![]() 【悲報】呪術廻戦の真人さん、ガチで人気がなさすぎる |
今じゃ考えられない昭和の生活◆94
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1555307946/

287 :おさかなくわえた名無しさん:2019/05/04(土) 13:28:04.13 ID:TcCSOQAl.net
大人になると、みんな演歌を聴くものと思っていた。
288 :おさかなくわえた名無しさん:2019/05/04(土) 13:35:17.76 ID:83ruqwTP.net
若いときも水前寺清子と五木ひろしは好きだったな
301 :おさかなくわえた名無しさん:2019/05/05(日) 12:22:35.44 ID:tupCysY8.net
>>288
何で自分を含め大人になっても演歌聞かないのか不思議だったけど
美空ひばりクラスの演歌スターが同世代にいなかったというのが
結構大きいんじゃないかと思う
80年代アイドル全盛の中にあっても演歌に関しては
「冷や飯を食わされた」世代だから聴く習慣が育たなかったのかもしれない
303 :おさかなくわえた名無しさん:2019/05/05(日) 12:47:05.59 ID:ZPAcJRwD.net
>>301
演歌ってヨナ抜きのド演歌とムード歌謡っぽいのがあるよね
美空ひばりは後者だと思う
あと演歌って昭和30年代にレコード会社が新しいジャンルとして作り出したもので
「日本の心」とか勝手に日本を代表する歌みたいに宣伝してたけど
日本の歌と言えばムード歌謡だよな
今振り返ると演歌の隆盛期って20年しかないんだってさ
304 :おさかなくわえた名無しさん:2019/05/05(日) 12:57:08.66 ID:2WJx4vUS.net
べつに、比較的新しいものが「日本の心」を代表してもかまわないとは思うけど、
死ぬの、恨むの、お別れだのって歌が代表されたんじゃあイヤだなあ。
306 :おさかなくわえた名無しさん:2019/05/05(日) 13:26:45.30 ID:ZPAcJRwD.net
>>304
演歌は歌詞に難ありだよね
310 :おさかなくわえた名無しさん:2019/05/05(日) 17:01:20.62 ID:GXc+hfUX.net
>>301他
ベストテン世代(でいいのか)だが、あの頃、演歌も結構チャートインして鼻歌交じりに歌ったりしてたけどな。。
八代亜紀の「雨の慕情」、五木ひろし「倖せさがして」とか。あとムード歌謡っぽいグループ系で
ロスインディオス&シルビアの「別れても好きな人」、敏いとうとハッピー&ブルー「よせばいいのに」等々。
まあ、80年(昭和55)に「雨の慕情」でレコ大獲ったのがピークで、まさに入れ替わるように
80年代以降はアイドルやロックバンド系が幅を利かせ始めて、社会も豊かで多様化してきたのか、演歌の世界観は時代に
沿わなくなっていったんだろうかね。。
316 :おさかなくわえた名無しさん:2019/05/05(日) 22:39:06.97 ID:mBH1sbuo.net
>>310
今40代だけど自分が10代~20代の頃も演歌は親世代が聴いたり歌ったりするもんって考えはあった
でも当時カラオケ全盛に近くてB'zやらミスチルやら歌う一方で吉幾三も好きでよく聴いたし歌ってた
「雪国」とか「酒よ」とかいい歌いっぱいあったんだよね。同世代の女子もテレサテンの曲歌ってるのよく聴いたな
だからと言って今演歌を積極的に聴くかと言われたらそんなこともないんだよな。耳に残るいい歌があったら別だけど
317 :おさかなくわえた名無しさん:2019/05/05(日) 23:42:12.16 ID:xbJXe0lg.net
>>316
わかる
自分が若い時も演歌であろうと耳に残るいい歌は好きになってた
「氷雨」とか「つぐない」よく歌ってたな
関連‐吉幾三って天才だよな ←オススメ
村下孝蔵とかいう初恋だけの一発屋www
カラオケで5分以上の曲歌う奴wwwwwwww
昭和の時代って不倫の歌が多かったよな
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1555307946/

287 :おさかなくわえた名無しさん:2019/05/04(土) 13:28:04.13 ID:TcCSOQAl.net
大人になると、みんな演歌を聴くものと思っていた。
288 :おさかなくわえた名無しさん:2019/05/04(土) 13:35:17.76 ID:83ruqwTP.net
若いときも水前寺清子と五木ひろしは好きだったな
301 :おさかなくわえた名無しさん:2019/05/05(日) 12:22:35.44 ID:tupCysY8.net
>>288
何で自分を含め大人になっても演歌聞かないのか不思議だったけど
美空ひばりクラスの演歌スターが同世代にいなかったというのが
結構大きいんじゃないかと思う
80年代アイドル全盛の中にあっても演歌に関しては
「冷や飯を食わされた」世代だから聴く習慣が育たなかったのかもしれない
303 :おさかなくわえた名無しさん:2019/05/05(日) 12:47:05.59 ID:ZPAcJRwD.net
>>301
演歌ってヨナ抜きのド演歌とムード歌謡っぽいのがあるよね
美空ひばりは後者だと思う
あと演歌って昭和30年代にレコード会社が新しいジャンルとして作り出したもので
「日本の心」とか勝手に日本を代表する歌みたいに宣伝してたけど
日本の歌と言えばムード歌謡だよな
今振り返ると演歌の隆盛期って20年しかないんだってさ
304 :おさかなくわえた名無しさん:2019/05/05(日) 12:57:08.66 ID:2WJx4vUS.net
べつに、比較的新しいものが「日本の心」を代表してもかまわないとは思うけど、
死ぬの、恨むの、お別れだのって歌が代表されたんじゃあイヤだなあ。
306 :おさかなくわえた名無しさん:2019/05/05(日) 13:26:45.30 ID:ZPAcJRwD.net
>>304
演歌は歌詞に難ありだよね
310 :おさかなくわえた名無しさん:2019/05/05(日) 17:01:20.62 ID:GXc+hfUX.net
>>301他
ベストテン世代(でいいのか)だが、あの頃、演歌も結構チャートインして鼻歌交じりに歌ったりしてたけどな。。
八代亜紀の「雨の慕情」、五木ひろし「倖せさがして」とか。あとムード歌謡っぽいグループ系で
ロスインディオス&シルビアの「別れても好きな人」、敏いとうとハッピー&ブルー「よせばいいのに」等々。
まあ、80年(昭和55)に「雨の慕情」でレコ大獲ったのがピークで、まさに入れ替わるように
80年代以降はアイドルやロックバンド系が幅を利かせ始めて、社会も豊かで多様化してきたのか、演歌の世界観は時代に
沿わなくなっていったんだろうかね。。
316 :おさかなくわえた名無しさん:2019/05/05(日) 22:39:06.97 ID:mBH1sbuo.net
>>310
今40代だけど自分が10代~20代の頃も演歌は親世代が聴いたり歌ったりするもんって考えはあった
でも当時カラオケ全盛に近くてB'zやらミスチルやら歌う一方で吉幾三も好きでよく聴いたし歌ってた
「雪国」とか「酒よ」とかいい歌いっぱいあったんだよね。同世代の女子もテレサテンの曲歌ってるのよく聴いたな
だからと言って今演歌を積極的に聴くかと言われたらそんなこともないんだよな。耳に残るいい歌があったら別だけど
317 :おさかなくわえた名無しさん:2019/05/05(日) 23:42:12.16 ID:xbJXe0lg.net
>>316
わかる
自分が若い時も演歌であろうと耳に残るいい歌は好きになってた
「氷雨」とか「つぐない」よく歌ってたな
関連‐吉幾三って天才だよな ←オススメ
村下孝蔵とかいう初恋だけの一発屋www
カラオケで5分以上の曲歌う奴wwwwwwww
昭和の時代って不倫の歌が多かったよな
テレサ・テン プレミアム・コレクション BHST-161
posted with amazlet at 19.05.05
テレサ・テン
ユニバーサル ミュージック合同会社 (2015-09-10)
売り上げランキング: 569
ユニバーサル ミュージック合同会社 (2015-09-10)
売り上げランキング: 569
- 関連記事
-
-
前田利家とかいう模範的なんJ民 2018/11/01
-
モーニング娘が落ちぶれた理由 2011/09/27
-
ルービックキューブってむずいよな 2022/03/19
-
おでん何買うか決めてからレジ並べや 店員もボサっとしてねーで別のレジで会計すれや 2022/01/06
-
白人警官に殺された黒人ジョージ・フロイドの経歴www 2021/06/27
-
上原多香子の恋愛記録(16歳~34歳現在まで) 2017/08/12
-
量販店で働いてた時老夫婦に「ガンダムください」って言われた。内心「広いな!!」て思った 2021/12/27
-
オンナ戦国大河ドラマの傾向と対策 2017/12/22
-
【考えられない】卵をいきなり熱湯に入れて茹でる うどんを水から茹で始める 2012/04/16
-
【平野騒動】ハプニングを味方にしてこそ一流 2010/08/09
-
![]() 漫画「私は目覚めたんだ。」「やっと起きたんだ。」「脳が目覚めた。」 一流の漫画家はただの買い物シーンも面白くできる 【邦キチ】お前らも子供の頃「ドラえもん映画」を観に行ったよね 仕事でメモ取る時はスマホじゃ駄目みたいな風潮あるけど |
★オススメリンク
|
映画『THE FIRST SLAM DUNK』LIMITED EDITION(初回生産限定) [4K ULTRA HD Blu-ray] posted with AmaQuick at 2023.10.29 井上雄彦(原著), 井上雄彦(脚本), 井上雄彦(監督), 仲村宗悟(出演) TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 2024-02-28T00:00:01Z |
★オススメリンク
|
- 名も無き修羅 2019/05/06(月) 13:05吉幾三は俺も聴いてた
車でもCDかけてたわ - 名も無き修羅 2019/05/06(月) 13:39たしかにカラオケでも演歌はよく歌うが、ちっとも聞かんもんな
- 名も無き修羅 2019/05/06(月) 16:25ていうか演歌なんて歴史も短いやろ。
戦後の30年もないんと違うか?
それならニューミュージックのほうが長いくらいや。 - 名も無き修羅 2019/05/06(月) 16:29それこそ、
幼稚園時代にムード歌謡をいくつか覚えてて、
今、つべで聞いたりすると、
結構な良曲ぞろいでびっくりする。 - 名も無き修羅 2019/05/06(月) 16:41祖父が警察関係者で歌謡界とヤの字とのズブズブっぷりを嫌ってほど聞かされたから演歌は軽いアレルギーやわ
美空ひばりとか聞くとブチギレ祖父の顔思い出して鳥肌立つ - 名も無き修羅 2019/05/06(月) 16:49俺は淡谷のり子と同じで演歌が反吐でるくらい嫌い
演歌は日本の心とかの給う奴は○ネと思っている - 名も無き修羅 2019/05/06(月) 18:44最近ようやく演歌が日本の商業音楽史の中でどういう立ち位置だか語られるくらいに演歌離れしてきたね
ビーイング系J-Popレベルのでっち上げでしたー - 名も無き修羅 2019/05/06(月) 19:15ビーイング系J-Popレベルだったらそれはもはや単に露骨にブーム仕掛けたのが上手く当たったというだけで「でっち上げ」ではないのでは…
- 名も無き修羅 2019/05/06(月) 20:03若いころ演歌なんか誰が好きなんだと思っていたが、最近ふと気がつくと掃除しながらテレサテンとか歌っちゃってるなぁ
- 名も無き修羅 2019/05/06(月) 20:21JASRACが街に流れる音楽の文化をぶっ壊したから、好きなジャンル以外の曲を耳にすることになくなったなぁ。
- 名も無き修羅 2019/05/06(月) 20:24演歌って北島三郎や五木ひろしくらいからなので
せいぜい50年の日本の伝統w - 名も無き修羅 2019/05/06(月) 21:24303608
君はモノ知らなすぎ
こういうスレにレスするの控えた方がいいよw
ちょっと調べれば自分がどれだけバカな事を書いたか分かるはずw - 名も無き修羅 2019/05/06(月) 21:31テレサテンが演歌・・?
- 名も無き修羅 2019/05/06(月) 21:52大人になると演歌聞くようになるのかって自分も思ってた
結局川を流れる筏には途中で飛び乗れないって事だった
自分らは自分らの世代の船に乗って行くんだなって - 名も無き修羅 2019/05/06(月) 22:06※303616
日本では演歌歌手で間違いないで - 名も無き修羅 2019/05/06(月) 23:18演歌の影響てギリ氷河期くらいまでじゃねぇの。親の世代までだしその影響で
昭和知らん世代はわけわからんだろ - 名も無き修羅 2019/05/06(月) 23:25こぶしを回せと言われて握りこぶしをぐるぐるした思い出
- 名も無き修羅 2019/05/07(火) 02:14303625
俺も「演歌を歌うときはこぶしをきかせろ」と言われて
(あー!五木ひろしの物真似している人がよくやる、手をグーにしてやるあの仕草か!!なるほど!)
と思い、吉幾三でも北島サブちゃんでも細川たかしでもあれをやって呆れられた事があるよ - 名も無き修羅 2019/05/07(火) 09:07子供の頃に聞いてた曲を、いつまでも聞いてるだけでしょ。
爺さん婆さんの子供の頃は演歌が主流だっただけだよ。 - 名も無き修羅 2019/05/07(火) 10:21俵星玄蕃をきっかけに
三波春夫の歌謡浪曲のCDを集め始めたわ - 名も無き修羅 2019/05/07(火) 19:10今、AKBとか聞いたり歌ったりしてる連中はジジババ世代になってもAKB聞いたり歌ったりしてるんだろうか?
旬が切れたらあっさり興味なくしてそう - 名も無き修羅 2019/05/08(水) 09:47>>303587
そうだな「でっち上げ」はちょっと言葉が違ったな
自然発生的要素が当時世間一般から思われていたよりもかなり少ない
要は「虚構」 - 名も無き修羅 2019/05/08(水) 14:55>>303685
歌ってると思う。
未だに聖子、明菜などを歌ってるおじさん、おばさんみたいなもんでしょ。
男性歌手ならチェッカーズとかBOOWYとか - 名も無き修羅 2019/05/11(土) 22:57演歌の歴史が案外浅いことを最近知ってびっくり