fc2ブログ

 1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法
 「めんどくさい」が消える脳の使い方
 菊地姫奈写真集 『moment』
 なぜか話しかけたくなる人、ならない人

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
【画像】この給食の食器入れるカゴ覚えてる奴いる?


ヤマカガシとか言う知名度の低い毒蛇wwwwwwwwwww
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1565095549/


99of3.jpg


1 :VIPがお送りします:2019/08/06(火) 21:45:49.111 ID:xFG7oMQl0.net
完全にマムシに食われてるwwwwwwwwww

ちなみにヤマカガシの方が毒は強い模様



2 :VIPがお送りします:2019/08/06(火) 21:46:38.952 ID:brXrSqnba.net
カラフルで見た時のお得感がある



    



3 :VIPがお送りします:2019/08/06(火) 21:47:03.891 ID:xFG7oMQl0.net
ちなみに毒の強さ
ヤマカガシ>マムシ>ハブ

ただしハブは毒の毒性は弱いが毒の注入量が圧倒的に多い模様



4 :VIPがお送りします:2019/08/06(火) 21:47:14.748 ID:J0iUFwij0.net
田舎でも滅多にみない


7 :VIPがお送りします:2019/08/06(火) 21:50:12.055 ID:WYXYEr4ya.net
>>4
田舎エアプ
道路に普通に落ちてるだろ



20 :VIPがお送りします:2019/08/06(火) 22:43:58.183 ID:J0iUFwij0.net
>>7
いない地域にはいない
うちの地元にゃマムシとアオダイショウばかりだ
ごくまれにシマヘビがいるが…

ってかそもそも蛇の数が昔と比べて減った気がする



6 :VIPがお送りします:2019/08/06(火) 21:50:03.385 ID:xFG7oMQl0.net
ヤマカガシの特徴
毒は強いが普通の毒蛇と違って毒牙が奥歯に付いている為
普通に噛んでも人間に毒を注入することは出来ない
腕などが細い小さな子供や指先を噛まれると言う事例がほとんどで
握りこぶしを作っていればほぼ完封出来る



21 :VIPがお送りします:2019/08/06(火) 22:44:21.531 ID:0qfC/lsv0.net
20年くらい前はヤマガカシは無毒とか言われてた気がする


8 :VIPがお送りします:2019/08/06(火) 21:50:48.316 ID:56dU4kn90.net
ヤマカガシは昔無毒と言われみんな信じてたもんな


9 :VIPがお送りします:2019/08/06(火) 21:50:57.971 ID:nNfkEKCk0.net
昔は毒がないって図鑑に載ってたくらいやし


12 :VIPがお送りします:2019/08/06(火) 21:53:43.700 ID:xFG7oMQl0.net
>>9
そう知られなかった理由が毒牙が奥歯に有り普通は人間を噛む事は出来ないから
下手に毒蛇だと分かってちょっかい出す奴が増えたせいで被害者が出るようになったとも言える

つまりヤマカガシにやられる奴はアホ



10 :VIPがお送りします:2019/08/06(火) 21:51:48.553 ID:cwttcWxz0.net
頭が三角のヘビは危険ってじっちゃに習った


11 :VIPがお送りします:2019/08/06(火) 21:52:02.349 ID:xFG7oMQl0.net
噛まれる大体の理由は棒などのの武器を持って刺激して
普通の握りこぶしより細い所を作ってそこを噛まれるケース



14 :VIPがお送りします:2019/08/06(火) 21:54:53.205 ID:lNd7cD/y0.net
庭の木から何かが落ちたと思ったらヤマカガシだった
しかもカエルもぴょんぴょん逃げてった
カエルを狙って一緒に落ちたようだ



15 :VIPがお送りします:2019/08/06(火) 21:55:39.326 ID:w3H04u6fa.net
こいつたしか首の周りにも毒腺があるよな


13 :VIPがお送りします:2019/08/06(火) 21:53:44.944 ID:q29qm3i30.net
噛まれなくても触っただけで毒が皮膚から噴き出すんだっけ?


19 :VIPがお送りします:2019/08/06(火) 22:19:39.893 ID:7pMQUMF70.net
高尾山で見たことある


22 :VIPがお送りします:2019/08/06(火) 22:48:03.333 ID:aYH258W/0.net
ガキの頃に毒ヘビだから気をつけろと教わった
図鑑にはどう書かれていたか知らないが田舎の人は経験で知ってたんだろう



23 :VIPがお送りします:2019/08/06(火) 23:22:47.073 ID:9bDepZhHM.net
近畿民俗№44
奥吉野の蛇と民俗

アオダイショウ(アオタロウ、アオナメソ、アオノメソ、ネズミトリ、イエマワリ)
一般の蛇の中では最も大きくなるといい、よく鼠を取ってくれるが雛や鶏卵を盗るので嫌われる
吉野川の奥の三之公では直径が茶碗くらいの物はよくいたという

シマヘビ(シマグチナワ)
戦中は滋養になるといって、皮を剝いて醤油をつけて食べた
特に尾の裏の赤いのは薬になるという

カラスヘビ(クログチナワ)
背中が真っ黒で一番気が荒く、人に手向かってくる
ボクト(木刀、棒切れの意)に飛びかかったり、牛の糞をぶつけたらどこまでも追いかけて来るという
鼠を取ると青く光るようになるという

ヒバカリ(シバカジ、ハビカリ)
夏は水際によくいる細い小さい蛇で、水の中に頭を突っ込んでオタマジャクシをよく食べている
頭の後ろが黄色い
蛇の中ではなかなか逃げず、気味が悪い
丈が短いくせに太く、鱗も荒い
怒れば頭も身体も三角にして体長の2/3までもたげて突っかかる
毒があるという人もいる

ヤマカガシ(カイドマリ、ニシキヘビ、ノドヒカリ、クソグチナワ)
あまり大きくはならず、首、特に喉の下が黄色いのでノドヒカリといわれる
皮肌(皮膚)に毒があるといわれ、犬がこれを噛んで振り回したら口から細かい石鹸のような
泡をいっぱい吐き出すので川に連れて行って洗い流してやった者がいる
よく怒り、怒れば平たくなる
毒があるという
この蛇は年を経るとワザをする
水神様の使いだという人もいる

マムシ(ハビ)
蛇とは別物と思われている
猛毒故に見れば必ず殺し、薬用として捕えるが、特に赤ハビはよく効くという
ハビは怒らせると香りを放ち、3日でも4日でも移動しない
サカリの時は一箇所に集まる習性があり、一匹殺すと仲間がいっぱい集まってきて手に負えなくなる
下草刈りに行った者がハビを3匹見つけて皮を剥いだらたちまち周囲から何百匹のハビが寄ってきた
逃げずに、12~13匹捕まえて皮を剥いていったら、気がつくと一匹もいなくなっていたという
また逆に12~13匹捕まえて剥いたら、無数のハビに囲まれたので逃げてきたら、父親から
帰って来てよかった、そのうちに白いハビが出てきたら生きてなかったと言ったという



24 :VIPがお送りします:2019/08/06(火) 23:24:09.071 ID:+fENMIaQ0.net
ガキの頃爺の山で1度見たことあるが
無知なガキにもコイツはヤバいと思わせるオーラがあった



5 :VIPがお送りします:2019/08/06(火) 21:48:05.409 ID:OlgnLULA0.net
ガキの頃蛇の尻尾掴んで振り回して壁に叩きつけて頭破裂させてたわ、だからちんぽが小さくなったんだと思う、ごめんなさい




関連‐アオダイショウとかいう日常でエンカウントする割にはインパクトありすぎる蛇 ←オススメ
    小さい頃からずっと我が家には蛇の守り神様がいるんだよって言われて育った (オカルト中毒)
    ヤマタノオロチとかいう怪物の正体ってこれなんだろ?
    【図解】ヘビは「エラが危険」で覚える


関連記事
管理人オススメ記事
「牙突」なんて技本当に使ってたんだろうか・・・?
富山ブラックとかいう肉体労働者の為に醤油濃くしたラーメンwww
正義のヤクザなんて実在するの?
ドイツ料理って日本人の口に合わないのかなあ

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク



★オススメリンク
コメント
327289:名も無き修羅:2020/01/24(金) 16:03
クマのつぎはヘビか・・・

327290:名も無き修羅:2020/01/24(金) 16:04
管理人ヘビにでも取りつかれたの…?

327291:名も無き修羅:2020/01/24(金) 16:20
ヤマカガシはカラーリングがカッコいい

327292:名も無き修羅:2020/01/24(金) 16:28
関東昭和軍で知った

327294:名も無き修羅:2020/01/24(金) 16:35
蛇年にやれ

327295:名も無き修羅:2020/01/24(金) 16:38
怒涛の蛇記事いいぞぉ~コレ

327296:名も無き修羅:2020/01/24(金) 16:42
ヒロイクマの次はヒロイヘビ中毒かw

327297:名も無き修羅:2020/01/24(金) 16:48
Q.E.D.で知った

327300:名も無き修羅:2020/01/24(金) 19:08
皆捕まえたら尻尾もってぶん回して遊んでたぞ
昔は毒なんてないと思ってた
毒が有るって知って逆にびっくり
周りに毒にやられた奴なんて一人もいないし

327301:名も無き修羅:2020/01/24(金) 19:16
20年前どころか30年前には既に毒蛇だと判明してたよ。
小5の時、動物好き過ぎて図鑑読み漁ってた俺は、巻末の細かいとこまで読んでて「へ~有毒なんだ」と思ったのを覚えてる。
俺今42歳。
ちなみにヤマカガシはこのオレンジ系の色だけじゃなくて、黒い個体もいるし、茶色系もいる。

327302:名も無き修羅:2020/01/24(金) 19:16
その通りです

327303:名も無き修羅:2020/01/24(金) 19:27
田舎で仕事してるけど、なぜだかヘビが集まる低木のズミがある もちろん日当たりが良いってのはあるけど、そんな場所いくらでもあるのになぜこのズミに集中して集まるのかが本当に不思議
シマヘビ、アオダイショウ、ヤマカガシが勢ぞろいしてることも珍しくないし、枝には沢山の抜け殻が引っかかってる マムシはこの地域にはいないようだ

327306:名も無き修羅:2020/01/24(金) 19:48
草むらからしっぽが見えていたのですごくでかいトカゲだとワクワクしながら引っ張り出して
蛇だとわかって驚いて放り投げたけど怒りもせずまた草むらに戻って行ってくれた温厚なヘビ

327307:名も無き修羅:2020/01/24(金) 19:55
一説によると、仏陀を殺したと言われている。

327309:名も無き修羅:2020/01/24(金) 20:27
大人しいことをいい事に小学生の頃友達と振り回したり投げて半殺しにした。
その逃げる仕草に生まれて初めて蛇に対して可哀想と思った。
あれから10年経つけど未だに忘れられないし後悔してる...

327310:名も無き修羅:2020/01/24(金) 21:21
少なくとも1978年発行の「学研ひみつシリーズ毒蛇のひみつ」にヤマカガシは奥歯に毒があるから深く噛まれると危険と書かれている
最近毒蛇とわかったというのは間違いで少なくとも40年以上前には毒蛇とわかっている

327311:名無しさん:2020/01/24(金) 21:39
生きてるヤマカガシは見た事無い
代わりにトンビかカラスが落としていった(と思われる)死骸は何度か見かける

327313:名も無き修羅:2020/01/24(金) 22:12
>毒性
普通にマムシの方が強い

327315:名無しさん:2020/01/24(金) 23:35
別に揚げ足取るわけじゃないけどマムシとかに比べれば毒があるのが分かったのが最近って事でしょ
お前等にとっての最近じゃなくてハブとかマムシとかコブラに比べれば最近ってだけで

327318:名も無き修羅:2020/01/25(土) 01:19
KEYで覚えたな
ドクゼリアセビヤマカガシ~

327319:名も無き修羅:2020/01/25(土) 01:21
昔云々というより民間伝承で毒がないと信じられてたんだと思われ
毒牙は奥の小さい歯で皮膚突き抜けないと毒が入らないから噛まれても無事な人がけっこう多かったんだよ
毒自体はマムシの何倍もの毒性で大変危険

327321:名も無き修羅:2020/01/25(土) 02:37
関係ないが数年前にうちの玄関の前をサイドワインダーのような歩き方(?)で高速移動してた蛇がいたんだが、日本の蛇に横這い移動する種はいないと記憶しているがあれは何だったんだろうか

327322:名も無き修羅:2020/01/25(土) 03:28
クマの次はヘビ。

・・ワザとやってんの?(´・ω・`)

327326:名も無き修羅:2020/01/25(土) 07:14
ヤマカガシは水辺に多く生息、マムシは岩場によくいて、目が猫目。どちらも見つけたら殺し(安全のため)マムシは皮はいで醤油漬けてガスレンジの魚焼きで焼くと美味。酒のつまみにちょうど良い。

327330:名も無き修羅:2020/01/25(土) 09:56
>>327322
わざと以外有り得ないだろ
まさか管理人が毒蛇になったとでも?

327387:名無しのかめはめさん:2020/01/25(土) 22:25
11月に庭のアジサイの木におったわ
まだ子供だったけど、「赤いヘビ」にびびって
火ばさみで掴んでむち打ちの刑にしてやった
新種のヘビや思うたわ

327848:名も無き修羅:2020/01/29(水) 19:17
実家の庭にはヤマカガシばかり出る。ちょっと河原に行けばアオダイショウばかりなのに。

341696: :2020/06/08(月) 10:39
図鑑みたら1986年のやつですら毒持ちって書いてあったわ

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top