fc2ブログ

 1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法
 AV女優とAV男優が同居する話。
 単体女優 AVに捧げた16年
 同人AV女優 貧困女子とアダルト格差

ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
テコンダー朴作者「水星の魔女はポリコレガンダムなのか?」


【謎】あたしがどーしてもわかんこと。61
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/gaysaloon/1515331302/


198 :陽気な名無しさん:2018/02/02(金) 16:48:17.07 ID:FkrjTM8F0.net
相川七瀬のブレイクアウトのサビがどこか分からないわ


199 :陽気な名無しさん:2018/02/02(金) 16:51:32.91 ID:qAPoSNiH0.net
サビって侘び寂びからのサビなのかしら、日本語じゃなかったりするのかしら


200 :陽気な名無しさん:2018/02/02(金) 17:11:39.44 ID:hevfKg0Z0.net
>>199
作曲家が一番最初に思い付いて、大切だから忘れないようにsaveしとく所、
だからサヴィー=サビになったって聞いたわ。



206 :陽気な名無しさん:2018/02/02(金) 19:06:13.23 ID:p8RX20pS0.net
>>199
すし屋に行った作詞家が一番最初に思いついて、曲の中でいちばん
印象的で感動的なところ=サビがきいてるってところからきたと思うわ。
ワサビのサビが正解。これほんと。



209 :陽気な名無しさん:2018/02/02(金) 22:21:29.24 ID:nOBj0NW/0.net
曲の一番の聞かせどころ、作曲家から聴取者への一番の攻撃がサビです。ここまで言えばお分かりでしょうか。
普段バレーボールやテニスではサーブと言いますが、本来はサービス。サービスエースなんて言葉に残ってます。
スポーツではサーブと略しましたが、音楽業界ではサビと略したんですね。
これ本当。




サビ Wikipedia

サビとは、日本風の歌謡曲ないしはポップ・ミュージック(J-POP)などの大衆音楽における楽曲の聞かせどころのこと。デジタル大辞泉によると語源は不詳とされており、寂のある声などと語源を同じくしている可能性を指摘している。また、音楽業界ではかなり早くから使われていたともされている。

講談社「暮らしのことば 新・語源事典」によれば、「聞かせどころ、見どころ」などを意味する語「さわり」の別な言い回しであると定義した上で、香辛料のワサビが語源であるとしており、「ワサビは『サビ抜き』という表現などに見られるように縮めて『サビ』とも言う。サビは少量でも刺激的な味がすることから、曲の中で最もインパクトがある部分を『サビ』と言うようになったのだろう」と述べている。



関連‐カラオケで5分以上の曲歌う奴wwwwwwww
    村下孝蔵とかいう初恋だけの一発屋www ←オススメ
    「THE夜もヒッパレ」とかいうC級芸能人カラオケ大会の思い出
    相川七瀬さんが被災地の女子に「夢見る少女じゃいられない」を披露


NANASE'S DAY2017 [DVD]
NANASE'S DAY2017 [DVD]
posted with amazlet at 18.04.22
motorod (2018-02-07)
売り上げランキング: 46,281
関連記事


    


管理人オススメ記事
今年の流行語大賞、「憧れるのはやめましょう:大谷翔平」に決まりそう
【ビフォーアフター】やっぱメイクってすげえや・・・ってなる画像
昔はアニメ制作側の「アニメにしてやってるんだ」という上から目線のスタンスが当たり前だったようだね
お前らこれで問題がデカくなってバラエティやドラマからジャニーズアイドル消えてもええんか?

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク

機動警察パトレイバー the Movie 1+2 SET Blu-ray (期間限定生産)
押井 守(監督)
バンダイナムコフィルムワークス
2023-08-10T00:00:01Z



★オススメリンク
コメント
274093:名も無き修羅:2018/04/23(月) 08:45
盛り上がるとは正反対の意味の侘び寂びが語源じゃないのは確実だけど、
ワサビが語源とは思わなかったな。

274095:名も無き修羅:2018/04/23(月) 09:09
まーた陽気な名無しさんか

274099:名も無き修羅:2018/04/23(月) 09:43
邦楽由来じゃなかったかな 清本とか長唄とか ただしこれ自体がワサビ由来かもしれん

274100:名も無き修羅:2018/04/23(月) 09:59
ちなみにアメリカだとサビはhookと言われる。

274103:名も無き修羅:2018/04/23(月) 11:10
服の流行の最先端だったロンドンのサビルロードで、自分たちの目印のためにタグ的なものをつけたら「サビ」って呼ばれるようになって、後にそれがファッションだけじゃなくて、料理やら歌やら言葉やら全般、流行りモノ目立つモノ全てを「サビ」と呼ぶようになった(大嘘)

274104:名も無き修羅:2018/04/23(月) 11:11
飲食用語「サビを利かせる」
  ↓
客「大将、これサビ(辛味的な意味)利いてるねぇ!」
  ↓
その場に居合わせた音楽関係者「この唄サビ(インパクト、刺激的な意味)利いてるねぇ!」
  ↓
インパクト、刺激的な箇所「サビ」

これだろ?

274105:名も無き修羅:2018/04/23(月) 11:58
ゲーム ホントにホント?

274119:名も無き修羅:2018/04/23(月) 14:26
つまりどういうことだってばよ

274121:名も無き修羅:2018/04/23(月) 14:30
サビのない曲なんてふつーにあるぞ

274168:名も無き修羅:2018/04/23(月) 22:19
海外だと「Chorus」とも言われる
ちなみに○メロは「Verse」

274170:名も無き修羅:2018/04/23(月) 23:11
ホントにホント?とか懐かしいにも程があるわ

274176:名も無き修羅:2018/04/24(火) 02:21
これはひどい。
実際は鉄の錆びから。歌の中でいちばん衆目に晒されるからまるで錆びが付くって語源だよ。(大嘘

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top