![]() テコンダー朴作者「水星の魔女はポリコレガンダムなのか?」 |
七人の侍観たんやが
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1575280443/

1 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 18:54:03.60 ID:CRxYMs2c0.net
めちゃくちゃ面白くて草
2 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 18:54:23.66 ID:x9TUXwKxM.net
久蔵すき
4 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 18:54:59.61 ID:CRxYMs2c0.net
>>2
かっこええよな
てか七人全員ええキャラしとるわ
15 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 18:58:54.26 ID:EEkD2+2z0.net
見よう見ようと思ってまだ見てない
昔だから補正入って面白いだけちゃうんか
20 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:00:07 ID:W6bG3zEpM.net
>>15
ストーリーも単純明快でええが
キャラ立ちが凄まじいで!
押しキャラ絶対見つかる
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1575280443/

1 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 18:54:03.60 ID:CRxYMs2c0.net
めちゃくちゃ面白くて草
七人の侍 Wikipedia 1954年(昭和29年)4月26日に公開された日本映画である。東宝製作・配給。監督は黒澤明、主演は三船敏郎と志村喬。モノクロ、スタンダード・サイズ、207分。 当時の通常作品の7倍ほどに匹敵する製作費をかけ、何千人ものスタッフ・キャストを動員、1年余りの撮影期間がかかったが、興行的には成功し、700万人の観客動員を記録した。日本の戦国時代(劇中の台詞によると1586年)を舞台とし、野武士の略奪により困窮した百姓に雇われる形で集った7人の侍が、身分差による軋轢を乗り越えながら協力して野武士の一団と戦う物語。 黒澤明が初めてマルチカム方式(複数のカメラで同時に撮影する方式〈英語版〉)を採用し、望遠レンズを多用した。ダイナミックな編集を駆使して、豪雨の決戦シーン等迫力あるアクションシーンを生み出した。さらにその技術と共に、脚本、綿密な時代考証等により、アクション映画・時代劇におけるリアリズムを確立した。 黒澤明が尊敬するジョン・フォードの西部劇から影響を受け、この作品自体も世界の映画人・映画作品に多大な影響を与えた。1960年にはアメリカ合衆国で『荒野の七人』として、2016年には『マグニフィセント・セブン』としてリメイクされている。ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞受賞。 |
2 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 18:54:23.66 ID:x9TUXwKxM.net
久蔵すき
4 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 18:54:59.61 ID:CRxYMs2c0.net
>>2
かっこええよな
てか七人全員ええキャラしとるわ
15 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 18:58:54.26 ID:EEkD2+2z0.net
見よう見ようと思ってまだ見てない
昔だから補正入って面白いだけちゃうんか
20 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:00:07 ID:W6bG3zEpM.net
>>15
ストーリーも単純明快でええが
キャラ立ちが凄まじいで!
押しキャラ絶対見つかる
13 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 18:58:36.34 ID:QNLz+A6F0.net
3時間半ぐらいなかったかたしか
70 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:09:38.63 ID:ulnpjU79a.net
長すぎて見る勇気ないわ
75 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:10:23.48 ID:tOXY18kC0.net
>>70
途中休憩あるから楽勝やで
145 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:19:25.86 ID:K5RvoduW0.net
>>70
ワイも初めて見る前はそう思ってたけどおもろいから大丈夫やで
16 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 18:59:06 ID:g6gXMDmFM.net
名作なんやが、邦画のくせに字幕ないと百姓が何言っとるか分からんの草
14 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 18:58:48.86 ID:FwsCuxV10.net
黒澤映画って、なんであんなに録音悪いの?
邦画なのに字幕必須や
123 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:16:15.32 ID:ZDnsPQDO0.net
昔スカパーで見た時のやつは何言ってるのか聞き取りづらくて見ててしんどかった
今はデジタルリマスター化されてマシになってるんかの?
116 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:15:42.42 ID:zcm6VFW60.net
黒澤映画が海外で評価されたのは字幕があったから
とまで言われてたな。それぐらいセリフが聞き取りにくい
148 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:19:39.83 ID:JOJggMrM0.net
黒澤映画に限らず昔の映画は元が劣化してて音声悪いんやないか?
4Kリマスターの七人の侍は音声綺麗やったで
39 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:03:37 ID:FHSac67c0.net
午前10時で見に行こうと思ってたんやけど字幕ある?ないとしんどい?
44 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:04:15.62 ID:o9Nokj/R0.net
>>39
字幕ないと思うけど上映するのはリマスター版のはずだからDVDよりはだいぶ聞きやすくなってるよ
50 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:05:08.45 ID:FHSac67c0.net
>>44
なるほど音も良くなってるのか
48 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:04:52.87 ID:sAMPIGDn0.net
>>39
今のHD以上のリマスターはなくても分かるよ
52 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:05:25.61 ID:FHSac67c0.net
>>48
サンガツ!行くンゴ
28 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:01:16 ID:CRxYMs2c0.net
まじで久蔵さんイケメンすぎやろ
海外でも人気なのがわかる

72 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:09:42.48 ID:048mbYoR0.net
久蔵ってちょっと前方の敵倒してくるわって行って帰ってきたやつやっけ
91 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:12:50.03 ID:O24dgHkoa.net
>>72
あのシーンかっこ良すぎ
強キャラ感がすごい
5 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 18:55:36 ID:sjrHFV99M.net
ワイは平八やわ
あいつおらんと序盤絶対あかんかったわ

6 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 18:56:24.37 ID:4pDg2DVCM.net
菊千代やろうが!
ずっとガイジっぽいけど!

51 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:05:15.18 ID:7IiNDlZy0.net
もっと高尚なもんだと思ってたから
実際見ると単純に笑えるし面白いという
53 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:05:38.78 ID:biPP20c7a.net
>>51
菊千代のおかげやね
59 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:06:46.69 ID:6b0Lv7fYa.net
>>53
盗んだ家系図の幼名を名乗るとかワロタわ
85 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:11:59 ID:o9Nokj/R0.net
菊千代とか言う元祖プリケツ大往生
160 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:20:32.30 ID:CdDoSV1La.net
あんなに無邪気で奔放で元気な菊千代が雨の決戦の中、ボロ雑巾のように死んでいく無常感
58 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:06:25.74 ID:jeP5w3MH0.net
リバイバル上映観に行ったで
当時買ったパンフレット保存悪くて真っ黄色やけどまだ持ってるわ



67 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:08:06.98 ID:GEqOcoYv0.net
>>58
三船ホンマかっこええな
64 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:07:52 ID:O24dgHkoa.net
ワイも午前十時で初めて見たけどガチで痺れたで時間があっという間に過ぎたわ
やってることがあの時代ですでに少年漫画の基本だよな
95 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:13:01.37 ID:jeP5w3MH0.net
ハイスピードカメラで撮影した映像をスローモーションで流す技法は七人の侍が元祖なんやて
17 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 18:59:20 ID:rwjTyOa00.net
生き残ったアイツ好き
113 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:15:27.80 ID:fgdMO9PE0.net
ワイは退屈やったわ
当時としては演出が斬新やったところが評価されたって後から知ってそら現代人からするとつまらんわなと思ったわ
210 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:26:13.31 ID:Q1SqWctUa.net
>>113
アクション映画として観るとつまらんかもな
歴史劇もしくは戦争映画として観るとおもろいで
215 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:26:51 ID:6b0Lv7fYa.net
>>210
そうそう戦争映画として見た方が良い
21 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:00:19.67 ID:788Mwv88d.net
志村喬とかいう隠れた名優
26 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:00:53 ID:GEqOcoYv0.net
>>21
いうほど隠れてるか?
35 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:03:05.58 ID:sAMPIGDn0.net
>>21
70年代前半までの日本映画何見ても出てくるやろ
137 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:18:06.70 ID:ZDnsPQDO0.net
キン肉マンでアタルが神父の格好して立てこもり強盗に対峙したシーンの元ネタあるよね
151 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:19:44.59 ID:rxIj5Yfha.net
志村と三船と久蔵と若いヤツ以外の3人って見分けつかんわ
243 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:30:00.91 ID:HKcD5d310.net
昔見たんだが、どうしても6人しか思い出せん
253 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:31:15.55 ID:SOWoULCXd.net
>>243
加東大介やろなあ
333 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:40:40.82 ID:n7Aywy440.net
実は面白さのピークは前半の侍集め
348 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:43:01.92 ID:K7OSI7XWa.net
侍集めのシーンがスポーツ漫画にありがちな部員集めにみえてしゃーなかった
ああいうのの元ネタなのかな
357 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:43:51 ID:Fpdg0cIkd.net
ピークは菊千代の演説だから…
335 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:41:05.54 ID:jC72vKdNd.net
宿で農民いじめたゴロツキが手のひらを返すとこすこ
80 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:10:59.03 ID:IbZEGLVL0.net
最後の、本当に勝ったのは百姓たちだ、みたいなセリフ好き
122 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:16:05.54 ID:BEuE/K7Q0.net
今回も負け戦、勝ったのは農民達
369 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:45:17 ID:9jVtB06E0.net
七人の侍の覚えてる奴
リーダー侍の坊主
坊主の友達の侍
寡黙でクソ強い侍
リーダーの弟子の若侍
おちゃらけ侍
ジジイ農民
若侍とヤった女
その女の父
377 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:47:07.88 ID:41fcUkTCa.net
>>369
あとは参謀格の侍と人懐っこいおっさん侍やな
258 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:31:39.28 ID:V5SzIZSq0.net
七人の侍見たあとの荒野の7人も最高やね
114 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:15:37.88 ID:6b0Lv7fYa.net
十三人の刺客もいいよな
178 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:22:47 ID:RXCcoJx3d.net
>>114
あれにも久蔵いる
7 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 18:56:49 ID:GEqOcoYv0.net
わいは羅生門
9 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 18:57:25.02 ID:CRxYMs2c0.net
>>7
次見るわ
羅生門と用心棒は絶対見る
他おすすめある?
10 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 18:57:53.44 ID:g6gXMDmFM.net
>>9
隠し砦の三悪人、乱、赤ひげこのあたりかな
227 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:27:58 ID:ZrDUzXQq0.net
エンタメなら隠し砦の三悪人が一番いいわな
61 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:07:16.31 ID:S9gb7Ko8p.net
>>9
椿三十郎
196 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:24:38.11 ID:jeP5w3MH0.net
椿三十郎と室戸半兵衛の最後の決闘シーン最高やったわ…
なおリメイク版
314 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:37:54.69 ID:KnLNV+3N0.net
椿三十郎ってエンタメの完成形よな
七人の侍も面白いけどやっぱ長い
11 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 18:58:13.81 ID:GEqOcoYv0.net
天国と地獄って黒沢やっけ?
アレも好き
12 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 18:58:19.27 ID:8Wkh7WGRa.net
蜘蛛巣城も
102 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:14:12.67 ID:QNLz+A6F0.net
すまんがここで質問させてくれ
プライムビデオで見れる侍ものの面白い映画教えてクレメンス
124 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:16:16.38 ID:kYDDaO6z0.net
>>102
柳生一族の陰謀
132 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:17:14 ID:QNLz+A6F0.net
>>124
サンガツや!スレ落ちたら見てみるやで
187 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:23:45.29 ID:QNLz+A6F0.net
他に無いか?是非とも最近侍ものにハマったワイにオススメの映画教えてクレメンス
この際プライムビデオにあるかどうかは関係ない
198 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:24:53.86 ID:PjUZQ3oXa.net
>>187
座頭市
207 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:25:47 ID:QNLz+A6F0.net
>>198
サンガツ
そういやたけしのしか見たこと無かったわ
205 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:25:29.57 ID:O24dgHkoa.net
>>187
山田洋次三部作やで
213 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:26:37.00 ID:QNLz+A6F0.net
>>205
サンガツや!それはそういうタイトルなん?
241 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:29:45.76 ID:O24dgHkoa.net
>>213
たそがれ清兵衛
隠し剣鬼の爪
武士の一分や
262 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:31:47.36 ID:QNLz+A6F0.net
>>241
必死剣鳥刺しいうのは見たけどシリーズものなんか?
サンガツや暇な時全部見るやで
270 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:33:07 ID:RXCcoJx3d.net
>>262
シリーズではない
原作藤沢周平
監督山田洋次
で3部作扱い
284 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:34:50.01 ID:lxvjgwH2M.net
>>262
映画としてはシリーズではないけど鬼の爪と鳥刺しは藤沢の同じ連作集が原作
302 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:36:50.02 ID:QNLz+A6F0.net
>>284
あーなるほどそういうことね
174 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:22:19.50 ID:ZDnsPQDO0.net
「切腹」って映画も良いよ
仲代達矢のやつ
179 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:22:51 ID:788Mwv88d.net
>>174
小林正樹やな
181 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:23:08 ID:6b0Lv7fYa.net
>>174
真剣の殺陣なんだよな良いよねぇ
278 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:33:59 ID:17yY4rr00.net
>>174
上意討ちも神
248 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:30:38.75 ID:rsODFwB+0.net
切腹はほんまおもろい
どっちの言い分もわかるのもいい
268 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:32:37 ID:QF3rRpCg0.net
>>248
仲代達矢当時30ちょいとは思えん風格あって草生える
丹波哲郎もセクシー
191 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:24:20.89 ID:QFgw3gNBr.net
切腹のリメイクってどうなん?
202 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:25:10 ID:sAMPIGDn0.net
>>191
切腹の鬼気迫る感じはない
でもタイトル忘れたわ
206 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:25:44 ID:6b0Lv7fYa.net
>>202
一命やろ
364 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:45:05.53 ID:QNLz+A6F0.net
このスレ渋いわーこういうのもっと立って欲しい
ためになるし保存するやで
341 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:41:38 ID:Zuc7hj9Cd.net
七人の侍はみんなでキャッキャって言いながら見るのが楽しいぞ
362 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:44:39 ID:jC72vKdNd.net
大殺陣のラスト迫力ありすぎて引き込まれたで
358 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:44:13 ID:rDzo/Z7id.net
メインテーマもええよな
一時期着メロにしてた
373 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:46:48 ID:Fpdg0cIkd.net
黒澤映画は音楽も優秀なんだよなあ
まあそれを選ぶ監督のセンスなんやろけど
キューブリックも上手かったな
359 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:44:25 ID:n7Aywy440.net
白黒だし何喋ってるか分からんし、映画オタク向けの玄人映画やと思われたら残念や
七人の侍はとっつきやすい作品やから見てほしいわ
392 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:49:25.54 ID:hvaApeOsa.net
あれ白黒で絵も古くさいのになんでおもろいんやろな
昔の映画にしてはおもしろいとかじゃなくて本当に楽しめる
403 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:50:53 ID:QNLz+A6F0.net
>>392
これメンス
3時間半長いから触りだけ見ようと思ったらあっという間に最後まで見てもうた
384 :風吹けば名無し:2019/12/02(月) 19:48:25.94 ID:Ep/gQabH0.net
また見たくなってきたわ
昨日録画したジュマンジなんて見てる場合じゃなかった
関連‐「切腹」という昔の映画がなんとも残酷で後味悪い ←オススメ
日本映画のキャストに着せる衣装の新品感やめろ
海外映画の間違った日本描写を正そうと闘う日本人俳優
昔の黒澤映画は本当に台詞が聞き取りづらい
- 関連記事
-
-
「逮捕されればもう被災地行かなくて済む」とビデオ店で下半身露出した海自隊員逮捕 2011/04/21
-
「菅野って何で嫌われてんの?」と聞かれて 2013/05/12
-
【2/23-26】Amazonの言うビッグセールが地味に開催中なんだが 2023/02/24
-
江戸時代の将軍の生活が優雅過ぎるwww 2019/06/19
-
【美人】カーリング女子・市川美余ちゃんの中部電力敗退 2013/09/17
-
紅白で口パクの歌手ってなんなの? 2013/01/06
-
ワイ「日本一高い山は?」 バカ「富士山」 2014/10/30
-
【悲報】JK社長・椎木里佳さんが彼氏に求める年収www 2018/06/29
-
スキマスイッチのトータルテンボスのほう 2015/01/24
-
【鳥】雪の妖精…シマエナガ市街地にひょっこり 丸くて愛くるしい姿は冬場限定 (画像) 2020/02/17
-
![]() 今年の流行語大賞、「憧れるのはやめましょう:大谷翔平」に決まりそう 【ビフォーアフター】やっぱメイクってすげえや・・・ってなる画像 昔はアニメ制作側の「アニメにしてやってるんだ」という上から目線のスタンスが当たり前だったようだね お前らこれで問題がデカくなってバラエティやドラマからジャニーズアイドル消えてもええんか? |
★オススメリンク
|
機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産) posted with AmaQuick at 2023.05.13 押井 守(監督) バンダイナムコフィルムワークス 2023-08-10T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
324262:名も無き修羅:2019/12/21(土) 16:14
つまらないぞ
何言ってるか聞こえないし長過ぎる
褒めてるのは映像関係者と当時の人だ
今の若い人が見るにはハードル高過ぎる
何言ってるか聞こえないし長過ぎる
褒めてるのは映像関係者と当時の人だ
今の若い人が見るにはハードル高過ぎる
324263:名も無き修羅:2019/12/21(土) 16:19
※324262
ははっ御冗談を
ははっ御冗談を
324264:名も無き修羅:2019/12/21(土) 16:49
活舌が悪すぎて何言ってるのか聞き取りにくい
324265:名も無き修羅:2019/12/21(土) 16:51
左卜全演じる与平が戦死したのが衝撃的だった
324268:名も無き修羅:2019/12/21(土) 16:59
有名だし歴史的名作だというから一応チェックしとかないとなーでもまあ古いし当時評価されてても今だと大したことないかも
…って思いながら見たら面白すぎて引き込まれまくる映画ナンバーワン
…って思いながら見たら面白すぎて引き込まれまくる映画ナンバーワン
324269:名も無き修羅:2019/12/21(土) 16:59
黒澤の映画を見たら、絶対に人生のマイルストーンになるよな。なんだろうな、この衝撃。コッポラとキューブリックと黒澤が映画の頂点かな...
324270:名も無き修羅:2019/12/21(土) 17:22
面白かったのは確かだけど、当時は凄かったんだろうけどその派生した先をいくつも見ているだろう今の人だとこっちが源流だとしてもどこかで見たことある感しかなくて驚きがない
まああとは画質の問題か誰が誰だか分からなくなるのと何やってるか分からなくなる所が多数
まああとは画質の問題か誰が誰だか分からなくなるのと何やってるか分からなくなる所が多数
324271:名無しさん:2019/12/21(土) 17:23
殺陣やアクション目当てで時代劇を観るならJACがメインで出てる作品がおすすめ・・・と今更な事を言ってみる
324272:名も無き修羅:2019/12/21(土) 17:27
本スレに出てきたのはほとんど観たけど一番好きなのは「斬る」(1968)
324273:名も無き修羅:2019/12/21(土) 17:42
※324269
よくわかる!そして、その辺一連の映画を観て、漁って漁って、一息ついて小津安二郎を見ると、コレもすげーってなる。w
よくわかる!そして、その辺一連の映画を観て、漁って漁って、一息ついて小津安二郎を見ると、コレもすげーってなる。w
324275:名も無き修羅:2019/12/21(土) 18:12
そうなのよ。確実に面白いんだけど初視聴でも既視感がめっちゃある。
なぜなら、キャラの立て方、あらすじ、演出が
映画アニメ漫画など、めっちゃ真似され続けて、
どこかで見たことあるように感じるんだよね。
強い仲間を集めていくシーン、そいつらが戦いで
一人一人実力を見せるシーン。ほんまワクワクする。
なぜなら、キャラの立て方、あらすじ、演出が
映画アニメ漫画など、めっちゃ真似され続けて、
どこかで見たことあるように感じるんだよね。
強い仲間を集めていくシーン、そいつらが戦いで
一人一人実力を見せるシーン。ほんまワクワクする。
324276:名も無き修羅:2019/12/21(土) 18:30
最初は官兵衛、久蔵、菊千代の定番推しメンだったんだが、何十遍も見てるうちにプロ傭兵の七郎次推しになってしまったわ
324277:名も無き修羅:2019/12/21(土) 18:50
サムライ7ってアニメも見るんやで
324278:名も無き修羅:2019/12/21(土) 19:04
久蔵役の人のこれと「隠し砦の三悪人」での役との落差と言うか役柄の幅にびびる
324279:名無しさん:2019/12/21(土) 19:11
見てみたい
と思ったことがない
と思ったことがない
324281:名も無き修羅:2019/12/21(土) 19:17
映画史における価値とかはおいといて、難しい話じゃなく普通に気楽に見れる娯楽作品だよね
騎馬戦の迫力とか今見てもすごい
騎馬戦の迫力とか今見てもすごい
324282:名も無き修羅:2019/12/21(土) 19:49
セリフが聞き取りにくいと話が分かりにくい気はするけども、劇映画は無声映画から始まったという歴史的経緯により、絵で物語を作るのが基本なので、セリフの重要性は古い作品ほど低い(例外多数)。七人の侍の場合セリフが分かりづらくてもさほどストレスは大きくないのでは?
対してテレビドラマはセリフで物語を作る傾向が強い(これは舞台の劇に通じる)。「渡る世間…」なんて絵が不要なくらい。
対してテレビドラマはセリフで物語を作る傾向が強い(これは舞台の劇に通じる)。「渡る世間…」なんて絵が不要なくらい。
324283:ぴっぴ:2019/12/21(土) 19:55
努力しないで見る映画ばっかり見てるから、セリフが聴こえないとか言ってる。頭を使えよ、そういう映画なんだから。
324284:名無しさん:2019/12/21(土) 20:22
※324283
娯楽映画だバカめ
娯楽映画だバカめ
324285:名も無き修羅:2019/12/21(土) 20:35
集団ヒーローものの基本形を作った作品で、あらゆるフォロアーを生んだ
後の「戦隊ヒーロー物」もキャラクター設定は七人の侍に倣っている
後の「戦隊ヒーロー物」もキャラクター設定は七人の侍に倣っている
324286:名も無き修羅:2019/12/21(土) 20:41
志村さんて美男俳優じゃないのにめちゃくちゃかっこいいよね
何でだろう
何でだろう
324288:名も無き修羅:2019/12/21(土) 21:11
百姓達が一方的に痛めつけられてる存在だと思ってたら
きっちり落ち武者狩りとかやってて武器とか隠し持ってるのな
きっちり落ち武者狩りとかやってて武器とか隠し持ってるのな
324289:名も無き修羅:2019/12/21(土) 21:17
古い映画ってどんな名作もどうしても間延びしるように感じるけど、黒澤映画はそれを感じる部分が極端に少ない気がする
324290:名も無き修羅:2019/12/21(土) 21:48
七人の侍は字幕が無いとマジで何言ってるかわからん
324291:名も無き修羅:2019/12/21(土) 22:25
ドルビーに音なんとかしてほしい。ヤマハでもどこでもいいからモノラル録音を改善する技術開発してくれ
324292:名も無き修羅:2019/12/21(土) 22:53
そろそろカラー着色版とか出して欲しいわ
324293:名も無き修羅:2019/12/21(土) 23:09
今、映画じゃなくてドラマで大規模な予算かけてリメイクしたらめっちゃ面白いと思う
この映画は長いのが問題というかキャラをまんべんなく映画ききれなくて時間が足らないのが問題
この映画は長いのが問題というかキャラをまんべんなく映画ききれなくて時間が足らないのが問題
324294:o(^o^)/♪:2019/12/21(土) 23:18
七人の侍は、始めて観た時は、この映像がcolorだったらと何度も思いました。(^3^)/💨
椿三十郎は、トラブルを解決後、何の利益も求めず去っていく姿がほんとに良かったです。(^3^)/💨♪
敵役で出演している、滅茶デカいゴロツキが…某・有名プロレスラーだとは、後で知りました。 この2本の映画が好きな人は、チャールズブロンソンのスーパーマグナムとか、受けそうですね。
(⌒‐⌒)🎵
椿三十郎は、トラブルを解決後、何の利益も求めず去っていく姿がほんとに良かったです。(^3^)/💨♪
敵役で出演している、滅茶デカいゴロツキが…某・有名プロレスラーだとは、後で知りました。 この2本の映画が好きな人は、チャールズブロンソンのスーパーマグナムとか、受けそうですね。
(⌒‐⌒)🎵
324296:名も無き修羅:2019/12/21(土) 23:29
雨の中で矢を射る瞬間、矢についてたしずくがパッと飛び散るのがすげぇ格好よかった
324298:名も無き修羅:2019/12/21(土) 23:46
城を持とうとしていたら頭が白くなってしまった
名言だな
最後の、また生き残ってしまいましたな
これも名言だ
凡人の生き方がそこにある
名言だな
最後の、また生き残ってしまいましたな
これも名言だ
凡人の生き方がそこにある
324301:名無しマン:2019/12/22(日) 01:08
黒沢モノに限らず、白黒映画に抵抗感がなかったら面白い映画は、邦画にだって、いくらでもある。
時間が長いのが壁になってるなら、「用心棒」あたりから観るのをお勧めする。
アングラとか、実験映画の枠に押し込まれてる邦画も結構あるので、本当にもったいない。
時間が長いのが壁になってるなら、「用心棒」あたりから観るのをお勧めする。
アングラとか、実験映画の枠に押し込まれてる邦画も結構あるので、本当にもったいない。
324304:タクシー運転手:2019/12/22(日) 01:35
つまり映画の肝はリアリズムやね
観客を本当に戦国時代に
タイムスリップさせるちゅう
で庶民の歴史認識が出来上がる。
つまり歴史は映画監督が作るw
観客を本当に戦国時代に
タイムスリップさせるちゅう
で庶民の歴史認識が出来上がる。
つまり歴史は映画監督が作るw
324306:名も無き修羅:2019/12/22(日) 03:01
大学の授業でみたわ
長くて2コマにかけてだったな
長くて2コマにかけてだったな
324307:名無しのかめはめさん:2019/12/22(日) 03:12
昔ウンナンが出ていた7人のオタクは
7人の侍のパロディ作品だったな
7人の侍のパロディ作品だったな
324310:お:2019/12/22(日) 04:34
>つまらないぞ 何言ってるか聞こえないし長過ぎる
>活舌が悪すぎて何言ってるのか聞き取りにくい
ま、いうことはわかる。
日本語が2パターンあるから明瞭な方で見ることと、
なんなら初回は字幕付きで見たほうがいい。
時代は1589年。信長の死後間もなくの時代だ。
>活舌が悪すぎて何言ってるのか聞き取りにくい
ま、いうことはわかる。
日本語が2パターンあるから明瞭な方で見ることと、
なんなら初回は字幕付きで見たほうがいい。
時代は1589年。信長の死後間もなくの時代だ。
324314:名も無き修羅:2019/12/22(日) 10:26
音声聞き取りづらいのが難点だったけど
リマスターは良くなってるのか
改めてみたくなったわ
リマスターは良くなってるのか
改めてみたくなったわ
324324:タクシー運転手:2019/12/22(日) 13:35
聞きづらいって
能や歌舞伎になったら
今の人には外国語やな
能や歌舞伎になったら
今の人には外国語やな
324326:774@本舗:2019/12/22(日) 15:48
>>もっと高尚なもんだと思ってたから~
黒澤映画は文学が原作の作品もあるし古いからかそう思われるとこあるけど勿体ないな
製作者は七人の侍を分厚いステーキみたいな
こってりした娯楽にしたかったらしい
自分から見るとサラダやスープも充実してるように見えるけど
でもすごく良かった
3時間以上を短いと思った映画を他に知らない
黒澤映画は文学が原作の作品もあるし古いからかそう思われるとこあるけど勿体ないな
製作者は七人の侍を分厚いステーキみたいな
こってりした娯楽にしたかったらしい
自分から見るとサラダやスープも充実してるように見えるけど
でもすごく良かった
3時間以上を短いと思った映画を他に知らない
324356:名も無き修羅:2019/12/22(日) 19:41
久蔵に若いのが「あなたは素晴らしい人だ」って言うシーン好き
324376:名も無き修羅:2019/12/23(月) 00:13
志村喬とかいう昔の映画で一番目立つ人
324377:名も無き修羅:2019/12/23(月) 00:30
時代劇好きなんだけど、古い奴だと聞き取れないのは俺の耳が悪いせいだと思ってたけどみんなそんだったんだね。
マジで字幕版出してほしい
マジで字幕版出してほしい
324400:名も無き修羅:2019/12/23(月) 10:24
血盟軍スカウトの元ネタが見られる映画
なおその時の強盗は初代水戸黄門
なおその時の強盗は初代水戸黄門
324410:名も無き修羅:2019/12/23(月) 11:48
ストーリーが単純明快とか書かれてて草
高尚でも難解でもないが、単純ではない
高尚でも難解でもないが、単純ではない
324519:名も無き修羅:2019/12/23(月) 23:19
日本では久蔵、アメリカでは勘兵衛、フランスでは菊千代が人気なんだっけ
324649:名も無き修羅:2019/12/25(水) 14:15
元が面白くなかったらハリウッドで『荒野の七人』ってほぼ丸パクリ映画作らないさ
…個人的には『用心棒』の方が好きだけど
…個人的には『用心棒』の方が好きだけど
324702:名無しマン:2019/12/26(木) 03:48
「午前十時の映画祭」が今回で終了してしまうのが本当に残念。
デジタルリマスターした名作をシネコンの大スクリーンで観れるのは多分これが最後。
デジタルリマスターした名作をシネコンの大スクリーンで観れるのは多分これが最後。
335856:名も無き修羅:2020/04/13(月) 17:16
黒沢映画も素晴らしいが
中村錦之助と内田吐夢の「宮本武蔵5部作」や
ご存じ勝新太郎の「座頭市シリーズ」
勝新の実の兄若山富三郎版の「子連れ狼シリーズ」と最高だぜ
何十年前の時代劇に全く太刀打ち出来ない現代の時代劇
まぁこないだのNHKBSでやってた「柳生一族の陰謀」のリメイクは中々良かったけど
中村錦之助と内田吐夢の「宮本武蔵5部作」や
ご存じ勝新太郎の「座頭市シリーズ」
勝新の実の兄若山富三郎版の「子連れ狼シリーズ」と最高だぜ
何十年前の時代劇に全く太刀打ち出来ない現代の時代劇
まぁこないだのNHKBSでやってた「柳生一族の陰謀」のリメイクは中々良かったけど
335982:名も無き修羅:2020/04/14(火) 18:33
久蔵が酔っ払った竹千代の手元から刀取り上げるシーン凄腕っぽくて好き
336103:名も無き修羅:2020/04/16(木) 10:22
用心棒はめちゃめちゃおもろかったけど
七人の侍は寝てしまった
七人の侍は寝てしまった
336195:名も無き修羅:2020/04/17(金) 16:34
撮影で三船に本物の矢を降らせて、怒った三船が黒澤の家にショットガンをもって
カチコミを掛けたのってコレだっけ?
カチコミを掛けたのってコレだっけ?
364308:名も無き修羅:2020/12/19(土) 22:57
七人のまち
と読んだのは長嶋茂雄
と読んだのは長嶋茂雄
364780:名も無き修羅:2020/12/24(木) 16:04
米336195
蜘蛛巣城じゃね?
あと七人の侍でだっけ、仲代さんが撮影待たされすぎてブチ切れて帰ったら監督がめちゃくちゃご機嫌伺いしてきたってエピソード好き
本スレの人らも言ってるけどとにかくキャラ立ちがすごい。群像劇好きだったらたまらんものがある
演出とか音声の悪さを気にして見ないのはもったいない
蜘蛛巣城じゃね?
あと七人の侍でだっけ、仲代さんが撮影待たされすぎてブチ切れて帰ったら監督がめちゃくちゃご機嫌伺いしてきたってエピソード好き
本スレの人らも言ってるけどとにかくキャラ立ちがすごい。群像劇好きだったらたまらんものがある
演出とか音声の悪さを気にして見ないのはもったいない
376432:名も無き修羅:2021/04/13(火) 14:23
かっこいいと言うが、
荒野の7人のスティーブマックイーンや、ユル・ブリンナーのような
スマートなかっこよさはないよな。
荒野の7人のスティーブマックイーンや、ユル・ブリンナーのような
スマートなかっこよさはないよな。
426880:名も無き修羅:2022/08/13(土) 11:42
ワイが生まれるちょうど400年前か
427099:名も無き修羅:2022/08/15(月) 03:14
これは騙されたと思って見た方がいい
なんか見れちゃうから見て良かったになる
サムライ7も地味に面白い
なんか見れちゃうから見て良かったになる
サムライ7も地味に面白い
427214:名も無き修羅:2022/08/16(火) 10:22
勘兵衛に、この飯おろそかには食わんぞ
と言わせた人足達が地味にかっこいい
と言わせた人足達が地味にかっこいい
429677:名も無き修羅:2022/09/07(水) 16:01
七人の侍、荒野の七人、マグニフィセント・セブンと時代を追うごとにキャラのクセが強くなっていくのなんなんだろうな