![]() 【画像】この給食の食器入れるカゴ覚えてる奴いる? |
些細だけど気に障ったこと Part254
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1563187326/

312 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 09:08:56.86 ID:fEONiT6l.net
シャチハタ不可って押印
100均OKなのも謎だがインク出ない古いシャチハタを朱肉につけて押すのも構わないそうだ
313 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 09:22:17.17 ID:qQNj2cZa.net
>>312
シャチハタ不可なのに朱肉を使えばOKって、それ言ってる人、会社等はシャチハタ不可の意味勘違いしてるぞ
シャチハタ不可っていうのは要は「ゴム印」が不可って事
ゴム印は変形しやすいから印影が変わってしまう恐れがあるため
他には偽造しやすいという理由もあったりする
314 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 09:30:32.28 ID:fEONiT6l.net
>>313
意味のない判子主義を言ったものだが前は宅配便でさえサインって言うと嫌がったからな
印鑑証明付きの押印でさえ信用できないのに
ちなみに銀行でさえ余裕だったんだよ。ゴム印
316 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 09:57:44.80 ID:Bi5A4J+J.net
>>313
そうとは限らない
単に10年20年の書類保管を前提とした場合に
シャチハタ等の赤インクでは消える可能性があるので
認印でもなんでもいいけどインクは消えない朱肉をッて言うだけの話なら
シャチハタだろうが100均ハンコだろうが何でもいいとなってもおかしくは無い
印影で本人確認をするのか
10年後でも書類を認めたことを確認できるようにするのか
どちらかを目的としているかって言うだけの話を
シャチハタ禁止だから前者であると決め付けるのは
なぜシャチハタ禁止なのかっていう記事でも見た知識を披露したいだけで
今回の件がどういう話なのかを何も考えていないだけにしか見えない
317 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 10:00:53.64 ID:fEONiT6l.net
ムキにさせちゃったw
印影ね
そうそう
不変じゃななきゃね
319 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 10:17:03.47 ID:Bi5A4J+J.net
気に入らないレスだったのだろうけど
相手がむきになっているなどというレスを返せば
反撃にでもなるというんだろうか
100均でもいいのが謎だったのが解決しただろう
言うべきことはお礼じゃないか
そんなことよりも他人を攻撃するほうが先か
333 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 13:55:09.51 ID:ifxHvwfR.net
>>319
横から差し出がましいようだけどお宅の「なぜシャチハタ禁止なのかっていう記事でも見た知識を披露したいだけで云々」の余計な先制攻撃もいかがなものかと思いますよ
321 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 10:50:22.77 ID:LwxV1A7O.net
判子と言えば金融業界で蔓延してる慣習がアホくさくて気に障るわ
一番偉い人がまっすぐに押して、次に偉い人はちょっと傾けて押して、
その次に偉い人がもう少し傾けて押して・・・、最後の末端の社員はかなり傾けて押す
隣の偉い人に対して少しずつ頭を下げてるんだってさ馬鹿馬鹿しいw
金融業界から他の業種に転職した人間が同じように押したら
「判子もまともに押せないのか!」と叱られたそうだ
参考

323 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 10:58:26.74 ID:4a76pVb0.net
>>321
社長も軽く右に傾いているがうむ・・って感じでうなづいてるのかね?
325 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 11:04:34.98 ID:qQNj2cZa.net
>>321
本当に蔓延してるの?
てか押す順番て普通は下からじゃない?
329 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 11:36:21.43 ID:RmVrjy98.net
>>325
下が作った書類を上が承認する→下から
上が承認した書類を各自に回す→上から
331 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 12:56:32.00 ID:WuXQcnOL.net
>>329
上が承認したなら順次押印して回す意味なくね?
途中で差し戻せる可能性なんかないんだから、直接担当によこせばいい。
332 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 13:04:16.23 ID:mUk5TnrO.net
>>331
確認したって印なんじゃないの?
まぁ押し順よりも本当に蔓延してるのかって方が気になるけどね
少なくとも私の周りの人(金融業含む)でそうだとする人がいないどころかこの話自体知らないという人も複数いたね
336 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 18:53:29.71 ID:WuXQcnOL.net
下に回す書類を上が印鑑押したなら下が押したのをもう上は見ないだろ。
下から上げる決裁なら下の押印を上が見るけど。
322 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 10:57:12.40 ID:RmVrjy98.net
一谷さんがいればそんな些細なギスギスは全部笑いに変えてくれるのにな

324 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 11:03:44.48 ID:LwxV1A7O.net
>>322
一谷さんが3番目くらいにいたら笑えるなw
327 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 11:27:11.53 ID:RmVrjy98.net
>>324

330 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 11:42:19.75 ID:LwxV1A7O.net
>>327
一谷「やってらんねー」
337 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 22:00:57.13 ID:I7zE/XNU.net
>>327
一谷課長の印鑑しょぼすぎだろw
関連‐マナー講師とかいうこの世で唯一差別してもいい職業 ←オススメ
花押ってかっこいい【画像】
【画像】織田信長の「天下布武」の印とはいったい……
「金を貸して」と言われたときにやっておくべきこと
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1563187326/

312 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 09:08:56.86 ID:fEONiT6l.net
シャチハタ不可って押印
100均OKなのも謎だがインク出ない古いシャチハタを朱肉につけて押すのも構わないそうだ
313 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 09:22:17.17 ID:qQNj2cZa.net
>>312
シャチハタ不可なのに朱肉を使えばOKって、それ言ってる人、会社等はシャチハタ不可の意味勘違いしてるぞ
シャチハタ不可っていうのは要は「ゴム印」が不可って事
ゴム印は変形しやすいから印影が変わってしまう恐れがあるため
他には偽造しやすいという理由もあったりする
314 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 09:30:32.28 ID:fEONiT6l.net
>>313
意味のない判子主義を言ったものだが前は宅配便でさえサインって言うと嫌がったからな
印鑑証明付きの押印でさえ信用できないのに
ちなみに銀行でさえ余裕だったんだよ。ゴム印
316 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 09:57:44.80 ID:Bi5A4J+J.net
>>313
そうとは限らない
単に10年20年の書類保管を前提とした場合に
シャチハタ等の赤インクでは消える可能性があるので
認印でもなんでもいいけどインクは消えない朱肉をッて言うだけの話なら
シャチハタだろうが100均ハンコだろうが何でもいいとなってもおかしくは無い
印影で本人確認をするのか
10年後でも書類を認めたことを確認できるようにするのか
どちらかを目的としているかって言うだけの話を
シャチハタ禁止だから前者であると決め付けるのは
なぜシャチハタ禁止なのかっていう記事でも見た知識を披露したいだけで
今回の件がどういう話なのかを何も考えていないだけにしか見えない
317 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 10:00:53.64 ID:fEONiT6l.net
ムキにさせちゃったw
印影ね
そうそう
不変じゃななきゃね
319 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 10:17:03.47 ID:Bi5A4J+J.net
気に入らないレスだったのだろうけど
相手がむきになっているなどというレスを返せば
反撃にでもなるというんだろうか
100均でもいいのが謎だったのが解決しただろう
言うべきことはお礼じゃないか
そんなことよりも他人を攻撃するほうが先か
333 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 13:55:09.51 ID:ifxHvwfR.net
>>319
横から差し出がましいようだけどお宅の「なぜシャチハタ禁止なのかっていう記事でも見た知識を披露したいだけで云々」の余計な先制攻撃もいかがなものかと思いますよ
321 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 10:50:22.77 ID:LwxV1A7O.net
判子と言えば金融業界で蔓延してる慣習がアホくさくて気に障るわ
一番偉い人がまっすぐに押して、次に偉い人はちょっと傾けて押して、
その次に偉い人がもう少し傾けて押して・・・、最後の末端の社員はかなり傾けて押す
隣の偉い人に対して少しずつ頭を下げてるんだってさ馬鹿馬鹿しいw
金融業界から他の業種に転職した人間が同じように押したら
「判子もまともに押せないのか!」と叱られたそうだ
参考

323 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 10:58:26.74 ID:4a76pVb0.net
>>321
社長も軽く右に傾いているがうむ・・って感じでうなづいてるのかね?
325 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 11:04:34.98 ID:qQNj2cZa.net
>>321
本当に蔓延してるの?
てか押す順番て普通は下からじゃない?
329 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 11:36:21.43 ID:RmVrjy98.net
>>325
下が作った書類を上が承認する→下から
上が承認した書類を各自に回す→上から
331 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 12:56:32.00 ID:WuXQcnOL.net
>>329
上が承認したなら順次押印して回す意味なくね?
途中で差し戻せる可能性なんかないんだから、直接担当によこせばいい。
332 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 13:04:16.23 ID:mUk5TnrO.net
>>331
確認したって印なんじゃないの?
まぁ押し順よりも本当に蔓延してるのかって方が気になるけどね
少なくとも私の周りの人(金融業含む)でそうだとする人がいないどころかこの話自体知らないという人も複数いたね
336 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 18:53:29.71 ID:WuXQcnOL.net
下に回す書類を上が印鑑押したなら下が押したのをもう上は見ないだろ。
下から上げる決裁なら下の押印を上が見るけど。
322 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 10:57:12.40 ID:RmVrjy98.net
一谷さんがいればそんな些細なギスギスは全部笑いに変えてくれるのにな

324 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 11:03:44.48 ID:LwxV1A7O.net
>>322
一谷さんが3番目くらいにいたら笑えるなw
327 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 11:27:11.53 ID:RmVrjy98.net
>>324

330 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 11:42:19.75 ID:LwxV1A7O.net
>>327
一谷「やってらんねー」
337 :おさかなくわえた名無しさん:2019/07/24(水) 22:00:57.13 ID:I7zE/XNU.net
>>327
一谷課長の印鑑しょぼすぎだろw
関連‐マナー講師とかいうこの世で唯一差別してもいい職業 ←オススメ
花押ってかっこいい【画像】
【画像】織田信長の「天下布武」の印とはいったい……
「金を貸して」と言われたときにやっておくべきこと
シヤチハタ ネームエルツイン 【既製品1400氏名】 ネーム印+訂正印 パープルシルバー
posted with amazlet at 19.07.24
シャチハタ
売り上げランキング: 9,107
売り上げランキング: 9,107
- 関連記事
-
-
石川梨華の結婚相手の西武の野上という投手の成績と年棒なんだけど 2017/03/23
-
「バールのようなもの」←これ 2018/01/18
-
元モーニング娘。メンバーのちょこっと豆知識 2013/03/23
-
カミツキガメってスッポンみたいに食える?誰か食った奴居る? 2014/07/01
-
「マンガ家は短命」っていう説が数年前に出たことあったけど 2016/07/01
-
森喜朗の恐るべき先見の明 2020/02/04
-
日本はアメリカでは無く中国に守ってもらえないのですか? 2010/07/31
-
これ見ると江戸時代は今とたいして値段(物価)変わらないんだな 2014/06/26
-
プロ野球で同じチームに同時期に同姓同名の選手がいた例 2020/10/28
-
【野球】延長戦の最長記録 2010/06/24
-
![]() 「牙突」なんて技本当に使ってたんだろうか・・・? 富山ブラックとかいう肉体労働者の為に醤油濃くしたラーメンwww 正義のヤクザなんて実在するの? ドイツ料理って日本人の口に合わないのかなあ |
★オススメリンク
|
【Amazon.co.jp限定】「ONE PIECE FILM RED デラックス・リミテッド・エディション」スチールブック付コレクション+Amazon限定:描き下ろしクリアスリーブ"ウタ・シャンクス" +メーカー特典”ウタ"クリアカード付[4K ULTRA HD Blu-ray]+ [Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.02.14 尾田栄一郎(プロデュース), 田中真弓(Vocals) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) (2023-06-14T00:00:01Z) ![]() |
★オススメリンク
|
310869:名も無き修羅:2019/07/25(木) 12:13
ハンコのお辞儀うんぬんはどっかのマナー講師が
言い出した馬鹿話じゃね?
言い出した馬鹿話じゃね?
310874:名も無き修羅:2019/07/25(木) 12:23
>>310869
元々なかったが金融関係でいつの間にか広まった
マナー講師はそこから拾ってきただけ
元々なかったが金融関係でいつの間にか広まった
マナー講師はそこから拾ってきただけ
310876:名も無き修羅:2019/07/25(木) 12:27
技術の進歩で銀行や郵便で登録した印影をスキャンして真偽を確認するせいで余計にシャチハタ(ゴム印)の立場がなくなってるのは笑えないよな
310878:名も無き修羅:2019/07/25(木) 12:45
それ以前に稟議制はさっさと消滅してほしいわ
お偉いさんの単なる責任転嫁&業績横取りの布石だし
責任の所在が曖昧なのって日本独特だよね
グローバルで仕事するならそんなことやってたら海外と勝負できないぞ
シャープの前社長みたいにね
お偉いさんの単なる責任転嫁&業績横取りの布石だし
責任の所在が曖昧なのって日本独特だよね
グローバルで仕事するならそんなことやってたら海外と勝負できないぞ
シャープの前社長みたいにね
310879:名も無き修羅:2019/07/25(木) 13:22
ワイ「ほーんシャチハタ不可なんか」
シャチハタぽーーん
シャチハタぽーーん
310880:名も無き修羅:2019/07/25(木) 13:34
会社でシャチハタ不可だって言ってるのに
これはシャチハタじゃねーって文句つけて
スタンプ印押そうとするくる爺さんいたな
これはシャチハタじゃねーって文句つけて
スタンプ印押そうとするくる爺さんいたな
310881:名も無き修羅:2019/07/25(木) 13:54
シャチハタインク→紙に色素を染み込ませる感じ(長期保管で印影薄くなりがち
練り朱肉→紙に色素を乗せる感じ(印影クッキリ、長期保存に強い)
シャチハタ禁止に意味はあるんだが(あったんだが)
それを勘違いして自分の勝手な解釈で他人にマウント取りに行く人が多いのよね
練り朱肉→紙に色素を乗せる感じ(印影クッキリ、長期保存に強い)
シャチハタ禁止に意味はあるんだが(あったんだが)
それを勘違いして自分の勝手な解釈で他人にマウント取りに行く人が多いのよね
310882:名も無き修羅:2019/07/25(木) 14:21
大した難しい仕事もしてない奴らが無駄な工程増やして仕事した気になってるだけのくだらない悪習
310884:名も無き修羅:2019/07/25(木) 14:27
そもそもシャチハタって商品名だっけ?
310885:トランプ:2019/07/25(木) 14:35
一谷さん福岡に来たらにわか煎餅と呼ばれる問題
310887:名も無き修羅:2019/07/25(木) 14:45
ゴム製だから経年劣化で印影が変わるからだよ
310888:名無しさん:2019/07/25(木) 14:49
10年も紙束保存するよか
そのまま撮影してデータ化永久保存した方がよかろうにの
つか結局紙で保存してても意味無かったやんけ年金
そのまま撮影してデータ化永久保存した方がよかろうにの
つか結局紙で保存してても意味無かったやんけ年金
310889:名も無き修羅:2019/07/25(木) 14:50
※310887
そうとは限らない
単に10年20年の書類保管を前提とした場合に
シャチハタ等の赤インクでは消える可能性があるので
認印でもなんでもいいけどインクは消えない朱肉をッて言うだけの話なら
シャチハタだろうが100均ハンコだろうが何でもいいとなってもおかしくは無い
印影で本人確認をするのか
10年後でも書類を認めたことを確認できるようにするのか
どちらかを目的としているかって言うだけの話を
シャチハタ禁止だから前者であると決め付けるのは
なぜシャチハタ禁止なのかっていう記事でも見た知識を披露したいだけで
今回の件がどういう話なのかを何も考えていないだけにしか見えない
そうとは限らない
単に10年20年の書類保管を前提とした場合に
シャチハタ等の赤インクでは消える可能性があるので
認印でもなんでもいいけどインクは消えない朱肉をッて言うだけの話なら
シャチハタだろうが100均ハンコだろうが何でもいいとなってもおかしくは無い
印影で本人確認をするのか
10年後でも書類を認めたことを確認できるようにするのか
どちらかを目的としているかって言うだけの話を
シャチハタ禁止だから前者であると決め付けるのは
なぜシャチハタ禁止なのかっていう記事でも見た知識を披露したいだけで
今回の件がどういう話なのかを何も考えていないだけにしか見えない
310890:名も無き修羅:2019/07/25(木) 14:55
偽造じゃなくてインクの持続性やろな
印鑑なんてその辺のハンコ屋に100円未満で売ってるんだし
印鑑は偽造出来ないなんて笑わせるなよ
印鑑なんてその辺のハンコ屋に100円未満で売ってるんだし
印鑑は偽造出来ないなんて笑わせるなよ
310892:名も無き修羅:2019/07/25(木) 15:33
>310888
あれは紙ベースの情報と電子データが合わなかったり自治労との取り決めで入力は一日500字とかアホな取り決めかわしてさらに大量に入力間違えてたのが問題
逆に紙のデータがなきゃ追跡できなかったというデータは電子データだけでなく複数残しておきましょうって典型的教訓な事例だぞ
あれは紙ベースの情報と電子データが合わなかったり自治労との取り決めで入力は一日500字とかアホな取り決めかわしてさらに大量に入力間違えてたのが問題
逆に紙のデータがなきゃ追跡できなかったというデータは電子データだけでなく複数残しておきましょうって典型的教訓な事例だぞ
310893:名も無き修羅:2019/07/25(木) 15:33
まぁいいんでねぇの?印鑑を斜めに押したりシャチハタを正式な書面で使っている人は自分で自分を低くしているんだから。その試験紙の一つにしてるよ。だからそういった人を見るたびに顔には出さないが、深い信頼はせず一級の人の扱いはしていない。
310896:名も無き修羅:2019/07/25(木) 15:41
昔のシャチハタが品質悪くて不可にされてた
今のは言われるような不具合は全部起きないので問題なく使っていいはずなんだけどねー
今のは言われるような不具合は全部起きないので問題なく使っていいはずなんだけどねー
310897:名も無き修羅:2019/07/25(木) 15:56
ハンコ文化はほんと廃れてほしい
310898:名も無き修羅:2019/07/25(木) 15:56
インク内蔵型の印鑑ホルダー使ったらめちゃくちゃ便利だわ
手持ちの印鑑にかぶせるだけでポンポン押せる
でも銀行で試す勇気がない
いけるやろか?
手持ちの印鑑にかぶせるだけでポンポン押せる
でも銀行で試す勇気がない
いけるやろか?
310904:名も無き修羅:2019/07/25(木) 16:57
ボインでええやん
310917:名も無き修羅:2019/07/25(木) 18:01
お辞儀印鑑はむしろ真っ直ぐ押す面倒にそれっぽい言い訳をつけただけの気がする
310929:名も無き修羅:2019/07/25(木) 22:52
大胤栄は別格 ニャム
310930:名も無き修羅:2019/07/25(木) 23:21
※310896
こんにゃくのブツブツと一緒だな
こういうものは昔ながらでないと安心できない
=もう情報をアップデートできない層がいる限り続いていくのだ
こんにゃくのブツブツと一緒だな
こういうものは昔ながらでないと安心できない
=もう情報をアップデートできない層がいる限り続いていくのだ
310934:名も無き修羅:2019/07/26(金) 01:25
誤 シャチハタ
正 シヤチハタ
正 シヤチハタ
310943:名も無き修羅:2019/07/26(金) 07:59
シャチハタがダメなら、ワンタッチで印鑑を押せる朱肉内蔵ケースにすればいい。
310960:名も無き修羅:2019/07/26(金) 12:59
イチヤは何が面白いの?
310976:名も無き修羅:2019/07/26(金) 15:39
シャチハタ禁止って言っとけば通ブレルやん
311082:名も無き修羅:2019/07/27(土) 17:57
>>319
>100均でもいいのが謎
実は100均の認印はロットによって印影が違う。
なので、本人確認の精度としては、もっと高い認印に劣らない。
>100均でもいいのが謎
実は100均の認印はロットによって印影が違う。
なので、本人確認の精度としては、もっと高い認印に劣らない。
337011:名無しさん:2020/04/25(土) 15:12
310960
しょげてる人間の顔みたいに見える
しょげてる人間の顔みたいに見える
366359:名も無き修羅:2021/01/08(金) 06:55
百均の印鑑も同じ文字なら同じ印影だと思うのは仕方ないけど、実は物理鑑定はミクロン単位で行われるから同じ文字でも違いがでるんだよ
同じ文字でも印鑑が違えば「酷似」は出るかもしれんが「合致」は絶対出ない
同じ文字でも印鑑が違えば「酷似」は出るかもしれんが「合致」は絶対出ない
443225:名も無き修羅:2023/01/22(日) 11:10
>366359
同じ印鑑でもインクの付き方や押し方で誤差出そうだけど。
同じ印鑑でもインクの付き方や押し方で誤差出そうだけど。