![]() 医療漫画とかいう医者が患者を治すだけのワンパターンなジャンル |
平野耕太†572ドリフターズ
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1561883658/
767 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2019/07/10(水) 18:52:51.72 ID:xq8wkWMV0.net
戦国の世では獣の肉って食ってたのかな?
769 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2019/07/10(水) 19:19:37.92 ID:ZPlOUDAB0.net
>>767
武士は訓練兼ねて狩りをやっていて、狩りで獲った獣の肉は遠慮なく食べていた
農民は田畑を荒らしに来た動物を容赦なく殺して食ってた
仏教的や日本古来の穢れの思想から肉食を避ける文化も強くあったけど
割とそれはそれ、これはこれ
肉を取るために動物を飼うという方はそういう文化自体が薄くてどこか南西の方の蛮族ぐらいでしか広まってない
789 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2019/07/10(水) 22:01:12.42 ID:xq8wkWMV0.net
なるほど
もう一つ質問だけど戦国時代に豚鶏牛っていたんだろうか?
猪や雉みたいな鳥とかはいたと思うけど
790 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2019/07/10(水) 22:03:12.38 ID:tbbqDk7l0.net
>>789
牛とニワトリはいたけど豚はどうだろう
792 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2019/07/10(水) 22:24:39.39 ID:aaYaSRFF0.net
>>789
日本オリジナルらしいDNA判定な原産の牛、鶏、馬は居るよ
豚についても一応あるそうだが、かなりニホンイノシシに近しいとかで豚といいっていいかは諸説あるとかだが…
中国では古くから豚肉が人気だったので、沖縄を含む西日本の中国と取引の深かった地域には中国系の豚も一部入ってたとかなんとか
古い書物で体に脂を塗って渡河に耐えるみたいな話が出てくるけどあれは北方土着民の豚の脂を寒さをしのぐのに利用する知恵なのだとか
日本は山林が多い地域な上に四方を深い海に囲まれ漁場にも恵まれて割と野生の動物や魚がいたり、
逆に言うと広大な平原を渡るみたいなもんでもないのであんまり大規模な食肉牧畜みたいなのが発展せず目立たなかったというか
772 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2019/07/10(水) 19:40:01.82 ID:aaYaSRFF0.net
>>767
食ってるところは食ってたよ
但馬牛は食用に適すと平安時代の続日本紀、じゃない、古事記にも書いてある
773 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2019/07/10(水) 19:41:42.63 ID:ZPlOUDAB0.net
一般人が獣肉を食べることに坊主その他がうるさく言い出したのがむしろ鎌倉以降
780 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2019/07/10(水) 20:37:58.97 ID:aaYaSRFF0.net
>>773
その理屈も一休マインドによってオッケー化されてたのもあった
大規模な食肉飼育が発展しにくかっただけなんで、多くの一般人に縁遠いというだけで、
食ってる地方や職種の人は食ってた
武士なんかも自分達で取ったウサギ、猪、鹿、クマ、狸などの鳥獣は食う
むしろ当時に反対してたのは公卿方の方だったが、彼らも感化されてそういうのは食う様に
また、いくつかのケモノは扱いが違ったりもした山くじらとか反本丸とか
牛肉の味噌漬けですよね!それ!あ、お薬?なら仕方ないね!
781 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2019/07/10(水) 20:40:39.91 ID:aaYaSRFF0.net
つまり、だ
牛肉や豚肉が好きなんておおっぴらに言うなんてデリカシーがない!
なので名称を言い換えるとか加工するとかしないとね!
あと、嗜好や立場的なモノが好みでやること
みたいな感じでイスラムとかインドみたいな食ったらお前どうなるかわかってんだろうな!程ではなかった
776 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2019/07/10(水) 19:53:44.06 ID:kR3jLzT10.net
肉食うなって時代に薬屋は薬用として肉取り扱いOKになってなんかカモフラでもみじとかぼたんとか言ってたってTVが言ってたような気がするけどどうだったっけ?
778 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2019/07/10(水) 20:07:51.82 ID:c3PnJHXV0.net
>>776
薬食いってやつだな
アッチの方が減退しても食うと頑張れる、って事で食われていた、らしい
それとは別に、ももんじ屋とかの名前で肉を出してた所はあって
今オレラが思ってるより流通して食ってたみたい
関連‐魚と比較すると少ないが江戸時代以前にも肉食はしてる ←オススメ
ファンタジーでは良くウサギとっ捕まえて食ってるけどウサギ肉料理なんてあんまないな
日本も昔は狸(タヌキ)食ってたけど
江戸時代の人って肉食ってたの?
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1561883658/
767 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2019/07/10(水) 18:52:51.72 ID:xq8wkWMV0.net
戦国の世では獣の肉って食ってたのかな?
769 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2019/07/10(水) 19:19:37.92 ID:ZPlOUDAB0.net
>>767
武士は訓練兼ねて狩りをやっていて、狩りで獲った獣の肉は遠慮なく食べていた
農民は田畑を荒らしに来た動物を容赦なく殺して食ってた
仏教的や日本古来の穢れの思想から肉食を避ける文化も強くあったけど
割とそれはそれ、これはこれ
肉を取るために動物を飼うという方はそういう文化自体が薄くてどこか南西の方の蛮族ぐらいでしか広まってない
789 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2019/07/10(水) 22:01:12.42 ID:xq8wkWMV0.net
なるほど
もう一つ質問だけど戦国時代に豚鶏牛っていたんだろうか?
猪や雉みたいな鳥とかはいたと思うけど
790 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2019/07/10(水) 22:03:12.38 ID:tbbqDk7l0.net
>>789
牛とニワトリはいたけど豚はどうだろう
792 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2019/07/10(水) 22:24:39.39 ID:aaYaSRFF0.net
>>789
日本オリジナルらしいDNA判定な原産の牛、鶏、馬は居るよ
豚についても一応あるそうだが、かなりニホンイノシシに近しいとかで豚といいっていいかは諸説あるとかだが…
中国では古くから豚肉が人気だったので、沖縄を含む西日本の中国と取引の深かった地域には中国系の豚も一部入ってたとかなんとか
古い書物で体に脂を塗って渡河に耐えるみたいな話が出てくるけどあれは北方土着民の豚の脂を寒さをしのぐのに利用する知恵なのだとか
日本は山林が多い地域な上に四方を深い海に囲まれ漁場にも恵まれて割と野生の動物や魚がいたり、
逆に言うと広大な平原を渡るみたいなもんでもないのであんまり大規模な食肉牧畜みたいなのが発展せず目立たなかったというか
772 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2019/07/10(水) 19:40:01.82 ID:aaYaSRFF0.net
>>767
食ってるところは食ってたよ
但馬牛は食用に適すと平安時代の続日本紀、じゃない、古事記にも書いてある
773 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2019/07/10(水) 19:41:42.63 ID:ZPlOUDAB0.net
一般人が獣肉を食べることに坊主その他がうるさく言い出したのがむしろ鎌倉以降
780 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2019/07/10(水) 20:37:58.97 ID:aaYaSRFF0.net
>>773
その理屈も一休マインドによってオッケー化されてたのもあった
大規模な食肉飼育が発展しにくかっただけなんで、多くの一般人に縁遠いというだけで、
食ってる地方や職種の人は食ってた
武士なんかも自分達で取ったウサギ、猪、鹿、クマ、狸などの鳥獣は食う
むしろ当時に反対してたのは公卿方の方だったが、彼らも感化されてそういうのは食う様に
また、いくつかのケモノは扱いが違ったりもした山くじらとか反本丸とか
牛肉の味噌漬けですよね!それ!あ、お薬?なら仕方ないね!
781 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2019/07/10(水) 20:40:39.91 ID:aaYaSRFF0.net
つまり、だ
牛肉や豚肉が好きなんておおっぴらに言うなんてデリカシーがない!
なので名称を言い換えるとか加工するとかしないとね!
あと、嗜好や立場的なモノが好みでやること
みたいな感じでイスラムとかインドみたいな食ったらお前どうなるかわかってんだろうな!程ではなかった
776 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2019/07/10(水) 19:53:44.06 ID:kR3jLzT10.net
肉食うなって時代に薬屋は薬用として肉取り扱いOKになってなんかカモフラでもみじとかぼたんとか言ってたってTVが言ってたような気がするけどどうだったっけ?
778 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2019/07/10(水) 20:07:51.82 ID:c3PnJHXV0.net
>>776
薬食いってやつだな
アッチの方が減退しても食うと頑張れる、って事で食われていた、らしい
それとは別に、ももんじ屋とかの名前で肉を出してた所はあって
今オレラが思ってるより流通して食ってたみたい
関連‐魚と比較すると少ないが江戸時代以前にも肉食はしてる ←オススメ
ファンタジーでは良くウサギとっ捕まえて食ってるけどウサギ肉料理なんてあんまないな
日本も昔は狸(タヌキ)食ってたけど
江戸時代の人って肉食ってたの?
ぴのらぼ 絶対に見つからないいきものさん 隠れているやつらを見つけだせ!
posted with amazlet at 19.07.11
カルロ・ピノ
KADOKAWA (2019-07-26)
売り上げランキング: 123
KADOKAWA (2019-07-26)
売り上げランキング: 123
- 関連記事
-
-
イタリア語とスペイン語は方言レベルの違いだって聞いたことがある 2019/04/07
-
尾崎紀世彦さんは「ウルトラセブン」の主題歌のコーラスにも参加していた 2012/06/02
-
長期拘置死刑囚ランキング 2010/07/30
-
キャンプは焚き火料理が楽でいいよ 2013/04/18
-
処女膜を勘違いしている奴が多い 2011/11/14
-
泡系タオル「キリッとシャリ泡ボディタオル」が使ってみてすごく良かった 2017/10/12
-
幕末の偉人・吉田松陰とはこんな人 2016/09/29
-
市販の鰻の蒲焼は、水で洗ってタレをつけ直すと美味くなるらしい 2022/07/01
-
日本語は国際的にももっとも習得が容易な言語として知られている 2015/01/08
-
赤穂浪士って史実じゃないの? 2014/02/14
-
![]() どうして邦画は韓国映画に勝てないのか サッカー日本代表さん、ワールドカップ予選の組分けが死の組になる テコンダー朴「正しい歴史認識では日本のおにぎりの起源は韓国のチュモクパプ」 【悲報】Amazonアカウント、停止される |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
309692:名も無き修羅:2019/07/12(金) 09:04
まとめの最後みたいにらしい、とかみたいを使ってるならいいけどお前はその時代を見てきたのか?ってテンションで話す歴史オタ多いよな。FGOとかでもよく見る
309693:名も無き修羅:2019/07/12(金) 09:19
般若湯みたいなもんか…
309695:名も無き修羅:2019/07/12(金) 10:23
犬飼ってたんかな。
309696:名も無き修羅:2019/07/12(金) 10:50
ウサギを数えるのが一羽二羽なのは、生類あわれみの令の時にウサギは美味しいから肉食を唯一許されていた鳥だ!とこじつけるために一羽二羽と数えるようになったらしい。耳が羽みたいだしね。そう言えば、ウサギを食ったことねぇなぁ。どんな味するんだろう。
※諸説あります
※諸説あります
309697:名も無き修羅:2019/07/12(金) 11:03
シカをもみじ、イノシシを山クジラ、ぼたん等の変わった名前の肉が生まれたのも
戦国時代~江戸時代に薬・養生の一環として肉食が普及した影響だった。
出家して天台座主を名乗った武田信玄も肺病の治療として鳥肉を食べていたらしい
ちなみに犬に関しては防犯や愛玩動物としての側面が強く
九州のエノコロ飯などの一部地域の風習を除いて食われる事は少なかった
徳川綱吉が発した生類憐れみの令には、犬を攫って食い、静かになった町家に忍び込む、
そんな婆娑羅者やカブキ者を装う盗賊を未然に捕まえる狙いも有ったとか
戦国時代~江戸時代に薬・養生の一環として肉食が普及した影響だった。
出家して天台座主を名乗った武田信玄も肺病の治療として鳥肉を食べていたらしい
ちなみに犬に関しては防犯や愛玩動物としての側面が強く
九州のエノコロ飯などの一部地域の風習を除いて食われる事は少なかった
徳川綱吉が発した生類憐れみの令には、犬を攫って食い、静かになった町家に忍び込む、
そんな婆娑羅者やカブキ者を装う盗賊を未然に捕まえる狙いも有ったとか
309698:名も無き修羅:2019/07/12(金) 11:31
肉食が完全に忌避されてたなら
明治になっていきなり普及するなんてのもおかしな話だしな
明治になっていきなり普及するなんてのもおかしな話だしな
309699:名も無き修羅:2019/07/12(金) 11:48
そもそも肉を食わなかったのは仏教が入ってからで元々肉を食ってたからな
日本で肉を食わない時期のほうが圧倒的に短い
日本で肉を食わない時期のほうが圧倒的に短い
309711:名も無き修羅:2019/07/12(金) 12:58
>日本古来の穢れの思想から肉食を避ける
伊勢神宮の御食に鳥入ってるのに何言ってるんだ
伊勢神宮の御食に鳥入ってるのに何言ってるんだ
309714:名も無き修羅:2019/07/12(金) 13:30
いつの時代もヴィーガンみたいのが、
勝手に規制加えてるだけで、
大衆は肉でも何でも食べれるもの食べてる。
勝手に規制加えてるだけで、
大衆は肉でも何でも食べれるもの食べてる。
309719:名も無き修羅:2019/07/12(金) 15:47
鳥類と魚類は禁止されていないからな。
309721:名も無き修羅:2019/07/12(金) 15:50
※309711
なぜ一事を万事と捉えて突っかかるのか
なぜ一事を万事と捉えて突っかかるのか
309749:名も無き修羅:2019/07/12(金) 19:53
#309696
うさぎおいしかの山…
うさぎおいしかの山…
309766:ななし:2019/07/12(金) 22:25
僧侶も食べてたよ
織田信長に生臭坊主と言われてたからねぇ比叡山の僧侶
織田信長に生臭坊主と言われてたからねぇ比叡山の僧侶
309776:名も無き修羅:2019/07/13(土) 02:00
江戸時代になって戸籍管理の必要性から村や集落にまでくまなく寺を作って、住民はそこの檀家になって墓を置く事を定めて総仏教徒時代になった。
なので肉食が表面上は忌避されるようなるのもその時代になってから。
なので肉食が表面上は忌避されるようなるのもその時代になってから。
309779:名も無き修羅:2019/07/13(土) 02:26
>>武士は訓練兼ねて狩りをやっていて、狩りで獲った獣の肉は遠慮なく食べていた
>>農民は田畑を荒らしに来た動物を容赦なく殺して食ってた
民間に狩猟許可で全面的に押し付けないで警察、自衛隊も狩りで心身慣らしとけ。
疫病豚のさつ処分ごときでPTSD起こすようじゃなんぼ体鍛えても使い物にならんぞ。
>>農民は田畑を荒らしに来た動物を容赦なく殺して食ってた
民間に狩猟許可で全面的に押し付けないで警察、自衛隊も狩りで心身慣らしとけ。
疫病豚のさつ処分ごときでPTSD起こすようじゃなんぼ体鍛えても使い物にならんぞ。
309789:名も無き修羅:2019/07/13(土) 08:23
昭和10年生まれの知り合いの爺さん曰く
「ワシら百姓からしたら牛は食べる用じゃなくて野良仕事に使うもので、当時はとても食べようとは思わんかった。今じゃ普通に食べるけどな」
「鶏は初めから食べるために飼ってるから食べる。卵は貴重品だからお祝い事でもなければ自分たちで食べることはなかった」
てなことを言ってたな。
「ワシら百姓からしたら牛は食べる用じゃなくて野良仕事に使うもので、当時はとても食べようとは思わんかった。今じゃ普通に食べるけどな」
「鶏は初めから食べるために飼ってるから食べる。卵は貴重品だからお祝い事でもなければ自分たちで食べることはなかった」
てなことを言ってたな。
309861:名も無き修羅:2019/07/13(土) 20:19
根との指揮者もいい加減だからなあ
私見をさも定説のように吹聴するヤカラは少なくない
簡単に感心したらいかん
私見をさも定説のように吹聴するヤカラは少なくない
簡単に感心したらいかん
309951:名も無き修羅:2019/07/15(月) 13:07
美味いものに目が無いのはどこの国民だろうと一緒、牛や馬が美味いのも知ってたけど
食っちゃうと農耕や運搬の仕事に使う牛馬がいなくなってしまう
今と違って人工繁殖も出来ないし、エサだって十分にない時代だ
なので、仏教や神道まで持ち出して「食肉禁止」とお触れを出した
食っちゃうと農耕や運搬の仕事に使う牛馬がいなくなってしまう
今と違って人工繁殖も出来ないし、エサだって十分にない時代だ
なので、仏教や神道まで持ち出して「食肉禁止」とお触れを出した