![]() ゴールデンカムイの牛山辰馬ってめちゃくちゃカッコいいキャラだったよな |
この漫画家、絵柄変わりすぎだろwww
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1544260919/
1 :名無しさん@おーぷん:2018/12/08(土)18:21:59 ID:YTK
これが同一人物

2 :名無しさん@おーぷん :2018/12/08(土)18:23:18 ID:Kjc
BLAME!もびっくりやな
6 :名無しさん@おーぷん :2018/12/08(土)18:29:45 ID:U4a
成長とは考えられんのかね
8 :名無しさん@おーぷん :2018/12/08(土)18:32:17 ID:Kjc
>>6
成長とは違うんやろねピカソ的な意味で
9 :名無しさん@おーぷん :2018/12/08(土)18:33:11 ID:zXF
上達したというより、デフォルメが上手くなった感じ
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1544260919/
1 :名無しさん@おーぷん:2018/12/08(土)18:21:59 ID:YTK
これが同一人物

2 :名無しさん@おーぷん :2018/12/08(土)18:23:18 ID:Kjc
BLAME!もびっくりやな
6 :名無しさん@おーぷん :2018/12/08(土)18:29:45 ID:U4a
成長とは考えられんのかね
8 :名無しさん@おーぷん :2018/12/08(土)18:32:17 ID:Kjc
>>6
成長とは違うんやろねピカソ的な意味で
9 :名無しさん@おーぷん :2018/12/08(土)18:33:11 ID:zXF
上達したというより、デフォルメが上手くなった感じ
10 :名無しさん@おーぷん :2018/12/08(土)18:33:36 ID:gBQ
ギリギリ時代の変化に順応した結果やん
さすがに萌え絵柄にはなれないけど
11 :名無しさん@おーぷん :2018/12/08(土)18:33:44 ID:TR9
逆に全く変わらんのも珍しい、浦沢直樹とかはあんまり変わらないイメージ
14 :名無しさん@おーぷん :2018/12/08(土)18:35:16 ID:5PK
>>11
内容が時代に流されない内容やからなぁ
絵柄で読者のウケ狙わなくても中身で付いてくる
4 :名無しさん@おーぷん :2018/12/08(土)18:24:31 ID:mbE
数年描いても絵柄変わらん人って特殊な訓練受けてそう
12 :名無しさん@おーぷん :2018/12/08(土)18:34:32 ID:zXF
烈火の炎とか、連載中にどんどん上手くなっていった
35 :名無しさん@おーぷん :2018/12/08(土)18:38:24 ID:gBQ
連載の進行と比例してデフォルメ技術と手抜き技術が上がっていくからなぁ
色々な漫画家でも初期の方がすこって人は多いはずやで
277 :名無しさん@おーぷん :2018/12/08(土)19:51:19 ID:JWd
デジタルになったら途端にうーん?って絵になる人おるよな
まぁ逆もしかりかもしれんが
18 :名無しさん@おーぷん :2018/12/08(土)18:35:31 ID:U4a
つかこれ何て漫画?
ホントに同じ作者なの?
29 :名無しさん@おーぷん :2018/12/08(土)18:37:12 ID:YTK
>>18
行け!!南国アイスホッケー部 : 久米田康治
168 :名無しさん@おーぷん :2018/12/08(土)19:20:21 ID:0UL
久米田はネタにしてるからセーフ(白目)
42 :名無しさん@おーぷん :2018/12/08(土)18:39:42 ID:YTK
同じ作者の別作品「育ってダーリン!!」

46 :名無しさん@おーぷん :2018/12/08(土)18:40:37 ID:U4a
>>42
更に進化してるな
44 :名無しさん@おーぷん :2018/12/08(土)18:40:09 ID:jpL
>>42
どんどんシンプルになっとるんやな
45 :名無しさん@おーぷん :2018/12/08(土)18:40:14 ID:mbE
絶望先生みたいな
48 :名無しさん@おーぷん :2018/12/08(土)18:40:56 ID:cgx
>>45
絶望先生と同じ作者や
50 :名無しさん@おーぷん :2018/12/08(土)18:41:25 ID:Yzs
>>48
マジ?
絶望先生の人の最初の絵って>>1みたいやったの?
51 :名無しさん@おーぷん :2018/12/08(土)18:42:09 ID:mbE
>>48
そうなのか
絶望先生を前の絵柄で描いてもダメやったやろなあ
60 :名無しさん@おーぷん :2018/12/08(土)18:44:04 ID:YTK
同じ作者の別作品「かってに改蔵」

67 :名無しさん@おーぷん :2018/12/08(土)18:45:41 ID:cgx
>>60
2巻だけスゲー頑張ってるな
69 :名無しさん@おーぷん :2018/12/08(土)18:46:18 ID:gBQ
>>67
これ表紙やし
この頃の表紙はだいたい同じくらいのクオリティやで
65 :名無しさん@おーぷん :2018/12/08(土)18:45:03 ID:9ei
>>60
元は恋愛作家になりたかったから仕方がない
82 :名無しさん@おーぷん :2018/12/08(土)18:52:52 ID:JWd
久米田のマンガ全部すき
90 :名無しさん@おーぷん :2018/12/08(土)18:55:35 ID:JWd
ハヤテの作者は絶望先生の作者の弟子やから
初期の絵が前久米田っぽいっていう
102 :名無しさん@おーぷん :2018/12/08(土)18:58:14 ID:AGw
絶チルは初期の少年漫画からどんどん少女漫画テイストになってったのがすごかった
114 :名無しさん@おーぷん :2018/12/08(土)19:01:02 ID:BU0
将太の寿司も途中からめちゃくちゃ変わったな
118 :名無しさん@おーぷん :2018/12/08(土)19:03:33 ID:JWd
わざとではないやろけど
画力の進化が主人公の成長と被ったりするとカッコええよね
272 :名無しさん@おーぷん :2018/12/08(土)19:49:03 ID:JWd
絵が成長したやつが
昔とおんなじ場面とかキャラを描いて成長を比べてるやつ好き
242 :名無しさん@おーぷん :2018/12/08(土)19:38:48 ID:qWN
ようわからんが「絵柄が変わらないのがええ漫画家」みたいな認識なんかキミら?
244 :名無しさん@おーぷん :2018/12/08(土)19:40:08 ID:5PK
>>242
上手くなってるのもいればデフォルメするようになったのもいるし
単純に絵柄そのものが変わってるのもいて多種多様やねんなー
って話やで
246 :名無しさん@おーぷん :2018/12/08(土)19:41:07 ID:WS4
上達も劣化も、漫画の味わいよぉ
関連‐漫画原作者とかいう絵が描けない奴 ←オススメ
「野原ひろし昼メシの流儀」作者が昔描いたマンガ。こういうのが本当は描きたかったんやろなぁ…
BLEACHの女キャラは間違いなく初期の絵柄の方がいい
【テコンダー朴】「作画担当のチョッパリ(山戸大輔)」とは一体何者なのか?
かくしごと(7) (KCデラックス)
posted with amazlet at 18.12.10
久米田 康治
講談社 (2018-10-17)
売り上げランキング: 13,007
講談社 (2018-10-17)
売り上げランキング: 13,007
- 関連記事
-
-
主人公サイドと敵対する組織の幹部って一人一人のキャラ作り大変だよな 2021/07/12
-
マミるは現代用語基礎知識に掲載されたと言うのにマベるは無理だったか… 2011/11/18
-
【SOS】性奴隷生活から逃れる為に女がとった行動 2015/05/18
-
アニメ「タイガーマスクW」のヘル・イン・ザ・ホールとかいう賭け試合に関する疑問 2017/03/05
-
一部の過激な女性たちが望んだ女性だけの国www 2022/06/01
-
あの正義のヒーローの本当の敵 2012/04/26
-
漫画で見るアイドル女優写真集出版の実情www 2017/06/18
-
ブラック・エンジェルズ松田鏡二伝説 2011/10/28
-
俺、自転車(ロードバイク)乗ってるヤツが嫌いなんです 2014/02/25
-
カツオとタラちゃんが叔父と甥だったのも最初知ったときはびっくりしたな 2014/12/27
-
![]() 時代考証を無視した作劇って歴史改ざん、歴史捏造につながるよな ゴルゴのスイス銀行口座にはどんだけ貯金されてるんやろか? 食事してる時必ず「一口ちょうだい」って言ってくる奴www スパイ漫画ってジャンルはあるようで今までなかったな |
★オススメリンク
|
【Amazon.co.jp限定】劇場版 呪術廻戦 0 Blu-ray 豪華版「描き下ろしB5キャラファイングラフ」付コレクション(オリジナル特典「描き下ろしトートバッグ」+「描き下ろし&場面写 台紙付きポストカード5枚セット」&メーカー特典「描き下ろしミニ色紙」付) posted with AmaQuick at 2022.05.18 緒方恵美(出演), 花澤香菜(出演), 小松未可子(出演), 内山昂輝(出演), 関 智一(出演), 中村悠一(出演), 櫻井孝宏(出演), 朴性厚(監督) 東宝 (2022-09-21T00:00:01Z) |
★オススメリンク
|
292087:名も無き修羅:2018/12/11(火) 16:31
ジョジョ4部の康一君は出るたびに背丈が小さくなって最終的に仗助の腰ぐらいになったな
292088:名も無き修羅:2018/12/11(火) 16:50
藤島康介に比べれば変化してない方
292089:名無しのチョッパリ:2018/12/11(火) 17:05
久米田といえば「なん…だと…?」の苺のアップ見開きページらしきもんを自分の漫画の中に描いてこんなんとコマみっちり描いても同じ原稿料wwとか暗に久保帯人ディスってたけど
そもそものネタ元の「なん…だと…?」のコマはめっちゃちっさいコマという
そもそものネタ元の「なん…だと…?」のコマはめっちゃちっさいコマという
292091:名も無き修羅:2018/12/11(火) 17:25
最初これを描けていたからこそ、改蔵でもたまにめっさ気合入った可愛い女の子とか描けるわけか
シンプル系が久米田テイストだけど、リアル画も描けるのはいいね
シンプル系が久米田テイストだけど、リアル画も描けるのはいいね
292092:わに:2018/12/11(火) 17:29
久米田かと思ったら久米田だった
羽美ちゃん大好き
羽美ちゃん大好き
292094:名も無き修羅:2018/12/11(火) 18:08
最近だと黒子のバスケとかすごく変わってるな
アニメだと最初から終盤の絵柄だから後から原作読むと逆に違和感がある
アニメだと最初から終盤の絵柄だから後から原作読むと逆に違和感がある
292098:名も無き修羅:2018/12/11(火) 18:33
アゴなしゲンと俺物語の話かと思ったら全く違った
292099:名も無き修羅:2018/12/11(火) 18:52
最近聞かなくなったな
昔は2chでも好かれてたのにな
昔は2chでも好かれてたのにな
292100:名も無き修羅:2018/12/11(火) 18:54
これとネギマは読者のニッチなフェチを理解しキャラクターを乱発することにより、長寿を勝ち取った
一度やると業界自体が食傷気味になるので10年は間を置かないとパクリ感が暴走して倒れる
一度やると業界自体が食傷気味になるので10年は間を置かないとパクリ感が暴走して倒れる
292101:名も無き修羅:2018/12/11(火) 18:55
遊人の「ウォーキングオン」で検索して、1巻と2巻の表紙比べてみな。
売れなきゃダメだと悟って、意図的に絵柄変えてブレイクした例。
売れなきゃダメだと悟って、意図的に絵柄変えてブレイクした例。
292104:名も無き修羅:2018/12/11(火) 19:48
このくらい変わる漫画家いっぱいいそう
292106:名無しのチョッパリ:2018/12/11(火) 20:28
このスレいつのだ?
遥か前に読んだぞ
それとも同じ絵を出すと同じ会話になるってことなのか?
遥か前に読んだぞ
それとも同じ絵を出すと同じ会話になるってことなのか?
292107:名も無き修羅:2018/12/11(火) 21:06
スラダンとか正にこれやな
292108:名も無き修羅:2018/12/11(火) 21:28
元々漫画家修行もアシスタントもほとんどせず
いきなりデビューみたいな感じだったらしいから
絵柄からなにから暗中模索だったんだろう
いきなりデビューみたいな感じだったらしいから
絵柄からなにから暗中模索だったんだろう
292109:名も無き修羅:2018/12/11(火) 21:46
昔はちゃんとパースついてたんだね
292110:名も無き修羅:2018/12/11(火) 21:58
後の方が上手いのかもしらんが
初期のほうが説得力ある様な
初期のほうが説得力ある様な
292111:名も無き修羅:2018/12/11(火) 22:31
>>元は恋愛作家になりたかったから仕方がない
あだち充に憧れてた、コマ割りもあだち風にしてたって自分でネタにしてたな
こうなる(絵のディフォルメ&風刺ギャグ)までは色々葛藤もあったんだろうなー
あだち充に憧れてた、コマ割りもあだち風にしてたって自分でネタにしてたな
こうなる(絵のディフォルメ&風刺ギャグ)までは色々葛藤もあったんだろうなー
292112:名も無き修羅:2018/12/11(火) 22:36
マカロニほうれん荘の鴨川つばめ先生も1巻から9巻の間でずいぶん変わった
6巻の頃が一番好きだ
6巻の頃が一番好きだ
292113:名も無き修羅:2018/12/11(火) 22:48
>>さすがに萌え絵柄にはなれないけど
そうか?記号として描きやすいから(おそ松もこれ)
ピーク時は萌え層や同人ゴロが割と沸いたじゃん
まぁ※292100の言う「キャラ属性の乱発」ってのもあるが(汗)
そうか?記号として描きやすいから(おそ松もこれ)
ピーク時は萌え層や同人ゴロが割と沸いたじゃん
まぁ※292100の言う「キャラ属性の乱発」ってのもあるが(汗)
292114:名も無き修羅:2018/12/11(火) 23:05
もともと上手くないし、下手なやつが
手を抜く技だけ覚えて更に下手になっただけ
手を抜く技だけ覚えて更に下手になっただけ
292116:名も無き修羅:2018/12/11(火) 23:25
細野不二彦の初期の絵が好きだ
292118:名も無き修羅:2018/12/12(水) 00:04
藤異秀明先生かと思った
292119:名も無き修羅:2018/12/12(水) 00:55
南国アイスは6巻くらいまでは面白かったけど、
それ以降は評価しづらい作品て感じ
こうやって見ると、上手い具合に作風転換したなぁと思うわ
それ以降は評価しづらい作品て感じ
こうやって見ると、上手い具合に作風転換したなぁと思うわ
292120:名も無き修羅:2018/12/12(水) 07:21
描いてるうちに内容に引っ張られて絵柄は変化するもんやししゃーない
292121:名も無き修羅:2018/12/12(水) 08:28
>>ようわからんが「絵柄が変わらないのがええ漫画家」みたいな認識なんかキミら?
他はわからんが鬼神童子ZENKIの黒岩よしひろは圧倒的に初期の絵の方が評価高いぞ、晩年はもぅ・・・
他はわからんが鬼神童子ZENKIの黒岩よしひろは圧倒的に初期の絵の方が評価高いぞ、晩年はもぅ・・・
292122:名も無き修羅:2018/12/12(水) 09:16
描いていくほど下手になってく漫画家ってなんなんだろうな
292123:名も無き修羅:2018/12/12(水) 09:25
※292100
AKB商法を紙面でやったって感じだな
しかしネギマは読者が求めてる方向からずれて、得意じゃないファンタジーバトルに向かい転落し、
この人はキャラ萌で食ってるようでいてその実キャラを使ったギャグと時事ネタが主体だから、ネタが尽きるまでは飽きられなかったって感じだな。
両方キャラのごった返しにしだいに辟易されていったってのとは違う
AKB商法を紙面でやったって感じだな
しかしネギマは読者が求めてる方向からずれて、得意じゃないファンタジーバトルに向かい転落し、
この人はキャラ萌で食ってるようでいてその実キャラを使ったギャグと時事ネタが主体だから、ネタが尽きるまでは飽きられなかったって感じだな。
両方キャラのごった返しにしだいに辟易されていったってのとは違う
292128:774:2018/12/12(水) 11:12
元々シンプルな絵柄が、どんどん細かく美麗になっていくの好き。(アゴなしゲン→監獄学園など)
元々素朴で細かい絵柄が、どんどん個性的にトガりにトガっていくの苦手(久米田、フジリュー、見田竜介)
元々素朴で細かい絵柄が、どんどん個性的にトガりにトガっていくの苦手(久米田、フジリュー、見田竜介)
292131:名も無き修羅:2018/12/12(水) 11:42
省エネしただけやぞ
292219:名も無き修羅:2018/12/14(金) 06:07
麻宮騎亜の画力向上には震えた
292261:名も無き修羅:2018/12/14(金) 22:18
画風なんて作風に合わせて調整するのが当然だけど、
新人作家は調整するだけの画風の引き出しもないから描ける画風でとりあえず全力で描くしかない。
慣れてくると良い具合に省力しつつ作風に合わせて描けるようになる。
新人作家は調整するだけの画風の引き出しもないから描ける画風でとりあえず全力で描くしかない。
慣れてくると良い具合に省力しつつ作風に合わせて描けるようになる。
292687:芸ニューの名無し:2018/12/19(水) 19:49
シンプルになるにつれサブカル力も上がっていく模様
361774:OBQ:2020/11/27(金) 02:45
これが記号化ってやつか