス臭くなるからくい慣れてる人でも遠慮するレベル
    漁師はうまい個体は自分用にするのが当たり前なので(ずるくもないし当然の権利)、出回るのは基本的には秋か春前のシーズンズレた雌か発情期以外の雄やな

  38. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 21:46
    もう「天然ものは全てにおいて養殖ものに勝る」
    の嘘は通じないんだよなぁ

  39. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 21:58
    今は品種や餌の改良も加工や流通の技術も進んで豚もかなり美味しくなったと言われているし、良い猪を食べても感動しないかもなあ
    ジビエはジビエなりの野趣があって美味しいんだろうけど

  40. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 22:34
    肉の臭み未体験の人にわかりやすい例えを教えてもらった
    「動物園を食ってる感じ」

  41. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 22:48
    奈良の田舎の道の駅で猪肉買って食ったことあるが、臭みはなかった
    売り物にするだけあって、あれは養殖猪だったのかもしれん

  42. 名も無き修羅 2020/04/04(土) 23:40
    金出さない相手には、まあ売り物にはならないレベルの肉を回すだろ

  43. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 03:06
    発情期に入る前の初冬の若いメスのバラは上級国民様しか食えないものやぞ。ワイら下級国民は臭くて硬いオスか発情期の臭い肉しか当たらん。

  44. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 03:42
    「山のクリ」が「山岡のクリ(トリス)」に見えた

  45. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 04:04
    普通に考えたら野生種よりも食用に家畜化した種の方が美味いだろう

  46. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 05:48
    猪の解体何回も手伝ったけど、ワイの住んでるあたりは趣味に近い人が多い
    猟期に山に犬連れて入るけど、鉄砲は止め用で、捕れるのは殆ど罠猟
    既出の通り若い雌が美味しいと思う
    季節や、殺す際の手際(運動させない、内臓処理)、肉の厚みでも大分違う
    雑食でミミズ等を食べるからか、独特の臭いがある場合が多い
    人によっては豚の方が臭いと言うこともあるけど少数の意見

  47. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 06:13
    旅館とかでイノシシ料理を売り物にしてる所の殆どは
    「イノブタ」を使ってる

  48. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 07:22
    猪ほど当たり外れデカい肉も中々無い

  49. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 07:36
    まず豚も猪も雄は睾丸からフェロモンが出るので去勢しないかぎり非常に臭う(どちらもメスはにおいが少ない)
    あと猪も雑食なんで必ずしも同じものを食い続けてるということはない(山芋とか栗類は好きみたいだが)
    時期によっても脂の乗りは違ってくるし、固さは豚に比べるとかなり固い
    猟の方法も箱わなやくくり罠、銃のどれを使うかで個体の状態も変わってくる

    田舎の親戚が昔養豚してて、イノシシ猟もやってるから少なくとも雁屋よりは確実

  50. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 07:43
    ※334822
    シカは赤身でちょっと鉄臭く固いので人気はあんまりない
    個人的にはカレーみたいな煮込み料理にあうからイノシシより好き
    ニホンジカよりエゾジカのほうがうまいけど、エゾジカは飲食店で食ったから野生個体の肉は食べたことない

  51. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 08:09
    昭和の公害問題を目の当たりにした世代は「自然は善・人工物は悪」ていう固定観念を刷り込まれてるんだよ
    宮崎駿のパヨアニメがその典型 目が腐る

  52. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 08:23
    熊に比べたら超絶うまい

  53. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 09:28
    豚肉よりもはるかにうまいのは事実
    好みもあるだろうけどさ

  54. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 09:42
    個体差があるって言ってる低能はもっと具体的に言ってみろよwww
    野生動物は絞めた後処理が甘いから不味いんだよ。
    出荷用の牛や豚は設備もノウハウも十分に蓄積されているからな。
    そんなことも知らずに、個体差って。無知は発言するなって。

  55. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 10:23
    ※334909
    何が言いたいのかイマイチわかりにくいが、後処理が適切か否かの違いだけだ!個体差なんてものは無い!って言ってるの?
    家畜ですら年齢や去勢の有無で味が大幅に違うのは常識なんだから管理されてない野生なら個体差による当たり外れが激しいのは当然だと思うんだが

  56. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 10:38
    334911
    個体差はないって言ってんだから雌雄、年齢、育った環境関係なく同じだと言いたいんだろう
    例えば老体で死にかけのオスと若いメスも一緒だってことだろな

  57. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 11:09
    #334909
    罠捕獲したやつは生きたま食肉工場に依頼して屠殺解体してもらう人がほとんどなんだが。

  58. 通りすがりの赤い人 2020/04/05(日) 12:30
    素人が勘違いしやすいのは「臭み」の大半は処理の不手際から生じるということ。
    その場で即バラして食えばほとんど気にならない程度でしかない。
    「臭み」の原因は雑菌の繁殖に負うところが大きいので血抜きのあとで素早く冷蔵できれば問題は無くなる。


  59. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 13:09
    なんでオス豚去勢するか知らんってことは解体しかしたことないな?

  60. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 13:48
    ※334930
    Wikipediaに「豚の雄臭」って単独項目があるくらい有名な話なのにね…

    即バラして雑菌繁殖させなければ臭みは気にならないとか断言して他人を無知だの素人だの馬鹿にできちゃうとか……

  61. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 13:49
    山岡「金の力で山ほど買い集めて美味くないのは全部捨てた」
    これが正解

  62. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 13:59
    鹿肉と言えば俺は奈良県民なんだが、とある激安スーパーで
    「鹿のカルビ焼肉」なるものを売ってたので食ったら、
    赤身肉で臭みもなくなかなか美味かった
    さすがは奈良やで、と思ってよく見たら「岡山県産」だって
    なんでやねん!(奈良のお鹿さまは神聖だからかな?)

  63. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 14:09
    料理漫画や狩猟漫画だと血抜きや冷却処理をちゃんとやれば臭みは無いってのがおおいけど
    こういうところだと何をやっても臭いっていけんのやつもいるしどっちが本当かわからん
    生でくうわけじゃないんだから多少臭みあっても料理方でどうとでもなるだろうけど

  64. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 14:35
    旅先とかでたまに食べる分にはクセのある味も面白くて良いんじゃない?
    ただイノシシを人間が食べても美味しいように品種改良を重ねて手間暇かけて飼育した豚さんに総合力じゃ足元にも及ばない

  65. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 16:03
    うちや近所の人達は檻罠に入れたまま軽トラ積んで食肉工場に手数料払って丸投げしとるよ。
    槍みたいなやつで一突きで上手いこと仕留めてくれて、血抜き皮剥ぎ解体洗浄袋詰めまでしてくれて自分は冷凍ブロックになったのを受け取るだけ。これだけやって1万円弱。猪捕まえたら後はプロにやって貰うのが確実やで。
    自分達で処理するのは猟銃使って現地で射殺しちゃった時くらいやね。しかも食品衛生法の関係で個人で絞めたものは売れない。だから売り物の猪肉は必ずプロが解体してる。必ずラベルに加工業者書いてるっしょ?無いやつはそれ違反だから。
    猟師でもなけりゃ後処理もクソも無くね?

  66. 名前はまだない 2020/04/05(日) 21:59
    偏食で不潔で寄生虫や病気を山程持ってる
    因みに純粋にイノシシの味が一番濃いのは特定種の猪豚
    矛盾してるようだが本当の話

  67. 名無しさん 2020/04/05(日) 23:15
    ミスタだっけ。
    「草食動物の肉は美味い。
     肉食動物の肉は臭くて不味い。
     結論、人間は雑食だからマズイ」
    だっけか?

  68. 名も無き修羅 2020/04/06(月) 01:14
    ※334951

    ※に臭いとかで騒いでる人って間違ってはいないけど

    ゴミ肉しか廻ってこなかったんだね・・・ 
    ろーすとかひれが有るのさえ知らないんだろうなぁ

  69. 名も無き修羅 2020/04/06(月) 02:57
    コメ欄の流れ的には処理が下手だと臭みが出るだけで個体差なんて無いのにお前ら無知だな!とか知ったかこいた奴がいたからツッコまれてるだけだろ
    散々臭い固いオスを貰っても困るって話は出とるやん
    ゴミ肉とか言ってる時点で同じ話してるのに何故ろーすとかひれだの言い出してマウント取ってんだか

  70. 名も無き修羅 2020/04/06(月) 11:28
    >どんなに上手く血抜きをしたところでオスの大物は臭い

    金タマ(精巣)があるせいで雄臭がすごくて臭くなるみたいだね。
    食肉用にはメスか去勢して育てたオス。

  71. 名も無き修羅 2020/04/06(月) 12:12
    ですからイノシシ鍋をボタン鍋と言うんです

    なんてドヤ顔で言わなくたって小泉知っとるだろそれくらいw

  72. 名も無き修羅 2020/04/07(火) 10:18
    オスは発情期でなくても固くて匂いがあるらしい。
    親の実家の田舎で罠で捕まるんだけど
    オスだと食べずに保健所で処理してもらうんだと。

  73. 名も無き修羅 2020/07/05(日) 20:03
    イノシシ肉は岩のように固いけど、専門店で食うぼたん鍋の肉は柔らかい。
    山岡の言うことは間違っちゃいないだろ

  74. 名も無き修羅 2020/09/29(火) 17:41
    イノシシもシカも硬くて臭いよ
    柔らかくて臭くないのは個体差じゃなくて処理だね
    絞めた後の血抜きと冷却で大分違うし、料理屋の腕もあるんでしょ
    個人的には臭みもジビエの魅力だと思うんだけどね

  75. 名も無き修羅 2020/11/29(日) 01:18
    臭みがないとか柔らかいとか京都辺りで猪鍋を食った奴そのままの感想を言っているけどそれイノシシじゃなくイノブタだから

  76. 名無しさん 2020/12/08(火) 21:51
    食用に改良されたのが豚なんやから野生の猪の方が旨い訳がないわ
    珍味的に珍しいだけや
    猪っぽさを味わいたいなら食用に飼われたイノブタで十分や

  77. 名も無き修羅 2021/01/08(金) 19:52
    野生の個体は食ってる物が
    それぞれで違うから味も質も安定してない
    雑食で味への影響がよろしく無い物も食うから臭くなりやすい
    雁屋は残飯を食わせてた昔の臭い豚の印象が強いのだろうが
    今は適切な飼料を食べさせているから臭みは無いし質も安定してる
    香草を食った豚の肉は凄いいい香りがするぞ

  78. 名も無き修羅 2021/01/27(水) 18:23
    >>アマプラの東野が出てる番組でみたけどかなり丁寧に捌かないとダメみたいやね
    しかも生け捕りで

    これなんて番組かわかる人いる?

  79. 名も無き修羅 2021/04/19(月) 15:17
    口でああだ、こうだ、というよりも、自分で野生の猪やシカを捕らえて捌いて食べて見れば分る。
    野生動物の肉が臭いというのは食性ももちろんあるだろうが、捕殺直後に裁いて処理したかどうかに大きくかかってくる。また、捌いた場所の衛生環境が良いかどうか、も関係する。どのように捕殺しようが、それは動物の体内に異物、はっきり言えば雑菌を入れることになるから、捕殺と同時に捌かないと血液を通して雑菌による腐敗臭が全身に回って臭いの強い肉となる。雄のイノシシは冬場になると発情期を迎えて匂いが強くなるが、個体差が大きいのも事実。
    ハンターさんたちから直に聞いた話だから、この方が雑誌なんかより余程事実に近いと思うけど?
    俺は「美味しんぼ」なんて単なる収益雑誌に過ぎないから、売れればウソでも事実として描くと思っていて、論外だと思うけどね。

  80. 名も無き修羅 2021/04/19(月) 15:24
    鹿肉については鉄臭いというのは当たってると思う。だが、硬いというのは調理を失敗してると思うよ。鹿肉は火の通し過ぎはご法度。鹿は油が少ないので、多めのオリーブ油などを大目に敷いて、油でゆっくり茹でるように弱火で火を通す。これが鉄則。
    牛肉のように強火でシカ肉を焼いたらパッサパサになってしまい、美味くない。肉の種類によって調理法も変わるんだから。

  81.     2021/06/09(水) 01:23
    真面目な話
    イノシシは発情期になると山奥の天然だろうが非常に臭い
    とてもじゃないが喰えた物じゃなく、味噌漬けにしようが、口に入れた瞬間に吐くレベルの臭さを持つのもいる
    なお、ソースは自分自身(猟師)
    試しにって事で発情期のシシを狩って喰って後悔した(なお、猟師仲間からも やめとけ と言われてた

  82. 名も無き修羅 2021/07/28(水) 20:42
    害獣駆除目的の罠や狩猟は「駆除」が目的だから、水場の有無とか関係なしに狩るんよね
    だから血抜きが遅れたりするんよ
    それが臭みに1番影響あったりする
    あとはしゃぶしゃぶにできるくらい薄く切ればイノシシ肉もすげー柔らかく感じるよ
    半冷凍状態でスライサーにかけて切れば、煮ても焼いても豚肉と変わらない柔らかさになる

  83. 名も無き修羅 2021/07/29(木) 02:28
    猪は狩ったばかりを捌いて、胃腸を丁寧に洗ってみそ仕立てのもつ鍋で食うのが一番おいしい。糞臭がきついが焼酎でごまかせば大丈夫。美味しんぼの原作者がどんな猪肉を食ったかは知らないが、大藪春彦は車と銃と狩猟に関することはすべて自分で確認して真実だけを書くから間違いない。

  84. 名も無き修羅 2021/07/29(木) 06:04
    368674
    カリギュラ

  85. 名も無き修羅 2021/07/29(木) 10:29
    猪に限らず全般的にそうだけど、美味しんぼは「自然そのままの食」に対する幻想が強すぎる。
    「人間が食っておいしく感じる」ようにするには人間によるカスタマイズは必要不可欠であって、
    自然そのままが良いなら、たとえば牛なら神戸牛とか食わないで野生のバッファローとか食ってろと。

  86. 名も無き修羅 2021/09/04(土) 22:50
    血抜きって言われるけど、実際は血を抜くことより冷やすことが重要なんじゃなかったっけ?
    血抜きをしても獲物を冷やさないと結局臭くなるってバッチャンが言ってた

  87. 名無しの探偵 2022/05/20(金) 21:36
    イノシシ料理を提供する店や民宿では飼育したイノシシを使うところも多い。野生のものは品質が安定しないし、大概は臭くて固い。私がむかし九州の椎葉村で食べたのは飼育品だったが、それでもクセがある。
    ちなみに有名な上方古典落語「池田の猪買い」の猪は飼育した豚。

  88. 名も無き修羅 2022/06/01(水) 21:22
    >334940
    奈良県民なのに、なんで奈良じゃ鹿を殺したらダメって知らないんだよ。

    イノシシはやっぱり、独特の臭みがあるよね。
    豚にだって豚特有のにおいとかは確かにあるけど、癖が全然違うと思う。

  89. 名無しさん 2022/10/12(水) 11:22
    臭いけど美味い。
    持つ食えばよくわかる。
    ソースは大藪春彦だから間違いない。

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top