fc2ブログ

 1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法
 「めんどくさい」が消える脳の使い方
 菊地姫奈写真集 『moment』
 なぜか話しかけたくなる人、ならない人

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
恩赦によって死刑囚が世に放たれる漫画描きたい


今じゃ考えられない20世紀の生活
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1553858098/


427 :おさかなくわえた名無しさん:2020/01/29(水) 07:25:36 ID:zAP4eqs7.net
明治時代は500円で家をたてることが出来た


428 :おさかなくわえた名無しさん:2020/01/29(水) 09:30:24 ID:6ZL93OZq.net
明治時代は大半が19世紀だぞ
20世紀なのは終わりの方だけ
明治30年頃の小学校教員や巡査の初任給が8,9円だったらしいから
庶民ベースでの貨幣価値は現在の2万倍
500円で家が建っても不思議じゃない



430 :おさかなくわえた名無しさん:2020/01/31(金) 21:30:14 ID:7J+TdChv.net
>>428
公務員の初任給50円(明治27年頃)


99oe39.jpg
https://manabow.com/zatsugaku/column06/2.html


431 :おさかなくわえた名無しさん:2020/01/31(金) 21:36:11 ID:7J+TdChv.net
いや待てよ
こっちのサイトに載ってたのだと>>428の言うとおりだな

http://sirakawa.b.la9.jp/Coin/J022.htm

99oe40.jpg


432 :おさかなくわえた名無しさん:2020/01/31(金) 21:38:18 ID:7J+TdChv.net
いずれにせよ今と当時じゃ貨幣価値は全く違うってことだな


433 :おさかなくわえた名無しさん:2020/01/31(金) 22:06:13 ID:i+AYyIuW.net
学校の先生は高給だな
尊敬される訳だ




関連‐昭和7年の流行とこの年の物価
    江戸時代の物価・貨幣価値換算表 ←オススメ
    学生運動からあさま山荘事件までの道程
    「幕府」というのは明治時代になってから歴史学者が名付けたもの


関連記事


    


管理人オススメ記事
お前らこれでも撮り鉄叩ける?・。・?
ワイの作ったオリジナルアメコミヒーローを見てくれ
【グルメ漫画】お前らコロッケをおかずにご飯食べれる?
なぜお前らはラーメン屋で『チャーハン』を食べたがるのか??

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク



★オススメリンク
コメント
328088:名も無き修羅:2020/02/01(土) 08:23
土方の年収下げて家安くしろよ

328089:名も無き修羅:2020/02/01(土) 08:29
教師なんて、今も昔もロクでもない連中なのにな
優遇し過ぎだよ

328090:名無しさん:2020/02/01(土) 09:22
こんなの言ってたらキリがないだろ
貨幣がなかった時代だってあるんだからな

328091:名も無き修羅:2020/02/01(土) 09:42
皆さんハイパーインフレに備えてますか?

328092:名も無き修羅:2020/02/01(土) 09:44
貨幣の価値はどんどん低くなる
だからこそどんどん消費した方が賢い

328093:名も無き修羅:2020/02/01(土) 09:51
モノが無かった時代はな。

今みたいにモノがあふれている時代では逆に物価は下がってデフレになる。

328096:名も無き修羅:2020/02/01(土) 10:12
石工すげー
月たった10日働くだけで新人だといえ公務員給料を軽く越えてきてやがる

328097:名も無き修羅:2020/02/01(土) 10:35
丁稚奉公や下働きは、衣食住を現物支給だから給料が安い
石工等の職人は、一家の大黒柱で家族全員&下働きを養う妥当な金額
今の一人分の生命維持が給料とは違う

328101:名も無き修羅:2020/02/01(土) 11:41
ちなみに明治40年に一般公開された陸軍軍人の給料は上等兵で1ヶ月1円50銭(;´Д`)

328102:名無しマン:2020/02/01(土) 12:16
大正時代の家政本に子供3人育てながら10年貯金すれば現金で家買えるとか書いてあった
現代では実現不可能な話だけど

328117:名も無き修羅:2020/02/01(土) 15:17
430は公務員ではなく国家公務員の年収だな

328132:名も無き修羅:2020/02/01(土) 18:19
アンパンが100円、カレーライスが5~700円だとすると、ビール大瓶1,900円か。高いな。

328140:名も無き修羅:2020/02/01(土) 18:59
今も小倉駅周辺の食堂では「1銭洋食」なるものが500円で食べられます。
明治何年が基準かは分かりませんが、1円を5万円とすると、2500万円で家が建てられるという計算。
家を建てるのも今とそう大差ないことに驚きです。

328141:名も無き修羅:2020/02/01(土) 19:04
アカギで昭和40(1965)年の物価特に土地価格は現代の十分の一とか言ってなかったっけ
まあそれから5年で現代の水準になるんやけどなブヘヘヘ

328145:名も無き修羅:2020/02/01(土) 21:30
電気ガス上下水道無しで防火防寒どころかガラス窓さえ無い平屋木造建築だろ
今でも数百万で建ちそう

328235:名も無き修羅:2020/02/03(月) 13:06
昔の教師なんて他に就職d境内無能な大卒が
しかたなしになる職業だったって
じいちゃん言ってたがな

332056:名も無き修羅:2020/03/08(日) 02:53
親戚が都内JR駅から歩いて15分くらいのところに
大正時代に500円で中古で買った家に30年くらい前まで住んでたよ

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top