![]() 医療漫画とかいう医者が患者を治すだけのワンパターンなジャンル |
あなたの知っているまったく役立たない雑学72
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1543768200/
417 :おさかなくわえた名無しさん:2019/03/13(水) 23:29:52.85 ID:XcOGKYzf.net
最上義光を長い間なんの疑問も無く「もがみ・よしみつ」だと思ってたのはここだけの秘密だw
422 :おさかなくわえた名無しさん:2019/03/14(木) 08:12:40.82 ID:RS8MV4y4.net
>>417
よしあき、ってわかったの結構最近らしいですよ
織田信雄@安土城燃しちゃった、とかも「のぶかつ」なのか「のぶお」なのか
読むものによって違いますし
418 :おさかなくわえた名無しさん:2019/03/14(木) 00:10:03.88 ID:kmFw/xlE.net
島津 斉彬は、しまづ なりあきら と読む
419 :おさかなくわえた名無しさん:2019/03/14(木) 05:23:25.10 ID:4jTZneJA.net
歴史上の人物の名前の読みってなんでわかるんだろう
420 :おさかなくわえた名無しさん:2019/03/14(木) 07:32:19.75 ID:/XN3Z5KM.net
>>419
昔は、名前の文字なんて読み方があってればそれでいいって感覚だったので、
たとえば坂本龍馬は、なぜ「りょうま」と読むのかというと、
龍馬に会ったことのない人が「坂本良馬なる人」と書いた手紙が残っているから。
また、沖田総司は「そうじ」なのか「そうし」なのかはっきりしなかったんだが、
ほかでもない当人が「総二」と書いているものが見つかって「そうじ」で確定した。
鎖国前だと、ポルトガルなんかの宣教師がローマ字で書いたものも参考になる。
421 :420:2019/03/14(木) 07:33:45.05 ID:/XN3Z5KM.net
ああ、追加するのをコロッと忘れていたけど、
そういう史料がない人は「たぶんこうであろう」という推測でしかない。
438 :おさかなくわえた名無しさん:2019/03/15(金) 04:10:22.98 ID:IiNKSgDU.net
>>420
本人が、Shizo Kanakuriと書いた手紙が見つかってるのに、
『かなくりしぞう』じゃなく『かなくりしそう』でドラマ化してるのが
ちょっとだけ引っ掛かる今年の大河ドラマ
山崎を『やまざき』か『やまさき』かって、よくある論争だけど
苗字じゃなく名前なのに濁音清音問題勃発って変だろ…
しかも本人が濁音署名してるのに
439 :おさかなくわえた名無しさん:2019/03/15(金) 05:54:59.43 ID:pwjtAoTc.net
本人が正しい読みを知っているとも限らんぞ
市によっては出生届出すときに読みをかくから、それが一次資料だ
440 :おさかなくわえた名無しさん:2019/03/15(金) 06:40:39.08 ID:TDYWZ38a.net
元プロ野球巨人~横浜の駒田徳広なんか、
本人もプロ入りして相当たつまで「こまだ・とくひろ」だと思ってそう名乗ってたのに、
父親に「おまえ『のりひろ』だぞ」って言われて調べて知ったらしいからな。
とりあえず、お疲れ、としか言いようがない。
関連‐欧米圏はほぼ新種の名前が出来ない背景がある ←オススメ
沖田総司がイケメン(美少年)という設定
花押ってかっこいい【画像】
遺骨から復顔 伊達政宗公のご尊顔【画像】
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1543768200/
417 :おさかなくわえた名無しさん:2019/03/13(水) 23:29:52.85 ID:XcOGKYzf.net
最上義光を長い間なんの疑問も無く「もがみ・よしみつ」だと思ってたのはここだけの秘密だw
422 :おさかなくわえた名無しさん:2019/03/14(木) 08:12:40.82 ID:RS8MV4y4.net
>>417
よしあき、ってわかったの結構最近らしいですよ
織田信雄@安土城燃しちゃった、とかも「のぶかつ」なのか「のぶお」なのか
読むものによって違いますし
418 :おさかなくわえた名無しさん:2019/03/14(木) 00:10:03.88 ID:kmFw/xlE.net
島津 斉彬は、しまづ なりあきら と読む
419 :おさかなくわえた名無しさん:2019/03/14(木) 05:23:25.10 ID:4jTZneJA.net
歴史上の人物の名前の読みってなんでわかるんだろう
420 :おさかなくわえた名無しさん:2019/03/14(木) 07:32:19.75 ID:/XN3Z5KM.net
>>419
昔は、名前の文字なんて読み方があってればそれでいいって感覚だったので、
たとえば坂本龍馬は、なぜ「りょうま」と読むのかというと、
龍馬に会ったことのない人が「坂本良馬なる人」と書いた手紙が残っているから。
また、沖田総司は「そうじ」なのか「そうし」なのかはっきりしなかったんだが、
ほかでもない当人が「総二」と書いているものが見つかって「そうじ」で確定した。
鎖国前だと、ポルトガルなんかの宣教師がローマ字で書いたものも参考になる。
421 :420:2019/03/14(木) 07:33:45.05 ID:/XN3Z5KM.net
ああ、追加するのをコロッと忘れていたけど、
そういう史料がない人は「たぶんこうであろう」という推測でしかない。
438 :おさかなくわえた名無しさん:2019/03/15(金) 04:10:22.98 ID:IiNKSgDU.net
>>420
本人が、Shizo Kanakuriと書いた手紙が見つかってるのに、
『かなくりしぞう』じゃなく『かなくりしそう』でドラマ化してるのが
ちょっとだけ引っ掛かる今年の大河ドラマ
山崎を『やまざき』か『やまさき』かって、よくある論争だけど
苗字じゃなく名前なのに濁音清音問題勃発って変だろ…
しかも本人が濁音署名してるのに
439 :おさかなくわえた名無しさん:2019/03/15(金) 05:54:59.43 ID:pwjtAoTc.net
本人が正しい読みを知っているとも限らんぞ
市によっては出生届出すときに読みをかくから、それが一次資料だ
440 :おさかなくわえた名無しさん:2019/03/15(金) 06:40:39.08 ID:TDYWZ38a.net
元プロ野球巨人~横浜の駒田徳広なんか、
本人もプロ入りして相当たつまで「こまだ・とくひろ」だと思ってそう名乗ってたのに、
父親に「おまえ『のりひろ』だぞ」って言われて調べて知ったらしいからな。
とりあえず、お疲れ、としか言いようがない。
関連‐欧米圏はほぼ新種の名前が出来ない背景がある ←オススメ
沖田総司がイケメン(美少年)という設定
花押ってかっこいい【画像】
遺骨から復顔 伊達政宗公のご尊顔【画像】
- 関連記事
-
-
「炊き立てご飯の匂い」は悪臭? 2012/01/30
-
ああたすけて殺される。ボクは死ぬ 2010/02/03
-
映画監督 今村昌平という人 2010/09/15
-
オネエ・ニューハーフタレントのカテゴリと類似キャラ 2012/11/12
-
魔改造して売るのは、違法なの? 2012/06/01
-
何で野球選手って体重増やすんだろ?サッカー選手はそこまで体重増やさないのに 2021/07/26
-
宇宙ステーションのトイレの糞尿やゴミってどうやって処分してんのかな? 2021/04/06
-
お金をかけず簡単にできるミラーの撥水法 2010/10/30
-
くノ一(くのいち)は女性の忍者ではない 2010/09/05
-
日本大学付属高校の校名による区分と格 2023/08/17
-
![]() どうして邦画は韓国映画に勝てないのか サッカー日本代表さん、ワールドカップ予選の組分けが死の組になる テコンダー朴「正しい歴史認識では日本のおにぎりの起源は韓国のチュモクパプ」 【悲報】Amazonアカウント、停止される |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
300149:名も無き修羅:2019/03/23(土) 12:14
山本権兵衛総理大臣みたいに、
自分で自分の名前の読み方を変えてしまうなんてケースもあるから難しい。
自分で自分の名前の読み方を変えてしまうなんてケースもあるから難しい。
300150:名も無き修羅:2019/03/23(土) 12:16
アルファベット使ってる文化圏でも何で昔の読み方がわかるのか謎やな
特に英語なんか文字と発音の乖離が激しいし、大昔に発音記号があったわけでもなかろうに
特に英語なんか文字と発音の乖離が激しいし、大昔に発音記号があったわけでもなかろうに
300151:ゼロウィン@保守の品格(`・ω・´):2019/03/23(土) 12:21
満州事変首謀者の石原莞爾を何が何でも『イシワラ』と読ませようとする連中の意図がわからん。
子孫でTBS社長の石原俊爾は『イシハラ』と呼んでいるのに、頑なにイシワラと呼ばせようとしてくる。
歴史もののドキュメンタリー放送を見ても、どこも『イシハラ』と呼んでいるのに(´・ω・`)
子孫でTBS社長の石原俊爾は『イシハラ』と呼んでいるのに、頑なにイシワラと呼ばせようとしてくる。
歴史もののドキュメンタリー放送を見ても、どこも『イシハラ』と呼んでいるのに(´・ω・`)
300152:名も無き修羅:2019/03/23(土) 12:38
最上義光はシスコンで妹にひらがな文で手紙送ってたからわかったんだったっけ
300153:名も無き修羅:2019/03/23(土) 12:52
※300152
そのとおり!しかもその妹はあの有名な我が子に毒を食らわせて暗殺しようとした、伊達政宗の母である義姫。
大河ドラマの独眼竜政宗では岩下志麻さんが演じていて、これまた恐ろしいんですわ。薙刀持って走り回るシーンとかありますし。あんなのが母ちゃんじゃなくて良かった。
そのとおり!しかもその妹はあの有名な我が子に毒を食らわせて暗殺しようとした、伊達政宗の母である義姫。
大河ドラマの独眼竜政宗では岩下志麻さんが演じていて、これまた恐ろしいんですわ。薙刀持って走り回るシーンとかありますし。あんなのが母ちゃんじゃなくて良かった。
300154:名も無き修羅:2019/03/23(土) 13:08
戦国武将の山内一豊も、姓の読みが
「やまうち」か「やまのうち」かはっきりしてないんだよね
子孫はやまのうちと名乗ってるらしいが
「やまうち」か「やまのうち」かはっきりしてないんだよね
子孫はやまのうちと名乗ってるらしいが
300155:名無しさん:2019/03/23(土) 13:18
濁音・清音は分からないだろうになあ
固有名詞でなくても、「才」という字を源氏などでは「ざえ」と読むと教わるが、なぜ濁音だって分かるんだろう
大学の国語学の先生に質問してみたが、調べておくと言われたきりまだ答えてもらってない苦笑
固有名詞でなくても、「才」という字を源氏などでは「ざえ」と読むと教わるが、なぜ濁音だって分かるんだろう
大学の国語学の先生に質問してみたが、調べておくと言われたきりまだ答えてもらってない苦笑
300156:名も無き修羅:2019/03/23(土) 13:39
あそこまで読み方からくる印象に落差があるケースは珍しいわなあw
300159:名も無き修羅:2019/03/23(土) 14:23
中宮定子、彰子も分かってないんだもんな
サダコ、アキコだとだいぶイメージ違う
サダコ、アキコだとだいぶイメージ違う
300160:名も無き修羅:2019/03/23(土) 15:40
読みが判明してる数少ない平安時代の女性名前が源明子「みなもとのあきらけいこ」だったりするからな
300162:名も無き修羅:2019/03/23(土) 16:39
浅井長政も「あざい」か「あさい」かで諸説あったね
300167:名も無き修羅:2019/03/23(土) 17:40
※300162
「あざい」で決着したと思ってたら、最近また「やっぱ『あさい』じゃね?」とかなってるね。
「あざい」で決着したと思ってたら、最近また「やっぱ『あさい』じゃね?」とかなってるね。
300170:名も無き修羅:2019/03/23(土) 18:22
さり気なくとりあえずお疲れを混ぜ込むのは申し訳ないがNG
最初の妻は出産自体なかったと駒田氏本人がデマと否定しているので両人とも気の毒
最初の妻は出産自体なかったと駒田氏本人がデマと否定しているので両人とも気の毒
300171:名も無き修羅:2019/03/23(土) 18:24
佐久間象山も「ぞうざん」の可能性があるんだっけ?
幕末期でさえ不明確なのに、宣教師資料のある戦国期の方がはっきりしてることがあるってのは面白いわな
幕末期でさえ不明確なのに、宣教師資料のある戦国期の方がはっきりしてることがあるってのは面白いわな
300174:名も無き修羅:2019/03/23(土) 19:28
昔は音重視で文字が適当だから、それらの共通の発音を探ると絞り込みができる
300180:名も無き修羅:2019/03/23(土) 20:36
本名は公的な文書とか以外では普段使ってなかったりするから、名付け親と本人で読み方が違うなんて事もある。
どれが本当とも言い切れない。
どれが本当とも言い切れない。
300182:名も無き修羅:2019/03/23(土) 21:10
>>300152
その妹が伊達政宗の母親で、政宗に毒盛ったりしてるけどな。
その妹が伊達政宗の母親で、政宗に毒盛ったりしてるけどな。
300188:名も無き修羅:2019/03/23(土) 23:00
宮本武蔵は五輪書の冒頭で
「生國播磨の武士、新免武蔵守藤原玄信」
と名乗っている。
「玄信」の読みは「もとのぶ」なのか「はるのぶ」なのかが不明なまま。
「生國播磨の武士、新免武蔵守藤原玄信」
と名乗っている。
「玄信」の読みは「もとのぶ」なのか「はるのぶ」なのかが不明なまま。
300191:名も無き修羅:2019/03/23(土) 23:43
ドリフでそこら辺をネタにしてたな
安倍晴明が「あべの はるあきら」って名乗って
最初はピンと来なかったけど
「あべの せいめい」かってなって
そう忌避読まれてたけどそんなものでもないよって
安倍晴明が「あべの はるあきら」って名乗って
最初はピンと来なかったけど
「あべの せいめい」かってなって
そう忌避読まれてたけどそんなものでもないよって
300195:名も無き修羅:2019/03/24(日) 00:39
※300153
ちゃんと独眼竜政宗見たのか?
作中で義姫は子供への愛情あふれる人物として描れてるぞ
ちゃんと独眼竜政宗見たのか?
作中で義姫は子供への愛情あふれる人物として描れてるぞ
300202:名も無き修羅:2019/03/24(日) 01:08
最上義光は妹に書いた手紙でひらがな(当時は女性はひらがなを使っていた)でよしあきと書いていたことでわかったらしいな
300204:名も無き修羅:2019/03/24(日) 01:23
佐久間象山は本人がS.Sakumaと書いたのがあるので「しょうざん」だろうと言われてる
(ゾウザン読みの新資料が見つかった、とか進展あるなら古い根拠になってるかもだけど)
(ゾウザン読みの新資料が見つかった、とか進展あるなら古い根拠になってるかもだけど)
300205:名も無き修羅:2019/03/24(日) 02:00
※300153
大河ドラマの独眼竜正宗、見てたけど子供の頃だったからあんまり覚えてないな…
史実だと親子仲は悪くなかったらしいけど
ずっと同じ屋敷に住んでたし、出兵中もお互いを気遣う手紙を頻繁にやり取りしてたり
大河ドラマの独眼竜正宗、見てたけど子供の頃だったからあんまり覚えてないな…
史実だと親子仲は悪くなかったらしいけど
ずっと同じ屋敷に住んでたし、出兵中もお互いを気遣う手紙を頻繁にやり取りしてたり
300206: :2019/03/24(日) 02:01
あとあれだ、実家と嫁ぎ先が戦になったとき、
会戦直前に両軍のど真ん中に輿でのりつけて、
そのまま居座って戦を止めさせたとかいうエピソードもあったな
女は度胸を地で行く人だったらしい
会戦直前に両軍のど真ん中に輿でのりつけて、
そのまま居座って戦を止めさせたとかいうエピソードもあったな
女は度胸を地で行く人だったらしい
300207:名も無き修羅:2019/03/24(日) 02:10
謎の義姫人気発動中
300209:名も無き修羅:2019/03/24(日) 03:07
確かに書面は残っているが音声は残らないからなあ。場合によっては多分みたいなものもあるんだろうなあ。
300213:名も無き修羅:2019/03/24(日) 08:24
万葉仮名など古代の表記からわかるというのもある
300220:名も無き修羅:2019/03/24(日) 10:11
駒田www
300231:774@本舗:2019/03/24(日) 12:45
両親や親戚から、ノリ君って感じで呼ばれたこと無かったんかww
後ろの文字からヒロ君って呼んでたんやろなww
後ろの文字からヒロ君って呼んでたんやろなww
300250:名も無き修羅:2019/03/24(日) 16:01
プロ入りして相当経つ年齢まで親子の会話がまったく無い家だったの?
幼少時に両親が離婚して、名前を付けた父親とは離れ離れだったとか、かわいそうな子なの?
幼少時に両親が離婚して、名前を付けた父親とは離れ離れだったとか、かわいそうな子なの?
300322:名も無き修羅:2019/03/25(月) 12:58
山南敬助も今は「さんなん」が有力らしいからね。幕末でさえ安定しないんだから、戦国時代なんて推して知るべし。
300381:名も無き修羅:2019/03/26(火) 09:48
「実際に通用していた名前」と「登録した名前」、どっちが正しいんだろう。
後者は「登録名として正しい名前」でしかないと思う。
後者は「登録名として正しい名前」でしかないと思う。
300382:名も無き修羅:2019/03/26(火) 10:02
たった100年前の事でも山田順子(やまだ ゆきこ)という作家がつい最近まで"やまだ じゅんこ"だと思われてたくらいだから…
研究者はようやっとる
研究者はようやっとる
378938:名も無き修羅:2021/05/11(火) 01:20
北条(ほうじょう・きたじょう)
400304:名も無き修羅:2021/11/30(火) 18:19
阿刀田高と開高健が、タカシかコウか、タケシかケンか有耶無耶なまま幾星霜。