![]() 医療漫画とかいう医者が患者を治すだけのワンパターンなジャンル |
【水産白書】魚介類消費ピークの6割に、1960年度以降で最低の水準
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1559263572/
44 :名無しさん@1周年:2019/05/31(金) 10:33:43.43 ID:sAsV8CDn0.net
魚はわかる
介ってなんだよ?
貝じゃなくて
55 :名無しさん@1周年:2019/05/31(金) 10:49:11.31 ID:HNJgkJky0.net
>>44
NHKによる解説
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/071.html
まず「魚介類」についてお話しします。「介」という漢字は、
よろいをつけた人の形を文字にしたものです。
この「よろい」という意味が転じて、「介」の字は堅い甲羅を
持つ生き物(貝、エビ、カニなど)を指すようになりました。
そこから広がって、「魚介類」は魚類および貝類、エビ、カニ
だけでなく、甲羅のないイカ、タコ、ウニ、ナマコなども含めた
水産物全般(ワカメなどの海藻は除く)の「総称」として定着しました。
次に「魚貝類」について説明します。「貝」という漢字は、
音読みは「バイ」、訓読みが「かい」です。ですから、漢字3つとも
音読みで統一するとすれば「魚貝類」は「ギョバイルイ」と
読むことになります(なお「魚貝(ギョバイ)」ということばは、
昔の史料には出てきます)。「魚貝類」を「ギョかいルイ」とするのは
「重箱読み」というあまり一般的でない読み方で、おそらく「魚介類」の
「介(カイ)」を「貝(かい)」と混同したものだと思われます。
また、厳密な意味で言えば「魚貝類」だと魚類と貝類しか指さず、
エビやカニは含まれないことになってしまいます。
「総称」として使う場合は「魚介(ギョカイ)類」、魚類と貝類のみを
指す場合には「魚貝(ギョバイ)類」、というように使い分ける方法も
あるかもしれませんが、「魚貝(ギョバイ)」ということばは放送で
使って通じるほど一般的なことばとは言えません。後者の場合には
むしろ「魚と貝」などとはっきり言ったほうがよいでしょう
(『ことばのハンドブック』P.52)。
205 :名無しさん@1周年:2019/06/01(土) 20:09:12.52 ID:dP/YMZR30.net
>>55
なんという懇切丁寧な説明
207 :名無しさん@1周年:2019/06/01(土) 20:14:40.19 ID:LT8lJA0I0.net
>>55
なるほど分かりやすい
勉強になりますた
関連‐昔の海女はフンドシ一丁でおっぱいポロンの格好だったらしいな
北海道の飯はうまいという風潮 ←オススメ
「蛸と海女」とかいう葛飾北斎作の画www
こういうの無駄に金かかってそうだけど元とれるんかなぁ【画像】
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1559263572/
44 :名無しさん@1周年:2019/05/31(金) 10:33:43.43 ID:sAsV8CDn0.net
魚はわかる
介ってなんだよ?
貝じゃなくて
55 :名無しさん@1周年:2019/05/31(金) 10:49:11.31 ID:HNJgkJky0.net
>>44
NHKによる解説
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/071.html
まず「魚介類」についてお話しします。「介」という漢字は、
よろいをつけた人の形を文字にしたものです。
この「よろい」という意味が転じて、「介」の字は堅い甲羅を
持つ生き物(貝、エビ、カニなど)を指すようになりました。
そこから広がって、「魚介類」は魚類および貝類、エビ、カニ
だけでなく、甲羅のないイカ、タコ、ウニ、ナマコなども含めた
水産物全般(ワカメなどの海藻は除く)の「総称」として定着しました。
次に「魚貝類」について説明します。「貝」という漢字は、
音読みは「バイ」、訓読みが「かい」です。ですから、漢字3つとも
音読みで統一するとすれば「魚貝類」は「ギョバイルイ」と
読むことになります(なお「魚貝(ギョバイ)」ということばは、
昔の史料には出てきます)。「魚貝類」を「ギョかいルイ」とするのは
「重箱読み」というあまり一般的でない読み方で、おそらく「魚介類」の
「介(カイ)」を「貝(かい)」と混同したものだと思われます。
また、厳密な意味で言えば「魚貝類」だと魚類と貝類しか指さず、
エビやカニは含まれないことになってしまいます。
「総称」として使う場合は「魚介(ギョカイ)類」、魚類と貝類のみを
指す場合には「魚貝(ギョバイ)類」、というように使い分ける方法も
あるかもしれませんが、「魚貝(ギョバイ)」ということばは放送で
使って通じるほど一般的なことばとは言えません。後者の場合には
むしろ「魚と貝」などとはっきり言ったほうがよいでしょう
(『ことばのハンドブック』P.52)。
205 :名無しさん@1周年:2019/06/01(土) 20:09:12.52 ID:dP/YMZR30.net
>>55
なんという懇切丁寧な説明
207 :名無しさん@1周年:2019/06/01(土) 20:14:40.19 ID:LT8lJA0I0.net
>>55
なるほど分かりやすい
勉強になりますた
関連‐昔の海女はフンドシ一丁でおっぱいポロンの格好だったらしいな
北海道の飯はうまいという風潮 ←オススメ
「蛸と海女」とかいう葛飾北斎作の画www
こういうの無駄に金かかってそうだけど元とれるんかなぁ【画像】
現地の海女さんは女社会の職場だけに、男性観光客へのおもてなしのサービスは最高という噂は本当なのか?!自らの身のしまった天然アワビを男性客にサービスする海女さんを徹底調査!! [DVD]
posted with amazlet at 19.06.01
トップ・マーシャル (2014-01-24)
- 関連記事
-
-
外国産の肉で一度も問題起こしてない国はありますか? 2011/06/09
-
NHK大河ドラマ「平清盛」に出てきた貴族はほとんどホモ関係 2013/08/31
-
ギリシャ借金返済スケジュール 2015/07/01
-
日本でインド人がやってるインド料理屋は無い 2014/08/08
-
殆どの日本人が虫の卵を毎日食ってる 2011/05/06
-
ミートソースとボロネーゼの違いを述べよ 2023/06/10
-
どうして屁って出るのかしら?ウンコでいいのに 2012/11/24
-
内側に向けたピースは海外ではやっちゃいけない 2011/05/04
-
ビタミンD不足するとほんとに鬱になるの? 2020/11/04
-
生物学的には本来人間は一夫多妻型 2010/08/06
-
![]() どうして邦画は韓国映画に勝てないのか サッカー日本代表さん、ワールドカップ予選の組分けが死の組になる テコンダー朴「正しい歴史認識では日本のおにぎりの起源は韓国のチュモクパプ」 【悲報】Amazonアカウント、停止される |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
305815:名も無き修羅:2019/06/02(日) 08:09
amazonのクソみたいな作品タイトルに笑ってしまったw
305822:名も無き修羅:2019/06/02(日) 10:37
介 って字 イカに形が似てるからじゃないんか?
305823:名も無き修羅:2019/06/02(日) 11:13
44がギアッチョで再生された
305841:名無しマン:2019/06/02(日) 15:47
305815
新作のなろう小説かと思ったらAVだった
新作のなろう小説かと思ったらAVだった
305871:名も無き修羅:2019/06/02(日) 20:06
※55のコメントが完璧すぎて素敵。
305879:名も無き修羅:2019/06/02(日) 22:44
>>55
というのはウソです。
というのはウソです。
305882:名も無き修羅:2019/06/03(月) 00:33
ボーっと生きてんじゃねえよ!(幻聴)
305885:かごめ:2019/06/03(月) 01:50
介って、~のすけのスケだが、やはり鎧を着た男の意味になるのか。助より格上だな。助は助平の助だから。