fc2ブログ

 1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法
 「めんどくさい」が消える脳の使い方
 菊地姫奈写真集 『moment』
 なぜか話しかけたくなる人、ならない人

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
恩赦によって死刑囚が世に放たれる漫画描きたい


【社会】3億6000万円盗んで逮捕の男「今の生活が苦痛で脱却したかった」「今後、生きていくための生活費として使うために盗んだ」
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1569629700/


6 :名無しさん@1周年:2019/09/28(土) 09:16:34.54 ID:4/1PPl4I0.net
まだ金見つからんの?
単独で隠して置けるとこなんて
限られてると思うんだけど



21 :名無しさん@1周年:2019/09/28(土) 09:20:39.93 ID:O55V0SMdO.net
>>6
よくドラマとか漫画で山に埋めるとか見るけど
マジで紙幣を山に埋めたら3年後には全て腐ってたからな


99pb7_.jpg


135 :名無しさん@1周年:2019/09/28(土) 09:49:17.96 ID:hFuxkZK+0.net
>>21
札束を土の中に埋めるときはサランラップにその上で油紙を巻いて劣化しない
ようにコーティングするんだよ。
そうすると30~40年はもつ。



624 :名無しさん@1周年:2019/09/28(土) 11:23:12.05 ID:bcV51gAF0.net
>>135
紙幣や書籍を埋めて保存するには、まず防虫剤となる樟脳の小袋と、乾燥剤となる
木炭の粉袋を大量に投入する
その上で、油布で二重以上に包む。これを金属製、できれば鉛を混ぜた青銅の容器
に入れ、容器内の底や隙間に、これまた木炭の粉袋と樟脳の小袋を詰める

青銅の容器は、半田で封印して密閉する。最後に容器表面を油で重ね塗りする。
また埋める時は穴の底に石灰と砂利を入れ、箱の隙間と上部も同じ処置を施し、
土がじかに触れないようにする

湿気がある土地でも、こうすれば千年くらいは紙幣や文書が保存できる




関連‐ばあちゃんが外付けHDD水洗いしおった ←オススメ
    アメリカ本国じゃ100$札って使い勝手が悪いと聞いてるんだけど
    偽札を警察署に持ち込むと持ち込んだ偽札と同額程度の謝礼金が支払われる
    3億円事件では、実は3億円も盗まれていない


関連記事


    


管理人オススメ記事
お前らこれでも撮り鉄叩ける?・。・?
ワイの作ったオリジナルアメコミヒーローを見てくれ
【グルメ漫画】お前らコロッケをおかずにご飯食べれる?
なぜお前らはラーメン屋で『チャーハン』を食べたがるのか??

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク



★オススメリンク
コメント
316640:名も無き修羅:2019/09/29(日) 13:17
ミイラ作製みたいwww

316641:名も無き修羅:2019/09/29(日) 13:26
乾燥剤と脱酸素剤入れて布団圧縮パックするのが楽と聞いた

316642:名も無き修羅:2019/09/29(日) 13:47
うーん面倒くさい

316644:名も無き修羅:2019/09/29(日) 13:56
そのまま埋めたら腐るだろうが、
密閉容器に入れておいたら大丈夫なんじゃない?

316645:名も無き修羅:2019/09/29(日) 14:15
316644
密閉された中にも湿気自体はあるし、その容器自体も破損しかねない
鉄なら錆びる。ビニールなら破ける。プラスティックは壊れるし、ゴムは弾力を失ってちぎれる
土の中の水分も植物の力も侮れないよ

316647:名も無き修羅:2019/09/29(日) 14:29
多くのタイムカプセル開けに立ち会うと、どうやれば簡単で大丈夫なのかが判ってくる


316649:名も無き修羅:2019/09/29(日) 15:07
乾燥剤と一緒に密閉容器にいれて、
金庫に入れるの簡単かな?
無論、金庫は腐食するが、
数年程度なら大丈夫かと。

316650:名も無き修羅:2019/09/29(日) 15:16
そして千年後はただの紙切れに

316651:ななし:2019/09/29(日) 15:26
ああ無情

316652:名も無き修羅:2019/09/29(日) 15:34
>>「今の生活が苦痛で脱却したかった」「今後、生きていくための生活費として使うために盗んだ」
盗んだ金コソコソ使って脱却できるとは思えないけどなぁ
犯罪しちゃう時の精神状態/判断能力ってやっぱ正常じゃないんだろうな

316653:名無しさん:2019/09/29(日) 15:51
真空パックを二重にしとけば10年くらいは大丈夫なイメージ

316654:名も無き修羅:2019/09/29(日) 15:56
競馬場にもっていって全部スル
これやな

316658:政経ch@名無しさん:2019/09/29(日) 17:01
※624
桓武天皇の頃の古墳は小さいが、木炭使ってるね 坂上田村麻呂とか

316664:名も無き修羅:2019/09/29(日) 19:19
文書埋蔵にもガチ勢っておるんか..

316669:名も無き修羅:2019/09/29(日) 21:14
砂の栄冠で札束をタッパー的な容器に入れて埋めていたが
雨で浮き上がってきたりしている割に中の札束は無事な設定なのがちょっと違和感あった

316676:名も無き修羅:2019/09/29(日) 23:43
世紀末が訪れたらケツを拭く紙にすらなりはしないからヘーキヘーキ

316679:名も無き修羅:2019/09/30(月) 00:36
アフリカのサプールが「内戦が始まったので大事な服を庭に埋めて隠した。内戦が終わって掘り出してみたら全部腐ってて悲しかった」って言ってたのを思い出した。

ちなみにこの事件の札束はとっくにコインロッカーから発見されたぞ。

316685:名も無き修羅:2019/09/30(月) 02:24
青空侍で「油紙に包んで埋めよう」発言があったけど、あの埋め方で400年以上もったのかな
まあ細部描写は省略したんだろうけど、ここ読んでたら気になってきた

316687:名も無き修羅:2019/09/30(月) 04:25
タイムカプセルの中身は腐らんのだろうか

316693:名も無き修羅:2019/09/30(月) 08:51
土産のおせんべいの入ってた金属の箱にスーパーの袋でぐるぐる巻きにした落書きノートが30年前とほぼ同じ状態でタイムカプセルから出てきたよ、黴臭かったけど 

316754:名も無き修羅:2019/09/30(月) 21:13
昔鑑定団で壺に入れて埋められてた江戸時代の金が出品されてたが、中身の金は今では二束三文だが外の壺は骨董として大変価値があると高評価されてたっけ。

316758:名も無き修羅:2019/09/30(月) 22:25
そう考えると経塚ってよくできてるんだねぇ

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top