![]() 母親の愛読書がグルメ漫画の「スーパーくいしん坊」なんだが |
料理漫画「魚の表面に化学調味料を振っておけば臭みはごまかせる」
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1572927235/
1 :風吹けば名無し:2019/11/05(火) 13:13:55.56 ID:B6MatiTe0.net


5 :風吹けば名無し:2019/11/05(火) 13:16:57.23 ID:aQeFmezd0.net
見事ォ
7 :風吹けば名無し:2019/11/05(火) 13:19:38.23 ID:nz7S/GcEa.net
CMかな?
9 :風吹けば名無し:2019/11/05(火) 13:21:01.26 ID:mBuUXqh9d.net
臭みがない!天然物だ!
天然物の区別が臭いなのか…
6 :風吹けば名無し:2019/11/05(火) 13:19:13.47 ID:D3WIcW8K0.net
血抜きがしっかりしてれば匂い残らんけどな
3 :風吹けば名無し:2019/11/05(火) 13:15:15.52 ID:cSQDaxUId.net
化学調味料推奨グルメ漫画か
4 :風吹けば名無し:2019/11/05(火) 13:15:59.37 ID:AurKjbIHM.net
実際大概のものは化学調味料入れとけばうまくなる
8 :風吹けば名無し:2019/11/05(火) 13:20:21.43 ID:Bto2fflCD.net
現代のインド料理と中華料理には化学調味料は必要不可欠な存在やぞ
10 :風吹けば名無し:2019/11/05(火) 13:21:41.13 ID:cSQDaxUId.net
美味しんぼ作者が怒ってくるで
関連‐【料理漫画】フグ一筋30年の料理人がこちらwww
【謎】この料理漫画の不自然なコマ
寿司屋の客「マグロが泣いてます・・・」 ←オススメ
将太「オレをその日一日だけツケ場に立たせて寿司を握らせてください」
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1572927235/
1 :風吹けば名無し:2019/11/05(火) 13:13:55.56 ID:B6MatiTe0.net


5 :風吹けば名無し:2019/11/05(火) 13:16:57.23 ID:aQeFmezd0.net
見事ォ
7 :風吹けば名無し:2019/11/05(火) 13:19:38.23 ID:nz7S/GcEa.net
CMかな?
9 :風吹けば名無し:2019/11/05(火) 13:21:01.26 ID:mBuUXqh9d.net
臭みがない!天然物だ!
天然物の区別が臭いなのか…
6 :風吹けば名無し:2019/11/05(火) 13:19:13.47 ID:D3WIcW8K0.net
血抜きがしっかりしてれば匂い残らんけどな
3 :風吹けば名無し:2019/11/05(火) 13:15:15.52 ID:cSQDaxUId.net
化学調味料推奨グルメ漫画か
4 :風吹けば名無し:2019/11/05(火) 13:15:59.37 ID:AurKjbIHM.net
実際大概のものは化学調味料入れとけばうまくなる
8 :風吹けば名無し:2019/11/05(火) 13:20:21.43 ID:Bto2fflCD.net
現代のインド料理と中華料理には化学調味料は必要不可欠な存在やぞ
10 :風吹けば名無し:2019/11/05(火) 13:21:41.13 ID:cSQDaxUId.net
美味しんぼ作者が怒ってくるで
関連‐【料理漫画】フグ一筋30年の料理人がこちらwww
【謎】この料理漫画の不自然なコマ
寿司屋の客「マグロが泣いてます・・・」 ←オススメ
将太「オレをその日一日だけツケ場に立たせて寿司を握らせてください」
- 関連記事
-
-
飯漫画主人公、電車内で駅弁を食す 2019/09/21
-
ラーメンハゲこと芹沢達也「勝負を決めるのはラーメンの腕だけじゃない」 2019/11/29
-
めしぬま、仙台出張にて厚切り牛タンを食す 2019/08/24
-
このグルメ漫画で昼メシ代を節約する方法を学んだ 2019/07/31
-
逃亡中の美少女「そういえば・・・三日前から何も食べていませんね」 2019/03/30
-
グルメ漫画主人公「く~、どうよこのスキのない注文!(小さくガッツポーズ)」 2018/11/12
-
【ブシメシ】「え?今から夜食を!?」「鯵の干物で飯と酒だ!」 2020/06/28
-
グルメ漫画「エビフライは日本人が西洋料理からヒントを得て創造した洋食」 2020/03/03
-
グルメ漫画「野原ひろし 昼メシの流儀」のハンバーガー回が結構面白い 2017/03/14
-
ラーメン屋「お代は結構ですのでお帰りください」 2018/01/28
-
![]() 唐揚げレモン問題っていつまで続ける気なんだろうな 【画像】エアフォースワン(アメリカ大統領機)の機内食wwwwww 【スポーツ漫画】高校部活に助っ人外人入れるのはどうなん? 【グルメ漫画】豚汁とかいう一番美味い汁物www |
★オススメリンク
|
【Amazon.co.jp限定】「ONE PIECE FILM RED デラックス・リミテッド・エディション」スチールブック付コレクション+Amazon限定:描き下ろしクリアスリーブ"ウタ・シャンクス" +メーカー特典”ウタ"クリアカード付[4K ULTRA HD Blu-ray]+ [Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.02.14 尾田栄一郎(プロデュース), 田中真弓(Vocals) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) (2023-06-14T00:00:01Z) ![]() |
★オススメリンク
|
319950:名も無き修羅:2019/11/05(火) 17:15
マジでCMみたいだw
319951:名も無き修羅:2019/11/05(火) 17:18
くSOまんが
319952:名も無き修羅:2019/11/05(火) 17:28
コラみたいだな
319953:名も無き修羅:2019/11/05(火) 17:35
初期の養殖の魚が臭かったのは本当
カイコの蛹の中身とかを餌として与えてたせい
でもそのせいで日本では「養殖魚は臭い」ってイメージが付いてしまって、値段が付きにくくなってしまって、養殖産業がイマイチ発達しなかった
カイコの蛹の中身とかを餌として与えてたせい
でもそのせいで日本では「養殖魚は臭い」ってイメージが付いてしまって、値段が付きにくくなってしまって、養殖産業がイマイチ発達しなかった
319957:名も無き修羅:2019/11/05(火) 19:04
この漫画にでてくるキャラのそっくりさんが美味しんぼに登場するという
319962:名無しマン:2019/11/05(火) 20:04
いかにおいしくするかを科学者が考え抜いて作ったんだからそりゃ当然だ
319964:名も無き修羅:2019/11/05(火) 20:32
美味しんぼでこれやったら、インチキだ!偽物だ!とフルボッコにするけど具体的に化学調味料の何が悪いかには触れないと予想
319966:名も無き修羅:2019/11/05(火) 21:41
バカ舌にはお似合いと言ってるようなもんだし
むしろカリーは喜びそうだが
むしろカリーは喜びそうだが
319973:名も無き修羅:2019/11/05(火) 23:04
主人公側が化学調味料で誤魔化すって珍しいなw
319975:名も無き修羅:2019/11/06(水) 00:22
※319973
他の回で、材料費浮かせるホテルに引き抜かれた若い板前に対して
「こんな汚ねぇやり方を覚えなきゃ行けなくなるんだ!」ってブチ切れた話がある。
隔週で料理勝負挑まれる奴の言葉は重いわ。
他の回で、材料費浮かせるホテルに引き抜かれた若い板前に対して
「こんな汚ねぇやり方を覚えなきゃ行けなくなるんだ!」ってブチ切れた話がある。
隔週で料理勝負挑まれる奴の言葉は重いわ。
319978:名無しさん:2019/11/06(水) 01:11
実際業務用には今でもよく使われている
(味の素サイトのかくし味太郎という漫画でも紹介されてる)
「昔の刺身の方が美味かった」というジジババ居るけど
本当に昔は高級な鮮魚店や料亭でも行われていた「秘伝」の技だったからだね
今ではうま味調味料を悪者にする人たちがいるし
そうじゃなくても「それってどうなの?」と思ってしまう人も多いだろうけども
例えば昆布締めにするとか塩を振って身を引き締めるとか
そういう技と同列だったと言えば理解しやすいはず
(味の素サイトのかくし味太郎という漫画でも紹介されてる)
「昔の刺身の方が美味かった」というジジババ居るけど
本当に昔は高級な鮮魚店や料亭でも行われていた「秘伝」の技だったからだね
今ではうま味調味料を悪者にする人たちがいるし
そうじゃなくても「それってどうなの?」と思ってしまう人も多いだろうけども
例えば昆布締めにするとか塩を振って身を引き締めるとか
そういう技と同列だったと言えば理解しやすいはず
319979:名も無き修羅:2019/11/06(水) 01:37
香草や塩なんかを使えば臭み取りの技術
科学調味料を使うと誤魔化し
言い方を変えてるだけでは?
科学調味料を使うと誤魔化し
言い方を変えてるだけでは?
319980:名も無き修羅:2019/11/06(水) 01:45
見事ォ
319982:名も無き修羅:2019/11/06(水) 05:36
ダメな食材でもこうすれば舌の鈍い人なら美味しく感じるって、
言い方は悪いけど実用的だわ。
言い方は悪いけど実用的だわ。
319985:名も無き修羅:2019/11/06(水) 08:02
包丁無宿ブームなのか
319992:名も無き修羅:2019/11/06(水) 09:44
皮肉じゃないの?
319999:名も無き修羅:2019/11/06(水) 11:06
化学調味料って言うけどどこが化学なんだろ?
サトウキビから絞ってるだけだろ?
工場で作ってるのがダメなら調味料ほとんどアウトだよね
そもそもうま味調味料を悪とする風潮が理解出来ん
サトウキビから絞ってるだけだろ?
工場で作ってるのがダメなら調味料ほとんどアウトだよね
そもそもうま味調味料を悪とする風潮が理解出来ん
320002:ゼロウィン@保守の品格(`・ω・´):2019/11/06(水) 11:45
※319999
昭和40年代に味の素が初めて作られたときの工法が石油合成法。
アクリルの成分を分解してグルタミン酸ナトリウムを作る方法で、
これは発ガン性物質が残留するので現在はこの工法は使われていない。
昭和50年代に入ると加水分解法が用いられ、穀物を塩酸で加水分解したあと遠心分離でグルタミン酸を取り出す。
あとは塩酸を帯びたグルタミン酸を水酸化ナトリウムで中和する方法。
現在はサトウキビの糖を絞った搾りかすから出る3番糖と言われる廃糖蜜を発酵させて
遠心分離、中和をへてグルタミン酸ナトリウムを取り出す方法がとられている。
化学調味料があらゆる科学的な工法を用いて作られていたことは紛れもない事実だよ(´・ω・`)
昭和40年代に味の素が初めて作られたときの工法が石油合成法。
アクリルの成分を分解してグルタミン酸ナトリウムを作る方法で、
これは発ガン性物質が残留するので現在はこの工法は使われていない。
昭和50年代に入ると加水分解法が用いられ、穀物を塩酸で加水分解したあと遠心分離でグルタミン酸を取り出す。
あとは塩酸を帯びたグルタミン酸を水酸化ナトリウムで中和する方法。
現在はサトウキビの糖を絞った搾りかすから出る3番糖と言われる廃糖蜜を発酵させて
遠心分離、中和をへてグルタミン酸ナトリウムを取り出す方法がとられている。
化学調味料があらゆる科学的な工法を用いて作られていたことは紛れもない事実だよ(´・ω・`)
320007:名も無き修羅:2019/11/06(水) 12:43
それならフグの肝を塗ってもいいだろw
毒で倒れないようにやる方法をふぐぐぐぐの人は知っててやってるんだろうし
毒で倒れないようにやる方法をふぐぐぐぐの人は知っててやってるんだろうし
320017:名も無き修羅:2019/11/06(水) 16:50
まあ化学変化を利用した調味料、という定義付けからすればミリンや酒(ワインも含む)酢に味噌醤油も化学調味料だからな
320035:名無しマン:2019/11/06(水) 22:53
醤油だって昔の人の科学がもたらした結果だろ?
試験管が存在しない時代の発想は科学とは言わないという定義あるのか?
試験管が存在しない時代の発想は科学とは言わないという定義あるのか?
320071:名も無き修羅:2019/11/07(木) 12:39
豆や米を材料に作った科学物質が良くて
昆布やさとうきびから作った科学物質が悪いなんて人間のエゴに過ぎないよ
昆布やさとうきびから作った科学物質が悪いなんて人間のエゴに過ぎないよ
320447:名も無き修羅:2019/11/11(月) 05:21
むしろ養殖の方が臭み無くねと思ったけど昔は違ったのか
320811:名も無き修羅:2019/11/14(木) 15:33
魚の締め方も今の方が丁寧になってるんやで
321240:名も無き修羅:2019/11/18(月) 18:41
おなかはすいた?でも、ステーキに少量の化学調味料を振ると相乗効果で味がアップするという話があったな
388772:Kieran:2021/08/14(土) 09:35
It's awesome to pay a visit this site and reading
the views of all colleagues about this piece of writing, while I am also eager of gstting experience.
รูเล็ตเงิน website ดาวน์โหลดคาสิโน
the views of all colleagues about this piece of writing, while I am also eager of gstting experience.
รูเล็ตเงิน website ดาวน์โหลดคาสิโน