![]() テコンダー朴作者「水星の魔女はポリコレガンダムなのか?」 |
最近知ってびっくりしたこと274
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1568426824/
最近知ってびっくりしたこと275
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1570333762/
909 :おさかなくわえた名無しさん:2019/10/04(金) 23:13:26.57 ID:lt5x8ppT.net
教科書の内容がいろいろ変わってるというのはよく聞くし
鎌倉幕府の年号なんかどうでもいいと思うんだけど
マゼランがマガリャンイスになっていることには驚いた
いやそもそもマガリャンイスのほうが正しいならマゼランってどこから来たんだって
910 :おさかなくわえた名無しさん:2019/10/04(金) 23:44:16.66 ID:9i4meV/0.net
>>909
マガリャンイス=ポルトガル語
マガリャネス=スペイン語
マジェラン=英語
他にも、
ユリウス・カエサル=ラテン語
ジュリアス・シーザー=英語
みたいな人もいるし
967 :おさかなくわえた名無しさん:2019/10/06(日) 01:30:34.25 ID:f83HyCky.net
>>909
三十年くらい前までは初代天皇は神武天皇と書いてあったのも無くなり、天皇の第何代の表記、天智天皇以前の天皇家の系図も全削除
考えてみれば、空想上の人物である神武天皇とか、7世紀より前には天皇という名称そのものがなかったのに、
戦前の神道と本当の歴史をごっちゃにした皇国史観を敗戦後も教えていたってのも随分、呆れた話だ
4 :おさかなくわえた名無しさん:2019/10/06(日) 13:58:18.52 ID:oA7KdDVQ.net
前スレ>>909
イスカンダルがアレクサンダー大王だと最近知った私にはちんぷんかんぷんだ
アルテラがフン族のアッティラってなんなんだよ
こんどはチンギス汗と言う名のロリっ子がでてきても驚かないぞ
5 :おさかなくわえた名無しさん:2019/10/06(日) 15:10:37.54 ID:kefoxRcW.net
>>4
そこまで劇的じゃないけど
世界史の問題集を見てたら「第一次世界大戦の引き金になった○○○○○○事件」ってのがあって
「サラエボ」は4文字だから何だろうと思って答え見たら「サライーヴォ」だった
7 :おさかなくわえた名無しさん:2019/10/06(日) 15:21:33.99 ID:RHxbOeqk.net
>>5
答えられねえw
8 :おさかなくわえた名無しさん:2019/10/06(日) 16:08:24.01 ID:pJsgDarv.net
冬のオリンピックはどこでやったことになってるんだ?
関連‐「キヨーレオピン」の意味と読み方 ←オススメ
創業者の名前が石橋→ブリヂストンみたいな社名の由来
北海道→North Sea Road 青森→Blue Forest
ウラジオ・ストックではなくてウラジ・オストック
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1568426824/
最近知ってびっくりしたこと275
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1570333762/
909 :おさかなくわえた名無しさん:2019/10/04(金) 23:13:26.57 ID:lt5x8ppT.net
教科書の内容がいろいろ変わってるというのはよく聞くし
鎌倉幕府の年号なんかどうでもいいと思うんだけど
マゼランがマガリャンイスになっていることには驚いた
いやそもそもマガリャンイスのほうが正しいならマゼランってどこから来たんだって
910 :おさかなくわえた名無しさん:2019/10/04(金) 23:44:16.66 ID:9i4meV/0.net
>>909
マガリャンイス=ポルトガル語
マガリャネス=スペイン語
マジェラン=英語
他にも、
ユリウス・カエサル=ラテン語
ジュリアス・シーザー=英語
みたいな人もいるし
967 :おさかなくわえた名無しさん:2019/10/06(日) 01:30:34.25 ID:f83HyCky.net
>>909
三十年くらい前までは初代天皇は神武天皇と書いてあったのも無くなり、天皇の第何代の表記、天智天皇以前の天皇家の系図も全削除
考えてみれば、空想上の人物である神武天皇とか、7世紀より前には天皇という名称そのものがなかったのに、
戦前の神道と本当の歴史をごっちゃにした皇国史観を敗戦後も教えていたってのも随分、呆れた話だ
4 :おさかなくわえた名無しさん:2019/10/06(日) 13:58:18.52 ID:oA7KdDVQ.net
前スレ>>909
イスカンダルがアレクサンダー大王だと最近知った私にはちんぷんかんぷんだ
アルテラがフン族のアッティラってなんなんだよ
こんどはチンギス汗と言う名のロリっ子がでてきても驚かないぞ
5 :おさかなくわえた名無しさん:2019/10/06(日) 15:10:37.54 ID:kefoxRcW.net
>>4
そこまで劇的じゃないけど
世界史の問題集を見てたら「第一次世界大戦の引き金になった○○○○○○事件」ってのがあって
「サラエボ」は4文字だから何だろうと思って答え見たら「サライーヴォ」だった
7 :おさかなくわえた名無しさん:2019/10/06(日) 15:21:33.99 ID:RHxbOeqk.net
>>5
答えられねえw
8 :おさかなくわえた名無しさん:2019/10/06(日) 16:08:24.01 ID:pJsgDarv.net
冬のオリンピックはどこでやったことになってるんだ?
関連‐「キヨーレオピン」の意味と読み方 ←オススメ
創業者の名前が石橋→ブリヂストンみたいな社名の由来
北海道→North Sea Road 青森→Blue Forest
ウラジオ・ストックではなくてウラジ・オストック
中学歴史 平成30年度文部科学省検定不合格教科書
posted with amazlet at 19.10.08
竹田恒泰
令和書籍株式会社/竹乃屋
売り上げランキング: 2,831
令和書籍株式会社/竹乃屋
売り上げランキング: 2,831
- 関連記事
-
-
警察法では警察官は身分証明書を提示する義務がある 2017/06/15
-
ゲイ用語で 2010/06/27
-
羽生善治が小学生時代、対局で用いていた「逆転ルール」という特別ハンデ 2014/11/22
-
ジャニーズの年齢(平成26年度・学年別) 2014/07/13
-
世界・死者率ランキング(交通事故死、殺人、自然災害死) 2017/04/17
-
イギリスでは日本式カレーの事をカツカレーと呼ぶが 2022/09/15
-
四国の真ん中は四国中央市だから覚えるのが簡単 2019/01/09
-
巨乳について研究してる人がいて、巨乳の歴史は近代史と言って過言ではないと語ってたな 2019/10/21
-
武将が「出家」とか「仏門に入る」って言うのが今一つよく理解出来てないんだが 2022/02/05
-
チンパンとゴリラが本気出すとどうなるか 2011/11/06
-
![]() 今年の流行語大賞、「憧れるのはやめましょう:大谷翔平」に決まりそう 【ビフォーアフター】やっぱメイクってすげえや・・・ってなる画像 昔はアニメ制作側の「アニメにしてやってるんだ」という上から目線のスタンスが当たり前だったようだね お前らこれで問題がデカくなってバラエティやドラマからジャニーズアイドル消えてもええんか? |
★オススメリンク
|
機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産) posted with AmaQuick at 2023.05.13 押井 守(監督) バンダイナムコフィルムワークス 2023-08-10T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
317522:名も無き修羅:2019/10/09(水) 09:17
グルジアもジョージア呼びになったね
317524:名も無き修羅:2019/10/09(水) 09:52
カルカッタも今はコルカタ。
317525:名も無き修羅:2019/10/09(水) 09:59
サライエヴォじゃないのか
317526:名も無き修羅:2019/10/09(水) 10:15
>>967
おかしな話だと思ってるのは日本の学界だけだよ。どこの国でも建国神話はちゃんと教える。
おかしな話だと思ってるのは日本の学界だけだよ。どこの国でも建国神話はちゃんと教える。
317528:名も無き修羅:2019/10/09(水) 10:40
可能な限り現地読みにするってことなのかね
ミャンマーも昔はビルマだったし
ミャンマーも昔はビルマだったし
317530:名も無き修羅:2019/10/09(水) 11:10
皇国史観は皇国史観として教えるべきだとは思うがね
こうじゃなきゃダメって歴史観のほうが怖いのは
それこそ歴史が証明してる
いろんな説を教えるべき
こうじゃなきゃダメって歴史観のほうが怖いのは
それこそ歴史が証明してる
いろんな説を教えるべき
317534:名も無き修羅:2019/10/09(水) 11:49
ジョージア(グルジア)って表記するくらいなら元に戻せ
国名を自国の発音で呼ばないと怒るんか?
国名を自国の発音で呼ばないと怒るんか?
317535:名も無き修羅:2019/10/09(水) 12:03
パヨクってどこにも湧くんだな まさにゴキブリ
317540:名も無き修羅:2019/10/09(水) 12:43
ジョージアは現地政府がこう呼んでくれって要請してきたものだしな
317543:名も無き修羅:2019/10/09(水) 13:39
神話として教える分にはいいけど、歴史として教えるのは確かにちょっとな。
ギネスにおいても世界最古の王朝とされながらも「現実的には4世紀」と注釈があるらしいしな。
ギネスにおいても世界最古の王朝とされながらも「現実的には4世紀」と注釈があるらしいしな。
317545:名も無き修羅:2019/10/09(水) 14:04
どうあがいても日本語読みのカタカナ表記は音を写しただけだからなぁ…
正確さを求めるならFernão de Magalhãesと書くべきだってなる。
そういう表記ゆれは認めていいと思うんだけどね。
正確さを求めるならFernão de Magalhãesと書くべきだってなる。
そういう表記ゆれは認めていいと思うんだけどね。
317547:名も無き修羅:2019/10/09(水) 14:08
※317534
欧米でのそういうと同様の問題だと思うけど
お前さんは自分の漢字表記の名前が
中国語ないし韓国語での発音が欧米で「公的なもの」とされて
「そう呼ばれるのが正しい」ってされたら
「俺の母国の日本語での発音はこうだ」と訂正して回りたくならないのかい?
欧米でのそういうと同様の問題だと思うけど
お前さんは自分の漢字表記の名前が
中国語ないし韓国語での発音が欧米で「公的なもの」とされて
「そう呼ばれるのが正しい」ってされたら
「俺の母国の日本語での発音はこうだ」と訂正して回りたくならないのかい?
317549:名も無き修羅:2019/10/09(水) 14:13
※317526
神話と現在の歴史がそのまま地続きで語れる国自体が少ないから
海外の例はあんまり当てにならない。
ある種の歴史的事実を反映して作られたんだろうけどあくまでも神話は神話。
学術的な調査に裏付けされた学問としての歴史とは区別するべき。
建国神話を神話として学校で教えてもいいとは思うけどね。
神話と現在の歴史がそのまま地続きで語れる国自体が少ないから
海外の例はあんまり当てにならない。
ある種の歴史的事実を反映して作られたんだろうけどあくまでも神話は神話。
学術的な調査に裏付けされた学問としての歴史とは区別するべき。
建国神話を神話として学校で教えてもいいとは思うけどね。
317550:名も無き修羅:2019/10/09(水) 14:23
マゼランペンギンとマゼラン海峡はどうなるんだ……
317569:名も無き修羅:2019/10/09(水) 19:12
イスカンダルで思い浮かぶのはヤマトだわ
317570:名も無き修羅:2019/10/09(水) 19:16
戦前でもはっきり「神話は歴史ではない」と分けて教えてたのに、何も知らないで騒ぐ、本スレ967の馬鹿みたいなのが湧く。
317573:名も無き修羅:2019/10/09(水) 20:46
いくぜ!シーザー・カエサル・エンペラー!
奏でるぜ!センチメンタル・アウトロー・ブルース!
奏でるぜ!センチメンタル・アウトロー・ブルース!
317588:名も無き修羅:2019/10/10(木) 01:28
歴史捏造大国
317591:名も無き修羅:2019/10/10(木) 08:16
歴史として教えていいのは「現実にいたであろう」という判断をした部分までだわな
その前は他の人が言うように「皇国史観」としてか「神話・神道」として分けて教えるべき
そこをごちゃ混ぜにすると危ない
その前は他の人が言うように「皇国史観」としてか「神話・神道」として分けて教えるべき
そこをごちゃ混ぜにすると危ない
318015:名も無き修羅:2019/10/14(月) 17:27
※317547
報道の世界だと中国・台湾の人名は「漢字を日本語読み」で対応するね。(南北朝鮮は途中から講義してきたので現在は現地の発音準拠)
ちなみに最近の世界史の教科書だと、例えば「毛沢東」って漢字に「もうたくとう」と「マオ・ツォートン」と両方のルビが振ってあるんだってさ
報道の世界だと中国・台湾の人名は「漢字を日本語読み」で対応するね。(南北朝鮮は途中から講義してきたので現在は現地の発音準拠)
ちなみに最近の世界史の教科書だと、例えば「毛沢東」って漢字に「もうたくとう」と「マオ・ツォートン」と両方のルビが振ってあるんだってさ
318230:名も無き修羅:2019/10/17(木) 15:18
※317549
すぐとなりの中国の例がありますが何言ってんだとしか
(朝鮮は檀君神話自体があきらかに構成の創作かつお前ら李氏朝鮮王朝はもともと朝鮮半島に住んで無かっただろってツッコミどころ満載だが)
あとチベットやモンゴル、ベトナムなんかも建国神話と歴史の境が曖昧だぞ
「海外には少ない」どころかアジアには結構多いんですよ
あとアフリカは「国家」になる以前の部族・民族の歴史と神話の境目が曖昧
というより西洋に関してだけ「神話時代から国の歴史が継続してる国が少ない」のであって
実際には逆だ、今の国体の建国が神話と切り離されてる例のが少ない
すぐとなりの中国の例がありますが何言ってんだとしか
(朝鮮は檀君神話自体があきらかに構成の創作かつお前ら李氏朝鮮王朝はもともと朝鮮半島に住んで無かっただろってツッコミどころ満載だが)
あとチベットやモンゴル、ベトナムなんかも建国神話と歴史の境が曖昧だぞ
「海外には少ない」どころかアジアには結構多いんですよ
あとアフリカは「国家」になる以前の部族・民族の歴史と神話の境目が曖昧
というより西洋に関してだけ「神話時代から国の歴史が継続してる国が少ない」のであって
実際には逆だ、今の国体の建国が神話と切り離されてる例のが少ない