![]() 母親の愛読書がグルメ漫画の「スーパーくいしん坊」なんだが |
飲食店で「こちら~になります」って言い方をする店員www
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1571372577/
1 :名無し募集中。。。:2019/10/18(Fri) 13:22:57 ID:0.net


4 :名無し募集中。。。:2019/10/18(Fri) 13:26:55 ID:0.net
いるよなー
5 :名無し募集中。。。:2019/10/18(Fri) 13:28:03 ID:0.net
いまだによろしかったですかって言ってる店員いてるくらいだから
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1571372577/
1 :名無し募集中。。。:2019/10/18(Fri) 13:22:57 ID:0.net


4 :名無し募集中。。。:2019/10/18(Fri) 13:26:55 ID:0.net
いるよなー
5 :名無し募集中。。。:2019/10/18(Fri) 13:28:03 ID:0.net
いまだによろしかったですかって言ってる店員いてるくらいだから
2 :名無し募集中。。。:2019/10/18(Fri) 13:24:36 ID:0.net


3 :名無し募集中。。。:2019/10/18(Fri) 13:26:22 ID:0.net
かわいいは正義
7 :名無し募集中。。。:2019/10/18(金) 13:29:27.26 0.net
おまえがこちらになれよ
9 :名無し募集中。。。:2019/10/18(金) 13:31:28.92 0.net
テレビで紹介されるような店でもこれ使うやついるよな
あーあ言っちゃったと思ってガッカリする
10 :名無し募集中。。。:2019/10/18(Fri) 13:33:10 ID:0.net
うるせーな気にすんな
11 :名無し募集中。。。:2019/10/18(Fri) 13:33:56 ID:0.net
ワイ飲食バイト、何が悪いのかわからない
黙って食え
12 :名無し募集中。。。:2019/10/18(Fri) 13:39:38 ID:0.net
作者は他の漫画も批判してる

13 :名無し募集中。。。:2019/10/18(Fri) 13:42:18 ID:0.net
>>12
マジだった
若い女主人公の寿司漫画ってなんだ?
19 :名無し募集中。。。:2019/10/18(Fri) 13:59:08 ID:0.net
>>13
きららの仕事しか思い浮かばん
参照-寿司屋の客「マグロが泣いてます・・・」
16 :名無し募集中。。。:2019/10/18(金) 13:44:45.09 0.net
言葉は意味が通じることが大事
そして変化するもの
これは変化の範疇
17 :名無し募集中。。。:2019/10/18(金) 13:44:56.65 0.net
料理番組とかでお肉にお塩を振ってあげますって言い方嫌い
23 :名無し募集中。。。:2019/10/18(Fri) 14:08:08 ID:0.net
1000円からでよろしいですか?
28 :名無し募集中。。。:2019/10/18(金) 14:29:45.36 0.net
人生初バイトで会計時の「◯◯円お預かりします」はちょうど貰ってお釣りがない時は言っちゃダメで
使い分けしなきゃいけなくなるから「◯◯円頂きます」か「◯◯円頂戴したします」を使えと習った
29 :名無し募集中。。。:2019/10/18(Fri) 14:31:58 ID:0.net
>>28
君がバイトした店はちゃんとしてる
21 :名無し募集中。。。:2019/10/18(Fri) 14:04:36 ID:0.net
タモリが昔から同じネタ言ってるから!
24 :名無し募集中。。。:2019/10/18(Fri) 14:09:48 ID:0.net
そういえばこの漫画の作者はタモリ俱楽部に出てたな
20 :名無し募集中。。。:2019/10/18(Fri) 14:04:32 ID:0.net
まあ言葉としておかしいと思うけどな
ちゃんと教育しない店が悪い
26 :名無し募集中。。。:2019/10/18(Fri) 14:21:50 ID:0.net
これいつ頃から言い始めるようになったんだろな
結構おかしいと指摘されて改善されつつあるんだろうけど
いまだに言ってる店員もいてその度にモヤモヤする
関連‐居酒屋で聞いてもいないのにビールのうんちく語り出すオッサンwww ←オススメ
「大衆酒場ワカオ」とかいうワカコ酒のスピンオフwww
居酒屋客「ここの店はテレビ(ナイター中継)ないのけ?」
ダイエット女「ねえマスター、揚げ物のコロモを全部はがして出してくれない?」
美味い話にゃ肴あり(11) (ぶんか社コミックス)
posted with amazlet at 19.10.18
ラズウェル細木
ぶんか社 (2019-03-18)
売り上げランキング: 35,104
ぶんか社 (2019-03-18)
売り上げランキング: 35,104
- 関連記事
-
-
「野原ひろし昼メシの流儀」の作者ってマジでやる気無くしたんか? 2018/03/01
-
【ブシメシ!】武士が作る鰹のたたき、めっちゃうまそう 2020/04/24
-
【目玉焼きの黄身いつつぶす?】トーストに目玉焼きやベーコン乗せて食うと美味いよな 2021/03/16
-
「めしぬま。」を越える気持ち悪いグルメ漫画もそうそうない 2017/01/28
-
居酒屋客「ここの店はテレビ(ナイター中継)ないのけ?」 2019/02/09
-
マグロの一本釣りって面白そうだよな。やってみたい 2022/01/20
-
【昼メシの流儀】野原ひろしさん、大阪出張にて串かつ定食を堪能する 2018/12/04
-
【和食の破壊者】マヨネーズガイジとかいう味覚障害 2018/02/03
-
ラーメン屋「ウチの店・・・とにかくおかしなお客さんが多いんです。」 2018/10/03
-
復活した料理漫画「OH!MYコンブ ミドル」が相変わらずな件 2021/04/15
-
![]() 唐揚げレモン問題っていつまで続ける気なんだろうな 【画像】エアフォースワン(アメリカ大統領機)の機内食wwwwww 【スポーツ漫画】高校部活に助っ人外人入れるのはどうなん? 【グルメ漫画】豚汁とかいう一番美味い汁物www |
★オススメリンク
|
【Amazon.co.jp限定】「ONE PIECE FILM RED デラックス・リミテッド・エディション」スチールブック付コレクション+Amazon限定:描き下ろしクリアスリーブ"ウタ・シャンクス" +メーカー特典”ウタ"クリアカード付[4K ULTRA HD Blu-ray]+ [Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.02.14 尾田栄一郎(プロデュース), 田中真弓(Vocals) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) (2023-06-14T00:00:01Z) ![]() |
★オススメリンク
|
318321:名も無き修羅:2019/10/18(金) 16:11
「いらっしゃいませ」も本来おかしいけど、つっこまないの?
「きてくださいって何だよ!」って。
「きてくださいって何だよ!」って。
318324:名も無き修羅:2019/10/18(金) 16:35
「なり」には「である」という意味があるから、不自然に感じないけどなあ
318327:名も無き修羅:2019/10/18(金) 16:53
※318321
確かにそこは「お帰りなさいませご主人様」と言うべきだよな
確かにそこは「お帰りなさいませご主人様」と言うべきだよな
318328:名無しさん:2019/10/18(金) 17:01
全然気にならない
気になる人は人生損してるな
気になる人は人生損してるな
318329:名も無き修羅:2019/10/18(金) 17:07
気にしない人間のお里が知れるから気にするようにしてる
318330:名も無き修羅:2019/10/18(金) 17:09
気になる気にならないの問題じゃない
おかしいから直しましょってこと
おかしいから直しましょってこと
318331:名も無き修羅:2019/10/18(金) 17:12
まず社長にタメ口使うこいつらをぶん殴れよ
318332:名無しさん:2019/10/18(金) 17:17
客に出すまではまだカツカレーと確定してなかったんだろ
店員が確定させなきゃハッシュドポークだったかもしれないし
素直に感謝しないといけないよね
店員が確定させなきゃハッシュドポークだったかもしれないし
素直に感謝しないといけないよね
318333:名も無き修羅:2019/10/18(金) 17:22
「~~になりまーす。」という言い方は宗達の漫画でも批判してたな。
そして、オチも同じように文句も何も言わなかった。元々言う気なかったけどね。
そして、オチも同じように文句も何も言わなかった。元々言う気なかったけどね。
318334:名も無き修羅:2019/10/18(金) 17:27
※318331
これは単に客同士が店に居合わせてるだけだろ
これは単に客同士が店に居合わせてるだけだろ
318335:名も無き修羅:2019/10/18(金) 17:32
ほそ道でも宗達に言わせるくらい憎いみたいだから、作者は「~~になります」って言う人間に身内を殺された可能性が……?
318336:名も無き修羅:2019/10/18(金) 17:40
例えば、カツとカレーライスを別々に食べたら
それはカツカレーの食べ方じゃないわけで
仮にカツカレーを知らない人が初めてこれを見た時
「あれ?これは別々に食べないとダメなのかな?」
と思ってしまうかもしれない。
カレールーとご飯をいい塩梅にスプーンに載せて
そこにカツを一口大にカットしたものを加えることで
「お客様の手でカツカレーになりますよ」
という事を親切に伝えてあげているんだよ
それはカツカレーの食べ方じゃないわけで
仮にカツカレーを知らない人が初めてこれを見た時
「あれ?これは別々に食べないとダメなのかな?」
と思ってしまうかもしれない。
カレールーとご飯をいい塩梅にスプーンに載せて
そこにカツを一口大にカットしたものを加えることで
「お客様の手でカツカレーになりますよ」
という事を親切に伝えてあげているんだよ
318337:名も無き修羅:2019/10/18(金) 17:40
じゃあお前は平安時代の言葉で喋ってろ知的障害
318338:名も無き修羅:2019/10/18(金) 17:42
時代と共に言葉遣いや言い回しは変化して定着していくものでしょ
受け入れらなければ廃れていくだけ
未だに平安時代やそれ以前の言葉遣いしてる日本人いないでしょ?
受け入れらなければ廃れていくだけ
未だに平安時代やそれ以前の言葉遣いしてる日本人いないでしょ?
318339:名も無き修羅:2019/10/18(金) 17:55
「なる」という言葉に、認識してそうであることがわかるみたいな意味があるから自然な日本語だと思うよ
この「給ふ」は下二段活用なので謙譲の「給ふ」となる
とか
この「給ふ」は下二段活用なので謙譲の「給ふ」となる
とか
318340:名も無き修羅:2019/10/18(金) 17:57
意味が伝わればいいという意見もその通りだし、
正しい言葉遣いは美しいという意見もわかるね
ただコンビニや安い飲食店、居酒屋のバイト店員に求めるもんじゃないと思うよ
何にせよ、1か0か見たいな考え方はいかんね
害悪しかないからな
正しい言葉遣いは美しいという意見もわかるね
ただコンビニや安い飲食店、居酒屋のバイト店員に求めるもんじゃないと思うよ
何にせよ、1か0か見たいな考え方はいかんね
害悪しかないからな
318341: :2019/10/18(金) 17:57
理由はわからんが逆にこういう言い方をしないと怒ったりクレームつけてくる客とかいるんじゃないの?
じゃないとここまで浸透しないでしょ
じゃないとここまで浸透しないでしょ
318342:名も無き修羅:2019/10/18(金) 17:59
アル中漫画家がなんか言ってら
318343:名も無き修羅:2019/10/18(金) 18:00
なんにせよ頭の中だけにしとこうな
せめてこのおっさんみたく酒の席で愚痴るか
こちらが正しくても歳下のバイト風情に口に出しちゃったら
それはもう世間様から見たら単なる老害の正義マンだよ
せめてこのおっさんみたく酒の席で愚痴るか
こちらが正しくても歳下のバイト風情に口に出しちゃったら
それはもう世間様から見たら単なる老害の正義マンだよ
318344:名も無き修羅:2019/10/18(金) 18:10
~になりますを~です~でございますって言うのそんなに大変かな?
良い悪いも店の格も関係なく別に大した手間じゃないんだから
少なくとも前者に嫌悪感を感じる人がいる以上後者に直せばいいのにって思うわ
過剰なサービスを強要するのとは違うだろ
良い悪いも店の格も関係なく別に大した手間じゃないんだから
少なくとも前者に嫌悪感を感じる人がいる以上後者に直せばいいのにって思うわ
過剰なサービスを強要するのとは違うだろ
318345:名も無き修羅:2019/10/18(金) 18:43
たまにいるけどお釣りがあるのに頂戴しますのほうがおかしいだろ
お預かりの何が問題あるんだよ
お預かりの何が問題あるんだよ
318346:名も無き修羅:2019/10/18(金) 18:49
クソバカクレーマーがうるさいから皮肉まじりに丁寧っぽい言葉遣いが出来た結果
クソバカクレーマーが気に入らないと騒ぎ出す
クソバカクレーマーが気に入らないと騒ぎ出す
318347:名も無き修羅:2019/10/18(金) 18:54
サンドのネタに出てきそう
318348:名も無き修羅:2019/10/18(金) 19:25
仕事メールとか後から読み返すと
どうも言い方きつい印象だなぁと自分で思うことがある
何かしら1個クッションになる語尾を挟みたい状況はある
どうも言い方きつい印象だなぁと自分で思うことがある
何かしら1個クッションになる語尾を挟みたい状況はある
318350:名も無き修羅:2019/10/18(金) 20:21
このバイトは、経験から「になります」が適切だと判断して使っているはず。ぶっきらぼうな店員に「○○です(ドンっ)」と出されて、嫌な印象を持っていそう。
318351:名も無き修羅:2019/10/18(金) 20:21
大本は北海道の方言でしょ?
当たりが柔らかいから接客業で使われ始めた
当たりが柔らかいから接客業で使われ始めた
318352:名も無き修羅:2019/10/18(金) 20:34
言葉は変化するというのはそのとおりだが、この漫画の作者が思ってるのとは変化の方向が逆。
「〜です」とほとんど同じ意味でニュアンスが違うだけの「〜になります」は昔からある。
最近ではそれをおかしな日本語と感じる人が増えるという言葉の変化が起きている。
「〜です」とほとんど同じ意味でニュアンスが違うだけの「〜になります」は昔からある。
最近ではそれをおかしな日本語と感じる人が増えるという言葉の変化が起きている。
318353:名も無き修羅:2019/10/18(金) 21:24
昭和のころは漫才の言葉遊びネタとして「いつカレーライスになるんですか? 今はカレーライスでない何かがこれからカレーライスになるんでしょう」というのがあった。
これがネタとして成立するには「~
になります」は別におかしな日本語ではないという前提が必要。
それでこそ普通の日本語を屁理屈でおかしな日本語であるかのように言い張るというギャグが成立する。
今は「~になります」をおかしな日本語だと素で思っている人がいるから
ギャグとして成立しなくなった。
これがネタとして成立するには「~
になります」は別におかしな日本語ではないという前提が必要。
それでこそ普通の日本語を屁理屈でおかしな日本語であるかのように言い張るというギャグが成立する。
今は「~になります」をおかしな日本語だと素で思っている人がいるから
ギャグとして成立しなくなった。
318354:名も無き修羅:2019/10/18(金) 21:25
※318353
???
???
318355:名も無き修羅:2019/10/18(金) 21:29
Wikipediaの「バイト敬語」の記事では
正しい言葉なのにいつのころからか間違った言葉と勘違いされるようになったという方向性で書かれているな。
NHKや国語辞典の出典付きで。
正しい言葉なのにいつのころからか間違った言葉と勘違いされるようになったという方向性で書かれているな。
NHKや国語辞典の出典付きで。
318356:名も無き修羅:2019/10/18(金) 21:43
お前が気に入らないとか
だから何だって話
だから何だって話
318358:名も無き修羅:2019/10/18(金) 22:13
客が払ってるのは飯代だけであって
サービス代は含まれてねえ
店が客にかしこまって対応するのは店側の善意だ
サービス代は含まれてねえ
店が客にかしこまって対応するのは店側の善意だ
318359:名も無き修羅:2019/10/18(金) 22:27
日本語警察官の多いウィキペディアでも
出典をがっちり付けて「~になります」は昔からある正しい言葉である、
むしろこれこれを間違いであるかのように勘違いする人が増えたことこそ日本語の乱れであると書かれては
手出しできないようだ。
出典をがっちり付けて「~になります」は昔からある正しい言葉である、
むしろこれこれを間違いであるかのように勘違いする人が増えたことこそ日本語の乱れであると書かれては
手出しできないようだ。
318360:名も無き修羅:2019/10/18(金) 22:35
あ、ウィキ見たら分かるけど、
正しい言葉であるのほうははっきり書いてあるけど、
間違いと勘違いすることこそ日本語の乱れであるのほうは
実際には↑ほど煽り口調ではないよ。
正しい言葉であるのほうははっきり書いてあるけど、
間違いと勘違いすることこそ日本語の乱れであるのほうは
実際には↑ほど煽り口調ではないよ。
318361:名も無き修羅:2019/10/18(金) 22:38
おれ店員だけど周りのやつがお客に「○○円ですね」って言うのがすごい違和感
「ね」ってなんなん
「ね」ってなんなん
318362:名も無き修羅:2019/10/18(金) 22:42
318361
昔はヨサネ言葉といって批判されたものだな。
~よ、~さ、~ねを語尾に付けるなと。
でもヨサネ言葉を禁止されると言葉のリズムが取りにくくなって、
今度は妙な語尾伸ばしや語尾上げが起こるというので、
最近はあまり言われなくなった。
語尾伸ばしや語尾上げよりはましだからね。
昔はヨサネ言葉といって批判されたものだな。
~よ、~さ、~ねを語尾に付けるなと。
でもヨサネ言葉を禁止されると言葉のリズムが取りにくくなって、
今度は妙な語尾伸ばしや語尾上げが起こるというので、
最近はあまり言われなくなった。
語尾伸ばしや語尾上げよりはましだからね。
318364:名も無き修羅:2019/10/18(金) 22:50
英語でも最近の若者は分離不定詞など使ってけしからんと言われるけど、
実は分離不定詞はシェイクスピアのころからあるもので、
むしろ分離不定詞を間違い扱いする風潮こそ最近生まれたもの。
言葉の変化の方向が世間で思われているのと逆な例。
実は分離不定詞はシェイクスピアのころからあるもので、
むしろ分離不定詞を間違い扱いする風潮こそ最近生まれたもの。
言葉の変化の方向が世間で思われているのと逆な例。
318365:名も無き修羅:2019/10/18(金) 23:04
上様の御成り〜って、さっきまでは上様じゃなかったのかよww
ってみたいなツッコミはネタとして言ってたら御成は間違った日本語だ!とマジで主張する奴が出てきた感じ
ってみたいなツッコミはネタとして言ってたら御成は間違った日本語だ!とマジで主張する奴が出てきた感じ
318367:名も無き修羅:2019/10/18(金) 23:20
昔からある言い方なのは間違いないけど、
昔は場面を選んでたまに使うだけだった。
それを最近ではやたらめったら使うようににったから
「何から何に変化するんだ」と冗談めかしてあまり連発するな注意したら
マジに取られて一回でも使ったら間違いみたいな空気になって
昔から使っていたような場面でも使いにくくなった。
昔は場面を選んでたまに使うだけだった。
それを最近ではやたらめったら使うようににったから
「何から何に変化するんだ」と冗談めかしてあまり連発するな注意したら
マジに取られて一回でも使ったら間違いみたいな空気になって
昔から使っていたような場面でも使いにくくなった。
318371:名も無き修羅:2019/10/18(金) 23:29
昔は「普通の言い方だけど、文字通りに捉えるとおかしい。日本語って面白いね」という意味で「おかしい」と言っていたけど、
それがいつの間にか「日本語として間違っている」という意味の「おかしい」にすり替わってしまったんだと思う。
それがいつの間にか「日本語として間違っている」という意味の「おかしい」にすり替わってしまったんだと思う。
318372:名も無き修羅:2019/10/18(金) 23:44
「になります」が昔は無かったかといえばそりゃあったけど
少なくともファミレスで連発するような言葉ではなかっただろ
マニュアルで画一的に使うようになって反発が起きた
少なくともファミレスで連発するような言葉ではなかっただろ
マニュアルで画一的に使うようになって反発が起きた
318373:名も無き修羅:2019/10/18(金) 23:58
でも「になります」と言うなとマニュアルに書いたら
ますます画一的だよね
ますます画一的だよね
318374:名も無き修羅:2019/10/19(土) 00:04
そもそも料理を持ってくるときにいちいち料理の名を言うのが不自然
語尾をどう言い換えたところでじきにそれも鼻に付くようになるよ
語尾をどう言い換えたところでじきにそれも鼻に付くようになるよ
318375:名も無き修羅:2019/10/19(土) 00:11
言葉の変化の方向からすると、
「〜になります」と言わせようとするオヤジに対して
若者が「変化するわけでもないのに〜になりますなんておかしいですよ」と抵抗して
オ「昔からある言葉だから言え」
若「言葉は時代に合わせて変化するんだから」
という漫画になるべきなのに、
変化を逆方向に改ざんするために配役を逆にしているな。
「〜になります」と言わせようとするオヤジに対して
若者が「変化するわけでもないのに〜になりますなんておかしいですよ」と抵抗して
オ「昔からある言葉だから言え」
若「言葉は時代に合わせて変化するんだから」
という漫画になるべきなのに、
変化を逆方向に改ざんするために配役を逆にしているな。
318376:名も無き修羅:2019/10/19(土) 00:15
違和感あるけどどうでもいい
それで接客が変わるわけじゃないし
それで接客が変わるわけじゃないし
318378:名も無き修羅:2019/10/19(土) 00:42
※318331
(自分のところの)社長じゃないからいいんでしょ
(自分のところの)社長じゃないからいいんでしょ
318379:名も無き修羅:2019/10/19(土) 00:43
まだ勘違いしている人がいるみたいだけど、
これは昔からある言い方で、
むしろこれがおかしな日本語だという風潮こそ最近生まれたものだよ
これは昔からある言い方で、
むしろこれがおかしな日本語だという風潮こそ最近生まれたものだよ
318380:名も無き修羅:2019/10/19(土) 01:01
※318374
持ってきた料理の名前言うことを不自然に感じるお前が不自然
持ってきた料理の名前言うことを不自然に感じるお前が不自然
318381:名も無き修羅:2019/10/19(土) 01:10
「~になります」は昔から存在する正しい日本語
ちょっと調べればすぐわかることなのに本音トークとか言ってこの作者は何をトンチンカンなこと言ってるのだ?
ちょっと調べればすぐわかることなのに本音トークとか言ってこの作者は何をトンチンカンなこと言ってるのだ?
318382:名も無き修羅:2019/10/19(土) 01:14
※318332
帰るまでが遠足と言われるし
料理も客のところに出るまでが料理なのかもな
だとすれば客のところに出て初めてそれはカツカレーになったんだろう
帰るまでが遠足と言われるし
料理も客のところに出るまでが料理なのかもな
だとすれば客のところに出て初めてそれはカツカレーになったんだろう
318383:名も無き修羅:2019/10/19(土) 01:39
※318373
~と言えというのと~と言うなというのはまるで違うよ
※318367が言っているように普段そんなに使わない言葉をマニュアルで常用させるようにしたのが問題
~と言えというのと~と言うなというのはまるで違うよ
※318367が言っているように普段そんなに使わない言葉をマニュアルで常用させるようにしたのが問題
318384:名無しマン:2019/10/19(土) 02:48
某マンガのセリフ
お客様が食べない料理は作りたての残飯でしかない
お客様が食べることで料理に
『なります』
お客様が食べない料理は作りたての残飯でしかない
お客様が食べることで料理に
『なります』
318387:名も無き修羅:2019/10/19(土) 07:10
スーパーでバイトをしてた時、お釣りの件は自分で勝手に「預かる」「頂く」を使い分けてたわ。
「なります」は、どこかで納得のいく説明を読んだことがある。忘れちゃったけど。
確か、「もしかしたらお気に召さないかもしれませんが、弊社として提供させていただけるのは、あいにくこちらの商品に相成ります」的なニュアンスから「なります」だけぶっこ抜いた表現じゃなかったかなぁ。
「なります」は、どこかで納得のいく説明を読んだことがある。忘れちゃったけど。
確か、「もしかしたらお気に召さないかもしれませんが、弊社として提供させていただけるのは、あいにくこちらの商品に相成ります」的なニュアンスから「なります」だけぶっこ抜いた表現じゃなかったかなぁ。
318401:ななし:2019/10/19(土) 09:27
"お肉に塩をふってあげます"
今まで特に気にして無かったが、考えてみればお肉はそんな事してくれなんて頼んでないし、塩ふられたって何も恩恵ないもんな
今まで特に気にして無かったが、考えてみればお肉はそんな事してくれなんて頼んでないし、塩ふられたって何も恩恵ないもんな
318406:名無し:2019/10/19(土) 09:50
○○になります。とか何かハッキリ断言しない言い方だよね。
318409:名も無き修羅:2019/10/19(土) 10:06
単にクッション言葉じゃないのか?
ですます調だと、客が失礼だと受け取りかねないし。
ですます調だと、客が失礼だと受け取りかねないし。
318416:名も無き修羅:2019/10/19(土) 11:28
「~~となる」の変化だと考えれば意味は通ってるから、特に気にならないし、たとえその言葉づかいが妙だとしても飯屋でそんな気にしてないな。
むしろ、「まちがった言葉遣いが撲滅されることを願っている」という作者コメントの、「そぐっておりません」の方が気になる…
むしろ、「まちがった言葉遣いが撲滅されることを願っている」という作者コメントの、「そぐっておりません」の方が気になる…
318419:名も無き修羅:2019/10/19(土) 12:06
言葉なんて徐々に変化していくもんでしょ
若いころと比べて変化が大きく感じられるから高齢者がうるさいだけ
どーでもいいよって言ってる若い奴も年くったら同じように文句言ってるよ
若いころと比べて変化が大きく感じられるから高齢者がうるさいだけ
どーでもいいよって言ってる若い奴も年くったら同じように文句言ってるよ
318424:名も無き修羅:2019/10/19(土) 12:22
なりますが何かになるの変化を表す動詞だけしか意味がないなら言ってる通りなんだけど古語まで調べると結構いろんな意味があるから正直間違ってるのかもよくわかんないかも。日本語は柔軟だから。
318426:名も無き修羅:2019/10/19(土) 12:26
この漫画家も「設定にそぐっておりません」とかいうでたらめ日本語使ってるから同罪
正しくは「そぐいません」
正しくは「そぐいません」
318429:名も無き修羅:2019/10/19(土) 12:59
例えば高級レストランで「本日の魚料理」が出されたとしよう
一見しただけでは何の魚かわからないので、給仕が
「こちら、スズキのムニエルとなっております」と料理名を告げる
この一連の流れが一般店に敷衍しただけじゃないのかな
別に「~になります」でも間違いじゃないと思うけど
一見しただけでは何の魚かわからないので、給仕が
「こちら、スズキのムニエルとなっております」と料理名を告げる
この一連の流れが一般店に敷衍しただけじゃないのかな
別に「~になります」でも間違いじゃないと思うけど
318433:名も無き修羅:2019/10/19(土) 13:31
もうさ公用語を英語にしたほうがいいんじゃないか
日本語めんどくせえ
日本語めんどくせえ
318443:名も無き修羅:2019/10/19(土) 15:24
「こちらが(あなたが注文したA・B・Cのうちの)Aになります」
ってことだと思っていたが
ってことだと思っていたが
318450:名も無き修羅:2019/10/19(土) 17:03
あーだこーだ言い訳してる奴がみっともない
確実に言えるのはまともな企業や、縁談などの相手家は「まともな言葉遣いのできない」ガキは門前払いって事
「~になります」でも「どんだけ~」でもどうぞご自由に
ただしそれは君達が社会から使えないヤツと烙印を押される対価となる
確実に言えるのはまともな企業や、縁談などの相手家は「まともな言葉遣いのできない」ガキは門前払いって事
「~になります」でも「どんだけ~」でもどうぞご自由に
ただしそれは君達が社会から使えないヤツと烙印を押される対価となる
318454:名も無き修羅:2019/10/19(土) 17:19
「なる」はもとも「に在る」「である」の意味でも使われているから普通に間違っていない(我は○○なりとか)
ただ「なる」の意味をbecomeオンリーに解釈する大変几帳面な方たちが素晴らしい見識とともに間違っていると主張するのであまり自信は持てない
辞書には書いてあるけど
ただ「なる」の意味をbecomeオンリーに解釈する大変几帳面な方たちが素晴らしい見識とともに間違っていると主張するのであまり自信は持てない
辞書には書いてあるけど
318456:名も無き修羅:2019/10/19(土) 17:26
318433
英語は英語で、
最近の若者の英語はなっとらんと騒ぐ輩はいるよ。
で、若者の使う「なんとらん」形の方が実は昔からある形で、
英語取締官の考える「正しい英語」のほうが最近作り出された形だったりするのも日本語と同じ。
英語は英語で、
最近の若者の英語はなっとらんと騒ぐ輩はいるよ。
で、若者の使う「なんとらん」形の方が実は昔からある形で、
英語取締官の考える「正しい英語」のほうが最近作り出された形だったりするのも日本語と同じ。
318460:名も無き修羅:2019/10/19(土) 18:25
ワイ飲食店勤務、少し前まではきちんと教えていたけど余りにも直らない上近頃は言葉遣いでクレームも来ないのでだんだんどうでも良くなってきた
今の客のほとんどは言葉遣いや笑顔の対応なんてどうでもいいからとりあえず安くしろ、だからな
今の客のほとんどは言葉遣いや笑顔の対応なんてどうでもいいからとりあえず安くしろ、だからな
318479:名無しマン:2019/10/19(土) 19:50
>英語取締官の考える「正しい英語」のほうが最近作り出された形だったりするのも日本語と同じ。
マナー講師のひまつぶしを信じてるようなもんか
マナー講師のひまつぶしを信じてるようなもんか
318486:名も無き修羅:2019/10/19(土) 20:35
そんな安い給料でこき使っておいてまともな接客まで期待してるとかマ???
高級レストラン行けば良くない?
高級レストラン行けば良くない?
318518:名も無き修羅:2019/10/20(日) 07:27
国語学者が書いている本だと
ニナリマスは昔からある言葉だと認めた上で
使いすぎないようにたしなめている。
マナー本の類でも比較的ましなものは国語学者の本を調べた上で書いているが、
昔からある言葉だとはっきり書いてしまうと
「なんだ昔からあるのか。それなら使ってもかまわないな」と読者に思われてしまいそうで嫌なのか、
昔からある言葉であることは一言二言でさらりと流して分かりにくくしてある。
でも、一応嘘は書かないように自制している。
さらに程度の低いマナー本になると、
言語学者の本は読まずに先行するマナー本からの劣化コピーで済ますから、
ニナリマスが昔はなかった言葉だと完全に嘘を書いてしまっている。
ニナリマスは昔からある言葉だと認めた上で
使いすぎないようにたしなめている。
マナー本の類でも比較的ましなものは国語学者の本を調べた上で書いているが、
昔からある言葉だとはっきり書いてしまうと
「なんだ昔からあるのか。それなら使ってもかまわないな」と読者に思われてしまいそうで嫌なのか、
昔からある言葉であることは一言二言でさらりと流して分かりにくくしてある。
でも、一応嘘は書かないように自制している。
さらに程度の低いマナー本になると、
言語学者の本は読まずに先行するマナー本からの劣化コピーで済ますから、
ニナリマスが昔はなかった言葉だと完全に嘘を書いてしまっている。
318520:名も無き修羅:2019/10/20(日) 07:56
お里がびく/\しながら、番頭の方へ近づくと、
「あ、そうですか。」番頭は何気なく、書きとめた帳を出して見る。彼は、落ちつかない。そそくさしている。
「△円△△銭になります。」
「そうでござんすか。」
—黒島傳治、『窃む女』1923年(大正12年)3月
「姉さん、幾等になる、」
女中は見附の台の傍に立つて、帳場のお神さんと口を利いてゐたが、勘定と聞いてやつて来た。
「一円九十五銭になります、」
清は金を出した。
—田中貢太郎、『白いシヤツの群』1923年(大正12年)10月
大正時代の小説で、番頭や女中が使っていて笑った。
になりますを使うバイトは、むしろ昔ながらの日本語を使い続けて偉いねと褒めてやらなきゃいけないんじゃない?
「あ、そうですか。」番頭は何気なく、書きとめた帳を出して見る。彼は、落ちつかない。そそくさしている。
「△円△△銭になります。」
「そうでござんすか。」
—黒島傳治、『窃む女』1923年(大正12年)3月
「姉さん、幾等になる、」
女中は見附の台の傍に立つて、帳場のお神さんと口を利いてゐたが、勘定と聞いてやつて来た。
「一円九十五銭になります、」
清は金を出した。
—田中貢太郎、『白いシヤツの群』1923年(大正12年)10月
大正時代の小説で、番頭や女中が使っていて笑った。
になりますを使うバイトは、むしろ昔ながらの日本語を使い続けて偉いねと褒めてやらなきゃいけないんじゃない?
318522:名も無き修羅:2019/10/20(日) 08:56
つまり常にクレーマーが悪いって事だな
318529:名も無き修羅:2019/10/20(日) 10:20
お里、番頭、見附、ござんす、帳場。
そんな落語や時代劇みたいな言葉と一緒に使われていたなら、
むしろ大事に守り伝えていくべき古き良き言葉なんじゃない?
そんな落語や時代劇みたいな言葉と一緒に使われていたなら、
むしろ大事に守り伝えていくべき古き良き言葉なんじゃない?
318530:名も無き修羅:2019/10/20(日) 10:23
バイト敬語じゃなく、番頭敬語と呼ぶべき
318534:名も無き修羅:2019/10/20(日) 10:54
社会の多様化に愚痴り出したり可笑しいと思うのはその人の主観に過ぎないから、変化を受け入れろとは言わない、広い視野を持て以上。
318537:名も無き修羅:2019/10/20(日) 11:25
昔はなかったニナリマスという言葉を若者が使うようになったという変化ではなく、
若者は昔から使われているニナリマスを使っているだけなのに、
どういうわけかそれに違和感を抱く人が増えてきたという変化だけどね。
若者は昔から使われているニナリマスを使っているだけなのに、
どういうわけかそれに違和感を抱く人が増えてきたという変化だけどね。
318539:名無しさん:2019/10/20(日) 11:31
古語だよねぇ、元からある。
教科書レベルのことすら知らない連中が勝手に騒いでる感じ。
教科書レベルのことすら知らない連中が勝手に騒いでる感じ。
318544:名も無き修羅:2019/10/20(日) 12:35
これは間違いだというのは本に書くけど、
これは正しい日本語だとは当たり前すぎてわざわざ書かないから
正しい言葉を間違い扱いするデマがいったん広まると歯止めがかからないんだよね
これは正しい日本語だとは当たり前すぎてわざわざ書かないから
正しい言葉を間違い扱いするデマがいったん広まると歯止めがかからないんだよね
318552:名も無き修羅:2019/10/20(日) 14:24
今の若者は、幼稚園時代に読み聞かせられた大卒絵本作家の描いた絵本や
大卒脚本家の書いたNHK教育テレビの番組が母語の一番根底にあるから、
完全ではないにしろそこそこ正しい日本語を話している。
老人世代は、小学校すらまともに出ていない親の文法など全く無視した日本語が根底にあるから
自分では正しい日本語を話しているつもりでも訛りや誤りが多い。
なのに老人だというだけで自分のほうが正しい日本語を知っているつもりでいるから始末が悪い。
大卒脚本家の書いたNHK教育テレビの番組が母語の一番根底にあるから、
完全ではないにしろそこそこ正しい日本語を話している。
老人世代は、小学校すらまともに出ていない親の文法など全く無視した日本語が根底にあるから
自分では正しい日本語を話しているつもりでも訛りや誤りが多い。
なのに老人だというだけで自分のほうが正しい日本語を知っているつもりでいるから始末が悪い。
318554:名も無き修羅:2019/10/20(日) 14:41
です・ますが一般的になったら次は「客に対してなんてぶっきらぼうな!」って言いだすと思うよ、この手の人たち
318555:名も無き修羅:2019/10/20(日) 14:44
※318450
日本語くらい知っとけよ、日本人ならさ
日本語くらい知っとけよ、日本人ならさ
318557:名も無き修羅:2019/10/20(日) 15:05
江戸時代から東京山の手に住んでいる家系は別として
大抵の家系では祖父母世代より親世代、親世代より子世代のほうが
標準アクセントで話す能力が高いよね。
標準語アクセントの能力で若者世代に負けてるのに、
なぜか標準語文法に関しては自分のほうが正しく身に着けているとうぬぼれている老人が多い。
まあ、文法に関してはテレビの普及していない時代にも小説などで見に付けられるから
アクセントに比べたら老人世代のハンデが少ないけど、
それでも幼いころに浴びた標準語シャワーの量では
老人世代のほうが少ないぜ。
大抵の家系では祖父母世代より親世代、親世代より子世代のほうが
標準アクセントで話す能力が高いよね。
標準語アクセントの能力で若者世代に負けてるのに、
なぜか標準語文法に関しては自分のほうが正しく身に着けているとうぬぼれている老人が多い。
まあ、文法に関してはテレビの普及していない時代にも小説などで見に付けられるから
アクセントに比べたら老人世代のハンデが少ないけど、
それでも幼いころに浴びた標準語シャワーの量では
老人世代のほうが少ないぜ。
318559:名も無き修羅:2019/10/20(日) 15:30
標準語に切り替えたつもりでも訛りが残ってしまう老人世代が
ほぼ正しい標準アクセントに切り替えられる若者より
標準語の文法に若者より圧倒的に詳しいつもりでいるなんて
考えてみたら謎の自信だよな
ほぼ正しい標準アクセントに切り替えられる若者より
標準語の文法に若者より圧倒的に詳しいつもりでいるなんて
考えてみたら謎の自信だよな
318560:名も無き修羅:2019/10/20(日) 16:00
今の中華製品の説明書ほどではないけど、
昭和のころの松下や三洋といった関西メーカーの家電の説明書は
日本語が微妙に変だったよな。
「~れば」、「~たら」、「~すると」の使い分けが変だったりした。
昭和のころの松下や三洋といった関西メーカーの家電の説明書は
日本語が微妙に変だったよな。
「~れば」、「~たら」、「~すると」の使い分けが変だったりした。
318564:名も無き修羅:2019/10/20(日) 17:21
標準語に一番近い言葉が戦前から日常で使われてきたのは東京山の手だけど、
次に標準語に近い言葉が使われてきたのは山の手以外の東京ではなくて、
愛知県三河地方。岡崎とか豊橋ね。
昔の江戸では今の群馬や茨木の方言に近い言葉が話されていたけど、
それが三河地方から移ってきた武士の影響で変化して
江戸弁、東京弁、ひいては標準語になったという歴史だから。
次に標準語に近い言葉が使われてきたのは山の手以外の東京ではなくて、
愛知県三河地方。岡崎とか豊橋ね。
昔の江戸では今の群馬や茨木の方言に近い言葉が話されていたけど、
それが三河地方から移ってきた武士の影響で変化して
江戸弁、東京弁、ひいては標準語になったという歴史だから。
318565:名も無き修羅:2019/10/20(日) 17:40
何が言いたいかというと、
老人世代で自分の標準語に自信を持っていいのは
東京山の手育ちの老人だけか、
せいぜい認めても愛知県三河地方の老人まで。
それ以外の老人は自分は若者ほど標準語が上手くないんだと自覚して
幼いころから標準語に触れてきたネイティブ標準語スピーカーたる若者に対しては
むしろ標準語を教わるつもりで接し給え。
若者の言葉遣いを正すなど思い上がりも甚だしい。
老人世代で自分の標準語に自信を持っていいのは
東京山の手育ちの老人だけか、
せいぜい認めても愛知県三河地方の老人まで。
それ以外の老人は自分は若者ほど標準語が上手くないんだと自覚して
幼いころから標準語に触れてきたネイティブ標準語スピーカーたる若者に対しては
むしろ標準語を教わるつもりで接し給え。
若者の言葉遣いを正すなど思い上がりも甚だしい。
318573:名も無き修羅:2019/10/20(日) 18:33
三河云々は別として、
訛りの残る老人が標準語とのバイリンガルか
下手したら方言をちゃんと喋れなくなってる若者に
標準語について教えを垂れるのは考えてみたらおかしいな
ドイツからの移民一世でドイツ訛りの抜けないドイツ系アメリカ人が
移民3世で英語ネイティブ、ドイツ語片言の孫に
お前の英語はなっとらんなんて怒ったら
はあ?って話だろ
訛りの残る老人が標準語とのバイリンガルか
下手したら方言をちゃんと喋れなくなってる若者に
標準語について教えを垂れるのは考えてみたらおかしいな
ドイツからの移民一世でドイツ訛りの抜けないドイツ系アメリカ人が
移民3世で英語ネイティブ、ドイツ語片言の孫に
お前の英語はなっとらんなんて怒ったら
はあ?って話だろ
318578:名も無き修羅:2019/10/20(日) 19:34
標準語で正しい日本語以外を使う連中を差別しようぜ
関西なんてクズの吹き溜まりだ、まずあいつらの言語から粛清していこう
関西なんてクズの吹き溜まりだ、まずあいつらの言語から粛清していこう
318591:名無しマン:2019/10/20(日) 21:10
在日語は日本語じゃない
どっちがどっちかはご自分で調べな
どっちがどっちかはご自分で調べな
318593:名も無き修羅:2019/10/20(日) 22:29
地方出身者の標準語の話し言葉の能力は普通に若者のほうが上だよね
東京の上流階級出身でもない老人が
なぜ若者相手に標準語の話し言葉について大きな顔ができるのか
考えてみたら不思議だ
東京の上流階級出身でもない老人が
なぜ若者相手に標準語の話し言葉について大きな顔ができるのか
考えてみたら不思議だ
318595:名も無き修羅:2019/10/21(月) 02:19
やばいよやばいよ
日本語の文法やばいよ
日本語の文法やばいよ
318598:名も無き修羅:2019/10/21(月) 09:36
大事なのは気持ちよ
318609:名も無き修羅:2019/10/21(月) 11:59
「とんでもありません」も
昔から使われている正しい言葉なのになぜか間違いだというデマが広まって
文化庁国語課がわざわざ誤用ではありませんと発表したよね。
正しい言葉を誤用だと言われても、意外と人間は信じ込んでしまうものらしい。
昔から使われている正しい言葉なのになぜか間違いだというデマが広まって
文化庁国語課がわざわざ誤用ではありませんと発表したよね。
正しい言葉を誤用だと言われても、意外と人間は信じ込んでしまうものらしい。
319143:名も無き修羅:2019/10/26(土) 21:01
「~になります」を勝手に脳内で変化の言葉として捉えてる方の頭が悪いと思うけどな
出来上がるって意味の「成る」なら「料理が出来上がりましたよ」って意味で通るし
出来上がるって意味の「成る」なら「料理が出来上がりましたよ」って意味で通るし
319533:名も無き修羅:2019/10/31(木) 15:52
先行する敬語マニュアル本から劣化コピーを繰り返すうちに
昔からある言葉ではあるが、オウムのように連発するのはいかがなものか
→客の目の前で何からそれに変化するのか(皮肉)
→変化するわけでもないのに「なります」とはおかしい(本気)
→なりますは誤用
とエスカレートしてしまったんだろうな。
昔からある言葉ではあるが、オウムのように連発するのはいかがなものか
→客の目の前で何からそれに変化するのか(皮肉)
→変化するわけでもないのに「なります」とはおかしい(本気)
→なりますは誤用
とエスカレートしてしまったんだろうな。
320402:名も無き修羅:2019/11/10(日) 18:44
「こちらはご注文頂いた中の○○になります」と言えばおかしくないよな?
それの省略系だと考えればなにもおかしくないと思うが
「○○です」だと、それは分かったけど何なの?ということになる
分かるんだけど、言葉足らずになるし親切な言い回しとは言えない
それの省略系だと考えればなにもおかしくないと思うが
「○○です」だと、それは分かったけど何なの?ということになる
分かるんだけど、言葉足らずになるし親切な言い回しとは言えない
321108:名も無き修羅:2019/11/17(日) 19:05
大正時代のの小説の中に「〇円〇銭になります」というセリフが出てくるから
これを今でも言っている店員はむしろ
昔ながらの日本語を守っていて偉いねと褒められてしかるべき。
でも、料理を持ってきた店員が「(
料名)になります」という場面は昔の小説には確認できなかった。
でも、「(料理名)でごいます」や「(
料理名)です」も確認できなかったから、
昔は料理を運んできたときに料理名を告げる習慣自体がなかったんじゃないかな。
これを今でも言っている店員はむしろ
昔ながらの日本語を守っていて偉いねと褒められてしかるべき。
でも、料理を持ってきた店員が「(
料名)になります」という場面は昔の小説には確認できなかった。
でも、「(料理名)でごいます」や「(
料理名)です」も確認できなかったから、
昔は料理を運んできたときに料理名を告げる習慣自体がなかったんじゃないかな。
321110:名も無き修羅:2019/11/17(日) 19:08
大正時代のの小説の中に「〇円〇銭になります」というセリフが出てくるから
これを今でも言っている店員はむしろ
昔ながらの日本語を守っていて偉いねと褒められてしかるべき。
一方で、料理を持ってきた店員が「(料理名)になります」という場面は昔の小説には確認できなかった。
でも、だからといって「(料理名)になります」がおかしいとは即断できない。
なぜならば「(料理名)でごいます」や「(料理名)です」も同様に確認できなかったからだ。
昔は料理を運んできたときに料理名を告げる習慣自体がなかったのかもしれない。
これを今でも言っている店員はむしろ
昔ながらの日本語を守っていて偉いねと褒められてしかるべき。
一方で、料理を持ってきた店員が「(料理名)になります」という場面は昔の小説には確認できなかった。
でも、だからといって「(料理名)になります」がおかしいとは即断できない。
なぜならば「(料理名)でごいます」や「(料理名)です」も同様に確認できなかったからだ。
昔は料理を運んできたときに料理名を告げる習慣自体がなかったのかもしれない。
321781:名も無き修羅:2019/11/24(日) 21:00
俺も言うから平気平気
322091:名も無き修羅:2019/11/28(木) 08:27
言葉が時代とともに変化するのはそのとおりだけど、
変化の方向が逆に捉えられているのにもやもやする。
「〜になります」は昔からある言い方で、
むしろそれを変な言い方であるようように感じる人が現れたのが最近の言葉の変化なのに。
変化の方向が逆に捉えられているのにもやもやする。
「〜になります」は昔からある言い方で、
むしろそれを変な言い方であるようように感じる人が現れたのが最近の言葉の変化なのに。
322474:名も無き修羅:2019/12/02(月) 21:41
なんでもいいがオッサンの言う「若い女性が〜うんぬん」の批評()ほど気持ち悪いものはない
323468:名も無き修羅:2019/12/13(金) 07:19
昔ながらの言葉を大切にするなら、本来は
「日本語には『〜になります』という謙虚な表現があるのに、
最近ではめっきり使われなくなったばかりか、
たまに使う人がいると逆に『何かから変化するわけでもないのにおかしい』と勘違いされてしまう始末だ」
と怒らなければならないのに、なぜか逆になっているわけだ
「日本語には『〜になります』という謙虚な表現があるのに、
最近ではめっきり使われなくなったばかりか、
たまに使う人がいると逆に『何かから変化するわけでもないのにおかしい』と勘違いされてしまう始末だ」
と怒らなければならないのに、なぜか逆になっているわけだ
327099:名も無き修羅:2020/01/21(火) 23:43
店「〇〇です」
客「なんじゃこれが〇〇かい?」
店「当店では〇〇になります」
というやりとりがあったかと想像していたがそうでもないのか。
客「なんじゃこれが〇〇かい?」
店「当店では〇〇になります」
というやりとりがあったかと想像していたがそうでもないのか。
329681:名も無き修羅:2020/02/15(土) 22:24
言葉遣いを正す内容のくせに、
「お待ちど"う"さま」…
「待ち遠しい(まちどおしい)」って言葉を知らないんですかね?
「お待ちど"う"さま」…
「待ち遠しい(まちどおしい)」って言葉を知らないんですかね?
332726:名も無き修羅:2020/03/14(土) 12:30
中韓や欧米諸国なんかでも同じような事あるのかねえ
348096:名も無き修羅:2020/07/29(水) 20:50
タモリが言ってた。
お好み焼き屋だけは正しい、と。
お好み焼き屋だけは正しい、と。
374641:名も無き修羅:2021/03/25(木) 17:29
>>318520
それはそろばんの計算にて珠をはじいて「~~で○○に『なります』」の「なります」だろ。
そろばんの球をはじく、という過程があって、計算結果が「こう『なります』」の、「なります」。主体が何らかの作用をおよぼしているからの「なります」や。
厨房から料理を右から左に運んできて「こちらカツカレーになります」だと、「おまえ厨房から卓までに何かしたんか?」ってなるわ
それはそろばんの計算にて珠をはじいて「~~で○○に『なります』」の「なります」だろ。
そろばんの球をはじく、という過程があって、計算結果が「こう『なります』」の、「なります」。主体が何らかの作用をおよぼしているからの「なります」や。
厨房から料理を右から左に運んできて「こちらカツカレーになります」だと、「おまえ厨房から卓までに何かしたんか?」ってなるわ
380028:名も無き修羅:2021/05/21(金) 06:20
「なります」「こちらのほう」
これを丁寧だと勘違いしてる底辺層が働く安い店が大半なんだからそれでいんじゃね?
これを丁寧だと勘違いしてる底辺層が働く安い店が大半なんだからそれでいんじゃね?
383468:名も無き修羅:2021/06/22(火) 14:17
全く教えてないし先輩は「言うな」とまで言ってるのに「~になります」を毎年新人がどこからか覚えてくるあたり
テレビかコンビニか飲み屋かの影響なんだろうな
そしてまたどこかの新人がそれを真似する負のスパイラル
テレビかコンビニか飲み屋かの影響なんだろうな
そしてまたどこかの新人がそれを真似する負のスパイラル