![]() 【GIF】9秒も足を滑らせ人気になったおっさん |
有名大卒エリート「なんで俺が漫画編集なんかに!!」
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1585629498/
1 :名無し募集中。。。:2020/03/31(火) 13:38:18 ID:0.net


2 :名無し募集中。。。:2020/03/31(火) 13:47:17 ID:0.net
漫画編集者って必ずしもなりたくてなる職業じゃないのか
3 :名無し募集中。。。:2020/03/31(火) 13:52:04 ID:0.net
マシリトも漫画好きじゃなかったしな
4 :名無し募集中。。。:2020/03/31(火) 13:52:22 ID:0.net
こんな編集が担当についたら最悪だな
5 :名無し募集中。。。:2020/03/31(火) 13:53:59 ID:0.net
つか担当編集のせいで筆を折った若い漫画家はかなりいるんだろうな
22 :名無し募集中。。。:2020/03/31(火) 14:52:18.87 0.net
漫画家と編集者のパワーバランスってどうなの?
編集者がエラそうにしてるイメージだけど
25 :名無し募集中。。。:2020/03/31(火) 15:02:38.00 0.net
>>22
新人漫画家<<<<<編集者
売れっ子漫画家>>>>>編集者
こういうイメージ
7 :名無し募集中。。。:2020/03/31(火) 13:58:21.36 0.net
漫画編集者って出版社に入社しなきゃなれないのかな
19 :名無し募集中。。。:2020/03/31(火) 14:35:15 ID:0.net
>>7 誤解してるかもしれないけど、
(1)ジャンプ、サンデー、マガジンの編集者はその出版社に入らなければなれない。
(2)マイナーな雑誌は、編集プロダクションに丸投げなので、編集プロダクションに入る必要がある。
(3)社員と編集プロダクションの人が混在してる編集部もある。
20 :名無し募集中。。。:2020/03/31(火) 14:36:53 ID:0.net
>>19
へぇ~、勉強になった
8 :名無し募集中。。。:2020/03/31(火) 14:02:50 ID:0.net
竹熊健太郎はフリー編集者を名乗ってたはず
11 :名無し募集中。。。:2020/03/31(火) 14:23:42 ID:0.net
なんの漫画これ?
12 :名無し募集中。。。:2020/03/31(火) 14:27:33 ID:0.net
>>11
島本和彦の吼えろペン
13 :名無し募集中。。。:2020/03/31(火) 14:28:50 ID:0.net
と思ったら続編の新吼えろペンだったわ
23 :名無し募集中。。。:2020/03/31(火) 14:53:30.42 0.net
アオイホノオの漫画の編集会議の描写好き
15 :名無し募集中。。。:2020/03/31(火) 14:32:11 ID:0.net
ゲーム好きが糞ゲーム作るのと同じで
漫画好きが描く漫画はどこかでみたようなのばっかになるから漫画詳しくない編集のほうがいいだろ
18 :名無し募集中。。。:2020/03/31(火) 14:34:52 ID:0.net
漫画に詳しくなくてもいいけど適当でやる気ないのは担当される人間からしたら不幸
21 :名無し募集中。。。:2020/03/31(火) 14:37:46 ID:0.net
>>18
これ
24 :名無し募集中。。。:2020/03/31(火) 14:55:55.17 0.net
こういう漫画家の実録みたいな漫画良いね
読んでみたくなった
関連‐これって石ノ森先生が生前に描いたクウガのデザイン案なのか? ←オススメ
漫画で見る手塚治虫アシスタントの飯事情www
ブックオフとハードオフはまったくの別会社
野球漫画で「ねえよwww」と思った最たるシーン
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1585629498/
1 :名無し募集中。。。:2020/03/31(火) 13:38:18 ID:0.net


2 :名無し募集中。。。:2020/03/31(火) 13:47:17 ID:0.net
漫画編集者って必ずしもなりたくてなる職業じゃないのか
3 :名無し募集中。。。:2020/03/31(火) 13:52:04 ID:0.net
マシリトも漫画好きじゃなかったしな
4 :名無し募集中。。。:2020/03/31(火) 13:52:22 ID:0.net
こんな編集が担当についたら最悪だな
5 :名無し募集中。。。:2020/03/31(火) 13:53:59 ID:0.net
つか担当編集のせいで筆を折った若い漫画家はかなりいるんだろうな
22 :名無し募集中。。。:2020/03/31(火) 14:52:18.87 0.net
漫画家と編集者のパワーバランスってどうなの?
編集者がエラそうにしてるイメージだけど
25 :名無し募集中。。。:2020/03/31(火) 15:02:38.00 0.net
>>22
新人漫画家<<<<<編集者
売れっ子漫画家>>>>>編集者
こういうイメージ
7 :名無し募集中。。。:2020/03/31(火) 13:58:21.36 0.net
漫画編集者って出版社に入社しなきゃなれないのかな
19 :名無し募集中。。。:2020/03/31(火) 14:35:15 ID:0.net
>>7 誤解してるかもしれないけど、
(1)ジャンプ、サンデー、マガジンの編集者はその出版社に入らなければなれない。
(2)マイナーな雑誌は、編集プロダクションに丸投げなので、編集プロダクションに入る必要がある。
(3)社員と編集プロダクションの人が混在してる編集部もある。
20 :名無し募集中。。。:2020/03/31(火) 14:36:53 ID:0.net
>>19
へぇ~、勉強になった
8 :名無し募集中。。。:2020/03/31(火) 14:02:50 ID:0.net
竹熊健太郎はフリー編集者を名乗ってたはず
11 :名無し募集中。。。:2020/03/31(火) 14:23:42 ID:0.net
なんの漫画これ?
12 :名無し募集中。。。:2020/03/31(火) 14:27:33 ID:0.net
>>11
島本和彦の吼えろペン
13 :名無し募集中。。。:2020/03/31(火) 14:28:50 ID:0.net
と思ったら続編の新吼えろペンだったわ
23 :名無し募集中。。。:2020/03/31(火) 14:53:30.42 0.net
アオイホノオの漫画の編集会議の描写好き
15 :名無し募集中。。。:2020/03/31(火) 14:32:11 ID:0.net
ゲーム好きが糞ゲーム作るのと同じで
漫画好きが描く漫画はどこかでみたようなのばっかになるから漫画詳しくない編集のほうがいいだろ
18 :名無し募集中。。。:2020/03/31(火) 14:34:52 ID:0.net
漫画に詳しくなくてもいいけど適当でやる気ないのは担当される人間からしたら不幸
21 :名無し募集中。。。:2020/03/31(火) 14:37:46 ID:0.net
>>18
これ
24 :名無し募集中。。。:2020/03/31(火) 14:55:55.17 0.net
こういう漫画家の実録みたいな漫画良いね
読んでみたくなった
関連‐これって石ノ森先生が生前に描いたクウガのデザイン案なのか? ←オススメ
漫画で見る手塚治虫アシスタントの飯事情www
ブックオフとハードオフはまったくの別会社
野球漫画で「ねえよwww」と思った最たるシーン
新吼えろペン(1) (サンデーGXコミックス)
posted with AmaQuick at 2020.03.30
島本和彦(著)
小学館 (2005-03-18T00:00:00.000Z)

小学館 (2005-03-18T00:00:00.000Z)

- 関連記事
-
-
多数決は必ずしも公平であるとは言い切れないよな 2021/11/03
-
マタギ漫画「熊の世界に捨て子の習性があるという・・・」 2020/01/08
-
【グラゼニ】プロ野球選手の食事量(焼肉)が凄すぎる 2021/11/05
-
ノリスケとかいうクッソ汚いハイエナ 2012/04/14
-
京都人「よう知ってはりますなぁ・・・」←これの意味 2021/10/27
-
邦画通のお前らなら「貞子3D」はもちろん見たよな 2022/06/27
-
バトルもの以外なら漫画やアニメの実写化は日本の方が100倍上 2011/02/20
-
ナイフは接近戦では銃より強い 2021/11/23
-
超有名漫画「弁護士ごとき1年でなれる」 2019/04/02
-
【朗報】チェンソーマン、グルメ漫画だった・・・・! 2022/11/06
-
![]() 【島耕作】これってどっちの意見が正しいの? 買ってよかった物教えて。買う! 【悲報】江戸時代の銭湯、やりたい放題 ゴルゴ13のエピソードはたまに悲しい |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
334368:名も無き修羅:2020/03/31(火) 16:29
単純な話、出版社にとってデメリットじゃないのか?
334369:名も無き修羅:2020/03/31(火) 16:34
この問題って、ガッシュの原稿喪失問題のときにも言われてたやつだな
作中の出版社名もソレっぽいし……
まぁ、『※この話はすべてフィクションです』だけど
作中の出版社名もソレっぽいし……
まぁ、『※この話はすべてフィクションです』だけど
334370:名も無き修羅:2020/03/31(火) 16:45
4月ってのは、
本当に漫画の作風が編集者の交代によってガラリと変わるから怖い。
本当に漫画の作風が編集者の交代によってガラリと変わるから怖い。
334371:名も無き修羅:2020/03/31(火) 16:49
漫画家サイドから漏れ聞く話で、担当編集と進めてたネタが時期による担当の移動で事前告知なくポシャったとかあるもんね
334372:名も無き修羅:2020/03/31(火) 16:58
※334368
昔はマンガ部門は出版社の鬼っこ扱いだったから
儲けは出してる(ぶっちゃけ出版社が頼ってる)けど社内では底辺扱い
あと大抵の編集は別に専門家じゃないから力の入れようが分からない
昔はマンガ部門は出版社の鬼っこ扱いだったから
儲けは出してる(ぶっちゃけ出版社が頼ってる)けど社内では底辺扱い
あと大抵の編集は別に専門家じゃないから力の入れようが分からない
334373:名も無き修羅:2020/03/31(火) 17:02
>334371
編集長が変わったらさっさと連載打ち切り出して「だってこのまま売れたら前任の手柄になるじゃん」と言い放った奴もいるぐらいだし
編集長が変わったらさっさと連載打ち切り出して「だってこのまま売れたら前任の手柄になるじゃん」と言い放った奴もいるぐらいだし
334374:名も無き修羅:2020/03/31(火) 17:19
漫画は好きじゃなくて構わんから
仕事は真面目にやれ
仕事は真面目にやれ
334377:名も無き修羅:2020/03/31(火) 18:04
ライトノベルの編集部も似たような感じ
純文学とか文豪の小説ばかり読んでた重たい小説好きがライトノベルの編集部に配属されて
「なんでこんな下らないライトノベルなんかの編集をやらされなきゃならないんだ」と腐る人も多い
純文学とか文豪の小説ばかり読んでた重たい小説好きがライトノベルの編集部に配属されて
「なんでこんな下らないライトノベルなんかの編集をやらされなきゃならないんだ」と腐る人も多い
334378:名も無き修羅:2020/03/31(火) 18:08
※334374
なお真面目にやると秋田書店編集部みたいに
「どうせほとんどの漫画家は寿命が短いんだ
売れてる間に過労死するまで搾り取れ
よその雑誌に移りたいとか言い出したら恐喝してでも止めろ
それが無理なら潰せ」
となるもよう
なお真面目にやると秋田書店編集部みたいに
「どうせほとんどの漫画家は寿命が短いんだ
売れてる間に過労死するまで搾り取れ
よその雑誌に移りたいとか言い出したら恐喝してでも止めろ
それが無理なら潰せ」
となるもよう
334380:名も無き修羅:2020/03/31(火) 19:05
そもそも普通の大学出て脚本の勉強もしてない漫画の素人が漫画の持ち込みを見るって変な話だよなぁ
334381:名も無き修羅:2020/03/31(火) 19:12
ゴッドサイダーとかミキストリの作者の巻来功士の『連載終了!』っていう自伝漫画が
まさに編集者との葛藤がメインで面白かった
まさに編集者との葛藤がメインで面白かった
334385:名も無き修羅:2020/03/31(火) 20:12
この漫画も最終回を土壇場で潰されてるしな
334387:名も無き修羅:2020/03/31(火) 20:23
本宮ひろ志も サラリーマン金太郎の続編っぽい作品で 同じような描写してたなあ 金を稼ぐのは圧倒的にコミック関連だが 文芸や固い分野が社内ヒエラルキーは高くてプライド高く
新入社員はソッチへ行きたがるとw
新入社員はソッチへ行きたがるとw
334389:名無しさん:2020/03/31(火) 20:50
編集「ネーム出来ましたか」
漫画家「新作ゲーム2周目です」
編集「ゲームじゃなくてネームやれや!」
みたいなのもいくらでもあるから、多少はね?
漫画家「新作ゲーム2周目です」
編集「ゲームじゃなくてネームやれや!」
みたいなのもいくらでもあるから、多少はね?
334390:名も無き修羅:2020/03/31(火) 21:18
画像のような意識だけ高い系編集を担当された漫画家可哀想
334394:名無し:2020/03/31(火) 21:49
たまに編集のせいでマンガが雑になっていくのたまに分かるよね。
334395:名も無き修羅:2020/03/31(火) 22:19
邦画とか民放なんかそんな感じよね
結局の所独りよがりの狭了な奴で自己評価だけが異常に高いプライドの塊
結局の所独りよがりの狭了な奴で自己評価だけが異常に高いプライドの塊
334396:名も無き修羅:2020/03/31(火) 22:20
マシリトが漫画好きじゃなくても結果出したって前例作ってるなら
好きじゃないからで漫画家潰してる奴はただの無能じゃねーか
好きじゃないからで漫画家潰してる奴はただの無能じゃねーか
334397:名無しさん:2020/03/31(火) 22:29
マンガ好きでも自分の趣味と真逆の漫画家の編集に就いたらどっちも地獄だな
334398:名も無き修羅:2020/03/31(火) 22:54
エロマンガの編集がしたかったのに
男ばかり出る汗臭いスポ根漫画の担当にされたりってのもあったりするんかな
男ばかり出る汗臭いスポ根漫画の担当にされたりってのもあったりするんかな
334400:名も無き修羅:2020/03/31(火) 23:09
同人誌やネットで編集通さず発表できる時代になってより厳しくなった感ある
無能な編集者が目立つし特定簡単になったが
問題ある漫画家も目立つようになった
無能な編集者が目立つし特定簡単になったが
問題ある漫画家も目立つようになった
334402:名も無き修羅:2020/03/31(火) 23:27
小学館はこういうのが多いって噂を10年前くらいに聞いたなあ
今はどうだか知らんけど
今はどうだか知らんけど
334405:名も無き修羅:2020/03/31(火) 23:46
ストーリーつくるのも絵を描くのも結局マンガ家だから
編集の仕事は原稿もらう程度で誰がなっても同じだろって思ってたけど
キン肉マンでその考え方ぶっとんだわ
編集次第であそこまで変わるもんだとは思わんかった
編集の仕事は原稿もらう程度で誰がなっても同じだろって思ってたけど
キン肉マンでその考え方ぶっとんだわ
編集次第であそこまで変わるもんだとは思わんかった
334406:名も無き修羅:2020/03/31(火) 23:49
※334402
ちょっと前の話でサンデー編集部で派閥抗争があって負けた冠茂一派がスピリッツ編集部に移動になったりしたんで
今もあんま変わらないかと
ちょっと前の話でサンデー編集部で派閥抗争があって負けた冠茂一派がスピリッツ編集部に移動になったりしたんで
今もあんま変わらないかと
334407:名も無き修羅:2020/03/31(火) 23:52
クッソ無能な編集者にあたったマンガ家が
巻末マンガとかで愚痴ってるのたまに見るな
御祇島千明が描いてたそこそこ人気のあったマンガで
タイトルに妖艶とか召喚ってついてそれを売りにしてたたのに
編集がお色気と召喚禁止して
その直後に人気がナイアガラで落ちて打ち切りになった話があった
巻末マンガとかで愚痴ってるのたまに見るな
御祇島千明が描いてたそこそこ人気のあったマンガで
タイトルに妖艶とか召喚ってついてそれを売りにしてたたのに
編集がお色気と召喚禁止して
その直後に人気がナイアガラで落ちて打ち切りになった話があった
334409:名無しさん:2020/04/01(水) 03:07
マシリトは漫画が嫌いじゃ無く、当時のジャンプ漫画が嫌いだったのよね
334410:名無しさん:2020/04/01(水) 03:12
また島本和彦のマンガチックにいこうを聞くとするか
334412:名も無き修羅:2020/04/01(水) 06:28
売れてない部門がでかい顔できる時点で出版業界はやっぱりおかしいわ
斜陽になるのも納得
斜陽になるのも納得
334415:名も無き修羅:2020/04/01(水) 08:25
>>334389
漫画家「あ、ネームなら仕上がってますよ」
編集「・・・お前描き溜めてるだろ、全部出せ」
こんな人もいるから怖い
>>334405
あれは編集がキン肉マンの大ファンってのが大きいよな
ゆでが忘れてる設定まで引っ張り出して伏線にしていくのは正直凄い
漫画家「あ、ネームなら仕上がってますよ」
編集「・・・お前描き溜めてるだろ、全部出せ」
こんな人もいるから怖い
>>334405
あれは編集がキン肉マンの大ファンってのが大きいよな
ゆでが忘れてる設定まで引っ張り出して伏線にしていくのは正直凄い
334417:名も無き修羅:2020/04/01(水) 08:36
>竹熊健太郎はフリー編集者を名乗ってたはず
竹熊もサル漫で、文学大好きでマンガ見下してる編集がよくいたって書いてたな
昔はいっぱいいたとか
竹熊もサル漫で、文学大好きでマンガ見下してる編集がよくいたって書いてたな
昔はいっぱいいたとか
334425:名も無き修羅:2020/04/01(水) 09:45
>>334385
最終回でコケるのが名作の条件だからな
最終回でコケるのが名作の条件だからな
334430:名も無き修羅:2020/04/01(水) 10:40
※334412
斜陽繋がりでは邦画も同じよ
例えば東映の社長はアニメや特撮をお金稼ぎ要員呼ばわりしてその儲けを興行収入皆無に等しい吉永小百合の映画制作につぎ込むこと公言してるし
だからあの婆さん映画つまんないし話題にもならないのに毎年作られる
斜陽繋がりでは邦画も同じよ
例えば東映の社長はアニメや特撮をお金稼ぎ要員呼ばわりしてその儲けを興行収入皆無に等しい吉永小百合の映画制作につぎ込むこと公言してるし
だからあの婆さん映画つまんないし話題にもならないのに毎年作られる
334433:名も無き修羅:2020/04/01(水) 11:49
東映特撮部の白倉が映画アホ程乱増してたのはそのせいだしねえ
結果出さないと予算も枠ももらえないから
というかあそこは社長云々なしに伝統的に映画部が滅茶苦茶強いのよ
実写軒並み爆死しても予算は増額とか
結果出さないと予算も枠ももらえないから
というかあそこは社長云々なしに伝統的に映画部が滅茶苦茶強いのよ
実写軒並み爆死しても予算は増額とか
334437:名も無き修羅:2020/04/01(水) 12:27
仮面編集(ジェネックス?)によしよしされた漫画家よりも自力で這い上がれ、という
島本先生のメッセージですよ、本人はボタQのゲッサンに移籍しとるし
島本先生のメッセージですよ、本人はボタQのゲッサンに移籍しとるし
334444:名も無き修羅:2020/04/01(水) 14:08
一般企業の採用担当と一緒よな
どんな優れた人材でも採用担当が無能なら優秀な人材など入って来ない
運も実力のうちだよ
だから数を撃たないとどんな天才でも当たらないんだよ
どんな優れた人材でも採用担当が無能なら優秀な人材など入って来ない
運も実力のうちだよ
だから数を撃たないとどんな天才でも当たらないんだよ
334452:名も無き修羅:2020/04/01(水) 15:24
どっちもどっちだと思うけど漫画専門の出版社と漫画が一部門に過ぎない出版社では漫画家への対応も大分違うだろうね。漫画部署でスキル積んでも部署移動で意味なくなることもあるからほどほどにやってる人もいるだろうし。
334456:名も無き修羅:2020/04/01(水) 16:34
※334377
それよりもタチが悪いのが元作家志望
それよりもタチが悪いのが元作家志望
334473:名も無き修羅:2020/04/01(水) 18:09
昔の自分を言われてるようで気が重くなる
結局耐えきれなくなって転職した
結局耐えきれなくなって転職した
334494:名無しマン:2020/04/01(水) 20:47
まあどの業界にもいるわな。
「俺が口出し・指導したからこそコレは売れた」系のアホ。
「俺が口出し・指導したからこそコレは売れた」系のアホ。
334622:名も無き修羅:2020/04/02(木) 18:46
※334377
小説>>>>>ラノベと言い切るなら、誤字脱字誤用を直してから言えよ感あるな・・・
小説>>>>>ラノベと言い切るなら、誤字脱字誤用を直してから言えよ感あるな・・・
334635:名も無き修羅:2020/04/02(木) 20:26
バカバカしすぎてまともに読む気にならんのだろう
335462:名も無き修羅:2020/04/09(木) 15:12
※334635
そのバカバカしいと思ってるものがお前の商売道具なわけで、商売道具をバカバカしいとしか思ってない馬鹿はお前だ
となるだけだな
そのバカバカしいと思ってるものがお前の商売道具なわけで、商売道具をバカバカしいとしか思ってない馬鹿はお前だ
となるだけだな
338795:名も無き修羅:2020/05/12(火) 07:40
実際何が面白いの?って聞かれてここが面白いんですよって言えないんじゃ連載持てないでしょ
※334494
気持ちはわかるんだけどねぇ
創作者を一本の川に例えたとして、そのままだったらただのストレートな川だったところを良し悪しは別として編集なりが口出ししたからカーブが出来たり川の真ん中にでかい岩があったりと形を変えてるわけなので、そのいいブリもどうかと思う
どっちもどっちみたいな言い方好きじゃないけど、人間としてみた時に編集も大概だったら漫画家も大概っていうのが業界の常識だしな
※334494
気持ちはわかるんだけどねぇ
創作者を一本の川に例えたとして、そのままだったらただのストレートな川だったところを良し悪しは別として編集なりが口出ししたからカーブが出来たり川の真ん中にでかい岩があったりと形を変えてるわけなので、そのいいブリもどうかと思う
どっちもどっちみたいな言い方好きじゃないけど、人間としてみた時に編集も大概だったら漫画家も大概っていうのが業界の常識だしな