![]() 母親の愛読書がグルメ漫画の「スーパーくいしん坊」なんだが |
ローマ人の鰻の調理方法www
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1575339199/
1 :名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:13:19 ID:Vez

3:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:15:02 ID:n8l
まんま蒲焼きやん
5:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:17:32 ID:n8l
ホンマかこれ
ローマ人って紀元前の人たちやろ?
11:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:23:47 ID:wKf
>>5
ローマ人はクロアカ・マキシマだって作り上げとるんやぞ
クロアカ・マキシマ - Wikipedia
20:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:30:40 ID:YQE
>>5
ローマの文明レベルは近世並みや
だから中世は文明が失われた暗黒の時代と呼ばれてるんや
7:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:20:07 ID:NhK
書字板にでも書いてあったんか?
こうやってうなぎを食べたんやでって
8:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:20:49 ID:x4G
古事記にも書いてある
9:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:22:22 ID:e2u
>>7
ヒポクラテス「食いすぎると肥満になるぞ」
なお高価だったんで何時でも食ってたわけじゃない
10:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:22:27 ID:7Ck
まーたジャップがパクったのか
25:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:33:29 ID:Jgt
これは過去転生した日本人の仕業
26:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:34:42 ID:Vez
古代ローマには魚醤があったらしい
27:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:37:17 ID:e2u
>>26
漁醤自体は割とどこの文化でも早い時期からある
2:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:13:59 ID:NXF
なおイギリス
12:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:25:52 ID:Vez
ブリカス「鰻捕れたからゼリーにするンゴ」
13:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:26:14 ID:n8l
>>12
無能
28:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:38:28 ID:tKJ

29:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:59:01 ID:dXT
>>28
ヴォエ
30:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)12:02:49 ID:TxI
>>28
見た目がヤバいだけで美味かったりするの?
31:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)12:04:08 ID:33e
>>30
くさい
32:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)12:05:48 ID:TxI
>>31
生臭い感じか...味もヤバそうね
14:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:27:34 ID:Vez
15:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:28:39 ID:EoF
>>14
完全に蒲焼き
17:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:29:33 ID:n8l
>>14
はえ~、書物も残ってるんや
16:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:29:17 ID:ihK
こいつらのエピソード見るたび未来人おるやろって思う
18:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:30:12 ID:rAU
これセスタス?
22:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:31:33 ID:onn
セスタスだっけ?
この漫画
24:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:32:51 ID:Vez
>>18
>>22
せやね
4:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:16:22 ID:bG6 ×
腹減ったンゴ
関連‐他国の文化や文明を尊重し、その良いところを貪欲に取り入れた古代ローマ人
ローマ人って黒髪なんか?
古代ローマのセックス ←オススメ
テルマエロマエが丸パクり盗作漫画だったんだがwwwwwww
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1575339199/
1 :名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:13:19 ID:Vez

3:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:15:02 ID:n8l
まんま蒲焼きやん
5:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:17:32 ID:n8l
ホンマかこれ
ローマ人って紀元前の人たちやろ?
11:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:23:47 ID:wKf
>>5
ローマ人はクロアカ・マキシマだって作り上げとるんやぞ
クロアカ・マキシマ - Wikipedia
20:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:30:40 ID:YQE
>>5
ローマの文明レベルは近世並みや
だから中世は文明が失われた暗黒の時代と呼ばれてるんや
7:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:20:07 ID:NhK
書字板にでも書いてあったんか?
こうやってうなぎを食べたんやでって
8:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:20:49 ID:x4G
古事記にも書いてある
9:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:22:22 ID:e2u
>>7
ヒポクラテス「食いすぎると肥満になるぞ」
なお高価だったんで何時でも食ってたわけじゃない
10:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:22:27 ID:7Ck
まーたジャップがパクったのか
25:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:33:29 ID:Jgt
これは過去転生した日本人の仕業
26:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:34:42 ID:Vez
古代ローマには魚醤があったらしい
27:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:37:17 ID:e2u
>>26
漁醤自体は割とどこの文化でも早い時期からある
2:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:13:59 ID:NXF
なおイギリス
12:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:25:52 ID:Vez
ブリカス「鰻捕れたからゼリーにするンゴ」
13:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:26:14 ID:n8l
>>12
無能
28:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:38:28 ID:tKJ

29:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:59:01 ID:dXT
>>28
ヴォエ
30:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)12:02:49 ID:TxI
>>28
見た目がヤバいだけで美味かったりするの?
31:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)12:04:08 ID:33e
>>30
くさい
32:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)12:05:48 ID:TxI
>>31
生臭い感じか...味もヤバそうね
14:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:27:34 ID:Vez
──ウナギも食べていたとか。 塚田 ウナギはギリシア時代から食べられていまして、ローマ人も大好物だったようです。いろいろな調理法がありますが、大体は裂いて、それも腹からではなく、背開きにしてこれを炭で焼くわけです。そしてパピルスや鳥の羽のうちわを使って、パタパタとやっていた。ちゃんとタレのレシピもあるんですよ。 ──いわゆる蒲焼きですね。タレはやはり甘みのある…。 塚田 魚醤にハチミツで甘みをつけ、ほかにコショウなどの香料を入れて、それを塗ってはあぶり、あぶっては塗りしていた。その匂いに誘われて、並んで買うんですが、我慢しきれなくて家まで持って帰らず、その場で食べてしまった、そんな様子を書いた書物が残っています。 http://www.athome-academy.jp/archive/history/0000000251_all.html |
15:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:28:39 ID:EoF
>>14
完全に蒲焼き
17:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:29:33 ID:n8l
>>14
はえ~、書物も残ってるんや
16:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:29:17 ID:ihK
こいつらのエピソード見るたび未来人おるやろって思う
18:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:30:12 ID:rAU
これセスタス?
22:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:31:33 ID:onn
セスタスだっけ?
この漫画
24:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:32:51 ID:Vez
>>18
>>22
せやね
4:名無しさん@おーぷん:19/12/03(火)11:16:22 ID:bG6 ×
腹減ったンゴ
関連‐他国の文化や文明を尊重し、その良いところを貪欲に取り入れた古代ローマ人
ローマ人って黒髪なんか?
古代ローマのセックス ←オススメ
テルマエロマエが丸パクり盗作漫画だったんだがwwwwwww
- 関連記事
-
-
「さけるチーズ」にすごいこだわりを持つ男www 2019/08/17
-
LGBTを差別しちゃダメならロリコンだって認められていい←この考え 2021/11/20
-
【アンパンマン】なんでカバオ君とかは言葉話すのに 2015/01/04
-
「SPY×FAMILY」はコメディだけど設定的にすごくシリアスな展開になりえるよな 2022/10/30
-
インドネシアで「劇場版 呪術廻戦 0」が圧倒的人気な理由 2022/03/25
-
カツオとタラちゃんが叔父と甥だったのも最初知ったときはびっくりしたな 2014/12/27
-
るろ剣はアニメしか見たことないけど 2015/10/26
-
ゴルゴのスイス銀行口座にはどんだけ貯金されてるんやろか? 2022/04/26
-
「みゆき」は妹を恋愛対象にした、いわゆる妹萌え漫画の走り 2013/11/07
-
今の「アイヌ文化」のイメージは昭和初期の北海道観光ブーム時に作り上げられたもの 2022/05/24
-
![]() 唐揚げレモン問題っていつまで続ける気なんだろうな 【画像】エアフォースワン(アメリカ大統領機)の機内食wwwwww 【スポーツ漫画】高校部活に助っ人外人入れるのはどうなん? 【グルメ漫画】豚汁とかいう一番美味い汁物www |
★オススメリンク
|
【Amazon.co.jp限定】「ONE PIECE FILM RED デラックス・リミテッド・エディション」スチールブック付コレクション+Amazon限定:描き下ろしクリアスリーブ"ウタ・シャンクス" +メーカー特典”ウタ"クリアカード付[4K ULTRA HD Blu-ray]+ [Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.02.14 尾田栄一郎(プロデュース), 田中真弓(Vocals) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) (2023-06-14T00:00:01Z) ![]() |
★オススメリンク
|
322537:名も無き修羅:2019/12/03(火) 16:31
日本でも戦国時代くらいにはぶつ切りにして調理してたくらいだし、古代ローマってすすんでたんだなぁ
322540:名も無き修羅:2019/12/03(火) 16:52
ルシウスの仕業だな
322542:名も無き修羅:2019/12/03(火) 17:09
セスタスの続きがもっと読みたいよー
たのむぜ技来せんせー!
たのむぜ技来せんせー!
322543:名も無き修羅:2019/12/03(火) 17:12
ただの偶然?
天ぷらみたいに日本に伝わったのか?
天ぷらみたいに日本に伝わったのか?
322544:名も無き修羅:2019/12/03(火) 17:35
日本の蒲焼きはぶつ切りを串に刺して焼いた様が蒲の穂に似てるから(蒲鉾も元々は今の竹輪でやはり蒲の穂に似てるから)だったと聞いたことあるけど、今のスタイルになったのは案外南蛮由来かもしれないね
322547:名も無き修羅:2019/12/03(火) 18:00
ローマに胡椒ってあったのか?
322551:名も無き修羅:2019/12/03(火) 18:38
塚田孝雄自身の『ローマ人の食卓』を読むと、
背開きの話は明らかに誇張表現って判るんだけど。
背開きの話は明らかに誇張表現って判るんだけど。
322555:名無しマン:2019/12/03(火) 20:01
セスタスはもっと評価されてほしいマンガ
322557:名も無き修羅:2019/12/03(火) 21:21
ローマは奴隷を入手し続けないと成り立たない欠陥国家
322559:名も無き修羅:2019/12/03(火) 21:49
※322544
いや、ぶつ切りのままだと火の通りが遅いから開いて焼くようになっただけよ
今のスタイルになったのは江戸時代だけど、他にもハモやアナゴ、サンマなど身の長い魚を開いて焼くのが江戸で流行っただけ
味付けも基本的には味噌か醤油と酒の味付けで、甘みは無かったそうだね
セスタスは面白いけど、連載が遅いんだよな
いや、ぶつ切りのままだと火の通りが遅いから開いて焼くようになっただけよ
今のスタイルになったのは江戸時代だけど、他にもハモやアナゴ、サンマなど身の長い魚を開いて焼くのが江戸で流行っただけ
味付けも基本的には味噌か醤油と酒の味付けで、甘みは無かったそうだね
セスタスは面白いけど、連載が遅いんだよな
322560:名無しさん:2019/12/03(火) 21:50
グロ貼るなブリカス
322563:名も無き修羅:2019/12/03(火) 22:12
ローマ文明って西洋人にとっては文化の源だから神聖視されている。
ナチスの第3帝国もローマ帝国3番目の帝国って意味だから相当。
日本人にとっての京都文化みたいなもんかな。
ナチスの第3帝国もローマ帝国3番目の帝国って意味だから相当。
日本人にとっての京都文化みたいなもんかな。
322564:名も無き修羅:2019/12/03(火) 22:28
うまそうに食ってるやつ、もう鰻食えないアゴにされたんだよなあ…
322565:名も無き修羅:2019/12/03(火) 22:41
清涼飲料水もあったからな、ローマは。
(水にお酢を入れただけだが)
酒飲む前にキャベツ食うとよいという言葉を残した政治家(カトー)もいたし。
(水にお酢を入れただけだが)
酒飲む前にキャベツ食うとよいという言葉を残した政治家(カトー)もいたし。
322566:名も無き修羅:2019/12/03(火) 22:42
ローマ時代に庶民が食える胡椒あったんかw
322567:名も無き修羅:2019/12/03(火) 22:46
セスタスはベルセルクに次いで物語が完結する前に作者が亡くなりそうな漫画候補。
いくら同級生だからって連載の遅さも似なくて良いのに。
いくら同級生だからって連載の遅さも似なくて良いのに。
322568:名も無き修羅:2019/12/03(火) 22:48
最大トーナメント編()面白いわ
それまでにあった拳奴ライフのほろ苦さとか青春の甘酸っぱさみたいのは行方不明だけど
それまでにあった拳奴ライフのほろ苦さとか青春の甘酸っぱさみたいのは行方不明だけど
322570:名も無き修羅:2019/12/03(火) 22:59
※322563
ドイツ国民の神聖ローマ帝国、ドイチェスライヒに次ぐ第三のドイツ人の帝国でローマ関係ないぞ
後胡椒は余裕で存在する。そもそも中世から近世のヨーロッパで胡椒が無かったのはローマ帝国の崩壊とイスラムの台頭で産出地からの貿易ルートが小さかったってだけ
ドイツ国民の神聖ローマ帝国、ドイチェスライヒに次ぐ第三のドイツ人の帝国でローマ関係ないぞ
後胡椒は余裕で存在する。そもそも中世から近世のヨーロッパで胡椒が無かったのはローマ帝国の崩壊とイスラムの台頭で産出地からの貿易ルートが小さかったってだけ
322574:名も無き修羅:2019/12/04(水) 00:30
イギリスのやつ
猫の缶詰にある魚のゼリー寄せまんまやん
猫の缶詰にある魚のゼリー寄せまんまやん
322581:名も無き修羅:2019/12/04(水) 02:45
322557
奴隷は今の時代でいう所のサラリーマンみたいなもの。
奴隷は今の時代でいう所のサラリーマンみたいなもの。
322582:名も無き修羅:2019/12/04(水) 03:45
#322581
なお、農業や鉱山や船におくられた奴隷
なお、農業や鉱山や船におくられた奴隷
322610:名も無き修羅:2019/12/04(水) 17:14
※322581
古代ローマの奴隷は待遇がいいといわれるときに挙げられるようなのは奴隷の中でも上層に過ぎない
大農園や鉱山の奴隷は普通に悲惨な環境にあるし、上流階級の奴隷ですらネロ帝の時代に主人を殺した1人の奴隷のせいで400人近い無実の奴隷が連帯責任で処刑されてるから、サラリーマンと同じようなものとはとても言い難い
古代ローマの奴隷は待遇がいいといわれるときに挙げられるようなのは奴隷の中でも上層に過ぎない
大農園や鉱山の奴隷は普通に悲惨な環境にあるし、上流階級の奴隷ですらネロ帝の時代に主人を殺した1人の奴隷のせいで400人近い無実の奴隷が連帯責任で処刑されてるから、サラリーマンと同じようなものとはとても言い難い
322653:名も無き修羅:2019/12/05(木) 01:44
日本のウナギ文化は新石器時代から。
あと欧州にしてもローマ帝国ではなくギリシャから伝わっただけ
あと欧州にしてもローマ帝国ではなくギリシャから伝わっただけ
322843:名無しマン:2019/12/06(金) 20:04
>酒飲む前にキャベツ食うとよいという言葉を残した政治家(カトー)もいたし。
過去に飛んだウナギ屋のご主人(日本人)か?
過去に飛んだウナギ屋のご主人(日本人)か?
323550:名も無き修羅:2019/12/14(土) 11:04
やっぱ蒲焼が一番うまいよな、白焼きより