![]() 医療漫画とかいう医者が患者を治すだけのワンパターンなジャンル |
日本人夫婦が仏で傑作ワインを生産→仏移民局「貧乏人は帰れ」→ワイン愛好家激怒
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1530782319/
223 :名無しさん@涙目です。:2018/07/05(木) 18:53:54.11 ID:FG4GQ3mN0.net
フランス事情


305 :名無しさん@涙目です。:2018/07/05(木) 19:12:26.72 ID:oJA/8K2m0.net
>>223
これは知らなかった
フランス・・・
359 :名無しさん@涙目です。:2018/07/05(木) 19:26:44.52 ID:1VLFe2MJ0.net
>>223
フランス人審査員は自分の国の代表するワインの味とか覚えてないの
365 :名無しさん@涙目です。:2018/07/05(木) 19:29:20.87 ID:QJ4DNUgG0.net
>>359
人間の味覚なんていい加減なもんだぞ
測定の不確かさでかいから覚えてても意味がない
関連‐スイスが百年近く続いた時計コンクールを辞めた理由 ←オススメ
なぜ今?国産ウイスキーの原酒不足
何でワインって何かに喩えないといけないの?
ナポリタンに対するイタ公の反応
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1530782319/
223 :名無しさん@涙目です。:2018/07/05(木) 18:53:54.11 ID:FG4GQ3mN0.net
フランス事情


305 :名無しさん@涙目です。:2018/07/05(木) 19:12:26.72 ID:oJA/8K2m0.net
>>223
これは知らなかった
フランス・・・
359 :名無しさん@涙目です。:2018/07/05(木) 19:26:44.52 ID:1VLFe2MJ0.net
>>223
フランス人審査員は自分の国の代表するワインの味とか覚えてないの
365 :名無しさん@涙目です。:2018/07/05(木) 19:29:20.87 ID:QJ4DNUgG0.net
>>359
人間の味覚なんていい加減なもんだぞ
測定の不確かさでかいから覚えてても意味がない
関連‐スイスが百年近く続いた時計コンクールを辞めた理由 ←オススメ
なぜ今?国産ウイスキーの原酒不足
何でワインって何かに喩えないといけないの?
ナポリタンに対するイタ公の反応
- 関連記事
-
-
交通安全協会に募金することの利点って 2014/07/08
-
人類の消えた地球に4人の少年少女だけが残された…マンガ「地球の放課後」が面白いらしい 2010/02/27
-
私の頭痛薬おすすめは「リングルアイビー」 2023/03/07
-
藤子不二雄の真実 2010/03/25
-
Make The Girl DanceのPVが過激すぎる【動画】 2010/04/19
-
わさび料理って何が美味いかなぁ 2021/02/20
-
「ブレーメンの音楽隊」はブレーメンを舞台にした話ではない 2013/11/09
-
【画像】昔の週刊少年ジャンプは作者が顔出ししてたから 2023/01/20
-
長風呂したときに出る指先のシワシワに意味があるんですって 2011/07/07
-
ジャンプの漫画家は大概の人が高齢になると去っていく 2011/04/15
-
![]() どうして邦画は韓国映画に勝てないのか サッカー日本代表さん、ワールドカップ予選の組分けが死の組になる テコンダー朴「正しい歴史認識では日本のおにぎりの起源は韓国のチュモクパプ」 【悲報】Amazonアカウント、停止される |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|
280016:名も無き修羅:2018/07/09(月) 08:37
ソムリエぇ
280017:名も無き修羅:2018/07/09(月) 08:44
本場のワインは高格付けされると超高額商品に早代わりするので、味より格付けが重要になってくる。そういう事情もあって高い癖に不味いワインが市場に出回っているのである。
280018:名も無き修羅:2018/07/09(月) 08:50
そりゃあ、安くてうまいワインを作ってた日本人を、
難癖付けて国外に出そうとする時点で、ねぇ。
難癖付けて国外に出そうとする時点で、ねぇ。
280019:名も無き修羅:2018/07/09(月) 09:12
もやしもんか
280020:名も無き修羅:2018/07/09(月) 09:22
結局、ワインの産地とか銘柄とか
的中させるってのはホントはなんも情報
なしではあてにならないんだね。
的中させるってのはホントはなんも情報
なしではあてにならないんだね。
280021:名も無き修羅:2018/07/09(月) 09:22
日本の甲州ワインもなかなかおいしいもんな
ブランドに毒されすぎだよ
土が良く空気のきれいなところで作ったぶどうを原料にして、腕の良い職人がワイン作ればおいしいに決まってるだろう
アメリカも日本もちゃんと田舎があって、そういうのに対して研究熱心だから、おいしいワイン作れる下地はちゃんとあったんだよ
伝統にあぐらかいてる奴ほどブザマなものはないよ
アメリカは自動車で、日本は家電で、それぞれ他国にボロ負けしてるのと同じだよ
ブランドに毒されすぎだよ
土が良く空気のきれいなところで作ったぶどうを原料にして、腕の良い職人がワイン作ればおいしいに決まってるだろう
アメリカも日本もちゃんと田舎があって、そういうのに対して研究熱心だから、おいしいワイン作れる下地はちゃんとあったんだよ
伝統にあぐらかいてる奴ほどブザマなものはないよ
アメリカは自動車で、日本は家電で、それぞれ他国にボロ負けしてるのと同じだよ
280022:名も無き修羅:2018/07/09(月) 09:36
ヨーロッパって基本的に土地が貧弱だからなあ。変革は貧しい土地で生まれることが多いが、結局その技術が豊かな土地に移ると追い抜かれちゃうんだよね。
280023:名も無き修羅:2018/07/09(月) 09:54
フランスはワインの一等国。
この事実は変わらない。
実際、他国で結果を出している生産者もフランスで学んだり、フランス人だったりしている。
でも美味しいワインがフランスでしか出来ないわけではないというのも事実。
この事実は変わらない。
実際、他国で結果を出している生産者もフランスで学んだり、フランス人だったりしている。
でも美味しいワインがフランスでしか出来ないわけではないというのも事実。
280024:名も無き修羅:2018/07/09(月) 10:24
雄山なら余裕でちゃぶ台反すからセーフ
280025:名も無き修羅:2018/07/09(月) 10:34
#280022
葡萄は痩せた土地でよく育つ
とかなかった?
限度はあるだろうけどさ。
葡萄は痩せた土地でよく育つ
とかなかった?
限度はあるだろうけどさ。
280027:名も無き修羅:2018/07/09(月) 10:39
技術は移植できると考えると
後は完全に土地や気候の優劣なんじゃね?
アメリカって東西南北に広いし
同じような気候土地条件の中国もガチればいいとこ行けそう
後は完全に土地や気候の優劣なんじゃね?
アメリカって東西南北に広いし
同じような気候土地条件の中国もガチればいいとこ行けそう
280028:名も無き修羅:2018/07/09(月) 10:59
フランスワインで案外バカにできないのがラングドックワイン
格付け的には最低の部類だが、野性味あってうまい
格付け的には最低の部類だが、野性味あってうまい
280029:名も無き修羅:2018/07/09(月) 11:18
なんかフランスって、肝心な所で負けちゃうイメージ。
普段は勝てるけど、負けちゃいけない所で負けちゃう様な
普段は勝てるけど、負けちゃいけない所で負けちゃう様な
280030:名も無き修羅:2018/07/09(月) 11:23
ワインよりぶどうジュースの方が美味しいんだよなぁ
280034:名も無き修羅:2018/07/09(月) 11:48
フランスは一度ブドウ壊滅してるから当たり前やろ
280039:名無しさん:2018/07/09(月) 12:31
古い
だからカリフォルニアワインも高騰して
神の雫冒頭でモンペラ相手に皮肉られたりする事態になった
というのさえ遠い昔のこと
だからカリフォルニアワインも高騰して
神の雫冒頭でモンペラ相手に皮肉られたりする事態になった
というのさえ遠い昔のこと
280040:名も無き修羅:2018/07/09(月) 12:47
話は逸れるけど
日本で飲める海外ワインに亜硫酸塩入れ過ぎるのは止めろ
マジでクソ不味くなる
発がん物質だし、日本の基準値はヨーロッパでもっとも基準の緩い所の2倍以上だからホンマクソ
フランスの醸造所の10倍じゃなかったか
※280022
土も重要だけど空気、特に湿度も重要
水分が多いと、身の水分量が多くなり過ぎて、水で味も香りも薄めたような葡萄ができちゃう
土は水捌けの良い、火山灰の多い所の方が良かったはず
だから大陸の内陸部で、火山のそばは比較的良い
そんな高温多湿の日本だけど、日本海側の鳥取砂丘を考えれば、大山の日本海側でワイン造りできれば美味しそう
日本で飲める海外ワインに亜硫酸塩入れ過ぎるのは止めろ
マジでクソ不味くなる
発がん物質だし、日本の基準値はヨーロッパでもっとも基準の緩い所の2倍以上だからホンマクソ
フランスの醸造所の10倍じゃなかったか
※280022
土も重要だけど空気、特に湿度も重要
水分が多いと、身の水分量が多くなり過ぎて、水で味も香りも薄めたような葡萄ができちゃう
土は水捌けの良い、火山灰の多い所の方が良かったはず
だから大陸の内陸部で、火山のそばは比較的良い
そんな高温多湿の日本だけど、日本海側の鳥取砂丘を考えれば、大山の日本海側でワイン造りできれば美味しそう
280052:名も無き修羅:2018/07/09(月) 14:29
アメリカは知らんけどチリワインはうめーわ。値段考慮したらフランスよりええんちゃう?
勿論全てが当てはまるわけではないけど
勿論全てが当てはまるわけではないけど
280083:名も無き修羅:2018/07/09(月) 17:53
生産国だとか気にせず、自分の好みのワインを飲んだらええんやで。
280087:名無しさん:2018/07/09(月) 18:01
もやしもんはこういううんちくは面白いんだけどな
280097:名も無き修羅:2018/07/09(月) 18:37
それどころか目隠しすると
高級ワイン=美味いってならないって
ソムリエでばっちゃが言ってた
高級ワイン=美味いってならないって
ソムリエでばっちゃが言ってた
280148:名も無き修羅:2018/07/10(火) 02:11
日本のワインは値段が高い
ヨーロッパのスーパーで売っているのは200~300円のクラス
800円も出せば相当なものが買える
ワイン通が買うようなクラスではないだろうけど、例えば500円の価格帯に限定してどれが旨いか決めてもらいたいもの
ヨーロッパのスーパーで売っているのは200~300円のクラス
800円も出せば相当なものが買える
ワイン通が買うようなクラスではないだろうけど、例えば500円の価格帯に限定してどれが旨いか決めてもらいたいもの
280149:名も無き修羅:2018/07/10(火) 02:24
日本で飲むならFTAの影響もあって
チリワインの中から好みのワインを
見つけるのがお得
そりゃ超高級・高品質なモノは美味いんだけど 扱いにも神経を使うし・・
チリワインの中から好みのワインを
見つけるのがお得
そりゃ超高級・高品質なモノは美味いんだけど 扱いにも神経を使うし・・
280185:名も無き修羅:2018/07/10(火) 17:28
アメリカだとカリフォルニアの白ワインがおいしくて安いから旅行した時そればっか飲んでたな
280209:名も無き修羅:2018/07/10(火) 23:43
チリワイン知ってる人が何人かいて嬉しいわ
南米の農産国は、わりと研究熱心なところが多いから、隠れた美味が多いぞ
今の時代は、ブランドに拘らずに世界中のいろんなところからおいしいものに出会えるのがいいよな
南米の農産国は、わりと研究熱心なところが多いから、隠れた美味が多いぞ
今の時代は、ブランドに拘らずに世界中のいろんなところからおいしいものに出会えるのがいいよな
280258:名も無き修羅:2018/07/11(水) 17:22
まあフランスらしい最期だな
319612:名も無き修羅:2019/11/01(金) 16:22
オーディオとかと似たような感じなんだな
二重盲検で安価な機会が高得点だったとか
二重盲検で安価な機会が高得点だったとか
319652:名も無き修羅:2019/11/01(金) 23:41
フランスはワインの製法やら葡萄の栽培方法やらに色々規制があるんで、カリフォルニアやチリ対して分が悪かったりするらしい。
349537:名も無き修羅:2020/08/12(水) 16:47
ふ~ん(今更)