fc2ブログ

 1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法
 AV女優とAV男優が同居する話。
 単体女優 AVに捧げた16年
 同人AV女優 貧困女子とアダルト格差

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
テコンダー朴作者「水星の魔女はポリコレガンダムなのか?」


テレビを見て思うこと253
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1531224212/


99sf29.jpg


15 :おさかなくわえた名無しさん:2018/07/12(木) 06:44:13.39 ID:v3RHHVvh.net
感謝の意味で手を合わせるのって日本の文化にないよね?
お願い!って意味かごちそうさまでしょ?
最近タレントでやる人がチラホラいてもやもやする



16 :おさかなくわえた名無しさん:2018/07/12(木) 08:03:10.88 ID:cmmwVWva.net
「いただきます」のときに合掌するなんて自分の子供の頃はしなかったなあ。
あと、「さあ、正解は!」や「優勝は!」の間を持たせたときの参加者のお祈りポーズも目障り



17 :おさかなくわえた名無しさん:2018/07/12(木) 08:48:14.96 ID:aEQqtoPw.net
>>15-16
いただきます、の手合わせは、日本人の生活習慣として普通にやるよね
ただ、それぞれの家庭によって違うし、年代にもよるだろうし、最近は少なくなってきてるかも

それと、たしかにタイ?なんかと違って、日本人の中に感謝のときに手合わせする慣習は基本的にあまりない

その表れとして、例えば、日本人のメジャーリーガーが活躍してベンチに戻ったときに、ガイジンが手を合わせてオジキをするパフォーマンスをやると、違和感を覚えることから、基本的に今の日本人にその慣習はない、ということが分かる

ただ、面白いことに、第三者に対して、ホントに申し訳ないと思うとき、口だけでは足りないくらい謝りたい時など、不思議なことについつい手を合わせてしまうことがあるんだよね




関連‐海原雄山「どんなに美しい食器と箸で食べても、その食べ方が美しくなかったら何もかもぶち壊しだ」
    「日本には四季がある」←これ ←オススメ
    昭和天皇は生涯で一度だけ食べ物に対して「不味い」と言ったことがある
    テレビでマナー講師が言ってたんだけどこれって間違いじゃね?


身体と心が美しくなる禅の作法―だれでもできる一日一禅
星覚
主婦の友社
売り上げランキング: 363,586
関連記事


    


管理人オススメ記事
今年の流行語大賞、「憧れるのはやめましょう:大谷翔平」に決まりそう
【ビフォーアフター】やっぱメイクってすげえや・・・ってなる画像
昔はアニメ制作側の「アニメにしてやってるんだ」という上から目線のスタンスが当たり前だったようだね
お前らこれで問題がデカくなってバラエティやドラマからジャニーズアイドル消えてもええんか?

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク

機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産)
押井 守(監督)
バンダイナムコフィルムワークス
2023-08-10T00:00:01Z



★オススメリンク
コメント
280878:名も無き修羅:2018/07/20(金) 12:02
日本の感謝はおじぎが基本・・・謝罪もおじぎだが

280880:名も無き修羅:2018/07/20(金) 12:39
アイサツは絶対の礼儀だ。古事記にもそう書いてある。

280881:名も無き修羅:2018/07/20(金) 12:45
どうしようもないほどの災害に遭遇した時や
圧倒されるほどの深い人間愛を見たときに
古今を問わず人は思わず手を合わせる

みたいなことをバキでいってた

280883:テテ:2018/07/20(金) 12:51
「いただきます」と「ごちそうさま」は手を合わせるわ。
感謝の意味で手を合わせるのはその2つくらいか…

280885:名も無き修羅:2018/07/20(金) 12:56
個人的な印象だけど、いただきますの手合わせは昔より今の方が多くなってる気がする
しかも本来はマナー違反のはずの拝み箸を当たり前のようにする人が多くなって、さほど親しくない人と食事をすると違和感がある時が多くなった

280886:名も無き修羅:2018/07/20(金) 13:05
「ありがたや〜」という言葉を聞いて
思い浮かぶポーズがこれだよな

280887:うんうん:2018/07/20(金) 13:06
ウンコ食い在庫ゴキブリが日本人ヅラして書き込むなようんこ
ほんとうにきたならしいなりすまし蛆虫度もが強制徴兵されていなくなりますように

280888:名も無き修羅:2018/07/20(金) 13:15
やるやらないは別にして、頂きますの時に手を合わせるのは日本人の立派な文化だろうに
自分の戸籍調べたほうがいいよこういう子は

対人で手を合わせて感謝はしないけど
神仏故人などに感謝するときは手を合わせるんじゃないかな

280889:名も無き修羅:2018/07/20(金) 13:26
空間チョップが簡易的な、「ありがとう」や「すみません」の意。

280891:名も無き修羅:2018/07/20(金) 13:36
大昔は太陽に手を合わせて拝んでたんやで

280892:名も無き修羅:2018/07/20(金) 13:43
いや、いただきますで手を合わせるのはここ20年くらいで急激に広まったものだぞ。
これで戸籍云々はさすがに恥ずかしいからやめておきな。

280893:名も無き修羅:2018/07/20(金) 13:44
こんなのは害がないから放っといていい

事件や事故が起きた時に道端や線路沿いに
花や供物を置きっぱなしにしていく文化はどうにかしろ
ただのゴミにしかならんし手を合わせあとは持ち帰れ

280894:名も無き修羅:2018/07/20(金) 13:58
神仏(と死者)以外に手を合わせるのは日本では変だとは思う。
タイ式の感謝の合掌は仏教由来だろうけどこれは生者に対してか。
いただきますで合掌するのは幼稚園、保育園が広めたのではないかという気もする。寺社系の幼稚園、保育園なのかどうか。

280896:名も無き修羅:2018/07/20(金) 14:04
遅くとも江戸時代からあるし、戦後急速に全国に広まった慣習
20年くらいって事はない
ただし東北は違うらしい

280897:名も無き修羅:2018/07/20(金) 14:04
※280892
ここ二十年は言いすぎだ
おそくとも昭和の中期には全国に浸透してる

つーか20年前とか平成10年だぞ
もうちょい考えてもの言ったほうがいいわ

280898:名も無き修羅:2018/07/20(金) 14:16
え、やらない?
「わあ、ありがとう!」
みたいなテンション高めの感謝する時はけっこう手合せてしてる気がする

280901:名も無き修羅:2018/07/20(金) 14:30
もともと仏教の作法だから昔からあるよ

280902:名も無き修羅:2018/07/20(金) 15:15
バラエティに出ない役者が番組宣伝でゲストで出てくる時に合掌してペコペコしてるのをよく見るわ
あれ気持ち悪い

280903:名も無き修羅:2018/07/20(金) 15:20
むしろ感謝以外で手を合わせないんやが
それにお願いは拍手やろ
いずれも生きてる人間相手ではないけど

280905:名も無き修羅:2018/07/20(金) 15:30
時代の流れなんだろね
神社とかでも昔はありがとうの意味で手を合わしてたのが
いつの間にかお願いの意味で手を合わせてるしね

280906:名も無き修羅:2018/07/20(金) 15:30
いただきますで手を合わせるのは、幼稚園保育園由来説が強い。
いただきしますよーと言っても暴れる子供も、手を合わせることを習慣付けてればとりあえず静かになる、みたいな話。

280907:名も無き修羅:2018/07/20(金) 15:31
子供の頃は小学校の給食でいただきます、ごちそうさまの時に手を合わせてた気がする
感謝はおじぎでしょ?
まあ「お願いお願い!」って手を合わせる人もいるけど

280912:名も無き修羅:2018/07/20(金) 16:17
「いただきます」って感謝の意味だろが

280914:名無しのにゅうす:2018/07/20(金) 16:29
合掌は仏教の仕草でインドが起源
今でもインドや東南アジアでは合掌して挨拶するしな
欧米では合掌=アジア人の仕草って認識
日本は折衷文化だから、意識せず色んなシーンで多用するけど
おそらく仏教伝来前は無かった仕草だと思うぞ

280915:名無しのにゅうす:2018/07/20(金) 16:30
「いただきます」はお詫びだぞ
あなたの命を頂きますだ

280916:名も無き修羅:2018/07/20(金) 16:34
仏教の習慣がいろいろなところに根付いている事を知っていれば、違和感なんか覚えないと思うんだけどな

280917:名も無き修羅:2018/07/20(金) 16:39
>>280906
保育園説か
俺もいただきますは手を合わせるけど、親のしつけじゃなくてこれ由来かもしれんな
保育士さんの音頭に合わせてクッソ元気にいただきますしてたし

280918:名無し:2018/07/20(金) 16:46
感謝で手を合わせるのはタイの人とかじゃない?

280921:名も無き修羅:2018/07/20(金) 17:17
普通に昔の慎ましい家庭を表現した
創作物でありがちな表現だろ・・・?
古すぎて今時やるやつ少ないだけで

280923:名も無き修羅:2018/07/20(金) 17:40
日本人なら昔の檀家制度の延長で何処かの寺に属しそこで手を合わせる作法(感謝、命を頂く等)でやってる。
(意識してかしないかは別。)

日本人なら自然にね。

280924:名も無き修羅:2018/07/20(金) 17:50
>いや、いただきますで手を合わせるのはここ20年くらいで急激に広まったものだぞ。
100歳近い祖母が子供ころには既にしてたみたいだが
西日本の話

280928:名も無き修羅:2018/07/20(金) 18:05
俺の場合土曜が休みになり始めた頃になぜか小学校で急に「手を合わせて下さい!いただきます!」をやり始めた記憶がある
当時は謎だったから良く覚えてる

280931:名も無き修羅:2018/07/20(金) 18:24
うちのばっちゃんはありがとうって言いながら
やってたな

280932:名も無き修羅:2018/07/20(金) 18:29
食事前に手を合わせる文化と合わせない文化が混在してるだけなのに、
どっちかしか認めない狭量な人がたまに居るな

280940:名も無き修羅:2018/07/20(金) 19:46
Jタウンネットの2015年時点でのアンケートによれば食事開始時に合掌する人の割合は65%なので、日本人の3人に1人は合掌しないらしい。

280941:名も無き修羅:2018/07/20(金) 20:32
千葉で育った30代だが、幼稚園では「手は膝の上」の掛け声からのいただきますだったな。
その後の学校給食でも家族も合掌しなかったから、TVで合掌いただきますを見ると少し違和感を覚える。

280943:名も無き修羅:2018/07/20(金) 21:23
明文化された作法文化は知らんが
より強く深く何かを念じる時は自然と手を合わせてしまうな
心の底からいただきますを言う時もそう

280947:名も無き修羅:2018/07/20(金) 22:43
仏教的に
礼儀として手を合わせるから
感謝の意の時に使うのも間違っていないと思うんだけどね。

まあ、仏教も元々日本のじゃないけど

280948:名も無き修羅:2018/07/20(金) 22:53
元々、東京から東北辺りは食事の挨拶は手を合わせないのが多いね。
でも幼稚園は仏教系だったから手を合わせてた。
疑問に思って父親に聞いたら「宗派による。うちは違うから手は合わせないで軽く頭を下げる」と。

手を合わせても良いし、お辞儀をしても良いし、何もしなくても良いけど「いただきます」だけは言わないとダメかな。大事な言霊かな。

全国に手を合わせるのが広まったのはテレビの影響もあると思うよ。

280951:名も無き修羅:2018/07/20(金) 23:20
知り合いの石屋さんがよくする
墓石絡みでお寺さんと付き合い多いからだろうけど

280952:名も無き修羅:2018/07/20(金) 23:41
※280941
へえー!
大阪育ち40代だけど幼稚園では「皆さん手を合わせて」からの「いただきます!(合掌お辞儀)」だったわ
完全に日本全国で昔から当たり前の習慣だと思ってた
親が仏教徒だからか家でも手を合わせてたし

280961:名も無き修羅:2018/07/21(土) 03:37
んー、釣りなのかネタなのか判断に苦しむなぁ

食事にしろ何にしろ、日常で手を合わせるなんて昔からザラにあるが、当たり前な行為で個人的なモノじゃないとずーっと思ってたからなぁ

ちなみに20~30年どころから、親もしてるから60年は下らない昔からなんだがなぁ


280964:名も無き修羅:2018/07/21(土) 07:11
小学生までは日直が給食のときに「手を合わせて下さい」「いただきます」の声かけ係だったよ。
中学も給食だったけど、声かけは担任教師がやる様になった。手を合わせては担任によっては省いてた。

280972:名も無き修羅:2018/07/21(土) 10:16
そりゃあ、日本は島国とはいえ、周辺国の文化が混じるぐらいするだろうよ
なんで線を引くが如くキッチリと国境で文化が別れていると思うのか

280979:名も無き修羅:2018/07/21(土) 14:47
いただきます
ゴメン!
お願い!
まっくろくろすけ捕まえた!

281043:名も無き修羅:2018/07/22(日) 07:38
最後のレスはわかるわ
外国で現地の人に助けてもらって言葉も曖昧なまま感謝の意味を伝えようとしたら自然に手を合わせてた

281060:名も無き修羅:2018/07/22(日) 12:09
祈りの仕草なんだから、それに似てる感謝のシーンで行うのは普通だろ

281099:名も無き修羅:2018/07/22(日) 20:48
願うときに使ってそのまま了承されたときにも合唱したまま礼するとかじゃない?

それとは別にご飯食べるときは手を合わせるわ

281206:名も無き修羅:2018/07/24(火) 15:20
いただきます、は戦前戦中ぐらいに人為的に広めたもので
昔からの風習でないことはもう判明済みだぞ。
戦後でもまだ広まりきってなかったし。

281227:名も無き修羅:2018/07/24(火) 18:51
伝統的な食事風景って女子供は別室で、主が終わってから冷めたものを食べるって感じじゃなかった?
家族そろっての食事なんて欧米の文化が入ってきてから、とくにGHQが推し進めた側面が強いんだけどなぁ

281400:名も無き修羅:2018/07/27(金) 10:42
謝るときに手を合わせるのは不思議じゃない。

許しを請う、願いだから。

281401:名も無き修羅:2018/07/27(金) 10:43
芸能人は、顔を見せながら感謝を伝えるわかりやすいポーズが必要。

お辞儀じゃ顔が映らなくなる。

383429:宇佐美ベトコン:2021/06/22(火) 03:22
物や金を頂戴する直前に、そのモノに向かって合掌する宗教の人間はおる。年寄りだが。
別件。芸能人で挨拶の時に決めポーズみたいに合掌する人って言ったら、そうかの…

402900:名も無き修羅:2021/12/25(土) 15:15
感謝で手を合わせるって、普通にあるだろう。ただ、生半可な感謝ではやらないってだけで。
命救われるくらいの恩がある人を伏し拝むとかさ。

418899:名無しさん:2022/05/31(火) 10:30
>「いただきます」のときに合掌するなんて自分の子供の頃はしなかったなあ。
それはお前が下賤のものだからさ

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top