![]() 俺はチョウ・ユンファの大ファン。「男たちの挽歌」は映画館で何度も見た |
【東京】「渋谷は地名に“谷”がつくように谷底地形」 東京には135カ所も…ゲリラ豪雨で冠水する道路の特徴とは★2
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1533368493/
197 :名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 18:16:22.42 ID:6qIIuaxZ0.net
地形が名前に入っているのは、科学的でええな
205 :名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 18:24:31.80 ID:eejN6i4u0.net
>>197
東京の地名の由来は面白い
目黒と目白は五色不動てのがあってそっから来てる
五色だから目赤、目青、目黄もある
218 :名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 18:39:53.01 ID:ENulS5Lt0.net
>>205
そだったのか!
219 :名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 18:42:24.16 ID:1yJAxT7m0.net
>>218
大雑把にいうと江戸城を囲むようになってる

関連‐企業の名称が自治体名(市・町)になった例
創業者の名前が石橋→ブリヂストンみたいな社名の由来 ←オススメ
地名にパピプペポが入るのは北海道にしかない これ豆な
【悲報】日本海、昔は朝鮮海だった
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1533368493/
197 :名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 18:16:22.42 ID:6qIIuaxZ0.net
地形が名前に入っているのは、科学的でええな
205 :名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 18:24:31.80 ID:eejN6i4u0.net
>>197
東京の地名の由来は面白い
目黒と目白は五色不動てのがあってそっから来てる
五色だから目赤、目青、目黄もある
218 :名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 18:39:53.01 ID:ENulS5Lt0.net
>>205
そだったのか!
219 :名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 18:42:24.16 ID:1yJAxT7m0.net
>>218
大雑把にいうと江戸城を囲むようになってる

関連‐企業の名称が自治体名(市・町)になった例
創業者の名前が石橋→ブリヂストンみたいな社名の由来 ←オススメ
地名にパピプペポが入るのは北海道にしかない これ豆な
【悲報】日本海、昔は朝鮮海だった
- 関連記事
-
-
そういやGLAYって何でgray(灰色)じゃなく「GLAY」なんだろうか 2016/01/19
-
【死因】家でもトイレ中に逝くこと多いらしいな 2015/12/23
-
世界的なイリュージョニスト、プリンセス天功←これ 2016/05/16
-
アメリカとイギリスで違う英単語 2015/10/16
-
乙武さんはなぜ機械の手足を手に入れないのか 2016/06/28
-
日本三大本当は有能なのにバカ殿扱いされてる人 2016/03/10
-
「金を貸して」と言われたときにやっておくべきこと 2018/09/20
-
Make The Girl DanceのPVが過激すぎる【動画】 2010/04/19
-
【カメラ】モーターショーでキャンギャルの目線を貰う方法 2012/01/07
-
俺の行きつけのローソンの店員の黒人は 2020/04/22
-
![]() お前らは所謂「オタク迫害」に遭ったことあるの? 東京住みだが日帰りの弾丸で北海道楽しむなら どういうコースがいい? 【朗報】ワイ鬼、下弦の鬼に昇進決定www 【画像20枚】松本まりかの下乳www |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
282307:名も無き修羅:2018/08/06(月) 08:21
新橋=汐留の川にかかってた橋の名前
六本木=何もない平野に並んで気が六本生えていた
原宿=原っぱの真ん中に宿場があった
都内の地名は割と直球な理由が多い
六本木=何もない平野に並んで気が六本生えていた
原宿=原っぱの真ん中に宿場があった
都内の地名は割と直球な理由が多い
282310:名も無き修羅:2018/08/06(月) 09:27
地名ってそういうもんじゃん
282312:名も無き修羅:2018/08/06(月) 10:15
しかし悲しいかな
合併したり、名前が変わったりでその事をしる機会をなくしてるよ
合併したり、名前が変わったりでその事をしる機会をなくしてるよ
282313:名も無き修羅:2018/08/06(月) 11:14
地元の郷土史なんかも調べるとかなり面白い
学校ではやらないから中高年の趣味にならざるを得ないんだけど
学校ではやらないから中高年の趣味にならざるを得ないんだけど
282328:名も無き修羅:2018/08/06(月) 14:06
>>282313
自分の住んでるところ調べたら病田だの汚沼だのが出てきた時の微妙な空気
自分の住んでるところ調べたら病田だの汚沼だのが出てきた時の微妙な空気
282360:名も無き修羅:2018/08/06(月) 20:10
目白に10年ぐらい住んでたけど知らなかったわ
282369:名も無き修羅:2018/08/06(月) 21:52
昔からの地名が残ってる場所はいいけど、明治の合併で隣の隣の隣の隣の村の名前が残ったなんてこともあるし、新興住宅地で新しい地名になったところもあるから注意な
うちなんかも沼がつく地名だけど、実際に沼があったのは5〜6km先で元の地名は薬師堂由来の地名だしな
これも明治から昭和初期の村の合併合併で変わったもの
うちなんかも沼がつく地名だけど、実際に沼があったのは5〜6km先で元の地名は薬師堂由来の地名だしな
これも明治から昭和初期の村の合併合併で変わったもの
282394:名も無き修羅:2018/08/07(火) 07:02
これは最近の水害でも言われてたな。
旧地名(水・谷・蛇)などを地価が下がると改名してしまった。
ちなみに新宿も、東海道の新しい宿。
昔は武家の内藤家があったので、内藤新宿。
高田馬場は昔は戸塚だったので、今も
戸塚警察署がある。高田馬場警察署はない。
旧地名(水・谷・蛇)などを地価が下がると改名してしまった。
ちなみに新宿も、東海道の新しい宿。
昔は武家の内藤家があったので、内藤新宿。
高田馬場は昔は戸塚だったので、今も
戸塚警察署がある。高田馬場警察署はない。
282410:名も無き修羅:2018/08/07(火) 13:10
井の頭も単なる地勢名で東京近郊に数ヶ所あったらしい(柳田国男)。
あと地名の一般法則として「広域化」ってのがあって、横浜が海辺の集落名から人口も面積も大きな都市名へ拡張したり、新潟が海岸の砂丘に水が閉じ込められて近頃出来た池の名から一県の名前まで拡張したりする(柳田国男)。
広域化は「国、島、町、村」にも見られ、すべて元は集落という意味(折口信夫)。
あと地名の一般法則として「広域化」ってのがあって、横浜が海辺の集落名から人口も面積も大きな都市名へ拡張したり、新潟が海岸の砂丘に水が閉じ込められて近頃出来た池の名から一県の名前まで拡張したりする(柳田国男)。
広域化は「国、島、町、村」にも見られ、すべて元は集落という意味(折口信夫)。