![]() 美味しんぼのとんかつ屋「学生さん、とんかつを毎日食いなよ」←これ深いよな |
【ワ有り】2chにある無駄な知識を集めるスレ301
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/gline/1563498897/
46 :水先案名無い人 :2019/07/23(火) 22:10:01.66 ID:wSb+e6y/0.net
57 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 01:00:12.61 ID:ZtVIqqzK0.net
>>46
これ覚えておくといいよ
自称車好きのヤツどころか、自動車評論家を名乗ってるヤツでも
全部まとめてガルウィングと言ってることが多い
そういうヤツを見かけた時に、心の中で嘲笑することができる
BMWの円状に光るスモールライトをイカリングと呼んでるヤツも同じく
62 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 07:51:27.66 ID:Ck50yaMzd.net
>>57
車の持ち主ならともかく、持ってもない車の事をさも偉そうに語るのってバカ丸出しじゃん
65 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 09:10:21.91 ID:W8+IXKTW0.net
>>62
いいこと言った。それ、鉄道バカにも言ってやれ!
47 :水先案名無い人 :2019/07/23(火) 22:31:37.61 ID:DAezlComa.net
シザーとバタフライおなじじゃないか?
49 :水先案名無い人 :2019/07/23(火) 22:51:44.54 ID:ZQwlY9y10.net
>>47
これらの写真だとわかりづらいが、シザーは真上に近い方向に上がる

それに対してバタフライはフロントガラスに覆いかぶさるように上がる

53 :水先案名無い人 :2019/07/23(火) 23:44:50.31 ID:2z4dduws0.net
>>46
かなり昔の刑事ものでパトカー(っていうか白黒じゃないやつ)のドアが上にパカーンと開くの見てカッケー!と思ってたがこんな感じだった
54 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 00:32:20.66 ID:koXh4xDH0.net
>>53
西部警察のフェアレディか?

https://autoc-one.jp/nissan/fairlady_z/special-5000911/
55 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 00:47:15.04 ID:fI6D75jy0.net
>>54
多分これ!
子供だったから警察専用設計だと思ってた
58 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 01:04:47.74 ID:Clo/A7dW0.net
アメリカの警察専用車は銃撃戦に備えてドアが盾になるように
前部ドアは前に、後部ドアは後ろに、観音開きになる
61 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 02:19:41.68 ID:7Jaogw8Sd.net
観音開きのドアは前と後ろ同時に乗ったときにボディに手をかけてたりすると手を挟んだりするんだよね
70 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 19:11:46.57 ID:Iq3BY77Id.net
>>46
こういう開閉方式のドアってどんなメリットがあるん?
71 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 19:14:36.83 ID:0CHgFK5Z0.net
>>70
カッコいい
73 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 19:16:32.11 ID:0CHgFK5Z0.net
低車高の車の乗降性を高める目的とか
隣と接触しないようにとか聞いたことがある
高級車同士並べる機会多いからとか?
75 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 19:21:52.05 ID:ZtVIqqzK0.net
>>70
元々は乗り降りしやすくするため
極端に車高が低かったり、サイドシルが太い車の場合
普通のドアだと非常に乗降しにくい
もしくは、普通のドアで乗降しやすくするとドアが極端に長くなる
今はスーパーカー、ハイパーカーのシンボルみたいなもの
乗降しやすくするには天井部分も開いたほうがいいんだが
そうなってる車は少ないし、乗降性も普通のドアと大して違わない車もある
76 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 19:24:21.23 ID:Unb7s5+aa.net
>>70
・省スペースで乗降できる
・格好いい
・周囲の車両がビビって近づかないので余程の馬鹿じゃない限り事故の可能性が低くなる
関連‐【動画】デモ走行の発進直後にコンクリート柱に突っ込んだ女性自動車評論家 ←オススメ
スライドドアの車は高齢者の乗り降りには不向き?
日本自動車博物館っての行ってみたいな
警察車両についての豆知識を一つ
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/gline/1563498897/
46 :水先案名無い人 :2019/07/23(火) 22:10:01.66 ID:wSb+e6y/0.net
【九州豪雨】ガルウィングのクラウンが水没した姿をご覧ください。 http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1563745208/ 187 :名無しさん@涙目です。:2019/07/22(月) 07:44:13.43 ID:zZIO3d320.net ガルウィング ![]() シザー ![]() ラプター ![]() バタフライ ![]() キャノピー ![]() |
57 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 01:00:12.61 ID:ZtVIqqzK0.net
>>46
これ覚えておくといいよ
自称車好きのヤツどころか、自動車評論家を名乗ってるヤツでも
全部まとめてガルウィングと言ってることが多い
そういうヤツを見かけた時に、心の中で嘲笑することができる
BMWの円状に光るスモールライトをイカリングと呼んでるヤツも同じく
62 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 07:51:27.66 ID:Ck50yaMzd.net
>>57
車の持ち主ならともかく、持ってもない車の事をさも偉そうに語るのってバカ丸出しじゃん
65 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 09:10:21.91 ID:W8+IXKTW0.net
>>62
いいこと言った。それ、鉄道バカにも言ってやれ!
47 :水先案名無い人 :2019/07/23(火) 22:31:37.61 ID:DAezlComa.net
シザーとバタフライおなじじゃないか?
49 :水先案名無い人 :2019/07/23(火) 22:51:44.54 ID:ZQwlY9y10.net
>>47
これらの写真だとわかりづらいが、シザーは真上に近い方向に上がる

それに対してバタフライはフロントガラスに覆いかぶさるように上がる

53 :水先案名無い人 :2019/07/23(火) 23:44:50.31 ID:2z4dduws0.net
>>46
かなり昔の刑事ものでパトカー(っていうか白黒じゃないやつ)のドアが上にパカーンと開くの見てカッケー!と思ってたがこんな感じだった
54 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 00:32:20.66 ID:koXh4xDH0.net
>>53
西部警察のフェアレディか?

https://autoc-one.jp/nissan/fairlady_z/special-5000911/
55 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 00:47:15.04 ID:fI6D75jy0.net
>>54
多分これ!
子供だったから警察専用設計だと思ってた
58 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 01:04:47.74 ID:Clo/A7dW0.net
アメリカの警察専用車は銃撃戦に備えてドアが盾になるように
前部ドアは前に、後部ドアは後ろに、観音開きになる
61 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 02:19:41.68 ID:7Jaogw8Sd.net
観音開きのドアは前と後ろ同時に乗ったときにボディに手をかけてたりすると手を挟んだりするんだよね
70 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 19:11:46.57 ID:Iq3BY77Id.net
>>46
こういう開閉方式のドアってどんなメリットがあるん?
71 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 19:14:36.83 ID:0CHgFK5Z0.net
>>70
カッコいい
73 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 19:16:32.11 ID:0CHgFK5Z0.net
低車高の車の乗降性を高める目的とか
隣と接触しないようにとか聞いたことがある
高級車同士並べる機会多いからとか?
75 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 19:21:52.05 ID:ZtVIqqzK0.net
>>70
元々は乗り降りしやすくするため
極端に車高が低かったり、サイドシルが太い車の場合
普通のドアだと非常に乗降しにくい
もしくは、普通のドアで乗降しやすくするとドアが極端に長くなる
今はスーパーカー、ハイパーカーのシンボルみたいなもの
乗降しやすくするには天井部分も開いたほうがいいんだが
そうなってる車は少ないし、乗降性も普通のドアと大して違わない車もある
76 :水先案名無い人 :2019/07/24(水) 19:24:21.23 ID:Unb7s5+aa.net
>>70
・省スペースで乗降できる
・格好いい
・周囲の車両がビビって近づかないので余程の馬鹿じゃない限り事故の可能性が低くなる
関連‐【動画】デモ走行の発進直後にコンクリート柱に突っ込んだ女性自動車評論家 ←オススメ
スライドドアの車は高齢者の乗り降りには不向き?
日本自動車博物館っての行ってみたいな
警察車両についての豆知識を一つ
- 関連記事
-
-
え!?子宮検診でこれ入れるの??【画像】 2010/05/06
-
ミス・ユニバース挑戦の坂井麻衣子さんが水着披露【画像】 2010/08/11
-
【画像】下北半島の「仏ヶ浦」って日本離れしてる光景で凄いなw 2017/02/19
-
このサメめちゃくちゃカッコイイ!!【画像】 2011/07/05
-
顔文字の顔真似をする白人美女達【画像】 2014/10/25
-
【画像】白人を追い出した黒人国家の末路www 2020/07/04
-
エロ猿の反応【画像】 2010/10/06
-
【画像】若者・オッサン別 「彼女にしたいAV女優」 2015/07/17
-
こうやってみるとダルビッシュの体も二次元ではダルダルだな 2011/11/29
-
間違ってますよ【画像】 2009/11/08
-
![]() ジェンダーギャップ指数1位のアイスランドとかいう国www 邪馬台国って一体どこにあったんだ・・・・ お前ら刀削麵って食べたことある?美味いの? 【画像】白河ラーメン食ってきたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
310854:名も無き修羅:2019/07/25(木) 08:09
昔、トヨタのセラが欲しかった…
310861:ぴろりん:2019/07/25(木) 10:37
今朝のニュースで70の爺が一時停止違反で止められて慌ててアクセル踏み込んで標識と立ち木に激突した高級そうなベンツが紹介されてた。座席位置が低くなるほど乗り降りがきつくなるんだよな。次のるときは軽ワゴンか軽トラだな
310862:名も無き修羅:2019/07/25(木) 10:55
俺がガルウィングと呼んでいたものはシザーだった
310863:名も無き修羅:2019/07/25(木) 11:04
57みたいに常にマウントとる材料探してるやつってたまにいるよな 虚しく無いんだろうか
310864:名も無き修羅:2019/07/25(木) 11:15
スーパーZは確かにかっこよかった!中からティアドロップのサングラスしてショットガン持った渡哲也が出て来てひと睨みするだけでも、もしも犯人だったらチビっていただろう。
機関銃がついていたり、高速を250キロくらいでぶっ飛ばしたり、犯人追跡のコンピューターが付いていたりとかまぁ色々とぶっ飛んでいたが、最近そんなドラマがないからさみしい。刑事物は多いが地味でいかん。
機関銃がついていたり、高速を250キロくらいでぶっ飛ばしたり、犯人追跡のコンピューターが付いていたりとかまぁ色々とぶっ飛んでいたが、最近そんなドラマがないからさみしい。刑事物は多いが地味でいかん。
310865:名も無き修羅:2019/07/25(木) 11:40
バットモービルみたいな開き方してるな
310871:名も無き修羅:2019/07/25(木) 12:15
♯310854
いわゆる"温室"と言われてたやつ?
いわゆる"温室"と言われてたやつ?
310872:名も無き修羅:2019/07/25(木) 12:15
本物のガルウイングは雨の日にドアを開けると
上に溜まった水が全部車内へザーッだ
上に溜まった水が全部車内へザーッだ
310873:名も無き修羅:2019/07/25(木) 12:20
*310871
後にオプションでサンシェードを用意しエアコンの能力も上げたので何の問題もない!(キッパリ
え?折角のガラスルーフのメリットが?本末転倒?
あーあー聞こえない~
後にオプションでサンシェードを用意しエアコンの能力も上げたので何の問題もない!(キッパリ
え?折角のガラスルーフのメリットが?本末転倒?
あーあー聞こえない~
310877:名も無き修羅:2019/07/25(木) 12:43
ディヘドラルドアってのもある
310886:名も無き修羅:2019/07/25(木) 14:40
#310873 ま、結局製造中止になったんですけどね
310899:名も無き修羅:2019/07/25(木) 16:12
こまけーことはいいんだよ
310907:名も無き修羅:2019/07/25(木) 17:04
元々ガルウイングはベンツのスポーツカーが
ボディの剛性を確保するために
本来ドアが来るあたりも補強して
普通の形のドアを着けられなくなったから
ああいう形で開くドアをつけた、って経緯だったはず
ボディの剛性を確保するために
本来ドアが来るあたりも補強して
普通の形のドアを着けられなくなったから
ああいう形で開くドアをつけた、って経緯だったはず
310910:名も無き修羅:2019/07/25(木) 17:08
#310877
ディヘドラルドア(通称バタフライドア)
本スレですでに紹介済みです。
ディヘドラルドア(通称バタフライドア)
本スレですでに紹介済みです。
310926:名も無き修羅:2019/07/25(木) 21:37
ラプターかっこええ
310927:名も無き修羅:2019/07/25(木) 22:27
昔、開閉するのにスライドしてボディーの下に収納される車があったぞ。
310931:名も無き修羅:2019/07/25(木) 23:34
事故って逆さまになると開かなくなるのよね
310953:名も無き修羅:2019/07/26(金) 11:49
↑それに備えてヒンジ部に爆砕ボルト仕込んであるやつもある。
逆さまになったら自動的にヒンジが壊れる仕組み。
逆さまになったら自動的にヒンジが壊れる仕組み。
310964:名も無き修羅:2019/07/26(金) 13:23
アメリカのパトカーの後部ドアって普通の方向に開いた気がしたけど・・・?