ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 伝説のAV女優~黄金時代を築いた女神たち~
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
飲食店で過去に最悪だった出来事教えて


【マターリ】ブラタモリ「京都御所~天皇の住まいはなぜこの場所だった?~」
http://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1567851037/


727 :公共放送名無しさん:2019/09/07(土) 20:10:15.41 ID:nvuuSQl6.net
どうでもいいけど、
日本てなんで、
1500年ぐらい前の資料が
残ってんの?



773 :公共放送名無しさん:2019/09/07(土) 20:12:02.30 ID:TG1Ly8o0.net
>>727
焼かないから



794 :公共放送名無しさん:2019/09/07(土) 20:13:07.77 ID:UWKS7H+P.net
>>727
国が変わってないのも大きいんでないの



822 :公共放送名無しさん:2019/09/07(土) 20:14:29.09 ID:oD3XTQqJ.net
>>727
国が変わると焚書したり、宗教的建築物破壊したりするからね



832 :公共放送名無しさん:2019/09/07(土) 20:14:57.66 ID:wHAoeDoS.net
>>727
これだけ天災が多い国で1000年近く前の紙が沢山残ってるって本当にスゴいらしい
東博に外国人連れて行くと断簡や料紙を見てみんな驚愕してるもの



879 :公共放送名無しさん:2019/09/07(土) 20:17:47.10 ID:+OGmcaB6.net
>>832
溝に捨てられた木簡や期限切れで裏をメモ帳にした公文書とかがよく残ってるのが面白い




関連‐歴史上の人物の名前の読みってなんでわかるんだろう ←オススメ
    「幕府」というのは明治時代になってから歴史学者が名付けたもの
    よくドラマとか漫画で紙幣を山に埋めるとか見るけど3年後には全て腐るからな ←オススメ
    坂本龍馬が襲撃された「寺田屋」って現在はパチンコ屋になったんじゃなかった?


飛鳥の木簡―古代史の新たな解明 (中公新書)
市 大樹
中央公論新社
売り上げランキング: 456,780
関連記事


    


管理人オススメ記事
漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」
一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる
【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね
仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク

映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray]
井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演)
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
2024-02-28T00:00:01Z




★オススメリンク
コメント
  1. 名も無き修羅 2019/11/09(土) 08:16
    メモ魔で保存魔だから

  2. 名も無き修羅 2019/11/09(土) 08:41
    どうでもいいな

  3. 名も無き修羅 2019/11/09(土) 08:47
    ※320242
    俺もそう思ったけど本スレの
    >>国が変わると焚書したり、宗教的建築物破壊したりするからね
    をみてなるほどと思ったわ
    メモを残すのと、メモが残ってるのは違うからな

  4. 名も無き修羅 2019/11/09(土) 09:27
    中国は国変わりまくってるけど2000年前の資料残ってるじゃん

  5. 名も無き修羅 2019/11/09(土) 09:55
    2000年前の資料って、殆どが石版や長期でも劣化しない物で
    紙とか燃やせる物は殆ど皇帝が変わる度に
    燃やされたり破棄されたりで
    稀に被害に逢わなかったのが残ってただけでしょ。
    日本の資料は、火災等で焼失しない限りは負の情報でも
    残していたのが重要。
    マイナスになる資料すら残すってかなりの物だぞ。

  6. 名無しのかめはめさん 2019/11/09(土) 09:59
    中国のは当然だけど
    皇帝の居城にすべての資料が有るわけでもないから
    あっちこっちに散らばった資料や写本なんかは、それぞれの思惑で残されてたりする。

  7. 名も無き修羅 2019/11/09(土) 10:04
    1300年程前建てられた木造倉庫の正倉院、建物も中身もよく残ってたよな

  8. 名も無き修羅 2019/11/09(土) 10:11
    収集癖は日本人のDNAに刻まれている

  9. 名も無き修羅 2019/11/09(土) 10:18
    その時々の為政者がええように編集しとるし
    日本人すごいとはまた違うんでないの

  10. 名も無き修羅 2019/11/09(土) 10:20
    鳥獣戯画を残そうと思った人は何が胸に突き刺さったのか

  11. 名も無き修羅 2019/11/09(土) 10:28
    手紙が残って後世に性癖が暴露されるとかあるからな

  12. 名も無き修羅 2019/11/09(土) 10:39
    和紙の存在がでかいだろうな

  13. 名も無き修羅 2019/11/09(土) 10:43
    >その時々の為政者がええように編集しとるし
    個人の日記で悪口散々書かれてるのも残ってるのがすごいのよ
    歴史資料は国が作ったものだけじゃなく個人の記録も重要な資料なの

  14. 名無しさん 2019/11/09(土) 10:46
    正倉院展物凄い人気。入場だけで30分。それが「のこす」文化。

  15. 名も無き修羅 2019/11/09(土) 11:25
    ※但し都合の悪い書類は焼きます

  16. 名も無き修羅 2019/11/09(土) 11:41
    正倉院展には私も行ったけど、不思議なのは東大寺は歴史上、何回も火災や戦災に遭っているのに、正倉院の宝物は焼亡にも略奪にも免れている事。まあ、建物自体が他の建物と繋がっていない独立建築だし、見た目が黒ずんだ木造小屋にしか見えないからかな?

  17. 名も無き修羅 2019/11/09(土) 11:46
    識字率が異常に高いし、当時も真面目な人が多く、日記や絵など階級問わず幅広く残ってる。紙の質、木の保存方法などもよかった。

  18. 2019/11/09(土) 11:57
    和紙が丈夫なのが理由だろ。

  19. 名も無き修羅 2019/11/09(土) 12:03
    昔からモッタイナイの精神で、
    裏紙利用をしていたってのもあるかもね。
    最近は、機密情報漏洩防止の為にシュレッダーをかけるようになってるけど。

  20. 名も無き修羅 2019/11/09(土) 12:14
    狂歌とか、大鏡とか時の権力者に批判的、都合の悪い描写あったような?

  21. 名も無き修羅 2019/11/09(土) 12:32
    外敵に国を征服された事が無いし。
    天皇家や公家が続いたからだろうな。識字率もそこそこ高かったのも理由だろう。

  22. 名無しマン 2019/11/09(土) 12:37
    >320268
    >昔からモッタイナイの精神で、

    いや紙はめっちゃ貴重だったんで・・・
    だから切り貼りした文書とかも普通に残ってる。

  23. 名無しマン 2019/11/09(土) 12:46
    >鳥獣戯画を残そうと思った人は何が胸に突き刺さったのか

    基本的には当時の風刺とかそのパロディだから。
    直接的に書くとダメなものはこうやって擬人化するのはよく見られる。
    江戸時代には猫耳女中とかいたし。

  24. 名も無き修羅 2019/11/09(土) 12:51
    和紙が優れていた事
    和歌が流行った事、優れた和歌は書き写して広めた
    家制度で代々職業が固定されており情報を残すために日記を残した事など

  25. 名も無き修羅 2019/11/09(土) 13:27
    古代「公文書、捨てるのもったいないから裏を使ったろ!」
      「漆いれたツボのフタに使ったろ!」

    現代「公文書、捨てちゃいかんけど都合悪いから捨てたろ!」

  26. 名も無き修羅 2019/11/09(土) 13:54
    日本はすごいかもしれないがお前らは少しもすごくないからな
    勘違いするなよw

  27. 名も無き修羅 2019/11/09(土) 14:40
    和紙とともに忘れてはならないのが墨だね。
    墨の不滅性がなければ、残った文書はもっと少なかったと思う。

  28. トランプ 2019/11/09(土) 17:28
    昭和のいわゆる旧車やレトロなものが
    倉庫とかに美品のまま残ってるのもよくある
    よく言えば物持ちがいい
    悪く言えば整理しない
    何でもかんでも捨てる人には分かんないだろうな

  29. 名も無き修羅 2019/11/09(土) 20:01
    でもうちの近所は
    地名のもとになった門があったはずで
    その門がどこにあったのか
    わかったのが最近

    門は江戸時代までは存在してたらしい
    100年ぐらい前のことがわかってないんやで

  30. 名も無き修羅 2019/11/09(土) 22:07
    韓国

  31. 名も無き修羅 2019/11/09(土) 22:37
    原因を探っていくと面白い
    まずは文字があったから資料として残せた
    木簡に墨という素晴らしい組み合わせのため、後世まで残った
    これらは中国からの輸入ね
    そして識字率が高いから色んな人が資料を残せた
    これが資料の絶対数の多さ
    そして何故失わなかったかといえば、帝を滅ぼして新しい支配者になるような奴が出なかったこと、そして極東島国を本気で攻めてくる外敵がなかったこと
    時の権力者や侵略者による焚書が起こらなかったのはでかい
    そしてそのおかげで言語がほとんど変わらず識字率も高いから「発見者がその重要性に気付きやすい」というのもある
    その辺の農家のオッチャンが木簡を掘り当てて、それを読んでみて「これ結構重要な資料じゃね?」と気付いて届け出たりする率ってのはほんと重要

  32. 名も無き修羅 2019/11/09(土) 23:29
    仮に処分されそうなのもけっこうトンデモナイところに隠したりして難逃れてるが後々見つかったりしてる
    仏像の中だとか柱の一部に隙間作ってそこにしまい込んだりとか

  33. ゼロウィン@保守の品格(`・ω・´) 2019/11/09(土) 23:34
    中国では紀元前の秦の時代から始皇帝に対する皮肉ともとれる古文書が多数残っているんだが・・。

    それに1500年前って飛鳥時代にすらなっていない古墳時代でヤマト王権が誕生したばかり。
    この当時はまだ日本には紙や墨が普及していなくて、刻む形での文字しか残っていない。
    文字を竹や木の板に墨を用いて書いて記録する技術は朝鮮からの渡来人の技術で
    古墳時代に巨大な古墳を建設する際の水平に整地する技術や
    均整の取れた盛土を作るのは全て中国や朝鮮から渡来してきた渡来人の技術によるもの。
    こうした中国や朝鮮からの渡来人から進んだ技術や道具を取り入れて、100年近い歳月をかけてようやく飛鳥京が完成して遣隋使を通じて中国から認められるようになる。

    日本人の識字率も古代から中世にかけては紙や墨ですら貴重であったことから庶民の識字率は低く、
    庶民が紙を用いて文書を書くようになったのは鎌倉時代末期あたりの話。
    それまでは貴重な紙と墨が買えて、寺などで僧侶から文字を習えるだけの財力があった富裕層のみ。

    日本人が特別優れていたなんて考えるのは全くの幻想だよ(´・ω・`)

  34. 名も無き修羅 2019/11/10(日) 07:18
    イギリスの大学とかイタリアの教会もかなりの資料残してるけどね

    1500年前じゃあ仮名文字も無いから識字率は低いよ

  35. 名も無き修羅 2019/11/10(日) 11:07
    そんなこと言ったらエジプトだのメソポタミアなんて5000年前の資料が残ってんだよなあ

  36. 名も無き修羅 2019/11/10(日) 18:28
    ローマ帝国の記録で今のパレスチナ地域のことが書かれている何か、を探そうとしてもものすごい雑音に埋もれて探し出せない…

  37. 名も無き修羅 2019/11/12(火) 13:08
    ※320344
    それがどのくらいの数残っているかが凄い
    っていう話なの理解できないアホが要点を纏められない長文書き連ねる

  38. 名も無き修羅 2019/11/13(水) 22:03
    そんなたくさん残ってないから昔のことがよく分かんないんだろw
    なーんにもすごくない

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top