fc2ブログ

 1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法
 「めんどくさい」が消える脳の使い方
 菊地姫奈写真集 『moment』
 なぜか話しかけたくなる人、ならない人

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
【画像】この給食の食器入れるカゴ覚えてる奴いる?


あなたの知っているまったく役立たない雑学73
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1561731618/


615 :おさかなくわえた名無しさん:2019/11/06(水) 23:20:58.43 ID:Iw17eU8r.net
中国の姓には漢字一文字じゃないものも少数だけどあったりする。
愛新覚羅 なんて姓は日本人にもなじみのあるものだと思う。



616 :おさかなくわえた名無しさん:2019/11/06(水) 23:22:00.45 ID:Nl0FV2rS.net
そんなん一般人の姓にもあるの?


617 :おさかなくわえた名無しさん:2019/11/06(水) 23:35:19 ID:Iw17eU8r.net
一般人と呼んでいいのかはわからないけど
歌手のオーヤン・フィーフィーとか本名で姓は欧陽
司馬遷で有名な司馬。諸葛孔明(諸葛亮)の諸葛とか。
もっとも漢字一文字の姓が約4700あるのに対して漢字二文字の姓は100程度だとか。



618 :おさかなくわえた名無しさん:2019/11/07(木) 00:46:24.84 ID:U782blfn.net
司馬・司空・司徒・欧陽・公孫・季孫・叔孫・諸葛・北家あたりが比較的よく見るかな


619 :おさかなくわえた名無しさん:2019/11/07(Thu) 06:22:43 ID:Zfvpqq8I.net
>>618
欧陽なんか菲菲しか知らない



621 :おさかなくわえた名無しさん:2019/11/07(Thu) 09:10:55 ID:U782blfn.net
>>619
中国で一番多い二文字姓らしいぞ



628 :おさかなくわえた名無しさん:2019/11/07(Thu) 20:51:39 ID:t4UNNeEr.net
>>619
金庸の武侠小説には毒使いの一族として出ていたと思う。




関連‐歴史上の人物の名前の読みってなんでわかるんだろう ←オススメ
    【画像】蒋介石と毛沢東の子孫
    【画像】祖父が満州時代に使っていた中国語会話辞典。捕虜尋問用の例文が並んでる
    欧陽菲菲のラヴ・イズ・オーヴァーをカヴァーした歌手一覧


エッセンシャル・ベスト 1200 欧陽菲菲
欧陽菲菲
ユニバーサル ミュージック (2018-03-21)
売り上げランキング: 85,085
関連記事


    


管理人オススメ記事
「牙突」なんて技本当に使ってたんだろうか・・・?
富山ブラックとかいう肉体労働者の為に醤油濃くしたラーメンwww
正義のヤクザなんて実在するの?
ドイツ料理って日本人の口に合わないのかなあ

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク



★オススメリンク
コメント
320568:名も無き修羅:2019/11/12(火) 12:52
中国には第五という姓があるんだけれど、
昔、斉の国に田という姓の人間があまりに多かったため、
斉から長安方面へ移民をする際に第一から第八まで新しく創った中で、
唯一後世まで残り続けたものと言われてる。
問題は、第五倫とか第五種とかいう言葉を見ても全然人名と認識できない点。

320572:名も無き修羅:2019/11/12(火) 13:07
マジか、これを知らない日本人がいるのか

>320568
それは日本でも多々あることだろ
仮名さんとかいるらしいぞ

320575:名も無き修羅:2019/11/12(火) 13:18
夏候さんは今いないの?

320576:名も無き修羅:2019/11/12(火) 13:23
香港の特別行政長官の林鄭月娥さんも…と思ったら、元の名「鄭月娥」に旦那さんの名字の林さんがくっついてるのか
勉強になるなあ

320578:名も無き修羅:2019/11/12(火) 13:49
※2
>マジか、これを知らない日本人がいるのか

こんなところでも強気にマウント取ろうとする根性が滑稽でクソ笑える

320579:名も無き修羅:2019/11/12(火) 14:34
司空・司徒って役職名だよね?
ということは司馬も?
そういえば、領主なのか県令なのかで司馬って出てきてた気がする。
北家は北斗神拳の宗家だっていうのはわかる。

320580:名無しマン:2019/11/12(火) 14:36
公 孫瓚じゃなくて
公孫 瓚だったのか

>マジか、これを知らない日本人がいるのか
知ってる奴が日本人だといつから思い込んでいた?
そいつは似チョン人だぜ

320582:名も無き修羅:2019/11/12(火) 15:05
>320578
高卒レベルで「そうそう、忘れてたけどあったあった」のレベルの知識だろ

320584:名も無き修羅:2019/11/12(火) 15:28
「大司馬」とかあったなそういや

320585:名も無き修羅:2019/11/12(火) 15:40
公孫はあっても公叔はないのか
今は残ってないのかな

320587:名も無き修羅:2019/11/12(火) 15:56
四文字姓まであるらしいな<中国

320590:名も無き修羅:2019/11/12(火) 16:10
漢族以外の姓を話題にするのはどうなのか

耶律阿保機とかこれどこで切るんだ


320591:名も無き修羅:2019/11/12(火) 16:23
欧陽詢くらいは判るだろ

三国志なら
諸葛、司馬、夏侯、太史、皇甫、淳于、毌丘ぐらいか
武安国は武-安国や王-子服とかいるのがややこしい

320592:名も無き修羅:2019/11/12(火) 16:30
※320590
耶律楚材ってのがいるから耶律 阿保機じゃないのかな

320593:名も無き修羅:2019/11/12(火) 17:03
320592
そうだ そういう人もいたね

完顔阿骨打とかもいたw

320594:名も無き修羅:2019/11/12(火) 17:03
司馬懿さんとか諸葛亮さんとか超有名な三文字の人達だっておるやん?

320595:名無しさん:2019/11/12(火) 17:27

それは字が混じってるだけ

320597:名も無き修羅:2019/11/12(火) 17:47
女真族を混ぜるなよ
闘莉王みたいなもんなんだから

320599:名も無き修羅:2019/11/12(火) 17:54
>>320587
ラストエンペラー・愛新覚羅溥儀で有名な「愛新覚羅」姓だな
「耶律」「完顔」と同じく異民族系

320605:名無しマン:2019/11/12(火) 19:45
完顔阿骨打?
エロ漫画家がどうした?
さぁマウント取りに来いよ!歴オタァァ!

320611:名無しマン:2019/11/12(火) 21:52
上に挙がってる以外で思いつく二字姓は

「鐘離」(例)鐘離バツ(日へんに末)項羽の部下。
「南宮」(例)南宮カツ(しんにゅうに舌)殷末〜西周初期の、周の将軍。
「拓跋」(例)拓跋珪:南北朝時代、北魏をたてた人物。
「宇文」(例)宇文化及:隋の皇帝・煬帝を暗殺した人物。
「斛律」(例)斛律光:南北朝時代末期、北斉の将軍。

もっとも下三つは漢民族じゃないんだけどね(汗)

※320591
欧陽脩もよろしく

320614:政経ch@名無しさん:2019/11/12(火) 23:10
唐の初期には尉遅(うっち)氏とか長孫氏とかいるね

320616:名も無き修羅:2019/11/12(火) 23:21
結婚してくれない男を追いかけても仕方がないよな。
いい加減に目を覚まさないと結婚はできないよ。

320628:名も無き修羅:2019/11/13(水) 08:51
キャリーラム

320635:名も無き修羅:2019/11/13(水) 10:55
その昔、夏侯惇の旗に「夏」とだけ書いた漫画家がいたそうな

320641:名も無き修羅:2019/11/13(水) 11:51
外国の事情に疎いのはしゃーない
ラピュタとかな

320742:名無し:2019/11/13(水) 21:04
↑の人も言ってくれてるが、「中国人」でなく「漢族(漢民族)」でと言うべきね
で、司馬・欧陽ほかは「複姓」と言うね

320745:名無し:2019/11/13(水) 21:13
金庸で、と言えば「令狐」だよね(「笑傲江湖」の主人公、令狐冲)
「笑傲江湖」の香港映画が輸入されたとき、この令狐冲のことを字幕で「リン」と呼んでいた
それじゃだめなの

320770:名も無き修羅:2019/11/14(木) 03:16
むしろ1文字が主流であることを初めて知ったわ
三国志だと二文字結構いるじゃんね

320788:戦争とはギャングと同じ:2019/11/14(木) 12:17
べつにいいじゃないかな?

夏侯とか、候に連なる者とかいう意味らしいし。

王とか公とかも同様。

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top