ユー。 ジャニーズの性加害を告発して
 暗殺の日本近現代史
 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない
 怪獣人間の手懐け方

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
【GIF】9秒も足を滑らせ人気になったおっさん


平野耕太†566 ドリフターズ
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1556636532/


499 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2019/05/06(月) 19:02:38.78 ID:rFkZ1tN60.net
日本には女性用とおもわれる鎧があるそうだが、仲間由紀恵ぐらいの胸では男性用ジャストフィット
ジャンヌの鎧も男性用っぽい気がするわ



503 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2019/05/06(月) 19:22:42.68 ID:PyP3GhqJa.net
鶴姫の鎧か
ウェスト細い


99qh43.jpg


505 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2019/05/06(月) 19:28:42.72 ID:0j0yHVcma.net
>>503
日本唯一の女性鎧なのか。



518 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2019/05/06(月) 20:10:57.44 ID:OMmYV/ff0.net
>>503
残念ながらそいつは腰で固定する構造だからくびれてるだけで女性用とする根拠は何もない
鶴姫伝説も後世の創作の可能性が高い代物だったりする

まあよくわからんものにそれらしい由来をでっち上げるというのはよくある話で



587 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2019/05/07(火) 17:33:48.97 ID:H/gDpvGi0.net
>>503
この時代の甲冑は腰で重さを支える構造だからウエスト部分はおっさん用でも細くなるのよ
重文の上杉謙信甲冑もそのせいで女性説がどうこうの理由にされちゃってるし
ロマンはロマンとして観光の目玉なんだから、他所に余計な影響及ばさないでくれればいいのにね

というようなことを教えて下さった甲冑師の先生が、発注に従って作った立花ギン千代のイベント観光用鎧がこちらです


99qh44.jpg


600 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2019/05/07(火) 20:00:57.45 ID:9SbPM7/1d.net
>>587
この甲冑のカラーリングは大友宗麟の甲冑と同じなんだよね



601 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2019/05/07(火) 21:05:32.46 ID:Xcecc71pM.net
>>587
期待して画像大きくしてみたが、その、なんだ…
薙刀の構え方のできる人がとか、色々事情があったんだろうな…



500 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2019/05/06(月) 19:07:42.75 ID:gKf3Mkmf0.net
おっぱいアーマーって、ステキやん

99qh41.jpg


559 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2019/05/07(火) 00:33:52.86 ID:z14qyjFjM.net
>>500
鎧職人さんが丹誠込めて、叩き出すカーブ



505 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2019/05/06(月) 19:28:42.72 ID:0j0yHVcma.net
>>500
ダイナマイトおっぱいは戦闘には向かないと思うとマジレス。
走ったり飛んだり跳ねたりすると、おっぱいと鎧が擦れて痛そう。



508 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2019/05/06(月) 19:45:01.30 ID:klkGfZSZa.net
>>505
そのものが痛いのと腕にあたって邪魔らしい
それで空手と弓道を諦めたって言ってた
正拳突きがきれいに打てないのと弓引けないとか



509 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2019/05/06(月) 19:45:20.58 ID:PyP3GhqJa.net
>>505
案外中身はスッカスカかもしれんぞ
あるいは小物入れになっとるとか

こちらはインド製


99qh42.jpg


510 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2019/05/06(月) 19:53:37.71 ID:gyqr9i0D0.net
>>509
スカスカとしても胸部を中空装甲もしくは詰め物の複合装甲により守るのは利にかなっているのかもしれん



521 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2019/05/06(月) 20:21:51.51 ID:JjJ1y+E1M.net
>>509
乳もだが、両肩のコブラに驚く。
邪魔そうだが、日本の兜の吹き返し同様の機能、矢の防御を想定してるのかな?



577 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2019/05/07(火) 13:39:08.39 ID:0fplQGPd0.net
>>509
インド製、十分使えそうじゃないか



578 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2019/05/07(火) 13:43:19.25 ID:k0LZ0O5fa.net
>>500>>509も見てるぶんにはかっこいいんだが前屈できないな



関連‐細川忠興の兜wwwwwwwwwww ←オススメ
    【悲報】戦国時代の女性、とんでもない役目を押し付けられていた
    ロビンマスクは鎧を脱いだ方がつよいという風潮
    【画像】鎧をまとった奇跡の恐竜化石がスゴすぎてワロタwww


関連記事


    


管理人オススメ記事
【島耕作】これってどっちの意見が正しいの?
買ってよかった物教えて。買う!
【悲報】江戸時代の銭湯、やりたい放題
ゴルゴ13のエピソードはたまに悲しい

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク



★オススメリンク
コメント
303708:名も無き修羅:2019/05/08(水) 09:37
>>500も>>509 も装備すると前屈できんが、
対峙した男性兵は前屈しっぱなしかもしれんぞ?w

303710:名も無き修羅:2019/05/08(水) 10:39
そこでビキニアーマーですよ
なお装甲としての機能は皆無な模様

303712:名も無き修羅:2019/05/08(水) 11:28
邪魔なんで切り取るって選択をしたのが伝説上のアマゾネス

303715:名も無き修羅:2019/05/08(水) 12:29
インドの蛇のしっぽ辺りに出来てる受け皿は何の用途なんだろう?

303721:名も無き修羅:2019/05/08(水) 15:25
結局最高の鎧女子はキャスカってことでおk?

303726:名も無き修羅:2019/05/08(水) 16:13
岡山の林原美術館だったかな、岡山池田藩の藩主の正室の鎧が展示されてたぞ。
普通の甲冑とあんまり変わらんかったような気がする。

303737:名も無き修羅:2019/05/08(水) 18:06
インドのコブラ型のでっぱりは、日本の古い時代の兜が顔の両脇に吹き返しをつけたように、対矢の防御用か、単なる飾りではないか

鶴姫所用と呼ばれる胴丸は、大山祇神社で他の胴丸鎧と並べられているが、他の胴丸と比べると腰が細い(他よりも強く締めている可能性はある)、腰のわりに胸回りは太く作られているので、女性用ではないかと言われている
言及されている謙信所用の鎧は胴丸なだけで、そうした特徴は無い
確証とまでは言えないが、現存する鎧の中では唯一可能性がある

303739:名も無き修羅:2019/05/08(水) 18:30
コブラが飾りでも屈めなくても問題ないですよ
そういうの着てる人は自分じゃ戦いませんから
もし戦わなきゃいけなくなっても、そのときは戦う意味なんか無くなったときですし

303747:名も無き修羅:2019/05/08(水) 22:33
>>303737
>確証とまでは言えないが、現存する鎧の中では唯一可能性がある

>可能性は全然ないよ。持ち主の大山祇神社があれを「女の子の鎧でーす」と宣伝し始めたのは昭和41年からだから。

「鶴姫伝説」自体が現代に大山祇神社神社の宮司の家族がこしらえたフェイクの可能性が高いのに、今じゃ自治体も島民もそれを観光の目玉にしてメシを食っているお寒い現実がある。

ウィキペディアの鶴姫のページに鎧のことが詳しく書いてあるから読んでみてちょ。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%B4%E5%A7%AB_(%E5%A4%A7%E4%B8%89%E5%B3%B6)

303776:名無しマン:2019/05/09(木) 12:05
まぁ上杉謙信が女だったからな
戦国時代は鎧を着用した男勝りの
女は居た 巴御前など

303790:名無しマン:2019/05/09(木) 14:53
CR戦国乙女を打て

303796:名も無き修羅:2019/05/09(木) 17:22
おっぱいアーマーは着る人の胸の大きさと形にきちんと合わせる為に、職人はまずそれを着る予定の女性のおっぱいをしっかり観察する

303813:名も無き修羅:2019/05/09(木) 20:09
sィーリアのやつジョスト用の鎧なんだろうけどふとももにかぶってる鎧部分邪魔じゃねーのか、それともやわらか素材なんだろうか

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top