![]() ブッダからのクイズ、これどっちが正解だと思う? |
もうこれ完全に日本人のDNA 江戸時代の人の描いたゆるキャラが現代でも通用するセンスに脱帽
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1564265458/
13 :名無しさん@涙目です。:2019/07/28(日) 07:14:30.94 ID:XrZGH68g0.net
写実的な表現が苦手なのかね。
42 :名無しさん@涙目です。:2019/07/28(日) 07:32:51.68 ID:WLisXQsI0.net
>>13
それすげー思う
見て描いてるであろう学術的な資料なんかでも
西洋のとは明らかに違うんだよな
92 :名無しさん@涙目です。:2019/07/28(日) 07:59:23.14 ID:qskx8bfY0.net
>>42
なんかで読んだんだけど、日本人は立体の認識が西洋人とは違うみたい
立体の物を平面化するのが得意らしい
その逆も
花形満や、矢吹ジョーなどの髪型は西洋人には理解できない
それを立体化することもね
アメコミヒーローとか、向こうのマンガみると確かに、なるほどと
245 :名無しさん@涙目です。:2019/07/28(日) 09:53:04.92 ID:iQigrrK/0.net
>>92
スネ夫みたいなものか
571 :名無しさん@涙目です。:2019/07/29(月) 01:17:52.58 ID:8EeSCnVp0.net
>>92
何か現実でも妄想でもぴんとくると絵に残しておきたいって思う感性なのかな
99 :名無しさん@涙目です。:2019/07/28(日) 08:03:52.10 ID:2U/z4s6R0.net
>>92
こういうやつ

162 :名無しさん@涙目です。:2019/07/28(日) 08:50:58.96 ID:jcHUClbb0.net
>>99
独特すぎる
113 :名無しさん@涙目です。:2019/07/28(日) 08:11:02.74 ID:W5yXTdRr0.net
>>99
結果として東西の交流が始まったら互いに大きく影響しあったんよな
西洋側は「こういう風に描いていいんだ」で写実に囚われない模索が始まった
日本側は西洋画に圧される中で「日本画」というアイデンティティを産み出した
308 :名無しさん@涙目です。:2019/07/28(日) 10:59:04.14 ID:RMNl312J0.net
>>99
日本のやつ漫画の見開き絵とかでありそう
デザイン的でめちゃかっこいい
この大胆な構図と色遣い
ヨーロッパでジャポニズムが一斉を風靡したのもわかるなあ
494 :名無しさん@涙目です。:2019/07/28(日) 17:40:43.47 ID:zOAIAkt00.net
>>99
日本の絵はなんて題名か教えて!
531 :名無しさん@涙目です。:2019/07/28(日) 21:05:31.70 ID:8O63AZ7b0.net
>>494
河鍋暁斎 名鏡倭魂 新板
539 :名無しさん@涙目です。:2019/07/28(日) 22:12:40.68 ID:kARqXhSW0.net
>>531
ありがとう
538 :名無しさん@涙目です。:2019/07/28(日) 22:06:53.68 ID:ePW1iDfxO.net
>>531
河鍋暁斎て、真面目にバカな絵描いてるのが凄い
「画鬼」と呼ばれた鬼才
528 :名無しさん@涙目です。:2019/07/28(日) 20:22:22.66 ID:iV0pXCr+0.net
>>99
絵描きだからわかるけど、
写実は、頑張ればなんとかなる。
下の日本のとかは、センスが無いとどうにもならない。
カメラもある現代は写実は受けない。
関連‐江戸時代の妖怪見本の1ページに明らかにアザラシが居るんだっけ? ←オススメ
西洋の地理学者たちが作った数百年前の日本地図
江戸時代のエロ漫画
【最新版】日本のエロはまるで成長していない・・・【画像】
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1564265458/
13 :名無しさん@涙目です。:2019/07/28(日) 07:14:30.94 ID:XrZGH68g0.net
写実的な表現が苦手なのかね。
42 :名無しさん@涙目です。:2019/07/28(日) 07:32:51.68 ID:WLisXQsI0.net
>>13
それすげー思う
見て描いてるであろう学術的な資料なんかでも
西洋のとは明らかに違うんだよな
92 :名無しさん@涙目です。:2019/07/28(日) 07:59:23.14 ID:qskx8bfY0.net
>>42
なんかで読んだんだけど、日本人は立体の認識が西洋人とは違うみたい
立体の物を平面化するのが得意らしい
その逆も
花形満や、矢吹ジョーなどの髪型は西洋人には理解できない
それを立体化することもね
アメコミヒーローとか、向こうのマンガみると確かに、なるほどと
245 :名無しさん@涙目です。:2019/07/28(日) 09:53:04.92 ID:iQigrrK/0.net
>>92
スネ夫みたいなものか
571 :名無しさん@涙目です。:2019/07/29(月) 01:17:52.58 ID:8EeSCnVp0.net
>>92
何か現実でも妄想でもぴんとくると絵に残しておきたいって思う感性なのかな
99 :名無しさん@涙目です。:2019/07/28(日) 08:03:52.10 ID:2U/z4s6R0.net
>>92
こういうやつ

162 :名無しさん@涙目です。:2019/07/28(日) 08:50:58.96 ID:jcHUClbb0.net
>>99
独特すぎる
113 :名無しさん@涙目です。:2019/07/28(日) 08:11:02.74 ID:W5yXTdRr0.net
>>99
結果として東西の交流が始まったら互いに大きく影響しあったんよな
西洋側は「こういう風に描いていいんだ」で写実に囚われない模索が始まった
日本側は西洋画に圧される中で「日本画」というアイデンティティを産み出した
308 :名無しさん@涙目です。:2019/07/28(日) 10:59:04.14 ID:RMNl312J0.net
>>99
日本のやつ漫画の見開き絵とかでありそう
デザイン的でめちゃかっこいい
この大胆な構図と色遣い
ヨーロッパでジャポニズムが一斉を風靡したのもわかるなあ
494 :名無しさん@涙目です。:2019/07/28(日) 17:40:43.47 ID:zOAIAkt00.net
>>99
日本の絵はなんて題名か教えて!
531 :名無しさん@涙目です。:2019/07/28(日) 21:05:31.70 ID:8O63AZ7b0.net
>>494
河鍋暁斎 名鏡倭魂 新板
539 :名無しさん@涙目です。:2019/07/28(日) 22:12:40.68 ID:kARqXhSW0.net
>>531
ありがとう
538 :名無しさん@涙目です。:2019/07/28(日) 22:06:53.68 ID:ePW1iDfxO.net
>>531
河鍋暁斎て、真面目にバカな絵描いてるのが凄い
「画鬼」と呼ばれた鬼才
528 :名無しさん@涙目です。:2019/07/28(日) 20:22:22.66 ID:iV0pXCr+0.net
>>99
絵描きだからわかるけど、
写実は、頑張ればなんとかなる。
下の日本のとかは、センスが無いとどうにもならない。
カメラもある現代は写実は受けない。
関連‐江戸時代の妖怪見本の1ページに明らかにアザラシが居るんだっけ? ←オススメ
西洋の地理学者たちが作った数百年前の日本地図
江戸時代のエロ漫画
【最新版】日本のエロはまるで成長していない・・・【画像】
新装版 日本画画材と技法の秘伝集: 狩野派絵師から現代画家までに学ぶ
posted with amazlet at 19.07.30
小川 幸治
日貿出版社
売り上げランキング: 267,993
日貿出版社
売り上げランキング: 267,993
- 関連記事
-
-
【画像】測量してる時にありがちな光景 2015/02/27
-
【画像】嗜好品じゃなくて生活必需品みたいな酒の売り方 2014/12/01
-
【画像】一緒に購入されている商品 2016/02/29
-
【画像】妄撮を実物化したTシャツ。これ誰が着るんだよ… 2013/01/09
-
ダビデ像も色を塗るとセクシーだね【画像】 2011/02/03
-
【画像】陸上自衛隊が設営する野外風呂は災害派遣などで使うときは入り口に暖簾がかかる 2018/07/14
-
数日前に見たAVのサンプル画像なのですがわかる方はいませんか? 2011/07/02
-
AKB商法(コンビニ編)・・・失敗!?【画像】 2010/07/28
-
長友が試合で走る距離が凄い 2011/01/28
-
三浦大輔の証明写真wwww 2011/10/27
-
![]() 【昼メシの流儀】韓国料理って辛いのしかないのかな? お前ら他人が握ったおにぎりとか躊躇なく食える? 【邦キチ】インド映画ってどうなん? ロードバイクは自転車に高い金をかける方が偉い世界なの? |
★オススメリンク
|
機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産) posted with AmaQuick at 2023.05.13 押井 守(監督) バンダイナムコフィルムワークス 2023-08-10T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
311334:名も無き修羅:2019/07/30(火) 12:20
鬼や妖怪や幽霊といった、
目に見えないものを恐れる思想があったから、
わけのわからないものを形にする技術が培われた。
後、水木センセがしっかりその技術を次世代に手渡した。
目に見えないものを恐れる思想があったから、
わけのわからないものを形にする技術が培われた。
後、水木センセがしっかりその技術を次世代に手渡した。
311335:名も無き修羅:2019/07/30(火) 12:29
集中線!マジかよ・・・
311338:名も無き修羅:2019/07/30(火) 12:40
名鏡倭魂がオチなのが秀逸
311339:名も無き修羅:2019/07/30(火) 12:42
英語を見ても、場所や方向を表す前置詞が豊富だから、
西洋の方が空間の捉え方が多角的なんだという話は聞いたことがある。
西洋の方が空間の捉え方が多角的なんだという話は聞いたことがある。
311341:名も無き修羅:2019/07/30(火) 12:48
芸術は模倣から始まると言うなの通り、先人を真似して書き始めるから後続は全部似通っちゃうんじゃね
そしてその方向性の中から進化を遂げる
そしてその方向性の中から進化を遂げる
311344:名も無き修羅:2019/07/30(火) 13:10
英語はまず結果、結論といった核となる部分からはっきりと説明する
日本語は結果、結論といった核となる部分に向かって、それとなく、遠回しに、はっきりとは説明しないんだっけ
日本語は結果、結論といった核となる部分に向かって、それとなく、遠回しに、はっきりとは説明しないんだっけ
311345:名も無き修羅:2019/07/30(火) 13:18
昔からディフォルメとかシーンの混在した絵巻とか大好きだし
「ただの写実なら描かなくてもいいじゃん」みたいなな感覚だったのかもな
「ただの写実なら描かなくてもいいじゃん」みたいなな感覚だったのかもな
311346:名も無き修羅:2019/07/30(火) 13:18
日本というか中国経由系の文化圏が
ってとこでしょ
ってとこでしょ
311347:名も無き修羅:2019/07/30(火) 13:28
河鍋暁斎とほぼ同時代のフランスでは印象派が確固たる地位を築いていたのに、暁斎というか錦絵の独創性を際立たせようとして、ジャポニズムの影響を受けた印象派をあえて無視したようにも見えるな
そもそも暁斎は19世紀後半に活動した人だし、この比較に用いられた他の絵画もはたしていつの時代に描かれたものなんだか
こういうのは正しく比較してこそ面白いのに
そもそも暁斎は19世紀後半に活動した人だし、この比較に用いられた他の絵画もはたしていつの時代に描かれたものなんだか
こういうのは正しく比較してこそ面白いのに
311348:名も無き修羅:2019/07/30(火) 13:34
つまり日本人の方が毛唐よりも優秀で偉いってことだね
311349:名も無き修羅:2019/07/30(火) 13:57
鳥獣戯画だろ
311352:名も無き修羅:2019/07/30(火) 14:54
>>99
キムチ悪いのが騒ぐぞw
キムチ悪いのが騒ぐぞw
311354:名も無き修羅:2019/07/30(火) 15:35
芸術的な美しさやら日本すごいとかじゃなくて
建築資料ですら空間歪んでんだから
やっぱどっかおかしいんかね
建築資料ですら空間歪んでんだから
やっぱどっかおかしいんかね
311356:名も無き修羅:2019/07/30(火) 16:01
日本人は生まれながらにキュビズムが潜在しているのかしら
ピカソとか割と日本のマンガっぽい絵描いたりしてるよな
ピカソとか割と日本のマンガっぽい絵描いたりしてるよな
311358:名も無き修羅:2019/07/30(火) 16:30
中国ってどうなんやろ
水墨画みたいなのしか見たことないけど
それ以上進化してないんやろか
水墨画みたいなのしか見たことないけど
それ以上進化してないんやろか
311366:123:2019/07/30(火) 17:49
北斎もレオナルドダビンチも、自分は十分に本物そっくりに描いていたと思ってっていた。
つまり、本物そっくりに描くということ自体が世界中あてにはならんということだ。
つまり、本物そっくりに描くということ自体が世界中あてにはならんということだ。
311372:名も無き修羅:2019/07/30(火) 19:54
能の時代から、日本人は「見立て」に関して特化してきたような気がする
それは現実にあるものをそのまま受け止めるのではない
非常に洗練された視点であると同時に、俺は
日本映画のしょうむなさは「見立て」に頼りすぎてるからじゃないか
という気もしている
それは現実にあるものをそのまま受け止めるのではない
非常に洗練された視点であると同時に、俺は
日本映画のしょうむなさは「見立て」に頼りすぎてるからじゃないか
という気もしている
311374:名も無き修羅:2019/07/30(火) 20:20
写実には価値がないっていう最近の言われ方どうしても納得行かない写真家だけど
311376:みけ:2019/07/30(火) 20:46
比較がおかしい。ミケランジェロの最後の審判だって漫画チックなダイナミズムがあるだろうに。
311383:名も無き修羅:2019/07/30(火) 21:55
キッズが簡単に騙される嘘比較やめろ
名鏡倭魂 新板は1874年明治7年の作品やぞ
西洋ウケを狙ったもの持ち出して何がしたいんや
名鏡倭魂 新板は1874年明治7年の作品やぞ
西洋ウケを狙ったもの持ち出して何がしたいんや
311387:名も無き修羅:2019/07/30(火) 22:34
左下の鶏なんか完全に洋装だしな
311390:名も無き修羅:2019/07/31(水) 02:13
西洋文化を追い出すという絵だから※311338は「オチ」だと言ってるんですけど
311396:名も無き修羅:2019/07/31(水) 07:22
「西洋絵画」とされてるのがだいたいルネッサンス以降ってのがな
ビザンチンの頃だと東洋の感覚とそう変わらないように見える
イスラムやインドの絵も輪郭を取った中を塗った感じだし、ボスポラス海峡超えると感覚が変わるのかも?
ビザンチンの頃だと東洋の感覚とそう変わらないように見える
イスラムやインドの絵も輪郭を取った中を塗った感じだし、ボスポラス海峡超えると感覚が変わるのかも?
311458:名も無き修羅:2019/07/31(水) 22:01
西洋とか言うけど、写実的な絵画や彫刻を生み出したのはギリシャなので・・・
ギリシャから遠近法が来るまでは欧州の絵も立体感の無いものしか無かったんよ
欧州の文化は大部分が中東発祥なので、みんなが欧州凄いって言ってるのは
主にリベラルによる洗脳の結果でしかないんよ
ギリシャから遠近法が来るまでは欧州の絵も立体感の無いものしか無かったんよ
欧州の文化は大部分が中東発祥なので、みんなが欧州凄いって言ってるのは
主にリベラルによる洗脳の結果でしかないんよ
333680:名も無き修羅:2020/03/24(火) 19:04
※311374
別に写真に価値がないわけじゃないんじゃ
逆に写真の登場で写実主義の価値が危うくなっただけ
肖像画なんてもう物好きしか描かせないし、理想化するにしてもレタッチで可能だし
別に写真に価値がないわけじゃないんじゃ
逆に写真の登場で写実主義の価値が危うくなっただけ
肖像画なんてもう物好きしか描かせないし、理想化するにしてもレタッチで可能だし
339511:名も無き修羅:2020/05/20(水) 06:16
311374
誰もんなこと言ってないじゃん
ファミ女みたいな被害妄想だな
見たままそのままを描くことが写真の登場によって価値が失われたのは絵画のほうだろ
だからこそピカソがあの独特な描き方をしたときに
見たままを描くだけじゃなくていいのか
自分が美しいと思ったものを自由に表現していいんだ
って衝撃的だったから評価されたんじゃん
誰もんなこと言ってないじゃん
ファミ女みたいな被害妄想だな
見たままそのままを描くことが写真の登場によって価値が失われたのは絵画のほうだろ
だからこそピカソがあの独特な描き方をしたときに
見たままを描くだけじゃなくていいのか
自分が美しいと思ったものを自由に表現していいんだ
って衝撃的だったから評価されたんじゃん
349216:名も無き修羅:2020/08/10(月) 10:12
苦手ではないと思う
北斎だって西洋風な遠近法用いた写実的な絵も書いてるし
それがメインにならない感性はあるんだろうけど
やればできると思うよ
好き嫌いでしょ
北斎だって西洋風な遠近法用いた写実的な絵も書いてるし
それがメインにならない感性はあるんだろうけど
やればできると思うよ
好き嫌いでしょ
381504:名も無き修羅:2021/06/03(木) 20:00
日本の方はペーパーマリオっぽい気がする